元気な高齢者こそ使いたい電子機器

80歳を過ぎても、日々の生活を楽しく豊かにする電子機器を使いこなそう

2月1日は年金積立金管理運用独立行政法人の運用発表日だぞ。

2019年01月31日 21時05分29秒 | 日記

 今日31日で1月は終わり、明日から2月になります。

 2月1日に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が発表する予定の、公的年金積立金の2018年10~12月期の資産運用成績が、14兆円を超える損失になるのではないかと週刊誌などで報じられている。

 年金の積立金運用は、5年前頃までは安全性から国債などの安全資産で運用されていた。

 しかし安倍政権になってから、株価の上昇も狙い年金資産の約半分は株式で運用されるようになった。外国株と国内株で運用されている。

 ところがどうだろう。ここ3年の収益は次のようになっている。

 2015年  マイナス 5兆3千奥円

 2016年  プラス  7兆9千億円

 2017年  プラス  10兆8千億円   

 2018年  マイナス 14兆円 推定値

 昨年末に発生した世界的な株価下落の影響は、国内株価も直撃し大きく下落した。

 もともと、株価は永久に値上がりするものではない。乱高下は誰もブレーキをかける事はできない。 しかもGPIF の投入する額が巨額なため、日本の株価が官製相場といわれるゆえんでもある。

 しかも、今年の世界の株式相場は厳しい見方がされている。

 GPIF の株式投資額が巨額なため、日本の株式市場が健全性を失っていると、専門家から指摘されている。

 年金基金の運用は、株式運用はもっと大幅に減らす必要があるのではないか。

 

 


政府が個人のPCに侵入する? PCのセキュリティーは信用しない事だ。

2019年01月29日 10時43分55秒 | 日記

 今朝のTVのモーニングショーでも、少し取り上げていたが、政府が主導して企業や家庭のPCやスマホに侵入して。セキュリティーの甘さを指摘する検討をしているという。

 それも東京オリンピックのセキュリティー対策だという口実をつけて。

 筆者はこの報道で確信した。 インターネットのセキュリティーなどは、全く確立できていないのだと。

 中国製の通信機器で、機密情報が盗まれるなんてことはどうでも良いことで、我々が利用しているインターネット機器などは、簡単に盗み見られる脆弱なものだと知るべきだ。

 インターネットバンキングなどで出し入れするお金も、数十万円程度の日常の必要分だけにして、数百万、数千万円の大きな金額の口座は決してネットに接続せず、ネットで出し入れしないことだ。

 大手企業の経営者は、愛人とのLINEのやり取りは決してしないことだ。(笑)

 今や冷蔵庫の中身まで、ネットにつながり、簡単に見られる世の中になろうとしている。

 中国の例では、顔認証技術の急速な発達で、政府に監視される社会で暮らさざるを得ないようだ。  日本政府だって、同じ事が出来るように手ぐすねを引いていることだろう。

 IT化は私たちの生活を便利にする一方、セキュリティーの脆弱性は覚悟して利用することだ。

 まあ、ちまちまと真面目に暮らしているほとんどの市民たちの情報を、政府機関も知ろうとは思わないだろうがね。(笑)

 

(日刊ゲンダイデジタルより貼り付け)

あなたのpc に侵入  政府が”違法ハッカー”になる日                2019.01.29.

 東京五輪を“言い訳”にすれば何でもやりたい放題だと勘違いしているのではないか。政府が近く、サイバー攻撃対策として、企業や家庭のパソコンやスマホといった「IoT機器」に対し、無差別に侵入する調査に乗り出すと報じられ、ネット上で「安倍政権による違法ハッカー行為」と大騒ぎになっている。

 調査は、企業や家庭などにあるルーターやウェブカメラなどの「IoT機器」を無作為に選んで侵入。セキュリティー対策に問題がある機器を見つけた場合、ユーザーに注意を促す――という。政府は昨年5月に電気通信事業法を改正。2024年3月末までの5年間、総務省所管の「情報通信研究機構」が調査業務を行うことを決めた。

 改正法で、機構は「認定送信型対電気通信設備サイバー攻撃対処協会」に業務委託できるとされ、今月8日に「一般社団法人ICT―ISAC」(東京)が協会認定を受けたばかり。同法人には大手携帯電話会社をはじめ、NHKや民放などがズラリと名を連ねているから、恐らく国内にある「IoT機器」はほとんどが調査対象に含まれるということだ。

■セキュリティー対策を口実に不正アクセス

 総務省や機構の担当者は、東京五輪対策を理由に挙げて「国民の皆さまにはご理解いただきたい」なんて言っているらしいが、どのように説明しようが、セキュリティー対策を口実にした政府の「不正アクセス行為」だろう。

 アクセスの際に得られるウェブカメラの映像や保存データを政府機関がどう扱うのか、国民が不安を抱くのも当然だ。まして調査するのが、不正統計や公文書偽造を繰り返している霞が関の官庁であり、バックにいるのが、やりたい放題の安倍政権だ。盗聴や盗撮など恣意的な運用の可能性も十分あり得るのだ。昨年の国会審議で、侵入調査を「国民に対する政府機関によるハッキング」と断じていた立憲民主の小川淳也議員は、こう指摘していた。

  「国民の政府や政府系機関の情報管理に対する信頼度は高くありませんよ。それがどういう形で流出するのか、どういう形で悪用される恐れがあるのか。国民の政府や政府機関に対する情報管理の信頼度は極めて低い」

  その通りだ。国民に平気でウソをつき、バレたら開き直って言い訳し、グウの音も出なくなっても論点をすり替える。そんなアベ政治と言いなりの行政機関を誰が信用するのか。自由に国民の懐に手を突っ込める状況を許せば、憲法で保障された「通信の秘密」もプライバシー保護もあったもんじゃない。

 ITジャーナリストの井上トシユキ氏はこう言う。 

 「現実の世界でいえば、玄関の扉をコンコンと叩いて『戸締まりに気を付けて』というのではなく、いきなり扉を開けて家の中に入り込み、家人に注意を促すのに等しい。調査するのであれば、どういう手順で、いつから実施し、何らかの個人情報が漏れた場合は厳罰に処す、などの罰則規定を公表するべきです。そうでなければ、国民も信用できないでしょう」

 こんな重大な調査を改正法でやろうなんて、政権がコトの重要性を考えていないか、国民をなめ切っているということ。怒らない方が異常だ。

(貼り付け終わり


 


Apple がiPhone の在庫増で苦しむ理由。

2019年01月28日 11時54分33秒 | 日記

 このところ、iPhone のニュースはさえないものが多い。

 中国国内でのiPhoneの売り上げが急減しているというニュースが昨年末に流れたが、日本国内の販売もさえないようで、docomoなど通信業者の販売価格を、大幅に値引きしているようだ。

 筆者もIPhoneを使っているが、確かに慣れているせいもあり、使い勝手は悪くないが、最近のAndroid系の中國、台湾、韓国メーカーの性能の台頭は著しい。 部分的にはiPhoneを上回っている面も多い。 しかもコストパホーマンスの高い商品も多い。

 世界の消費者の目は結構厳しいのだ。

 しかし、考えようによっては、すでにスマホは、高収益を上げ得る商品ではなくなっているのかもしれない。

 数万円もするAppleウオッチにしても、機能がそがれてはいるとはいえ、スマートウオッチとして中国製品が3~4千円台で、Amazon の販売サイトにあふれている。 しかも健康維持やスポーツ管理用には十分役立ちそうだ。

 技術的な面で見ても、中国製品はバカにできないレベルに達しているものが多いと筆者は思う。 難しいことだが、Apple が世に出す商品は、中国メーカーが追い付けない高度な内容を持っている必要があろう。

 

(ブルームバーグより貼り付け)

米アップルの業績予想、在庫増響き、さらなる引き下げもーーバーンスタイン

2019年1月28日

 米アップルは「iPhone(アイフォーン )」在庫増が響き、今年1-3月(第2四半期)の業績予想を引き下げる可能性があるほか、それに伴いアナリスト予想も下方修正され得ると、サンフォード・C・バーンスタインのアナリスト、トニ・サコナギ氏が25日の顧客向けリポートで指摘した。

  サコナギ氏の分析によると、最大500万台の在庫と1-3月期の大量の在庫取り崩しが業績見通しを下押しする可能性がある。同氏は1-3月期売上高のアナリスト予想である590億ドル(約6兆4600億円)は「控えめで適正」に思えるが、大きな問題はアップルのアイフォーン在庫がどのくらいまで増えているかだとした。
 
 サコナギ氏は、1-3月期と9月通期の業績予想が「高過ぎる可能性がある」とし、アップルの株価は過去、業績予想の引き下げが止まるまで低調だったと説明した。同氏はアップル株の投資判断をホールドとしている。
 

(貼り付け終わり)

 


徴用工、レーダー照射問題の日本政府の対応に、日韓関係の悪化を憂う。 

2019年01月26日 14時02分25秒 | 日記

 ご近所の付き合いで、ちょっとしたことから仲が悪くなるという事はよくあることだ。

 今の日本と韓国の間の、イザコザは一体どういうことかと思う。

 徴用工の訴訟問題で、日本は韓国政府と解決済みだと主張するが、韓国政府も政権党の推移ともに、日韓間の同意事項に関して、国民に対する対応が前政権時代と異なってきて、日韓政府間の交渉にも、食い違いが出てくるのは仕方ない面もあろう。

 いくら、あの時の合意事項はこうだったのだといっても、政権の考え方が変わると、納得ができないとなるのは仕方ない事ともいえる。

 レーダー照射問題でもそうだ。本来日韓関係が良好であれば、「あー、間違って照射した、申し訳ありませんでした」で一件落着するような事件であったはずだ。

 仮想敵国同士であれば、このような事件の発表も、もっと慎重になっていたかもしれない。 ましてや米国の同盟国同士であるだけに、穏やかな話ができなかったのか悔やまれる。

 日韓関係は、過去の植民地支配という負い目が日本側にあるだけに、もう少し大人の対応ができなかったのかと思う。

 最近の日本のメディアは、政府の発表にすり寄り過ぎではないか? なぜ「政府の対応に、大人の行動をするべきだ」といえなかったのだろうか? ほとんどのメディアは、韓国非難に終始している。

 政府と一体になって韓国を非難して、果たして何が残るのだろうか?

 


北方四島、いや二島でも、ロシアから取り戻すのは至難の業だぞ。

2019年01月23日 12時36分00秒 | 日記

 安倍首相とプーチン大統領の首脳会談が、日本時間の昨夜モスクワで開かれた。

 当初から、今回の会談は進展がないのではないかと、直前にドタキャンしても良いのではという意見もあったくらいだ。

 結果は案の定だった。 安倍、プーチンが何度も会談している間柄でありながら、結局、なんの進展もない。

 日本側は太平洋戦争の敗戦直前に、ソ連が日ソ不可侵条約を一方的に破り、北方四島を侵略したとしている。 しかし、ソ連は連合国として米国が勝利するように、攻め込んだのだという。 ロシアは正当性を主張して、四島の主権を放棄する気は毛頭ないのだ。

 ロシアとしては、実質的な経済協力などを日本側に要求するが、日ロ平和条約締結そのものも、詳細な煮詰めには、まだまだ時間を要する予感がする。

 果たして北方四島は、いつ戻るのだろうか? 安倍首相の外交の手腕にしたかったのだろうが、何代もの首相が取り組んできている日ロ交渉は、なんの進展もないに等しい。

 日本のメディアはどう判断するのか分からないが、ブルームバーグなど海外のメディアは、日ロ交渉がいつ決着するか、大いに疑問だと、冷徹に率直に書いている。

 韓国、中国との外交関係も、決して良い方向に向かっているとは言えない。 もういい加減に、外交の安倍の看板を下ろしたらどうかと思う。

 

(ブルームバーグ より貼り付け)

日ロ主脳会談、プーチン大統領は「大変な作業が控えている」 と警告

2019.01.23

  安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領は、領土問題の解決に向けてモスクワで会談した。 膠着(こうちゃく)状態の打開を目指す日本側の期待をロシア側がくじいた格好となったが、両者は交渉継続で一致した。

  プーチン大統領は22日、安倍首相との会談後に記者団に対し、会談はビジネスライクで建設的なものだったと評価。一方で「大変な作業が控えている」と述べ、解決策は日ロ相互の国民にとって受け入れ可能なものでなくてはならないとの認識を示した。
 
 安倍首相は「率直かつ真剣に平和条約を議論した」とし、2月のドイツ・ミュンヘンでの国際会議で両国外相が交渉を継続すると語った。
 
 会談後にロシア大統領府のペスコフ報道官は「相互の信頼感を強化することが必要だ」と発言。「その実現に向け最善の道は、あらゆる可能な分野で貿易と経済の協力を進めることだ」と主張した。
 
  両者の会談について、ロシアの元駐日大使で副外相を務めた経験があるアレキサンダー・パノフ氏は、安倍首相には時間がなくなりつつあり、同首相が平和条約を締結できなければ日本には誰も問題解決に取り組もうとする政治家はいないだろうと指摘。プーチン大統領にはそのようなプレッシャーはないとし、「平和条約の交渉は長くなることがいまや明白だ。領土問題をいつ解決できるかは誰にも分からない」と語った。
 
(貼り付け終わり)