大胆さには、思い切りよい決断力がいる。

2012年06月11日 | 勇気について

4-2-5.大胆さには、思い切りよい決断力がいる。
 大胆さは、危険なものを小とみなして、これに臆すことがない。その大胆な対決姿勢は、ためらうことなく、思い切った対応にでる。過度の慎重さをきらい、大胆に決断し、危険に対決していく。案じれば優柔不断に、いくらでもぐずぐずと思い悩むこととなる。きりがない。大胆な勇気は、躊躇せず、「案じるより産むが易し」と、危険に飛び込んでいく覚悟をもっている。
 慎重にことを運ぶのはいいことだが、それが行動をためらうことの正当化に利用されるのを大胆さは拒否する。深慮遠謀をもってして一旦結論が出たなら、あとは、堂々巡りになるのであり、大胆さは、ここで、案じることを停止して行動へと飛躍する。危険は、未来の禍いの可能性であり、危険が現実の禍いになるかどうかは、不確定のところを残す。いくら深慮を重ねても無駄となる。あとは、賭ける以外ないということになる。思い(を)切って、思案を断ち切って、ためらうことなく決断していくことである。
 この「思い切る」大胆の決断は、思いという(危険の)観念・想像から、思いを切り、断って、現実の実在の世界へと飛躍していく覚悟である。いくら観念・想像のうちで危険を思案していても、さきにはすすめないところがある。さきは、実在の実際の危険の世界になる。そこへと大胆さをもって飛び込むのが危険との真の対決となる。実在世界に入り危険なものと対決すると、はじめに想像していたのとは異なる危険の具体相も見えてくる。これに躊躇することなく、対決することが大胆さには求められる。さらに、対決し攻撃的に出て行くと、危険な敵は、反撃にも出てくる。それは、新規の想定外の危険として、ひるませるかもしれない。この新規の危険にも大胆さは、一段の勇気を振るって闘志を燃やし、臆することなく、決然として対決していく。
 弱い存在だから危険になり勇気を出しているのだが、大胆に、危険を小・些事と見下す姿勢の転換をするということは、観念的には自身を大とし、強者としての構え方になるということである。その対決の未来には、自身を覇者として描くのでもある。同時に他方では、現実の弱者として、危険と対決した結果が敗北となり、危険と恐怖の再来となることも覚悟はしてのことである。それでも敢えて危険を冒す決断をし、覇気をもって対決するのが、大胆の勇気である。
 大胆・果敢の勇気は、攻撃的な、いわば殴る方で、殴られる恐怖の忍耐とちがって、より自然的である。殴りかえされる恐怖がなければ、大いに殴ろうと欲するようなこともありうる。大胆の勇気は、そういう点では恐怖をしっかり抑止できればおのずからに出てくるものになる。「放胆」である。心(=胆)を放つと、こころには本源的に、攻撃的な能動性、決断力・実行力があるから、おのずと大胆になるというわけである。