元気な高齢者こそ使いたい電子機器

80歳を過ぎても、日々の生活を楽しく豊かにする電子機器を使いこなそう

見くびってはいけない、中国深センの現地ルポのすごさ。

2018年01月30日 12時12分42秒 | 日記
 中国崩壊論で著名であった三橋貴明(中村貴司)氏が、妻に噛みつき暴行で逮捕され、すっかり地に落ちたが、日本国内では今まで多くの中国批判本が出版されていた。

 尖閣諸島というちっぽけな絶海の孤島を守るのだと、安倍政権は軍備拡張の好材料にしている。 こういうメディアの報道にさらされているため、日本人の多くは中国を毛嫌いしている傾向があるようだ。

 しかし、中国の経済発展を甘く見てはいけない。現代ビジネスというネットサイトで『週刊現代』特別編集委員の近藤 大介氏の深セン地区のルポルタージュが掲載されている。

 世界のスマホの供給基地のように変身している深センだが、つぎつぎと新製品を生み出すエネルギーをこの記事から感じることができる。

 結構読みやすい文章なので、少々長いですが全文転載させていただきました。

 日本はすでに手遅れではないかというのが近藤氏の感想のようですが、確かに最近は日本ブランドよりも中国ブランドのスマホが、高性能で安価と若者に重宝されている現実をみると、つぎつぎと新製品を生み出す中国の技術と製造のパワーを感じるかもしれません。


(現代ビジネスより貼り付け)

「無限の欲望の街」深センを視察して見えた、日本産業の暗い未来
このままでは「中国の下請国家」になる

近藤 大介  『週刊現代』特別編集委員

◎中華民族の「最新形」を見た!

 そこはまさしく、中国人の無限の欲望の大噴火が起こっていた――。
 中国人は世界一、欲深い民である。それは主に二つの理由による。第一に、来世の幸福を願う宗教が存在しないから(チベット仏教などを除く)、徹頭徹尾、現世を享楽的に生きようとするためだ。 第二に、カネ以外のもの――政府や地域社会、ひょっとすると親族までも――が信用できないため、カネや富に対して尋常でない執着心を持つからだ。
 そうして4000年の長きにわたって、広大な大陸で生き延びてきた民族の、「2018年最新形」が、深圳に在った。
 「アジアのシリコンバレー」「世界最先端都市」――最近、深圳に冠せられる形容詞は多い。 だが今回、香港に隣接する人口1200万の経済特区を訪れてみると、彼らの欲望のパワーとエネルギーが創出した世界は、そんな表現さえ陳腐に思えてくるほど強烈だった。

 深圳中心部の福田区の一角を占める「華強北」(ファーチアンベイ)――もともとは秋葉原を模して作ったが、いまや秋葉原の30倍という世界最大の電子商店街に膨張していた。 ビッグカメラやヨドバシカメラの本店が、遠く地平線の彼方まで連なっているイメージだ。
 中国鉄道出版社刊『深圳』(2016年第2版)では、華強北をこう解説している。
 〈 華強北商業区の前身は、電子・通信・電器産品の生産を中心とする工業区である。 そこには40棟以上の工場があった。 そのため華強北は、携帯電話産業の発展のバロメーターと言われる。 1998年、深圳市は華強北商業街の改造に着手した。 そして華強北を、深圳で最も伝統があり、かつ人気の商業地域に変身させた。

 華強北道は、南北930m、東西1560m、商業区の総面積は約1.45㎢である。一日の集客量は30万人から50万人。 内部の会社は717社に上っている。 そのうち大型のデパートが20数ヵ所で、茂業百貨、天虹商場、賽格広場、華強広場、群星広場ショッピングセンターなどがある。 入居している会社は、電子、電器、通信、時計、アパレル、百貨、金飾、銀行証券、保険、不動産、ホテルなどに集中している 〉
 これは2年前の解説なので、いまはますます「進化」している。 だが、スマホ産業を基礎としていることに変わりはない。つまりは「見ること」と「聴くこと」である。

◎華強北を支える「深圳速度」

 実際に歩いてみて分かったが、秋葉原の家電量販店と大きく異なるのは、個人客や観光客に対して、ひどく不愛想なことだった。
 ある店で、259元(1元≒17・2円、以下同)の携帯スピーカー(後述)を買おうとした時のことだ。端数の9元だけまけてもらい、250元にしてほしいと、店員に切り出してみた。北京の雅秀市場などでは、そもそも259元と値札が出ていたら、150元から交渉を始めるところだが、遠慮したのだ。
ところが、華強北の男性店員は、「まけない」と一言。以下は店員とのやりとりだ。
「9元くらいまけてくれてもいいじゃないか」
「ダメだ。1元たりともまけない」
「なぜまけてくれないの?」
「まけないと言ったらまけない」
「2個買ったとしても、まけてくれないの?」
「そうだ、まけない。ただし2個買うというなら、簡単なプレゼントをあげてもいい」
 華強北には、それほど多くの客がいるわけでもないのに、店側は強気一辺倒なのである。

 また、バックミラー・カーナビの売り場では、後述するように、男女の店員から商品の説明をしてもらった。 だが、結局、買わなかった。
 そうしたら男性店員が、「何だよ、買わねえのかよ」と毒づいてきたのだ。 私が思わず、その店員を睨みつけると、「まったく、旅行者は……」とぼやいた。

 こうしたことは、北京のマーケットでは考えられないことだった。 だが、しばらく華強北を歩き回っているうちに、この街のカラクリが分かってきた。 華強北の人々が相手にするのは、主に中国国内及び世界各地から買い付けにくるバイヤーたちなのである。
 サウジアラビアから来たバイヤーが、子供の教育向けの電子式ノートの交渉を行っていた。 AIを搭載し、子供の英語力や創造力がアップする最新の商品だという。 それは、数万個、数十万個単位の交渉だった。

 交渉が成立すれば、その場で代金を支払い、即日、商品がサウジアラビアに向けて発送されるという。  たしかに一歩裏通りに入ると、商品を包む段ボール会社、配送会社などが多数、軒を並べていた。
 これは「深圳速度」と言われる。「深圳質量」(深圳の品質)と「深圳速度」が、華強北を支えていた。
 その後、アメリカ、ヨーロッパ、ロシア、果てはアフリカから来たというバイヤーもいた。 たしかにこの街は、英語の看板一つ出ていないにもかかわらず、インターナショナルである。 IT産業は言葉の壁を超えるということなのかもしれない。

◎華強北の「売れ筋」はこんな感じ

 華強北の店舗群を回っているうちに、2018年1月時点での売れ筋商品が見えてきた。 それらは、以下のようなものだった。

●バックミラー・カーナビ 500元~
 ドライバーは運転中、運転席からカーナビとバックミラーを見る。そこで、「2つを同時に見ることはできないか?」という発想から生まれた商品だ。
 女性店員が実践してくれた。彼女が横長のバックミラーの左隅に指でタッチすると、バックミラーの中心部が、カーナビの地図に変わった。
彼女が、「警察署へ行きたいんだけど」と、バックミラーに向かって話しかける。 するとバックミラーのスピーカーが女声で、「警察署って、どこの警察署?」と聞き返してきた。

 店員は、「最寄りの警察署よ」と答える。するとたちどころに、バックミラーの中のカーナビの地図に赤いラインが入り、「この先、200mを先を右折してください」と指示してくれた。あとはバックミラーの指示する通りに走ってゆけばよいというわけだ。
 この商品は、Anytek(安尼泰科)という2003年に深圳で創業した会社が作っていた。Anytekは、いまや中国最大の車内機器メーカーに成長している。

●360度監視カメラ 460元~
 同じくAnytekの商品で、球状のカメラのスイッチを入れると、360度の風景を監視カメラが撮影してくれる。 各国の政府機関などからの注文が多く、日本にも輸出されているという。

●手巻きピアノ 338元~
 中国では長年の一人っ子政策の影響もあって、教育熱が高く、自室でヘッドホンで聴きながら弾ける電子ピアノが大ブームになっている。 ところが電子ピアノのネックは、持ち運びができないことだ。
 そこで、鍵盤が手ぬぐいのようになっていて、クルクル巻いて持ち運べる電子ピアノが開発された。   テーブルに手ぬぐいを広げると、表面にピアノの鍵盤の模様が描いてあって、そこに指を乗せると、その音が鳴る。
 どういう仕組みになっているのかと、手ぬぐいを覗き込んでみた。 すると、中に内蔵されたセンサーで、音の位置と強弱を測り、さらに手ぬぐいの両端に備わった赤外線センサーで、押される指の位置を二重にチェックしていた。

 音質はどうだろう? 女性店員に聞くと突然、無茶苦茶な指使いで『エリーゼのために』(ベートーベン作曲)を弾き始めた。
「(音が整った)モーツアルトを弾いてくれないか?」とお願いしたら、「あなたが弾いてくれ」と言って、私に席を譲った。そこで、K331のイ長調ピアノソナタの第一楽章を試弾してみたら、右手と左手の重奏にも、きちんと対応していた。これはオモチャではなく、優れモノである。

●携帯スピーカー 259元~
 手の拳より一回り小さい球状の2つのスピーカーで、チップをスマホに挿し込んで、スマホで音楽をかける。 すると、スピーカーから音楽が聞こえてくる。その際、歌手が歌う歌ならば、片方のスピーカーからは歌が流れ、もう片方のスピーカーからは伴奏が流れるという独特の「ステレオ放送」になっていた。

●眼部マッサージ器 498元~
 黒い目隠しシートのようなものを両目に被せると、眼の周りを細かくマッサージしてくれ、眼の疲れが取れる。日がなスマホやパソコンに没頭している深圳人には、欠かせないアイテムだという。

●電動歩行器 550元~
 両足を乗せると、下側に車輪がついていて、電動で走ってくれる。「自動歩行する靴」のイメージだ。

●電動掃除機 550元~
 日本でもルンバなどがあるが、直径20㎝ほどでコンパクトな商品。現在、さらにコンパクトな商品を開発中という。

●自撮り用ドローン 1999元~6000元
 世界の商業ドローン市場でシェア7割を超える地元のDJI(大疆創業)が開発した、自撮り用ドローン。コンパクトな手のひらサイズのドローンを自分の頭上に飛ばし、頭上から自分を撮影してくれる。いわば進化したデジタルカメラだ。
 この商品の最新型であるMavic Airは、先週1月25日に、日本でも製品発表会が行われた。430gと軽量で、アームとプロペラを折り畳むとスマホと同等のサイズになる。 また、ハイライトとローライトの細部を再現できるので、日の出から日没まで撮影可能という。

◎「スマホを飛ばしてみたら何ができるか」

 深圳で、DJIの関係者に話を聞いた。
――DJIとは、どんな会社か?
 「わが社は、香港科学技術大学を卒業した汪稲(ワン・タオ)会長(1980年杭州生まれ)が、2006年に仲間20人と深圳で始めた会社で、社員の平均年齢は28歳。現在は、社員1万1000人を数え、『深圳ユニコーン』(時価総額10億ドル以上の非上場企業)の代表格となった。
 社員の学歴などは重視せず、徹底した成果主義を取っている。 成果を挙げた社員には、ベンツやBMWをボーナスに出したりもしている。 汪稲会長は、非常に仕事熱心で、『一日72時間働く』と言われるほどだ。
 DJIでは、毎年6000万元を出資して、ロボット・コンテストを開催している。 大学生たちも参加し、優秀な人には資金を提供して起業させる。起業して失敗しても構わないという発想でやっている」

――ドローンという商品を、どのように解釈したらよいのか?
 「空飛ぶスマホと考えてほしい。上空は規制が多く、中国でも人口密度が1㎢あたり4000人以上の密集地では、ドローンを飛ばしてはならない。 だが他国に較べれば、規制は少ないほうだ。
 中国の3大スマホ・メーカーであるHuawei(華為)、OPPO、vivoの本社は、すべて深圳と隣の東莞にある(Huaweiは深圳で、OPPOとvivoは東莞)。スマホを上空に飛ばしてみたら何ができるかという発想で始めたのがドローンだ。 DJIが成功した背景には、こうした深圳の卓越した『スマホ環境』があった。
 2011年に初めて関連商品を発売し、翌2012年に『Phantom1』を発表。2016年に『Phantom4』を発売した時、世界で爆発的に売れた。
 商品はまず英語でリリースを発表し、その後、中国語や日本語、韓国語版などを出している。つまり、わが社は常に世界を見て商品を販売しているのだ。 また、商品の広告ビデオも、まるで映画のワンシーンのように、世界の人々に評価される精巧なものにしている」

――日本のことをどう見ているか?
 「二つの意味で重視している。 第一に、個人向け及び業務向けの市場としてだ。 すでに国交省の測量システムにも採用されており、昨年の熊本地震の後の被災状況調査では、DJIのドローンが役に立った。
 第二に、研究開発拠点としての存在だ。 2013年8月にDJI Japanを作り、カメラ関連部品の集積地である品川に開発拠点を、また埼玉にアフターサービスセンターを置いている」

◎21世紀は「ドローンの時代」
 DJIと言っても、多くの日本人はピンとこないか、もしくは模型飛行機のような「趣味の世界」の会社かと思っているかもしれない。 だが、DJIという会社を知れば知るほど、ドローンは、まさに21世紀の人類を変えるとてつもない可能性を秘めていることが分かる。
 この関係者も述べているように、ドローンとは「空飛ぶスマホ」である。もともと深圳という町は、携帯電話産業の集積地として発展した。そして、スマホ文化が世界の文化の中心となったことで、深圳も「世界の深圳」となった。 ここまでが、深圳発展史の第一段階である。

 スマホとは「点」の商品だから、いわば一次元なのである。今度はそれを伸ばして、「線」と「面」にし、二次元に応用してみた。それが「走るスマホ」とも言える電気自動車であり、無人運転車である。
 深圳ではすでに市内を走るすべてのバスが電動バスに切り替わっており、タクシーも1万6000台中、1万台以上が電動タクシーに切り替わっていた。 また、昨年12月からは、無人バスの試験運転も始まっていた。
 さらに、スマホを三次元の「空間」に応用し、「空飛ぶスマホ」にしたのがドローンなのである。道路にカーナビがあるように、今後は上空にも「3次元のカーナビ」ができるに違いない。

 実際、中国政府は2000年から、「北斗計画」を遂行している。 正確には、「北斗衛星ナビゲーション・システム」と言い、2020年までに5機の静止衛星と30機の人工衛星を地球上空に飛ばして、地球全体のナビゲーションをカバーしようという壮大な計画だ。2000年10月に「北斗1A号」を発射したのを皮切りに、2018年1月12日に、26機目と27機目(「北斗3号」)を打ち上げた。
 こうした先に見据えているのは、まさにドラえもんの「タケコプター」だろう。 つまり、ドローンに人を載せて上空を運ぶということだ。 2050年くらいになれば、それが普通の光景になっているのではないか。
 20世紀が「自動車の時代」であったならば、21世紀は「ドローンの時代」なのである。 そして「21世紀のドローン時代」をリードするのは、アメリカでもヨーロッパでも日本でもなく、中国だということだ。
 ドローンは一方で、当然ながら軍事利用もされていくだろう。 習近平主席は常々、こう述べている。
 「20世紀はアメリカ軍の時代で、その主力は陸・海・空軍にあった。だが21世紀の軍事力は、従来の陸海空に『天』(宇宙空間)と『電』(サイバー空間)を加えた5軍となる。そのため、『天界』と『電界』においては、絶対にアメリカ軍に負けない強力な軍隊を作るのだ」
 中国人民解放軍にとって「ドローン兵器」は、まさにアメリカ軍を超える起死回生の兵器となるに違いない。

◎日本の出遅れは致命的
 少し話がそれてしまった。 深圳はそうやって、「スマホ産業」を基礎として、二次元、三次元と広がりを見せている。
 それでは、日本はどういう扱いとなるのか。 DJIの関係者は、「日本を非常に重視している」と持ち上げてくれたが、そんなに生易しいものではない。
 1980年にパナソニックのテレビ工場が北京に進出して以降、日中の経済関係は長く、「日本が製品を販売する親会社で、中国が部品を提供する下請け会社」という関係が続いてきた。 この「日本=上」「中国=下」という上下関係が、完全に逆転するのだ。
 つまり日本企業は、中国企業の下請け会社になり下がるということだ。 実際、「深圳一次元企業」の代表格であるHuaweiのスマホでも、「深圳二次元企業」の代表格であるBYDの電気自動車でも、「深圳三次元企業」の代表格であるDJIのドローンでも、すでにそのようになっているのである。 今後、こうした傾向は、ますます強まっていくに違いない。
 1月27日、NHKは一本のニュースを流した。
 「政府は、IT技術を活用した開発競争が国際的に激しくなる中、AIなどの分野で技術革新を創出するため、2月に菅義偉官房長官を議長とする『イノベーション戦略調整会議』を設置するという方針を固めました。 今年6月をめどに、具体的な行動計画などを盛り込んだ『統合イノベーション戦略』を策定することにしています……」
 何をいまさら、という感じである。
 「イノベーション戦略調整会議」のメンバーは、まずは全員で深圳を視察することから始めよ!

(貼り付け終わり)






コインチェック社で露見した、仮想通貨の危うい現実。

2018年01月28日 13時54分19秒 | 日記
 ビットコインなど仮想通貨の乱高下や、中国などでの取引停止処分など、注目を浴びている仮想通貨だが、仮想通貨取引所大手のコインチェックが、外部からの不正アクセスを受け580億円相当の金額が流出したという。

 まさにインターナット上で取引されるだけの仮想通貨であるだけに、アッという間の流出であり現物の通貨がある訳ではないから、取引していた顧客の損失などもこれからの解明になろう。

 同社は全て顧客に保証するといしているが、果たして現物資産を保有しているのかは不明だ。

 しかもその後の報道によると、27万人の顧客がいるという。急激に取引に参加した人たちが増加したという事なのだろう。

 仮想通貨の急激な値上がりを見て参加してきた顧客が多いのだろうが、もともと通貨発行を日銀など大手金融機関が行っている訳ではないので、損失の責任はこの取引所だけの問題になるのだろうか? (もっとも大手金融機関も、仮想通貨の発行を具体的に検討はしているようだ。)

 筆者も仮想通貨を少しは勉強したが、ビットコインだけでなく、世界中には何千という種類があり、少しIT技術が堪能な人間であれば新通貨を世の中に出せるという。 裏を返せば、今まで流通していた既存の通貨に比べれば、信用保証は不明といって良い存在だろう。

 本来の仮想通貨の利便性は、世界中の価格取引が瞬時にインターネット上で決済できるという事だったろうが、今では投機対象として扱われているため、今後も大きな問題を孕みそうだ。


(日経電子版より貼り付け)

金融庁、コインチェックに業務改善命令へ 仮想通貨流出で
2018/1/28

 金融庁は、外部からの不正アクセスで約580億円分の仮想通貨が流出した仮想通貨取引所大手のコインチェック(東京・渋谷)に対し、改正資金決済法に基づく業務改善命令を出す方針だ。不十分な安全対策で、多額の顧客資産が奪われた事態を重大視。一部業務の停止命令を併せて発動することも視野に、再発防止と抜本的な管理体制の強化を求める。

 金融庁はコインチェックから受ける報告内容を踏まえ、処分の時期や内容を慎重に判断する。今回の流出は2014年に約470億円分の仮想通貨ビットコインが消えた「マウントゴックス事件」を上回り過去最大の規模になる。今月26日に同社のシステムが不正アクセスを受け、顧客の「NEM」と呼ばれる仮想通貨のほぼすべてが流出した。

 今回の不正アクセスによる流出は、コインチェックによる甘い安全管理体制が原因とみられている。金融庁は同社から、仮想通貨の管理状況や推奨されていた安全対策の仕組みを採用していない経緯などを聴取。そのうえで管理体制や安全対策の抜本的な強化を求める業務改善命令を出す見通しだ。

 改正資金決済法は業務改善命令とあわせて、業務の全部や一部の停止を命じることができると規定している。金融庁は、いったん取引所の業務を止めさせたうえで、対策に当たらせる必要があるかどうか、利用者への影響も考慮しながら慎重に判断する方針だ。

(貼り付け終わり)

北朝鮮との融和か、米日との協調か? 文在寅大統領の手綱さばきが見ものだ。

2018年01月26日 12時17分21秒 | 日記
 安倍首相が平昌五輪開会式への参加を表明したが、朝鮮日報がその根回し状況を詳細に報道している。

 あえて右派系の産経新聞で、インタビュー記事として平昌五輪開会式に参加を話し、韓国に正式に伝えたのも、そのような記事が広まる後にするといった慎重な計画を練っていたようだ。

 朝鮮日報の記者は、「批判を承知で平昌に行くという姿勢を強調するためだ」という記事を書いている。

 米国からの参加要請の後押しがあったのも事実で、結局「平昌出席」には綿密な計算が行われたと伝えている。

 米国ペンス副大統領と安倍首相が、韓国・北朝鮮の融和ムードにブレーキをかけるために訪韓するようだが、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が、どのような手綱さばきをするだろうか?

 オリンピック競技というスポーツ祭典の裏で、国際政治の駆け引きが行われる平昌五輪は、興味を持って見守る必要がありそうだ。



(朝鮮日報 Chosanオンラインより貼りつけ)

党内の反対も計画通り…安倍首相「平昌出席」の裏に綿密な計算
2018/01/25

 平昌五輪開会式への参加を表明した日本の安倍晋三首相が、参加表明を前に、自国の世論に配慮しつつも実利を取るために入念に布石を打っていたことが分かった。首相官邸、自民党、外務省が一丸となって動いていたのだ。

 安倍首相は23日午後、右翼性向の産経新聞とのインタビューで「平昌五輪に出席する」と初めて表明した。国内世論をなだめるために、首相の平昌五輪出席に反対する人々が最も好むメディアを通じて訪韓を表明したものとみられる。安倍首相は同時に、自らに近い自民党議員と会い「訪韓反対の声が出れば、韓国へのけん制になる」と根回しした。批判を承知で平昌に行くという姿勢を強調するためだ。

 外務省は安倍首相の平昌五輪出席を韓国にすぐには伝えず、翌日の午前6時30分、産経新聞が配達されてから、駐日韓国大使館に電話で「事後報告」した。読売新聞は「韓国政府があらかじめ韓国メディアに情報を流せば韓国メディアが『友好ムード』をアピールするため、それを避けるためだった」と書いた。

 韓国は昨年7月に行われた韓日首脳会談で、安倍首相に平昌五輪への出席を初めて要請。その後、11月の電話会談であらためて出席を要請し、先月には外交部(省に相当)の康京和(カン・ギョンファ)長官が東京を訪れ、平昌訪問を要請する文在寅(ムン・ジェイン)大統領のメッセージを伝えた。外交筋は「安倍首相はこのときすでに、訪韓する方向に傾いていた」と話した。しかしその意向は口には出さず、「国会日程を検討する」と言葉を濁したまま平昌五輪出席を韓国への圧力カードとして使った。

 10日に行われた年頭記者会見で文大統領が「慰安婦問題は終わっていない」と発言したときが一番のヤマ場だった。日本国内でこの発言に反発する世論が高まり、首相官邸と外務省では首相の平昌五輪出席に反対する意見が強くなった。しかし、同日に米国が日本の袖を引いた。米国はペンス副大統領の訪韓を発表し、水面下では日本に「米国と日本が共に平昌を訪れ、北朝鮮への圧力強化での連携を見せつけよう」と働き掛けたのだ。

 安倍首相は12日に東欧歴訪に出発する際、側近たちに自身の訪韓を極秘に検討するよう指示した。安倍首相の東欧歴訪中には、二階俊博幹事長をはじめとする自民党の知韓派が「首相が韓国に行くことが日本にとってもプラスになる」と主張した。こうして周囲の雰囲気を固めた上で、安倍首相は自ら24日午前に訪韓を正式に発表した。そして、発表前日に安倍首相が根回しした通り、自民党の強硬派議員15人が自民党本部で「首相の訪韓に反対する」と即座に声を上げたのだ。

東京= 金秀恵(キム・スヘ)特派員
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

(貼り付け終わり)

米国GE社の巨額赤字発生は、東芝の巨額赤字と根は同じか。

2018年01月25日 15時44分01秒 | 日記
 米国の巨大コングロマリット企業 GE(ゼネラルエレクトリック)が業績低迷であえいでいる。

 日本の東芝が米国WHの買収から、原子力発電部門で巨額の赤字に陥り、業績の良いフラッシュメモリー事業まで手放すなど、業績立て直しに今でもあえいでいる。

 もともと東芝もGEのグループ企業であった。 まったく同じように多くの産業部門を抱えて育ってきた老舗巨大企業だ。

 GEが保険などの金融部門に進出した時には、あの重電企業が金融業に進出した事に、筆者は驚いた記憶があった。しかし、金融業も大きな収益を生む時期が当然あり、GEも成功した企業に見えただろう。

 しかし、常に収益が順調に計上できる事業はそうあるものではない。 今は金融業と電力事業が大きく足を引っ張っているらしい。

 GEや東芝は規模が大きい企業だけに、新分野に投資する資本は巨額になる。順調に成長しているときは、その事業は大きな収益が得られるが、いったん逆回りを始めると赤字の発生も巨額になる。

 しかも、規模の小さな企業であれば小回りも素早く、大きな出血を回避して生き延びる可能性もある。

 経営の総責任者も、各事業の経営は部門部門の責任者に任せているであろうし、予想以上に危機管理が困難なのかもしれない。


(日本経済新聞 電子版より貼り付け)

GEが最終赤字1兆円 保険重荷、電力追い打ち
10~12月期
2018/1/25

 【ニューヨーク=稲井創一】米ゼネラル・エレクトリック(GE)が24日に発表した2017年10~12月期決算で最終損益が98億2600万ドルの赤字(約1兆円、前年同期は34億8600万ドルの黒字)となった。保険事業の評価見直しによる特別費用を計上したほか、人員削減などのリストラ費用も膨らんだ。電力事業が不振で、米製造業を代表するGEの苦境が続いている。

 四半期での1兆円を超える赤字は15年1~3月期に金融事業縮小に伴う費用を計上して以来。「電力の落ち込みが激しい。当面、厳しい市場の状況が続く」。ジョン・フラナリー最高経営責任者(CEO)は決算資料で巨額の赤字についてこうコメントした。

 10~12月期の売上高は5%減の314億200万ドル。ガスタービンなど火力発電関連の機器販売の低迷が続き、電力部門の受注も前年同期比で25%減と落ち込みが厳しい。成長分野の再生エネルギーも競争激化で受注は2%減と振るわない。

 損益面でも電力事業が足かせとなっている。火力発電部門の人員削減や在庫圧縮など業績回復に向けた構造改革費用が大幅に膨らみ、電力部門の営業利益は9割減の2億6000万ドルとなった。

 1月16日に発表した保険事業見直しによる62億ドルの特別費用計上も響き、税引き前損益(継続事業ベース)は126億300万ドルの大幅な赤字(前年同期は28億9300万ドルの黒字)に転落した。

 航空機エンジンや医療機器部門は拡大傾向が続き、売上高営業利益率は20%台と高い収益力を確保している。不振が続いていたオイル&ガス部門も原油価格の回復基調を受け、受注が73%増と急拡大した。

 GEの複合経営は投資家から非効率だとの批判が出ており、航空機エンジンなど中核事業の分離を検討している。巨額の赤字により事業分割への圧力はさらに強まりそうだ。

 17年10~12月期にリストラ費用や評価損なども出尽くしたとの見方から、24日のGE株は一時、前日比を上回る場面もあった。

(貼り付け終わり)

やはり出てきた、森友学園への土地格安譲渡の記録。

2018年01月24日 11時06分10秒 | 日記
 国会が開催される直前に、財務省が森友学園との土地売却交渉記録はすべて廃棄されていると国会でも答弁していたが、やはり交渉記録は出てきたのだ。

 後々に追及されるときの証拠書類になる文書を、役人は自己の身を守るために、廃棄するはずがないと筆者は確信していた。

 すべての交渉内容は、一役人の自己判断だけで行うことはないのだ。絶対に交渉内容は上司にも報告し、関係部署とも交渉内容を共有する。

 国税庁長官にまで昇進した、当時の理財局長佐川宣寿氏が、官邸を守るためなのか、必死ですべての記録は廃棄されていると国会答弁していたが、これが全くの嘘であることになる。

 相変わらず、当事者の籠池前理事長夫妻は拘置されたままであり、このような措置を行う検察にも、大きな人権侵害の可能性もある。

 加計疑惑とともに最初のきっかけになった森友学園疑惑は、政府から国民に納得できる回答は、いまだにされていないのだ。

 今国会での野党の全力での追求を期待したいし、良識あるメディアは、今一度森友問題を大きく取り上げるべきだ。 もはや安倍政権に忖度している時代ではないぞ。 健全な国家であるためには、不正は暴かれなければならないのだ。 

 
(朝日新聞デジタルより貼り付け)

(社説)森友交渉記録 許しがたい国会軽視だ
2018年1月24日

 「交渉記録は廃棄した」。何度も繰り返された財務省のあの答弁はなんだったのか。

 学校法人・森友学園への国有地売却交渉をめぐり、同省近畿財務局が内部での検討を記録した文書を、情報公開請求していた大学教授に開示した。

 文書は、財務局が16年3~5月に作成した「照会票」とその回答の「相談記録」。
 財務局の担当者が交渉に法的な問題がないか、同局の法務担当に照会した際の記録だ。16年3月に学園が「新たに地下から廃棄物が出た」として「安価に買いたい」と求めたのに対し、国が問題解決のためごみの撤去費を価格に反映させようとしたことなどが記されている。

 土地の売却を前に価格を検討したことを裏付ける資料だ。交渉内容が含まれる文書があるのに、これまで開示しなかったことは全く理解できない。

 財務局は「学園との面談・交渉内容」という請求には「廃棄した」と回答していた。今回は「交渉に際して庁内で作成した報告文書、回覧文書」という請求を受け、公開したという。

 「局内の法律相談記録で、応接記録ではない」と同局は説明する。やりとり自体を記録したものではないから、やりとりの記録ではない――。そんな言い分にだれが納得するだろうか。記録を明らかにし、事実究明に自ら動くべき財務省が、国民に背を向けたかのような態度である。

 信じがたいのは、この文書の存在を国会質疑で明らかにしてこなかったことだ。

 財務省の佐川宣寿(のぶひさ)・前理財局長(現国税庁長官)は昨年の国会答弁で、交渉記録について「売却契約の成立で事案が終了し、廃棄した」と説明。国は交渉記録はないことを前提に国会対応を続けてきた。

 明らかにその後明るみに出た事実と矛盾する。佐川氏は価格の交渉を事前にしたことはない、と明言。その後も財務省は、野党が音声記録などを示して追及しても「価格ではなく金額のやりとり」などと苦しい釈明に終始した。もっと早くこの文書が出ていれば真相究明の一助となった可能性が高い。

 国民が疑念を払拭(ふっしょく)できないのはなぜ8億円も値引きされたかが、未解明だからだ。情報を出し渋るような姿勢では、疑惑を増幅させるばかりだ。

 すべての関連文書が本当に「廃棄」されたのか。安倍内閣は財務省本省を含めて関連部署を調べ直し、公表すべきだ。
 疑惑を隠すつもりがないなら、国会で議論すればいい。

(貼り付け終わり)