「させられる」忍耐より、「する」忍耐の方がいいとは限らない 

2017年05月26日 | 忍耐論1(忍耐の倫理的な位置)

1-4-3-4. 「させられる」忍耐より、「する」忍耐の方がいいとは限らない 
 愚かしい忍耐がある。悪行のための自発的忍耐がある。忍耐は、すればいいというものではない。「させられる」ものより、「する」ものの方がいいともいえない。むしろ、善行はいやいやにさせられることが多いかもしれない。悪行は、だが、悪意の内面を隠し忍び続け、被害者の抵抗に耐えて、おそらく、かなり自ら「忍耐する」ことが必要となろう。
 自分が率先してする忍耐の多くは、エゴのもので、場合によると、周囲には迷惑なことかもしれない。する忍耐は、させられる忍耐よりも、よからぬこととなる可能性もありそうである。物事の判断が十分にできない者、こどもなどについては、自発的な忍耐ではできることが限られるから、外からこれを善導して「忍耐させる」ことが必要になることもある。自発的な自由な忍耐と強制的な不自由の忍耐と、どちらがいいかは、一概には決められない。
 しかし、その忍耐がひととして好ましいことである場合は、他人に言われる前に自分で率先してする方がよいことはいうまでもない。周囲から強制・強要されてしぶしぶする、「させられる忍耐」よりは、自分から進んで「忍耐する」方が好ましい。子供の場合、するべき忍耐は、しだいに自分からすすんで「忍耐する」ことへと成長するものであろう。自発的にする方が忍耐の中身自体がよくなるであろうし、自分にも周囲にも、忍耐にかかわっての手間暇がすくなくて済む。効率的である。
 だが、効率ということでは、強制される方がよいことも多い。自分でする場合、苦痛の受け入れはつらいから、ついつい、甘くなり、忍耐の限界を低くして成果はあがりにくい。それに対して、そとから強制され求められ「忍耐させられる」場合は、自分の限界を高くに置かされるし、自分でも高く置くことになる。とくに、励まされるような場合は、大きな成果を出しうる。苦痛も甘受も主観的で、忍耐の限度はかなり融通がきくからである。