kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

タイヤバーストについて

2018-08-25 11:02:50 |  タイヤ

<バースト時には記録、写真を残したい>

今年のお盆休みも終わり、各地からタイヤバースト情報も出て来ています。

小生の知る限りでは、2件のタイヤバーストが発生したそうです。

 

そこで今日は、タイヤバーストに遭遇した場合は記録と写真を残して欲しいとのお話です。

まぁ~ご本人に取りましては、バースト時にはそれどころでは無いとは思うのですが、後日、落ち着いてからでもタイヤバースト現品写真と、異常が無かったタイヤ写真が欲しいのです。

その写真と当時の状況を見ますと、大まかではありますが原因の推定が出来ると思われます。

タイヤ、ゴム類の破損原因調査は非常に難しいのですが、やはり破損現状の一旦は見て見たい、何らかの対策に繋がるやも知れませんからね。

 

 

【タイヤバースト現品写真】

①、タイヤ、ホイールを含めた全体

 出来たら現場で撮影出来ましたら、尚良い。

   タイヤバースト破損部全体、最初に破裂したであろう部分の拡大写真。

②、タイヤメーカー名

 写真の例は。「BRIDGESTONE」

 LIGHT TRUCK(ライトトラック) 表示の写真

③、タイヤの名称

 写真の例では、「DURAVIS R670」

 

タイヤサイズ及び、強度表示(ロードインデックス)の写真

 写真の例では、「215/70R15  107/105L LT」

④、タイヤの製造ロット表示

 写真の例では、「CBM2116」

⑤、タイヤトレッドの摩耗状態

 

【バースト発生状況の記録】

バースト直前から異音、車体振動、ハンドル取られ等の異常有無。

出来るだけ詳しく、バーストに至った経緯が分かると尚良い。

また積載荷物重量が分かれば記載して欲しいものです。

難しいようなら、積載状態での真横から見たキャンカー全体写真が有りますと、積載状態の推察が出来ます。

 

実際にバーストに遭遇しますと、それどころでは無いと思いますが、出来るだけの記録を残しておきますと、後日の対策に繋がるやも知れません。

 

何しろ乗用車用タイヤをサイズのみ合わせ、キャンカーに取り付けられバーストに遭遇された方も実際に見えますからね。

キャンカーのタイヤバースト事故を未然防止するには、正しいタイヤ選択と使用。

空気圧、タイヤ異物噛み、傷有無等の日常管理と過積載防止が何より大切です。

より多くのキャンカー乗りの方に読んで頂けると良いのですが・・・・。

 

最後にタイヤバースト事故でお亡く成られた方の御冥福をお祈のりし終わりとします。

 

 

 

ブログランキングに参加していますので、ランキングバナーをポッチとして下さい。

励みにさせて頂きます。

 

<昨日の週間INポイント>

0時時点   820点

今朝時点   830点

減算されたポイント数  -10点

 昨日、減算ポイントが大きく、変ですと言った効果でしょうか。


極暑の影響はこんな所にも

2018-08-24 10:21:43 | 生活

<福井 花ラッキョは残念な事に>

台風20号は強風が吹き荒れ、一部河川の氾濫、風力発電風車をなぎ倒し、日本海に抜けたようです。

皆様の所では被害は無かったでしょうか?

 

そんな自然の猛威は思わぬ所にも影響を及ぼしていたようです。

既にお話しましたように、今年は福井の花ラッキョを漬けたのです。

8月に入りそろそろ食べ頃かと見ますと・・・・・。

 

一見、良く漬かったように見えます。

食べて見ますと、Kenyラッキョ漬けのシャキシャキ感が無いのです!

エッ~~~~~!!!!

(@_@;)

一粒では分かりませんから、更に一粒。

しかし、エッエッ~~~!!!!!!

 

シャキシャキ感が無く、昔ながらの柔らかいラッキョ漬けなのです。

(@_@;)(@_@;)

思えば今年は福井の花ラッキヨで品種が違うのが原因か?

仕込みは従来通りで、間違いは無いハズ!

取り敢えず小鉢に取り出し、ご飯のお供に食べて見ます。

う~~~ん、やはり違うような。

 

食べながら考えて見ますと、今年の夏は極暑でしたからラッキョ漬けも可也の高温に見舞われたかと。

通常、煮沸消毒は10秒間としていますから、気温の35℃超えの温度は影響が無いハズは有りません。

甘酢に漬かりながら、茹で上がったと考えざるを得ません。

 

こんな所にも極暑の影響が・・・・・・。

 

そこで小鉢を冷蔵庫で冷やしますと、若干シャキシャキ感が戻って来たような。

(*^_^*)

まぁ~~甘酢が美味くお味は良いのです。

小さめの容器に移し替え、冷蔵庫で保管したい所ですが、我が家の冷蔵庫は小さいのです。

しかし、一部でも冷蔵庫保管としたく画策せねば。

 

最後に側溝に咲きました、「ど根性ユリ」をどうぞご覧下さい。

ラッキヨ漬けとは言うものの、されどラッキョ漬けなのです。

 

まぁ~Kenyはニンニク漬けとラッキョ漬けで今日も元気だ!

ど根性ユリに負けず、精進しなければ!!!

 

 

ブログランキングに参加しておりますので、ランキングバナーをポッチとして下さい。

励みにさせて頂きます。

 

<昨日の週間INポイント>

0時時点   860点

今朝時点    710点

 

減算された点数  150点!!!!! 異常!!! 変!!!

 NTTレゾナント 計算違い!!!!


キャンカーのインバーター破損防止

2018-08-23 14:46:32 |  インバーター

<正しく使い丈夫で長持ち>

東海は台風20号の影響で、時折大粒の激しい雨に降られています。

鈴鹿サーキットのスーパーGT10時間耐久レースの前夜祭とも言える、市街パレードも中止と成りました。

(@_@;)

 

そんな中、極暑のボヤキをしました小中学校の全教室冷房化が動き出しました。

国が2020年までに全教室を冷房化するとの事です。

しかし、国、各都道府県の負担割合はこれからで、まだまだ前途は多難なような。

 

台風19号一過の青空からどうぞ。

やはり、この夏の極暑は皆さん相当応えたようで、キャンカーエアコン話題が花盛だったようです。

ブロ友さんのおtakaさんも、デュアルソースエアコン、インバーター使用方法には感心がお有りのようです。

あくまで一般論ですが、女性の皆様は機械、電気音痴の方が多いようですが、キャンカーに感心を持たれている方にとりましては疑問も湧いて来るようです。

 

そこで今日は、キャンカーに搭載されましたインバーター破損防止を考慮しましたデュアルソースエアコン使用方法に付いてウンチクを捻ります。

まず最初のおtakaさんの疑問の回答からです。

 

【デュアルソースエアコン使用状況】

デュアルソースエアコン稼働し、買い物に寄り短時間でしたからデュアルソースエアコンは使用状態(電源ON状態)でエンジンを停止し買い物に行きました。

 

これは良く有るパターンで、ダイネット部に乗員が居る場合は、デュアルソースエアコンで冷房し目的地まで走行して来ます。

買い物に到着しますと、折角冷えたダイネットを維持したいとの事でエンジンを停止し、サブバッテリーのDC12V電源でインバーターを使いAC100Vに昇圧しデュアルソースエアコン稼働状態に成るパターンです。

そして、買い物が終了しキャンカーに帰りますと、ダイネットが冷えている事に感動と満足を覚えながら、普通にエンジン始動します。

 

実はこの何でも無い風景にインバーターに取りましては、大きな落とし穴が2項目潜んでいるのです。

 

 

【電気的な問題点 2項目】

電気の特性としまして、電気回路等に定常状態を超え瞬間的(ミリセックオーダー)に高電圧、高電流を発生させる場合が有り、これをサージ電圧、電流、突入電流等と呼びます。

サージの厄介な所は、電源投入、遮断共に発生する所なのです。

 

通常の国産家電製品は回路設計、素子等によりサージを吸収するよう対策されています。

しかし、たび重なる高サージが印加されますと、劣化が早期に進み最終的には破損に至る場合が有ります。

 

これをデュアルソースエアコン使用に置換えて見ます。

①、目的地に到着し、デュアルソースエアコン使用中にエンジンを停止する。

エンジン稼働状態でキャンカーを離れる訳には行きませんから、ここは当然ながらエンジンは停止します。

この状態を電気特性から見ますと、電源の遮断に依るサージが印加される恐れが有ります。

とは言うものの、電源遮断時のサージは小さいと考えています。

エンジン稼働状態では、インバーターには走行充電、サブバッテリーからの電源が供給されています。

エンジン停止と共に、オルタネーター停止、走行充電リレーOFFしますが、ここでは走行充電リレーのコイルから発生しますサージが大部分を占めると考えられます。

しかし、このコイルから発生しますサージには、吸収素子が印加されていたような・・・・?

従いまして、Kenyはエンジン停止に伴うサージの影響はほぼ無いだろうと考えています。

 

②、買い物を終わり、デュアルソースエアコン使用中にエンジンを始動する。

実はこのパターンが一番危険な状況と考えています。

 

サブバッテリーで稼働していましたデュアルソースエアコンですが、ソーラー設置であってもサブバッテリーは放電傾向と成ります。

この状態でエンジンを始動しますと、サージ(突入電流)が大きく印加される場合が有ります。

放電しましたサブバッテリーは、走行充電が始まりますと、約30A超の定常電流が流れます。

この30Aを走行充電リレー接点は電源投入しますから、相当高い突入電流(サージ)が流れる事は想像に難くない所でしょう。

 

最近時のV社キャンカーには、「シグナルスタートチャージシステム」が組み込まれていますから、オルタネーターが発電し始めた事を確認し走行充電を開始し、一種の遅延回路を構成していますから突入電流には有利かと考えられます。

 

【デュアルソースエアコン使用中のエンジン始動手順】

①、デュアルソースエアコンはサブバッテリーで稼働状態です。

②、デュアルソースエアコンをリモコンで停止します。

③、室内機は停止操作とほぼ同時に停止作動に入ります。

室外機はクールダウン状態に入りますから、インバーターはOFF出来ません。

発熱状況に依り異なるようですが、室外機ファン停止後にインバーターリモートスイッチをOFFとします。

④、エンジンを始動します。

 

この手順を見ますと、現実的では無いとお考えかも知れませんね。

何しろ、デュアルソースエアコン稼働中でもエンジンを始動は、イグニッションキーを捻りさえすれが可能ですからね。

いとも簡単にエンジン始動は出来るのです。

 

しかし、この状態はインバーターのサージ対策回路に頼るのみ状態です。

サージ対策回路を信頼するか、サージは出来るだけ入れない操作を選択するかは貴方次第なのです。

もう少し現実的な方法を考えますと

キャンカーから離れる場合は、エンジン稼働状態でデュアルソースエアコンはOFFする。

室外機のクールダウン時間は待てませんから、インバーターはON状態で買い物に行きます。

短時間の買い物程度ですと、インバーター消費待機電流は忘れましょうか?

 

キャンカーに戻りインバーターをOFFし、エンジン始動を行う。

その後、インバーターONしデュアルソースエアコン稼働を行う。

 

う~~ん! インバーターOFFを忘れエンジン始動しそうですね。

(@_@;)

 

まぁ~これもキャンカー楽しみの内と考え、何か快適化でも目指しますか?

 

 

 

ブログランキングに参加していますので、ランキングバナーをポッチとして下さい。

励みにさせて頂きます。

 

<昨日の週間INポイント>

0時時点   800点

今朝時点     760点

減算されたポイント  140点!!!!!

NTTレゾナント計算違い!!!!


やっちまった カビ!!!

2018-08-22 11:36:01 |  冷蔵庫

<少しの油断がエッ~~~!!!!>

台風19号は、東海では大した事も無く通過してくれたようです。

しかし、更に20号が接近している所為か、天候ははっきりとはしない朝を迎えています。

何時に成ったら涼しい秋の高気圧に恵まれるのでしょうか?

そんな今日は、先日の信州避暑に出掛ける前に遭遇しました、「カビ!!!」なのです。

 

この夏は特に暑く、出掛ける気にも成らず冷蔵庫は手付かず状態でした。

それが、何時ものように出発当日に冷蔵庫に食料を積もうとドアーを開きますと、コンモリ黒カビが目に飛び込んで来ました。

(@_@;)(@_@;)

 

ゲッ~~~!!!!

何故??? と思いながら見ますと、有ろう事かドアーが完全に閉じていたのです。

通常使用しない場合は内部乾燥後、ドアーはハーフロックとしカビ、匂い防止としているのです。

それが完全に閉まり、今年の極暑と前回使用時に何らかの汁が零れていたようです。

(@_@;)(@_@;)

 

取り敢えずは出発時間が迫るもので、急ぎ拭き取りと座面に敷いています滑り止めマットを洗いました。

写真はハイター1回品で、まだ黒カビの根っこが取れていません。

思えば5年間 本格的な掃除はしていないような。

キャンカーの冷蔵庫は、奥さまは掃除はしてくれませんからね。

 

ドアーポケットも良く良くみますと、黒カビが1~2点有るようです。

最下部の庫内にもカビのような汚れが付着しています。

更に見ますと、棚にも棚外れ防止のテープ糊が付着しています。

これはもう~~本格的に掃除するしか無いですよね。

掃除のついでに冷蔵庫の不要物も降ろします。

このポケットのみで、こんな不要物が有りました。

山葵 3個とナイフ以外は総て降ろしました。

しつこいカビの根っこは、ハイターに約3時間浸けたのですが取り切れません。

ここはやはり家庭の主婦かと、奥様にお願いし再度のハイター中なのです。

ハイターに浸けている間に庫内清掃は、ワイドハイターしか無いのかと。

思いの外、綺麗に取れしっかりと水拭きで仕上げました。

棚に付着しましたテープ糊は、やはり白ガスに勝る物は無いようです。

コールマンのツーバーナーに使用する燃料の白ガスですね。

これはホント、ウエスに染み込ませ拭きますと、驚くほど簡単に取れるのです。

今回は棚板固定は養生テープとし、糊残りが無いようにして見ました。

この棚もテープ固定が無いと、簡単にズレるのですが、構造的にストッパー、or 凸形状での外れ防止が欲しい所ですね。

そんな訳で5年ぶりの冷蔵庫 大掃除と成りました。

やはり使用しますと、水、汁物の汚れには要注意ですね。

現在2回目のハイター浸漬が完了しますと、大掃除完了と成ります。

ハイターで落ちない場合は、カビキラーでしょうか?

 

ホント、キャンカーも家と同様な使い心地を求めますと、家と同様なメンテナンスが必要なようです。

男の秘密基地維持も並大抵では無いのです。

 

 

ブログランキングに参加していますので、ランキングバナーをポッチとして下さい。

励みにさせて頂きます。


コーナーブロックステー割れる

2018-08-21 10:53:08 | インテリア

<やはり日頃の点検は大切です>

涼しさも僅か2日で終わり、台風の影響で蒸し暑い南風が吹いているようです。

しかし、さしものお天道様もこれまでの勢いは無いようで、刺すような日射しは影を潜めたようです。

 

そんな今日は、先日のインバーター切り忘れLEDランプを新設した際に発見しました、テレビ台内部のコーナーブロックステー(以下 ステー)割れ修理なのです。

写真の赤丸、青四角は無視して下さい。

旧写真の流用ですから。

エントランスを入り左側にテレビ台が有るのですが、この内部に装着されています、ステーの破損を発見しました。

(@_@;)

丁度、FFヒーターコントローラーの裏側付近に装着されていますステー。

そして棚板1枚下のステーが破損しているのです。

何時破損したかは知るよしも無いのですが、既に5年経過していますから保証は効かないでしょう。

取り敢えずホームセンターに走り、金属製L形ステーと木ネジを買い求めました。

木ネジは再使用が可能でしたから、購入の必要は無かったようです。

まぁ~また何かに使用出来ますから、ストックして置きました。

破損ステーを取り外し、購入ステーを取り付けます。

取り付け位置は従来のステーより少々下方にズラシ、取り付けました。

ネジ穴は新規に明けた方が、トルクが出て良いでしょう。

下部ステーも交換しました。

他の箇所は亀裂までは発生していないようでした。

外しました樹脂製ステーを確認します。

可也の肉厚が厚い部分に亀裂が走っています。

樹脂部品は樹脂成型時に発生します湯境から破損する場合が多いようです。

目視では目立つ湯境は無いようでしたが、大きな荷重が入力されるのかも知れませんね。

今回の樹脂製ステー破損は、場所は異なるものの2度目の経験です。

車は走行のたびにネジリが印加されますから、こんな所にも歪が集中し破損に繋がるのでしょう。

ビルダーが金属製ステーを使用してくれますと、この限りでは無いのでしょうが・・・・

 

暫くは早目に発見し、交換が大切なようですね。

 

 

<昨日の週間INポイント>

0時時点  870点

今朝時点  770点

 

減算されたポイント  100点