2. 欲とは?
欲には、欲望・欲求、意欲・貪欲など色々あるが、さしあたり、欲一般、「欲しい」「欲する」とは、次のようなステップ・プロセスをもったものになるのではないか。欲は、a)価値ある物事を見出してそれの自身への欠如を意識し、b)これを我がものにしたり、思い通りにするために、c)心をよせ、価値享受を想像しつつ、d)享受や取得を現実化する積極的な気持・心構えをもつことであると。
「ケーキが欲しい」という場合、a)まず、ケーキが好ましい価値物として念頭に置かれ、それが自分に欠如していることを意識する。b)そのケーキを前に、その欠如をなくしたい、つまり「買いたい」「食べたい」と思い、c) 観念的に身近にひきよせ、そのとろけそうな甘さに想像をはせつつ、d)ケーキを取得したり口に入れるための具体的な行為にと動く心構えをもつのである。
食の節制は、単純明快で「腹八分」にすれば良いのだが、美味しいものの誘惑に満ち満ちている現代社会では、そう簡単ではない。欲求のプロセスを反省してみて、自分の場合、どのレベルを制すれば過食にまで至らないですむのか、欲求の展開過程を各自、振り返って分析しておくことがあって良いのではないか。
欲には、欲望・欲求、意欲・貪欲など色々あるが、さしあたり、欲一般、「欲しい」「欲する」とは、次のようなステップ・プロセスをもったものになるのではないか。欲は、a)価値ある物事を見出してそれの自身への欠如を意識し、b)これを我がものにしたり、思い通りにするために、c)心をよせ、価値享受を想像しつつ、d)享受や取得を現実化する積極的な気持・心構えをもつことであると。
「ケーキが欲しい」という場合、a)まず、ケーキが好ましい価値物として念頭に置かれ、それが自分に欠如していることを意識する。b)そのケーキを前に、その欠如をなくしたい、つまり「買いたい」「食べたい」と思い、c) 観念的に身近にひきよせ、そのとろけそうな甘さに想像をはせつつ、d)ケーキを取得したり口に入れるための具体的な行為にと動く心構えをもつのである。
食の節制は、単純明快で「腹八分」にすれば良いのだが、美味しいものの誘惑に満ち満ちている現代社会では、そう簡単ではない。欲求のプロセスを反省してみて、自分の場合、どのレベルを制すれば過食にまで至らないですむのか、欲求の展開過程を各自、振り返って分析しておくことがあって良いのではないか。