自然(個我の感性)への内在(束縛)と超越(自由)

2019年07月26日 | 忍耐論2(苦痛甘受の忍耐)
2-3-5-2. 自然(個我の感性)への内在(束縛)と超越(自由)
 忍耐は、不快・苦痛にする。快不快のもとに生きる個我の自然状態において、この快の欲求を抑制し、自然的には排除される不快・苦痛を受け入れ甘受するのが忍耐である。その忍耐の対象の快不快、欲求や反欲求はすべて個我のうちにある。かつこれを甘受する忍耐も同様にこの個我にあって自らがその自然状態を超越しようとする営為である。抑制する主体は、個我のうちの個の意志であり、抑制されるのも、個我のうちの快不快の自然である。
 生きる個我は、身体をもって個別実在として存在する。身体反応を必須とする快不快の感情は、この個我の根本的な様態になる。個我の自然は、快不快をもって動く個別身体存在としてある。動物的な生のレベルのみではなく、高度の精神的な営為も、個我のそれとしては、その身体反応の感情をもっている。個我に有益なら快、有害なら不快・苦痛の反応をし、それにしたがうことで個我の存在は自然的に営まれている。だが、同時にひとの個我のうちには普遍性・合理性・客観性・全体を見渡す理性・知性があり、これによって単なる動物的自然存在を超えた生き方をするものでもある。
 その個我の自然的な快不快にしたがう営為が理性からみて合理性を欠いている場合、ひとは、この快不快にしたがわず、理性的に生きることができる。快とその欲求は自然的には受け入れたいものだが、これが不都合なら抑止できる。回避したい不快・苦痛も、必要ならこれを反自然的に甘受できる。忍耐できるのである。
 忍耐は、快を抑制し不快・苦痛を受け入れる反自然・超自然の営為として、個我自然から自由である。動物も忍耐することがあるが、それは、より大きな快のために、あるいは、大きな不快回避のために、小さな快を抑制したり小さな不快を受け入れるだけのことで、自然のうちでの自然的選択として忍耐があるだけである。自然に埋没した状態での忍耐にとどまる。因果必然の自然のなかに動物はとどまる。だが、ひとは、この自然自体を超越しこれから自由になる形での忍耐をとりうる。自身の求めるものを自由に目的として立てて、因果を利用しつつ目的論的にことを展開する。場合によれば、因果(苦痛=原因は、即、これの回避=結果にと結ぶ自然)を中断して目的の方向にと転回していく(苦痛を回避せず持続させ反自然的に目的とするものへと結んでいく)。自然的な快のためにではなく、自然を超越した精神的な価値(お金とか名誉など)を目的にして自然的不快を甘受する。
 ひとの忍耐は、真理なり善の価値のために、自然的な快の価値を放棄し不快という反価値を甘受する。もちろん、自然的には、快不快のもとにあって、これに常々したがっているのではある。忍耐が反自然的に苦痛を忍ぶとしても、その苦痛を苦痛として、できれば排除したいと感じている。その点では、忍耐するとしても、あくまでも個我の自然に属しつづけている。だが、他方で、その自然的苦痛を排除せず甘受するのが忍耐であり、超自然的反自然的に振舞うことでその忍耐は成り立っている。嫌いな、通常は出会うのも避けているような相手であっても、その主張が正義にかなっておれば、この人のいう事を感情的には不愉快に思いつつも、理性的な個我は、受け入れる。忍耐は、自然個我に束縛されつつ個我からの自由を得ているのだといいうるであろう。
 個我においても、合理的な理性のみの支配する場面もある(満腹状態で好きなお菓子を等分する場合)。そこでは、忍耐は無用である。忍耐が登場する場面は、理性的普遍や全体に道理があるのに、個我の快不快の自然が反対するところにある(空腹状態で好きなお菓子を等分する場合)。快不快の感情的な個我を、理性的全体・普遍の立場から、抑制する忍耐である。ひとの忍耐は、理性の意志を貫徹するためにこれに逆らう感性的な快不快のあり方を抑制し、この個我の自然感性に反自然的なものを強いる。不快を持続的に受け入れ、欲求・快を抑止する。個我が反理性的に振舞おうとするところで、超自然的に理性意志を貫徹する、人間的忍耐である。個我のうちにあって個我を超えたものとして、ひとの忍耐はある。