goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【農園の生き物】

2013年06月19日 | 区民農園

農園で野菜を植える時には、大丈夫だろうと
植えたつもりでしたが、今では所狭しとジャングル化
しております。
あれもこれも植えていますから、どうしてもゴチャゴチャに
なってしまうのですね。
農園ではベランダと違って、生き物も沢山やってきます。
特に可愛かった生き物は、カマキリの赤ちゃんでした。

動いている生き物を撮るのは難しいですね。
ブレてしまって2枚目で撮れました。
トウモロコシが大分大きくなってきて、中には雄花が見え始めました。
見ると、小さな生き物がチョコチョコ動いています。
カマキリの赤ちゃんでした。
何処で孵化したのやら、1匹だけでした。
頑張って、アブラムシなんか食べてほしいですね。

この虫はウリハ虫だとか。カボチャの所に大分います。
どんな悪さをするのだろう?
あまり酷かったら、退治しなくてはなりませんね。

この小さな虫はアザミウマ、スリップスともいいます。
一昨年、ベランダではこの虫に悩まされました。
名前も知らなくて、ピョンピョンして逃げられるし、葉っぱは
枯れてくるし困りました。
カボチャやズッキーニの雌花や雄花の中にウジャウジャいます。
一昨年はズッキーニやカボチャの花も食べたんですが、今回は
ちょっと食べたくも無くなりました。
一緒にいた少し大きな虫がアザミウマを食べてくれているのかな?
でも数が多すぎて無理だろうな。

最後のは嫌いな方もいることだし、小さな画面にしました。
おそらくヨトウムシかと思います。(画面をクリックすると大きくなります)
後から植えたイタリアンナスの苗の下にいました。
アリにつかまってもがいていました。
このまま自然の流れに任せる事にしました。
モロヘイヤの葉がかなり食べられています。
きっとこの虫か、他にもいるかもしれません。
しかし、小さな農園でさえ、この様なバトルが繰り返されて
いるのですね。生きる為に虫たちも必死なんでしょう。
しかし、私も育てる為に頑張っていますから、虫になんぞ
美味しい野菜を食べられてなるものか。
これからも私を含めたバトルが、また始まります。


【区民農園の野菜達】

2013年06月09日 | 区民農園

先月の23日にご紹介した時から17日経ちますが、ズッキーニの
雌花がもう咲き始めています。
昨日、一つの雌花が咲いたのですが雄花が一つもありません。
今日は後から植え付けたズッキーニの雄花が咲いてくれましたので
授粉が出来ました。

これは一番立派な太さがあった雌花なのですが、雄花が咲いてなくて
授粉出来ませんでした。残念でした。

こちらは今朝、雄花が遅く植え付けたズッキーニに咲いてくれて
雌花に授粉が出来ました。
上手く行けば後日、収穫できるかもしれません。

きゅうりの夏すずみです。節々に実がなっていますね。
節なりって言う胡瓜なのでしょうか?
沢山、実が出来ています。先日、最初の実は摘み取っておきました。

このミニトマトは薄皮トマトでピンキーといいます。
種が1粒50円もして、とても美味しいと言われています。
皮も気にならない位で薄いとか?
食べてみれば解りますが、どうなんでしょうね?
他のミニトマトに比べて、元気がすごく良いんですよ。
実なりもとても良いですね。

こちらは大玉トマトって言われているのですが、中玉位の
大きさです。これから大きくなるのかな?

千両ナスです。買って来た時はヒョロヒョロで心配でしたが
今では蕾も3つ位もつけています。
大きくなりましたね。
イタリアンナスよりも成長が早いです。

イタリアンナスです。どうやら根づいたようで安心しました。
まだ蕾はついていません。
何時頃、蕾が出来るのでしょうね。

最後に岐阜県の伝統野菜のアジメコショウです。
コショウと言うけれど、唐辛子ですよね。
小さな蕾がつきました。
脇芽も沢山ありますから、大きくなって次々に
実がなってくれるでしょうね。
緑色の実を取って、ナスと一緒に刻んで炒めて食べたいです。
夏の暑い時期にピリッとした辛さが良いんでしょうね。
早く食べたいです。
ベランダと違って、直射日光の凄さをヒシヒシと感じます。


【農園風景】

2013年05月23日 | 区民農園

そういえば区民農園全体の写真をご紹介していなかったですね。
娘から全体の写真見せてと、言われて撮ってきました。
一番最初の何も植えていない状態です。

一生懸命シャベルで土を掘り起こしたのです。
早々とマルチを張っている人もいました。
この頃は発酵牛フンを撒いて、土の状態をよくしていました。
その後、少しずつ植えた状態の畑の風景です。

手前がジャガイモ畑です。
ベランダと違って、お水を毎日あげに行くのは大変ですから
マルチを生まれて初めて貼りました。
まっすぐにマルチは貼れずに、表面も凸凹です。
何しろ経験がなく、初めてのことでどうやって貼るのかさえも
知りません。
ジャガイモは、ポット植えからマルチの穴開けの所に植えて
上からマルチを被せながら貼ったのです。
しかし他の人を見ると、マルチを張ってから穴の中に植えていました。
私も同じ様に、まず、全体にマルチを張ってから穴をあけて
種をまいたのがこちらです。

これは野口種店で購入した長うずら菜豆です。
ツルなしですから、ネットは貼りません。
すくすく大きくなっています。
2粒ずつ蒔きました。間引きしないでこのままにしておこうと
思います。

種から育てたパプリカと万願寺甘唐辛子です。
手前側の2本が万願寺甘唐辛子で、向こう側の2本が
パプリカです。種の時にゴチャゴチャにしてしまい
色が黄色か赤かが不明です。完熟してから解ると思います。
真ん中に植えたのは、畑でポットに蒔いたズッキーニです。
グリーントスカーナと言う種類みたいです。

この苗は岐阜県伝統野菜のアジメコショウです。
万願寺やパプリカと離して植えました。近くだと万願寺甘唐辛子が
辛くなってしまう?
以前、京都で買った万願寺唐辛子の中に辛かったのがありました。
そんな事が頭をよぎって、離して植えたのです。

今まで植える方に気を回していたので気がつかなかったのですが
大分葉っぱに穴が開いています。
何かが食べているのでしょうか?
葉っぱを一枚一枚見てみると、どうでしょう?
虫が結構いました。

解りますか? 葉っぱに添って這っています。
取ろうとすると糸を引いて落ちて行きます。
マルチの上に落としてよく見てみました。

何の虫でしょう? 他にも卵からかえったばかりか
小さな虫がうウジャウジャいました。
気持ちが悪いので、葉っぱごと切り取り袋に入れて
他に移らない様に捨てましたが、色々見てみると
まだ孵りたての虫がいました。
他の葉には卵をうみつけられていました。

どうも2種類の虫の卵がありますね。
右側の卵と幼虫の姿を見ると、ハスモンヨトウじゃないかと
思います。
ベランダと違って、虫の数が半端じゃないですね。
もっと暑くなると、色々な虫が出てくるのでしょうね。

 


【区民農園にて】

2013年05月20日 | 区民農園

区民農園が4月にあたってから、もう1月半以上に
なるのですね。
なかなか思い通りにならずに、と言うのは苗がまだ
大きく育っていないのもあるからです。
やっと少しは畑らしくなってきたかな?って感じです。
百円で二袋ある○○ソーのトウモロコシを直播しました。
ごく甘のスィートコーンと言うのを。
ごく甘のは九粒しか入っていません。
発芽したのが8粒でした。

随分と成長に差がありますね。
これを周りに植える予定です。
また、室内で今年育てたスナップエンドウがやっと根づいた
みたいで嬉しいです。
遅れたけれど、早く花が咲いて実にならないかな?
近くの人がやってきて、「言っちゃ悪いけれど、これは無理だな」
ですって、でも少し位は実になってほしいです。

カボチャの栗坊も4つ蒔いて、3個だけ発芽しました。
この種は一昨年の物で、3個も発芽してくれたら
有難いですね。
スナップエンドウの真ん中に植えてみました。
スナップエンドウが駄目なら、栗坊で頑張ってほしいです。

次はベランダで毎年失敗しているズッキーニです。
今年は太陽がサンサンだから、期待が持てるかな?
授粉に出向かないと実にならないか。

夏の暑さに打ち勝つためには、モロヘイヤは良いですね。
かのエジプトの女王、クレオパトラが愛した野菜とか。
これをスープにするとトロリとしたスープが出来るんですよね。
大分大きくなってきました。

2日程、水をあげに行けなくても、ポット上のモロヘイヤ
だけは元気です。カボチャなんかシナっ~て、なっているのに。
原産地がエジプトだから、乾燥には強いのかな?
空いている所には、ナスも胡瓜も植える予定なのですが
買ってきた苗が弱々しくて、もう少ししっかりしないと
可哀想です。
来週、さ来週になったら、やっと畑らしくなると思います。