アベノミクスの第三の矢と言われる新成長戦略が話題になっているが、ここで小泉時代の竹中平蔵氏がまたもや顔を出している。
政府の主導で国際戦略総合特区や、地域活性化総合特区を推進する件と、コンセッションという聞きなれない英語で話されているが、簡単に言うと公共施設の運営部門を民間に任せて活性化を図ると言う件だ。
これらは何も竹中氏が生み出した発想ではない。コンセッションなども欧州や米国で、最近では韓国でも採用されている方式で、要するに官に任しておいても新しい発想は生まれないから、民間の自由な発想に任せて、公共施設の運営にも新機軸を打ち出そうと言う事である。
考えてみると日本の社会の構造改革が進まぬ原因の多くに、官僚による規制が幅広く張り巡らされており、民間企業で全く新しい事業を進めようとすると、多くの規制事項がストップをかけ、推進するのに長い時間がかかる仕組みになってしまっている。
一度暇にあかしてGoogleでもYahooでも良いから、「特区」で検索してみると、国際戦略総合特区で7項目、地域活性化総合特区ではなんと37項目がヒットします。
まあ中身を見て皆さんはどう感じられるでしょうか。筆者は官僚が考えるような思考方法で、民間や地域自治体の総合力を合体して、活性化を図ろうとしているなと感じました。
しかしこれも新規事業への補助金をつけるための証文のように思いました。
一番不思議なのは、責任を持つ部門がどこであるのか、責任を取る人はだれであるのかさっぱりわからないし、記述されていないのです。
典型的な役人の作成した責任者の不明の文書が並んでいます。民間の事業では事業推進者が誰かをまず明記します。プロジェクトリーダーが全責任を持って事業を推進するのが当たり前です。
一方で、日本の経済成長には短期では直接には役立たないが、民間では投資額が莫大で、リターンの時期も不明といった事業分野には、政府の補助金が必要な事業というものは有ると思います。
しかし筆者はそれだから止めろとは思いません。例えば宇宙開発事業などは、膨大な資金を必要としますが、日本の経済力から参入せざるを得ないと思います。
米国の凄いところは、この宇宙の分野にも多くの民間企業が、本格的なビジネスとして参入してきている事です。
農業分野でも、TPPがらみでもあるのでしょうが、オランダのように農業生産物で多額の輸出で事業を行っている事例を見習い、輸出できる攻める農業を北海道地区の特区で行う事も項目にあがっています。
しかしオランダの農産物はチューリップや乳製品など、我々が知っているだけでも長い歴史で洗練されてきた農産物なのです。
昨日今日、あたふたと考えて作り出された農産物ではないのです。
日本の農産物、海産物なども官の力を借りなくても、民間で洗練された製品は枚挙にいとまがないほどあると思います。
身近な例では、日本の寿司が世界中で食べられるようになっているではありませんか。
日本の食材でも、キッコーマンの醤油など永い海外開拓の成果で、海外生産されている立派な国際商品もあります。
これなども立派な、筆者がいうジャパンブランドなのです。
あわてずたゆまず、日本で生み出した良い商品、ブランドを大切にし海外進出をすることです。
どちらにしても民間の地道な努力を規制しないよう、官僚は規制項目を必要に応じて廃止する勇気を持つ事です。
政府の主導で国際戦略総合特区や、地域活性化総合特区を推進する件と、コンセッションという聞きなれない英語で話されているが、簡単に言うと公共施設の運営部門を民間に任せて活性化を図ると言う件だ。
これらは何も竹中氏が生み出した発想ではない。コンセッションなども欧州や米国で、最近では韓国でも採用されている方式で、要するに官に任しておいても新しい発想は生まれないから、民間の自由な発想に任せて、公共施設の運営にも新機軸を打ち出そうと言う事である。
考えてみると日本の社会の構造改革が進まぬ原因の多くに、官僚による規制が幅広く張り巡らされており、民間企業で全く新しい事業を進めようとすると、多くの規制事項がストップをかけ、推進するのに長い時間がかかる仕組みになってしまっている。
一度暇にあかしてGoogleでもYahooでも良いから、「特区」で検索してみると、国際戦略総合特区で7項目、地域活性化総合特区ではなんと37項目がヒットします。
まあ中身を見て皆さんはどう感じられるでしょうか。筆者は官僚が考えるような思考方法で、民間や地域自治体の総合力を合体して、活性化を図ろうとしているなと感じました。
しかしこれも新規事業への補助金をつけるための証文のように思いました。
一番不思議なのは、責任を持つ部門がどこであるのか、責任を取る人はだれであるのかさっぱりわからないし、記述されていないのです。
典型的な役人の作成した責任者の不明の文書が並んでいます。民間の事業では事業推進者が誰かをまず明記します。プロジェクトリーダーが全責任を持って事業を推進するのが当たり前です。
一方で、日本の経済成長には短期では直接には役立たないが、民間では投資額が莫大で、リターンの時期も不明といった事業分野には、政府の補助金が必要な事業というものは有ると思います。
しかし筆者はそれだから止めろとは思いません。例えば宇宙開発事業などは、膨大な資金を必要としますが、日本の経済力から参入せざるを得ないと思います。
米国の凄いところは、この宇宙の分野にも多くの民間企業が、本格的なビジネスとして参入してきている事です。
農業分野でも、TPPがらみでもあるのでしょうが、オランダのように農業生産物で多額の輸出で事業を行っている事例を見習い、輸出できる攻める農業を北海道地区の特区で行う事も項目にあがっています。
しかしオランダの農産物はチューリップや乳製品など、我々が知っているだけでも長い歴史で洗練されてきた農産物なのです。
昨日今日、あたふたと考えて作り出された農産物ではないのです。
日本の農産物、海産物なども官の力を借りなくても、民間で洗練された製品は枚挙にいとまがないほどあると思います。
身近な例では、日本の寿司が世界中で食べられるようになっているではありませんか。
日本の食材でも、キッコーマンの醤油など永い海外開拓の成果で、海外生産されている立派な国際商品もあります。
これなども立派な、筆者がいうジャパンブランドなのです。
あわてずたゆまず、日本で生み出した良い商品、ブランドを大切にし海外進出をすることです。
どちらにしても民間の地道な努力を規制しないよう、官僚は規制項目を必要に応じて廃止する勇気を持つ事です。