苦痛の放置しがたさ、気がかり

2020年09月29日 | 苦痛の価値論
1-1-4. 苦痛の放置しがたさ、気がかり 
 生個体は、周囲の環境に支えられこれを利用して営まれる。だが、ときに、その生が脅かされ損傷を受けるような事態にもなる。そういう危機的な状況になると、これに意識を集中して対処することが必要になる。損傷には、生保護のために、それへの注目、その事態の回避といった危機への緊急の対応を必要とする。その中心になるのが、苦痛という反応である。
 無視してもよい平穏な事柄なら、一旦そのことが生起してこれに注目したとしても、意識は、すぐに別の方に気を向けたり、注目をやめて、のんびりできる。だが、苦痛は、損傷が生じると間髪を入れることなく、即、意識をそこに向け、しかも、その苦痛の解消がなるまでその注視を持続させる。生の損傷を苦痛は知らせているのであり、損傷の解消まで、苦痛は、警告を発し続ける。針状のものに触れて痛みが生じれば、即、手を引く。手を引かないなら、引くまで痛み続ける。歯痛は、歯が炎症を起こしていることを知らせる。炎症があるかぎり、痛みを発し続ける。何日たっても歯痛はやまない。痛む限りは、これにひとは気を奪われつづける。苦痛は、これを放置することを許さない。ついには、歯痛に根負けして、歯医者へと治療に出かけることになる。苦痛があり、これが無視・放置できない苦痛を発し続けるから、苦痛消滅の治療にまで進むのである。 
 苦痛の反対極にある快の場合、快は生が順調で良好な状態にあることを語るから、これは、放置しておいて良い。なにもしないで享受しておればよく、意識は、ことさらにすることはなく、弛緩しまどろみ眠りにさそわれる。だが、苦痛は、逆であり、危機に出くわしているのである。最新の情報に注目しつつ細心の対応をすることが求められる。つまり、苦痛は、まどろみをさそう快とは逆に覚醒をもたらす。眠ってはいけないとき、目覚めなくてはならないとき、ひとは、痛覚を刺激し、苦痛になるような音を利用する。
 小さな苦痛(損傷)のあるところに別の大きな傷害が発生すると、意識は、後者の苦痛にと向かう。もとの苦痛は意識から消失して無意識化する。だが、大きな傷害が片付くと、また無視しがたいもの、放置できないものとして、はじめの苦痛(損傷)が意識に浮上してくる。苦痛がまた自覚されて、ひとをとらえ続ける。歯痛は、ほかの火急のことがあれば、それに意識が向かって、歯痛は一旦は忘れられる。だが、事が片付くと、また、歯痛が気になってきて、しつこく反復持続する。処置するまで苦痛は放置を許さない。