「大胆な、無鉄砲な!」といわれる。

2012年06月28日 | 勇気について

4-2-7.「大胆な、無鉄砲な!」といわれる。
 大胆な振舞いに対して、軽率・無鉄砲と批判されることがある。慎重に思慮してという慎重居士からいうと、そういうことになる。危険は、未来の禍いの可能性であり、いくら思慮してみても、未定で不明瞭にとどまるところが残る。どう危険が具体化するか、対決してみないと分からないところもある。自然災害での危険は自分の出方にかかわりなく確定していることが多いが、人や動物の危険は、こちらの出方で大いに変ってくる。相手に比して弱いということで危険と思い勇気を出し大胆になるのであるが、実際には、見掛け倒しで自分の方が強かったということになるかも知れない。大胆に攻撃姿勢をとると、相手の方がひるんで、危険な態度を引き収める可能性もある。
 無思慮で軽率では問題だが、向こう見ずで無鉄砲になるのは、熟慮した後のことであれば、やむをえないことである。知りうることには限界がある。こちらの出方で相手(の危険)も変ってくる。どこかで決断して実行に踏み出すことが必要である。無鉄砲で向こう見ずということが、大胆さには、ともなう。危険は、未来の禍いの可能性として、どう展開するか未定で見えないところをもつ。見えない向こうは、それとして受け止めて、それ以上の知を求めず、どこかで決断し実行に踏み出すことになる。向こうを見ない「向こう見ず」になるところが生じる。余計な向こうを見ないで、向こう見ずになれば、その向こうを見ての想像から生じる恐怖ももたないですむ。恐怖が少なければ、それだけ、こころは、萎縮し臆することから放たれて「放胆」になり、大胆に危険との対決に突進できることになる。
 もちろん、勇気の大胆さは、無謀な無思慮な無鉄砲さではない。熟慮をつくし人事をつくしてのものであるべきである。見境ない無謀・短慮の盲進の暴勇では、どこに攻撃の矛先がむかうか定かでなく、それでは、危険なものを排撃することはできない。いくら危険に無頓着になるといっても、ここを狙ったらいいとばかりに危険におのれをさらす愚かな無防備状態になるのでは、命がいくつあっても足りないこととなる。十分に深慮遠謀をもった上での、しかし、躊躇せずの、危険に賭ける英断が、大胆さであろう。
 果敢の勇気とくらべると、大胆の勇気は、同じく危険への積極的な対決姿勢をもつのではあるが、受動的静的で沈着という特徴をもつ。果敢は、危険なものの排撃にと激しく闘争心を燃やすが、大胆さは、危険なものを前に、これを小と見下し「来るなら、来てみろ」と受動的であり、危険に賭ける。大胆さは、危険からの防御について、無防御に平然と身をさらすにとどまるが、果敢さは、危険なものを攻撃し排撃する攻勢的なものであろう。大胆さは、戦闘場面では果敢とともにあるが、そこでも中心は、反撃されて危険になるときの受身・防御に関わる。それに無頓着で、よけいな先・向こうなど見ることはいらぬことと、向こう見ずに大様にかまえ、「ここは防御など無用。果敢さよ、ひるむな!」と沈着さをもって危険と対決するのである。

この記事についてブログを書く
« 「先手なし」の非暴力主義も... | トップ | 大胆さを生かすには、逸らな... »