ザ・コミュニスト

連載論文&時評ブログ 

サラエボ事件とW杯

2014-06-28 | 時評

第一次世界大戦の引き金となったサラエボ事件から、今日で100年。この100年で人類は何を学んだであろうか。

故国のオーストリア併合に反対するボスニアのセルビア人国粋主義者にオーストリア‐ハンガリー帝国の皇太子夫妻が射殺された同事件は、民族主義的な暴力の最も象徴的な表出であった。そこから派生した凄惨な世界戦争はナショナリズムの暴力性を教えたはずであった。

しかし、世界恐慌を経験した人類は大戦の教訓を生かせず、第二次世界大戦を防げなかった。しかし、第一次よりいっそう凄惨な第二次大戦の後、ようやく国際連合という平和保証体制を構築し、「冷戦」という危機はあったが、第三次世界大戦はどうにかここまで抑止してきた。

しかし、この間も局地的な民族戦争は防げなかった。まさにサラエボ事件舞台のボスニアは1990年代のユーゴスラビア内戦の最も凄惨な戦場となった。その後も、各地で民族紛争が続き、いわゆる先進国でも国粋的な潮流が頭をもたげている。東アジアは愛国主義の角突き合いの場となっている。国連の結束も、乱れがちである。

逆説的なことに、世界を一つにするインターネットが、ナショナリズム言説の拡散に大きく寄与し、20世紀後半期には一時盛んだったインターナショナリズムの思想や実践を脇に押しやっている。

人類は小さな集団ごとに分裂・抗争する性向を持つだけに、インターナショナリズムへのたゆまぬ努力が必要である。世界を一つにするために。

そこで、サラエボ事件とW杯である。二つの大戦の戦間期に創設されたサッカーW杯は国別対抗方式であるだけに、否が応でもお国びいき、ナショナリズムの熱気を煽り、たかがゲームとはいえ、ある種の世界大戦的雰囲気を作り出す。 

一方で、内戦終結後、初めてボスニア‐ヘルツェゴヴィナが民族混成チームでW杯初出場を果たし、民族和解に一役買ったように、国際スポーツ大会が民族主義の克服につながることもある。

そういう両面性を考慮し、W杯のような国際スポーツ大会をスポーツの「世界大戦」にせず、インターナショナリズムと結びつける何らかの改革策も考えるべき時であろう。 


コメント    この記事についてブログを書く
« 旧ソ連憲法評注(連載第5回) | トップ | 次の記事へ »

コメントを投稿