消極的快楽と積極的快楽

2010年06月26日 | 節制の対象は、快楽か?(節制論2)
2-3. 消極的快楽と積極的快楽
 欲求は、その充足で緊張を解除し、弛緩する。この弛緩は快い。我慢していた尿意を充たし解放したときの快感である。しかし、緊張の不快の消失、いうなら無の快楽が快のすべてではなかろう。食の快楽は、満腹感は空腹(不快で緊張)からの解放となるところがあるが、味覚と触覚をもってする喉越しの快感は、無の快楽とはちがう。あまいものへのおいしさの快楽は、積極的な刺激をもってのもので、いわば有の快楽ということができよう。悪臭を無化した無臭のさわやかな快ではなく、金木犀やジャスミンの香をかいでこれにうっとりとしこの香りの存在に陶酔する快である。
 知的反省的な快の代表であろう「幸福感」には、一方で、苦悩がなければ、それで幸福だという消極的なものがあり、他方に、豊かな恵みを得ての積極的な幸福がある。快一般に、そういう二面が見出せる。不愉快な刺激のない安らぎ、無の快楽と、もう一つは、積極的に心地よく刺激してひとを魅了する、有の快楽である。水は、のどの渇き(苦)を癒してくれる無の快楽であるが、それは、また、有の快楽でもある。水は、味覚としては無だとしても喉越しにいだく快では、空気を飲み込むのとちがい喉の触覚に手ごたえがあり有の快楽を抱く。
この記事についてブログを書く
« 主客合一の陶酔 | トップ | 脳内麻薬による快楽の生理 »