(目的の)手段の忍耐では、苦痛の原因を甘受する

2020年03月28日 | 忍耐論2(苦痛甘受の忍耐)
2-5-2.(目的の)手段の忍耐では、苦痛の原因を甘受する
 ひとは、何事をするにも目的をもって動く。仮に、ビールを飲む目的を実現するために、寒くて苦痛の中を、近くの販売機までいって購入することが必要になるとしよう。ここでは、寒さの苦痛だけを引き受けて、販売機までいくという手段(寒さの原因)を引き受けないということはなかろう。寒さに忍耐するのだが、それ以上に、販売機に行くという寒さの原因こそを第一に引き受けることになろう。とくにひとにこれを頼む場合は、「寒さの苦痛に忍耐しなくていいから」ビールを買ってきてくれとは言えないであろう。販売機に行って来るには、かならず、寒さへの忍耐がいることで、その苦痛を前提として苦痛の原因の実行を頼むのである。手段(苦痛の原因)を依頼するに際しては、そこに苦痛が必ずともなうから、その行為(原因)を「忍耐・我慢してくれ」と言うことになろう。ときには、寒さの苦痛は回避して、したがって普通には販売機には行かないのを、寒さ対策をして行くということはある。だが、逆に、苦痛を引き受けて、販売機に行かないことはなかろう。苦痛を引き受け忍耐するのは、その原因を遂行するためである。ここで忍耐するというのは、苦痛の原因も引き受けるということを前提にしたものになろう。
 目的を描き、これの不可避の手段を実行するには必ず苦痛をともなうというとき、手段の引き受けは、苦痛を引き受けることでもある。苦痛をそこで引き受けるとは忍耐をするということであり、手段引き受けのうちにその忍耐も意志していることになる。目的を実現しようという意識は、苦痛の手段の引き受けをうちに有し、したがって忍耐の決意をそこに含んでいることになろう。もし、そこに忍耐、つまり苦痛引き受けの覚悟がないなら、手段はならず、目的は実現できないこととなるから、目的と手段を引き受ける段階で、忍耐の心構えも作動しはじめているのでなくてはならないであろう。目的をなんとしても実現したいと思えば、ひとは、この苦痛の原因を受け入れることになり、したがって、苦痛を甘受せざるを得ないということになっていく。そこで、苦痛を引き受けている、忍耐の決意をしているということは、手段(原因)を引き受け遂行する意志をもっているということである。苦痛の忍耐は、その原因の受け入れを含んでいることになろう。
 ただし、その苦痛の手段を実際に引き受けて忍耐する場になって、これが意外にも苦痛でなければ、この手段の実行は、苦痛でないのだから、苦痛の甘受とはならず、したがって、忍耐でもないこととはなろう。狭義には、やはり、忍耐は、苦痛の甘受ということではある。