理性による統御・抑制

2010年10月29日 | 快楽への欲求を理性的に抑制(節制論3)
1-1. 理性による統御・抑制
 理性は、個別的感性のうえにそびえ、これを普遍的視点から本質的に理解し、統御することができる。
 ひとは、感覚的には、自己の身体を世界の中心にすえて存在する。感情にしてもこの自己を中心にし、この個我の利害をふまえた快・不快をいだく。これに対して理性(知性)は、その認識では、できるかぎり自分の主観性を排除して普遍妥当的な客観世界を見出そうとする。実践的領域でも理性は、感情とちがって普遍性・客観性をもつ道理にしたがい、これに反した形で自分に与することは避けようとする。
 ひとは、感性にしたがって動物的にも振舞うが、(もっぱらに自然的因果のもとにある)動物とちがって、理性をもって目的論的な行動をする。目的的活動は、未来から出発する。過去から未来へと一方向に歩む因果とちがい、まずは、未来に目的を観念(概念)として描きだし、その未来から、この現在の手元にいたる諸手段の系列を観念的に遡源する。そのあと、手元の実在的手段から因果の連鎖を順次追って、実在的に目的を実現していく。目的・手段の系列を知性が観念において鳥瞰し、かつ、その意志が目的へと一貫した歩みを進めていくのでなくては、目的達成はならない。 
 理性は、目的観念を先立てて、感性・欲求を制御しつつ、合理的に行為する。食事でも、なにをどこで食べるかということと共に、どの程度欲求を満たすかをも視野(目的)にいれて、その食と食欲を理性的に制御する。理性は、ことの全体を見きわめる知性であり、かつ、ことを決断し、実践していく意志として働く。