元気な高齢者こそ使いたい電子機器

80歳を過ぎても、日々の生活を楽しく豊かにする電子機器を使いこなそう

「重度障碍者に安楽死を」と優生思想のままに実行した、植松聖容疑者の恐ろしさ。

2016年08月04日 18時20分48秒 | 日記
 神奈川県相模原市の障害者施設に刃物を持った植松聖容疑者が侵入して、入所者19人が刺殺された事件は世間に大きな衝撃を与えた。

 彼がこの施設で働いていた職員であったことが、この事件に嫌な予感を与えている。

 しかも、今年の2月頃に、重度障害者を安楽死したほうが良いという文書を、衆議院議長あてにまで出していることだ。

 日本障害者協議会代表の藤井克徳氏はいう。 この思想は優生思想に基づいて、かってナチスドイツが実際に行った「T4作戦」として知られる、障害者の安楽死政策で、1939年から1941年の2年足らずの間に、20万人の障害者をガス室で処刑した事実を知らなければならない。

 それがその後のユダヤ民族劣等思想に発展し、ドイツ民族より劣るとしてユダヤ人を抹殺するという大虐殺につながったことから、ドイツでは歴史的には障害者の抹殺が、ホロコーストの予行練習のように位置付けられているという。

 藤井氏はまた、安倍政権が最近政策にしている一億総活躍などに代表される現代の風潮は、生産の場での活躍に大きな価値が置かれているため、逆に生産活動に従事できない人や効率の悪い人には価値がないという発想につながりかねないことが懸念されると言う。「今回の事件もそうした風潮と無関係とは言えないのではないか」と藤井氏は懸念している。

 筆者は嫌韓、嫌中を叫ぶネット内の言葉にも、彼らは劣等だという思想を丸出しにして、あからさまに書き込んでいる意見を見ることがある。

 今のところメディアの論調には、植松容疑者の行為に対して、当然ではあるが批判的な内容が圧倒的に多いが、ネット上では植松容疑者に賛同する意見も散見できる危険性がある。

 ナチスドイツの行った障害者抹殺の歴史的事実などを、もっと学ばなければならない。
 

(ビデオニュース・コムより貼り付け)

「障害者に安楽死を」はナチスの優生思想そのもの
障害者団体の代表が社会の風潮に懸念を表明
藤井克徳氏(日本障害者協議会代表)
インタビューズ (2016年7月27日)

 「障害者には生きる価値がないのか。」「この事件に同調者が出ることが心配だ。」

 障害者の人権を守る活動に尽力してきた日本障害者協議会の藤井克徳代表は、今回の障害者を狙い撃ちにした大量殺害事件について、「障害者の人権のためにわれわれが時間をかけて少しずつ積み上げてきたものが、(この事件で)音を立てて崩れていくのを目の当たりにしている思いだ」と、障害者の心の内を代弁する。

 神奈川県相模原市の障害者施設に刃物を持った男が侵入して、入所者19人が刺殺された事件では、殺傷された人数やその惨忍な手口などから、社会全体が大きな衝撃を受けている。しかし、特に実際に障害を持つ人々のショックは想像を絶するものがある。

 殺人未遂容疑などで逮捕された植松聖容疑者が、「障害者なんていなくなればいい」「障害者は生きていても意味がない」などといった考えに基づいて犯行を行っていたことが、報じられているからだ。

 あくまで報道された範囲のことしかわからないがと前置きをした上で藤井氏は、植松容疑者が重度の知的障害者は安楽死をさせるべきとの考えを表明していたことについて、「ナチスドイツの優生思想そのもので、恐ろしい」と、衝撃を露わにする。 また、藤井氏の元には障害者や障害者団体の関係者らから、事件に対する不安を表明する連絡が多く集まっているという。

 また、自身も全盲の藤井氏は、一億総活躍などに代表される現代の風潮は、生産の場での活躍に大きな価値が置かれているため、逆に生産活動に従事できない人や効率の悪い人には価値がないという発想につながりかねないことが懸念されると言う。「今回の事件もそうした風潮と無関係とは言えないのではないか」と藤井氏は語る。

 この事件を受けて、障害者たちが最も懸念しているのは、障害者は安楽死させるべきだという植松容疑者の考え方に同調する人が出てくるのではないかということだと、藤井氏は言う。「障害者という弱者を排除して、もし障害者が社会からいなくなったらば、次は何が標的になるかを考えて欲しい。それがナチスドイツの苦い経験からの教訓だ」と藤井氏は指摘する。

 ナチスドイツは「T4作戦」として知られる障害者の安楽死政策で、1939年から1941年の2年足らずの間に20万人の障害者をガス室で処刑している。それがその後のユダヤ人大虐殺につながったことから、ドイツでは歴史的には障害者の抹殺がホロコーストの予行練習のように位置付けられているという。

 また、今回の相模原の事件の犠牲者の氏名が非公開とされている点についても、藤井氏は「障害者は普通の人たちとは別扱いされるのが当たり前」という差別的な発想につながることを懸念する。障害者は、障害者というグループに所属する前に、一人ひとりが個人として生きていることを考えてほしいと、藤井氏は言う。

 障害者を狙い撃ちにした惨忍な犯罪を障害者自身がどう受け止めているか、社会としてこれをどう受け止めていくべきかなどについて、障害者の人権のために尽力してきた藤井氏に、ビデオニュース・ドットコムの迫田朋子が聞いた。

(貼り付け終わり

コメントを投稿