goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【農園風景】

2013年10月18日 | 区民農園

伊豆大島に大きな爪後を残して行った台風ですが
農園の方は大した被害はありませんでした。
台風が過ぎ去った、次の日にどうなったかを
心配して行ってみましたが、アジメコショウや
万願寺甘唐辛子が倒れていた位で元に戻したり……。

しかし、白菜の方はと言うとビックリするぐらいの
大きさに育っていましたが、虫がなんせ多いのです。
防虫ネットを被せていないせいですが、この日も
葉の裏表をしっかりチェックして、取り除きました。

大分大きくなった白菜です。間にネズミ大根や
たたら大根の小さい大根の種を蒔いています。
白菜ですが、2株ほど芯くい虫にやられています。
1週間以上も畑に行ってなかったせいです。
防虫ネットしていないので、ちょこちょこ見に行き
虫をチェックしないと駄目ですね。

中心が虫で食べられていますが、どうでしょうね?
まだ様子を見ていますが、駄目なら撤去ですね。

秋に植えたミニトマトがやっとの事で実をつけ始めました。
一つ目はコクミキッズと言うトマトです。
姉がカゴメさんのトマトが美味しいと言うので
その種を送ってくれました。

ほんの少しだけ、色が変わってきているような?
後は畑で知り合った方から、芯が無くなったミニトマトだけど
と言われたハート型のミニトマトです。
夏に頂いたのに、なかなか大きくならずにやっと実をつけてくれました。

真っ赤に色づくそうなんですが、形が可愛いですね。
もしかしたらトマトベリーとか言う品種かな?
下の方にもまだまだ実になりつつあります。

トマトにも色々あって楽しいですね。
このトマト、色づいてほしいな~。来年に向けて種取りを
したいと考えています。
パプリカも万願寺甘唐辛子も好調です。
何だか10月に入って元気です。実の大きさもかなりの
大きさになってきました。

パプリカの大きさが凄いです。

万願寺甘唐辛子も台風で倒れていて、中の方に大きな実が
隠れていてビックリです。
この大きさだったら、中に詰め物をした料理も出来そうですね。
パプリカの近くは、パプリカの花粉がつくのか短い万願寺に
なってしまっていますが。
来年はパプリカと離して植えないと駄目ですね。
狭いところで栽培するので、難しいですね。


【畑での大根・白菜】

2013年10月03日 | 区民農園

畑でのモロヘイヤなど、まだまだ収穫出来るのを心を鬼にして、
撤収しました。
やっと二畝を耕してマルチを貼り、大根の種を蒔いたり
白菜の苗を頂いたので、それを植えつけたりしました。
白菜の苗は私も作っているのですが、頂いた苗は大きくて
其方のほうを早く植えました。

植えつけたのはこんな感じです。ちょっと畝が曲がっているような?
まっすぐにするには、糸でも張ったら良いのでしょうか?
私のやる事って適当ですね。
少しは見た目も大事ですよね。
白菜の間にも、大根の種を蒔きました。
大きくなったらどうなるのでしょうか?
大根でも本当に小さな辛み大根だから、良いかな?
なんて思っちゃいました。

頂いた白菜が大きくなったらまずいかな?
大根が隠れてしまうかも。
白菜の栽培も、畑での栽培も初めてだからどうなるかドキドキです。

大根の種も沢山在庫があって、色々と蒔いてしまいました。
ベランダで栽培していた時に色々と買い求めていましたから。
今回は打木源助大根の残りと自家採取した打木源助大根、面白い形の
おむすびッシュと言う大根、辛み大根のたたら大根とネズミ大根。
昨年自家採取した紅芯大根もちょっとだけ、蒔いて見ました。

 

これがおむすびッシュ大根です。大きくなると下の方が
膨れておむすびのようになるから?
ころ愛の大根が無くなりましたので、これを替わりにしようかと
買い求めていました。

2~3粒ずつ蒔き、揃って発芽しています。
防虫ネットをかけてないのですが、大丈夫かな?
他の人は芯くい虫がいたとか。

これがおむすびッシュ大根です。種に水色の色がコーティングしてあるので
良く解ります。
所狭しと蒔きましたが、どんな大根に育ってくれるのかな?
楽しみですね。


【畑の状況】

2013年09月19日 | 区民農園

台風が来る前の畑の状況です。
この頃、サボり癖が出てしまって、畑に行くのは
3~4日に一回位になってきました。
真夏の頃と違って、収穫量も一息ついたせいもあります。
モロヘイヤも背丈以上にも高くなるって事知りませんでした。
花も実もつけ始めています。
モロヘイヤって、蕾や花、実は食べてはいけないとか。
毒があるんでしょうか?

もうこんなにも大きくなっています。
他にもモロヘイヤが一列、植わっていますので畑に行く時は
モロヘイヤが沢山になります。
ご近所の皆さまにもモロヘイヤをお裾分けしております。
それでも、どんどん増えてきております。
刈り取った後のモロヘイヤです。

手前の1株は撤去しました。
もうそろそろ、他の野菜も植えたいけれど、少しずつ
諦めないと駄目だと思いました。
他にもジャングル化しています。

後ろはトマトの柵で、そこにもカボチャのツルが伸びて
来ています。カボチャは今は撤去しています。
後日、カボチャの収穫もご報告したいと思います。
トマトもそろそろ終わりになってきています。

7月に植え付けたサツマイモの安納芋が広がっています。
葉がビックリするぐらいの大きさになっていますし、
広がりも凄いです。

歩くところも無くなるぐらい、道路に飛び出すのではないか?
と思う位の元気さです。昔、サツマイモを作っていたのですが
葉っぱがすごく元気で楽しみにしていたのに、いざ掘ってみたら
お芋が貧弱な思い出があります。
今回はどうなんでしょう?
あまり期待しないでおこうと思っています。


【区民農園の様子】

2013年08月26日 | 区民農園

そろそろ夏野菜も終わりに近づき、農園は秋野菜、
冬野菜の苗や種まきをしている人が増えてきています。
私も芽キャベツと紫スティックブロッコリ-の2種類だけ
種を蒔き、苗の準備をしています。
畑はと言うと、ボーボー状態です。
モロヘイヤの一部は1メートル以上にもなっていました。
切れば切るほど、モロヘイヤって増えますから。

胡瓜と同じ場所にゴーヤを2株植えておいたら、気付かない所に
ゴーヤが出来ているのですから、面白いですね。

ゴーヤの授粉はしていませんが、あっちこっちにぶら下がって
います。
葉っぱが茂っている為か、よく見ていないせいか、この様に
ゴーヤがなっていても気がつかずに放置してしまっていると
黄色くなって爆発していました。

これは来年用の種を取っておく事にしました。
黄色くなったゴーヤでジャムでも作ればいのでしょうが、
そのままほおっておいたら、駄目にしてしまいました。
パプリカの一部の枝が、実が沢山出来過ぎて重くて地面に
落ちています。

茎が折れては無いので、そのままにしてます。
マルチを貼っていますから良かったのかも。
5つも実がついたら重たいですね。実が沢山なっているのに
茎が細すぎたのが原因です。

宿儺系カボチャが生っています。今年は無理だとばかり思っていたら
自然に1個生っていて、畑に行ったときに丁度雌花が咲き
授粉も出来ました。
それが此方の宿儺系カボチャです。

トマトの柵に伸びたツルです。
来月には収穫できるかな? これは宿儺系ですから味は良いと
思っています。楽しみですね。

9月に入ったら、もうゴーヤもトマトも撤収して、土を耕して
状態を良くしておかないといけませんね。
秋ジャガイモもそろそろ植えたりして、大根等の根菜類も
種を蒔かないと。
色々考えると忙しいです。
きっと私の事だからマイペースで行くと思いますけれど……。


【現在・農園の状況】

2013年06月21日 | 区民農園

この所、雨続きで農作業も滞っています。
と言っても、追肥を上げたり、伸びたツルを縛ったり
すること位しかないのですが。
心配なので、見に行く事だけはしています。
現在の農園はジャングル化しています。
狭い区画に、欲張って色々植えたせいです。

現在の農園風景です。
前に比べて、もっさりしていますね。
これじゃ、虫たちも隠れて悪さし放題ってところですね。
そろそろ手前にあるジャガイモも、一部は枯れて掘らないと。
真ん中に植えてあった、インカのめざめは既に掘り終わって
小さなお芋だけでした。

ジャガイモの周りに植えておいた、第一段のトウモロコシには
雄花が出始めました。
雄花が出ると同時に雌花も出来ていなければ?
なんて思っていたのですが、まだまだ出てはいません。
随分と出るのが遅いのですね。

こちらはカボチャの栗坊です。
葉っぱばかりおい茂って、栗坊の雌花が見えないですね。
いくつか雌花も出てきております。
先日、早朝に出向き授粉作業をしてきました。
1つは成功したみたいなのですが、後は雨続きだったせいか
ちょっと駄目みたいです。

トマト畑です。直ぐ脇芽が出てきて、摘んではいるのですが
見落としてしまうと、もうグチャグチャです。
ミニトマトの方は2~3本仕立てにしているのですが、それもまたグチャグチャ。
大玉は1~2本にしています。

大玉トマトは今年が初めての栽培です。
実が大きくなってきています。
早く赤くならないかな?熟してから収穫します。
とても楽しみですね~。

モロヘイヤが大分大きくなってきました。
しかし、この葉っぱも何ものかによって食べられています。

大きな糞だけは落ちていました。
この前のヨトウムシかな?なんて思っています。
まだまだ他にもいるのかもしれません。

一番ジャングル化している長鶉菜豆です。
もっと離して種をまけばよかったのかも。
モサモサしていて、実を収穫するのも大変そう。

葉っぱをかき分けると、花が沢山咲いています。
インゲンの花は色が変わるのですね。
ピンク色だったり白に変わったりしています。
面白いですね。

これからは少し離して植えた方がよさそうです。
初めてでしたから、少し欲張り過ぎてしまったのですね。
これから、どの位の収穫が出来るのか?
楽しみです。