元気な高齢者こそ使いたい電子機器

80歳を過ぎても、日々の生活を楽しく豊かにする電子機器を使いこなそう

稲嶺氏が名護市長選に落選したが、辺野古移転が進展するのか?

2018年02月05日 15時16分49秒 | 日記
 注目を集めていた沖縄県名護市の市長選挙は、米軍基地を辺野古へ移設反対を主張していた稲嶺進氏が落選し、政府が推していた渡具知武豊氏が当選した。

 名護市の市長選挙は本州ではあまり報道されないが、さすがに昨夜の当確が出た段階では、中央のTVなどでも報道された。

 沖縄の新聞は中央紙はほとんど読まれていなくて、地元紙の琉球新報や沖縄タイムスが読まれている。

 国内の右派連中からは、両紙とも偏向報道だとわめいているが、沖縄の戦中戦後の歴史を冷静に見ると、米軍基地が多く存在する沖縄の特殊性から、日本政府に対する抗議の意味を込めた報道が増えるのも、仕方がないだろう。

 しかし、稲嶺氏が再選されなかったという現実は、名護市民は辺野古基地移転反対だけでは、自分たちの生活環境が良くなる訳でもないという、切実な問題があるともいえる。 

 渡具知武豊氏があえて基地移転を争点にするのを避けて、住環境や地域経済発展を第一に掲げて勝利したのは、選挙戦略が奏功したといえるだろう。

 しかし、今後辺野古問題で翁長知事の求心力は低下したというのは早計で、琉球新報の直前の市場調査では、基地移転に反対という人たちが圧倒的に多いという現実を忘れてはならない。


(琉球新報より貼り付け)

<社説>名護市長に渡具知氏 新基地容認は早計だ
2018年2月5日

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設問題が最大の争点となった名護市長選は、建設を推進する政府が推す無所属新人の渡具知武豊氏が、辺野古阻止を訴える無所属現職の稲嶺進氏を破り初当選した。

 渡具知氏の当選によって市民が新基地建設を容認したと受け止めるのは早計である。渡具知氏は、建設容認を明言せず、問題を解決するために国と対話する姿勢を示しただけだからだ。

 安倍晋三首相は2日の衆院予算委員会で、沖縄の基地負担軽減について「移設先となる本土の理解が得られない」との認識を示した。普天間飛行場の県内移設は、軍事上ではなく政治的な理由であることを首相が初めて認めたことになる。政治家として無責任で沖縄に対する差別発言だ。渡具知氏の当選をもって、他府県に移設できない新基地を名護市に押し付けることは許されない。

 当選した渡具知氏は辺野古移設について「国と県が係争中なので注視していく」と語っている。新基地容認とするのは牽強(けんきょう)付会である。

 一例を挙げれば、名護市長選を前に、琉球新報社などが実施した電話世論調査から市民の態度は明白だ。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画について、53・0%が「反対」、13・0%が「どちらかといえば反対」を選択し、66%を占めた。一方で「賛成」は10・5%、「どちらかといえば賛成」が17・8%と3割に満たない。

 渡具知氏の当選は、新基地建設の是非を争点化することを避けて経済を前面に出し、前回自主投票だった公明の推薦を得た選挙戦術が奏功したと言える。

 渡具知氏は「国と県の裁判を注視していく」と語りつつ「岸本建男元市長が辺野古移設を受け入れた。私はそれを支持し容認した」とも述べている。

 当時、岸本市長は受け入れに当たって、住民生活や自然環境への影響を抑えるための(1)環境影響評価の実施(2)日米地位協定の改善と15年の使用期限(3)基地使用協定の締結-など7条件を提示した。条件が満たされなければ「移設容認を撤回する」と明言した。岸本氏が示した条件は満たされていない。渡具知氏はこの点に留意すべきだ。

 一方、普天間の県外国外移設を求めている公明党県本部は、自民党が推薦する渡具知氏を推薦した。金城勉代表は渡具知氏と政策協定を結んだ理由について「地位協定の改定と海兵隊の県外、国外の移転を求めるということで合意に至った」と述べている。 それなら海兵隊が使用する新基地は必要ないではないか。

 名護市の課題は新基地問題だけでなく、経済活性化や雇用促進も重要だ。基幹病院整備は早急に取り組む必要がある。福祉、教育、人口減なども切実だ。これらの課題にしっかり取り組んでほしい。

(貼り付け終わり)

コメントを投稿