ザ・コミュニスト

連載論文&時評ブログ 

近代革命の社会力学(連載第308回)

2021-10-08 | 〆近代革命の社会力学

四十四 エチオピア社会主義革命

(4)臨時軍政評議会の成立と初動
 軍部の新調整委員会が政治化していく過程で台頭してきた人物が、後年独裁者となるメンギストゥ・ハイレ・マリアム少佐である。彼は下層階級の生まれで、兵卒として陸軍に入隊した後、エリトリア出身の有力な軍人であったアマン・アンドム将軍の知己を得て下士官から昇進を重ね、アメリカ留学も経験する若手エリート将校に引き立てられていた。
 メンギストゥは政権を掌握した後、マルクス‐レーニン主義国家を宣言するわけであるが、マルクス‐レーニン主義系政党に入党した履歴もなく、どこで感化されたかは不明である。おそらくは、当時エチオピア青年層の間で風靡していた思潮に耳学問的に染まり、青年層の支持を得るうえでも政治的に標榜することが有利と打算したのかもしれない。
 いずれにせよ、メンギストゥは新調整委員会の議長に選出されると、前回見たように、委員会の権限を拡大して、公式政府の解体を進めていった。1974年7月の二週間ほどの間に、150人以上が拘束され、エンデルカチュ首相も拘束された。
 同年8月には新憲法案が皇帝に提出されたが、新調整委員会はこれを認めず、9月には、ついにハイレ・セラシエ皇帝も拘束し、廃位した。その直後、新調整委員会は臨時軍政評議会(略称デルグ:以下、略称で表記)と改称し、全権を掌握した。これは事実上の革命政権であった。
 デルグの初代議長には、前出アマン将軍が就任した。彼はメンギストゥの後ろ盾であるばかりでなく、この時期、若手将校のメンター的存在でもあったため、権威付けのためにもまとめ役として議長職に就いたと見られるが、その立場は1952年エジプト共和革命当時のナギーブ将軍にも似て、多分にして名誉職に近かった。
 アマン将軍は立憲君主論者であったと見られ、当時海外に滞在していたアスファ皇太子の帰国を待って立憲君主として推戴する意図があったが、これは帝政廃止を一気に目指すメンギストゥらデルグのメンバーの考えと対立的であった。
 アマンは、その他、出身でもあるエリトリアで進行中の内戦への対処をめぐっても、和平交渉を模索し、強硬鎮圧策を主張するデルグのメンバーとは対立するなど、デルグの中で孤立していき、74年10月、わずか一か月で議長を辞任した。その後、アマンは逮捕のため自宅に差し向けられたデルグ部隊との戦闘で殺害された。
 アマンが死亡した当日、デルグはすでに拘束していた旧帝国政府高官ら60人を裁判なしで超法規的に処刑した。その中には、エンデルカチュ前首相も含まれていた。こうして、デルグは、メンター役だったアマンを含め、革命の障害となり得る有力者を早期に除去したことになる。
 この件は処刑日の1974年10月23日にちなんでエチオピア現代史上「血の土曜日」として記憶されているが、それまでは無血のうちに推移していた革命が初めて血に染まる画期点となった。これを契機に、エチオピア革命は流血の度を高めていくことになる。
 この後、意外なことに、デルグ議長職には、ここまでの革命プロセスの背後にあったメンギストゥではなく、彼よりも先輩格に当たるテフェリ・バンテ准将が就任し、中佐に昇進したメンギストゥはもう一人の同輩とともに、副議長職に就いた。
 この段階でデルグは名実ともに革命政権として立ち上がったと言えるが、政体としては、ハイレ・セラシエ皇帝廃位後、アスファ皇太子が海外滞在のまま「国王」として君臨する形となっていた。しかし、皇帝は廃位に同意しておらず、皇太子も新国王としての自身の立場を承認しないという宙摺りの君主政体をいかに整理するかが次の課題であった。


コメント    この記事についてブログを書く
« 近代革命の社会力学(連載第... | トップ | 次の記事へ »

コメントを投稿