kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

【豆知識】サブバッテリー

2016-11-30 10:34:34 |  バッテリー

<過放電は短寿命!>

先日の日曜日から悪天候、曇り空が続いています。

北海道は氷点下、九州辺りでは気温 20℃付近と狭いようで広い日本です。

 

小生の便秘もヤスダヨーグルトの御蔭で、ほぼ正常復帰しました。

思えば行きつけのスーパーにヤスダヨーグルトが、置かれなく成ったのがそもそもの原因のような。

一日でも長く、健康寿命を伸ばさねばと思う今日この頃です。

寒く成りますと、サブバッテリー(以下 サブ)に取りましても辛い季節と成ります。

今日は、そんな縁の下の力持ち、サブの過放電に付いてです。

 

サブに取って過放電は、寿命を縮める大きな要因である事は御存じだと思います。

しかし、知らず知らずの内に特に冬場は過放電に陥りやすいのです。

 

例えば、冬の必須アイテム FFヒーターですが、サブが100Ah 1個ですと健康的なサブで1晩使えるとラッキーと言えます。

特に冷蔵庫、夜間照明を併用しますと、まず朝までFFヒーターは使えないでしょう。

 

FFヒーターは低電圧検知機能を持っていますから、サブ電圧が低下して来ますと自動的に消火するのです。

この自動消火機能は火災防止上は、当然ながら必要な機能ですね。

何故なら、FFヒーター本体温度が上昇している状態で、突然停止しますと冷却ファン回転も阻害されますから、火災に至らないとも限りません。

【サブの過放電は何処まで許容出来るか?】

ここでは、鉛サブに限定して、充放電中では無い状態でのウンチクです。

 

1、サブ電圧 11.0V  放電深度 約65%

 

*サブ電圧はあくまで電圧で見る事が重要です。残量計で見ますと誤ります。

◎一般的には、11.0Vまで許容されているようですが、Kenyは11.5Vまでの放電に押さえています。

 何しろサブ健康寿命 5年を目標に於いていますから。

 

 

2、サブ電圧 10.5V 放電深度 約70%

 

これはインバーターの遮断電圧に相当します。

この電圧までサブ酷使しますと、サイクル寿命は半減すると言われます。

また、メインバッテリーがこの電圧まで低下しますと、エンジン始動不可と成ります。

 

 

3、サブ電圧 10.0V 放電深度 約80%

 

この電圧で1週間程度放置しますと、ほとんど復帰は出来ません。

ソーラー装着してあれば、コントローラーは作動しますから翌朝は、充電可能です。

 

 

4、サブ電圧 9.0V 放電深度 約90%

過放電の下限電圧です。

ソーラーも自動充電器でも充電出来ない電圧です。

 

ここで、電圧は小数点以下 1桁まで表示していますが、この小数点以下が重要ですから読み取るようお願いします。

楽しいキャンカーライフを送るには、サブは出来るだけ健康寿命を伸ばし、お得に使いたいものです。

そう言う意味でも、サブの過放電は有っては成らないものですね。

 

しっかり電圧計を眺めながら、楽しみながら出来ますと、本物のキャンカー乗りと言えるかも知れませんね。

天候の回復が待遠しいものです。


”獺祭”後日談 ”作”

2016-11-29 10:35:02 | 美味

<獺祭(だっさい)から、作(ざく)発見!>

初宮参りの食事会で、呑み過ぎたのか便秘に苦労しました。

トイレに約1時間以上も籠り、油汗、吐き気、と散々な目に合ってしまいました。

思えば水分摂取が少なかったような。。。。

アルコールを呑んだ後は、水分補給が大切ですね。

(@_@;)

アルコールは加水分解されますからね。

そんな今日は、先日の獺祭の後日談があるのです。

獺祭が山口のお酒と解って、このまま大人しくしているkenyでは御座いません。

 

伊勢志摩サミットのお酒に付いて調べますと、外務省の情報公開の一環でしょうか?

お酒を含む飲料、軽食、食事に付いてリストを公表していました。

ウイスキー、ワイン、日本酒、水、ジュース等、多岐に渡るリストが有るのです。

 

外務省リストには、残念ながら獺祭は掲載されていません。

と言う事は、アベッチが地元PRに持ち込んだのでしょうか?

 

伊勢志摩の地元、三重県のお酒を見ますと、た~~~くさん有るようです。

前回、訪問しました旭酒造さんも外務省リストに有ったのです。

いゃ~~失礼しました。

 

必ず買いに走りますから。(#^.^#)

 

日本酒リストを見ますと、地元 三重県を初めに全国のお酒が集められたようです。

旭酒造さんは、リストのトップに有りますね。

青囲み部は総べて、三重県のお酒なのです。

まだまだ、有るのです。

 

今回は近場の”清水清三郎商店”に的を絞りこみました。

酒蔵に行って見ますと、ひなびた酒蔵と言うより工場イメージが強いような。。。

工場の受付らしき所を訪ねますと、直販はやっていないとの事です。

近くに酒屋さんがあり、そこで販売しているそうですが、生憎、水曜日はお休みだそうです。

頂いた、大田屋さんまでの地図がこれです。

後日、日を改め”作” 探索です。

 

で、昨日行って来ました。

町の小さな酒屋さんですね。

表の駐車場には、郵便車が駐車していました。

サミット効果で、宅配が多いのでしょう。

探しに探した、伊勢志摩サミット乾杯酒!

”作” 雅の智 中取り 純米大吟醸!

「中取り」とは、搾りの工程で、最初の「荒走り」と最後の「清め」を含まない一番状態の良い部分のお酒なのです。

精米率 50%。

「SAKE COPETITION 2015」にて、SILVERを受賞!

味わい、香り共に豊かでありながら、際立つ透明感が特徴だそうです。

kenyのお口に合いますでしょうか?

大吟醸酒は呑みなれないせいか、日本酒本来の旨味が。。。

取りあえず、1本手に入れましたから、これを楽しみ次の探訪に弾みを付けたい所です。

何しろ外務省リストには、あれだけの銘酒が乗っていますからね。

それに蔵元を訪ねる楽しみ、蔵元ですと本物がリーズナブルなお値段で手に入りますから。

 

日本酒も名前が売れますと、まがい物も沢山有るようです。

本物を見抜く目と、舌を養いたいものです。。。


初宮参り

2016-11-28 14:25:11 | イベント全般

<お孫チャンの初宮参り>

心配された天候も秋晴れで、青空が初宮参りを祝ってくれているようです。

今回は四番目のお孫チャンの初宮参りと、お食い初めの日なのです。

 

先週から予約、食材の買出しと飛び廻っていました。

(#^.^#)

 

お宮へはバンクスで行った訳では無いのですが、青空のバンクスから御覧下さい。

当然ながらと言いましょうか、お宮さんには息子の車で向かいます。

七五三も終わったはずですが、日柄が良いのか大勢の善男善女がお参りのようです。

参道で写真撮影しながら、本殿に向け歩きます。

控えの間では、泣いていたお孫チャンも何故か本殿では泣きもせず、祝詞効果かスヤスヤと眠っていました。

流石に太鼓の音では、目を覚ますのですが、おきげんは良いようです。

無事、初宮参りも済ます事が出来、元気にすくすく成長してくれそうです。

 

写真撮影などして居ますと、思いの外、時間が押して来ます。

急いで帰り、予約の品を受け取りに走ります。

宴の写真はカンベン下さい。

 

お孫チャンのお母さん手作りの、お食い初めの料理です。

ファミリー全員に祝って貰い、しっかりとお食い初めも行い、幸せ者のお孫チャンです。

何時までも健康で、大きく育って欲しいものです。

 

宴は何時ものように長丁場です。

小生は途中で、ノックアウトで寝てしまいましたが、息子達はしっかり呑んだようです。

途中から従妹も呼び出し、お互いの近況報告があるようです。

初日のお開きは、相変わらず午前様。

まぁ~親父は邪魔にしか成らないでしょうから、早目の就寝でした。

 

翌日の朝は皆さん、ゆっくりのお目覚めのようです。

朝食は早起きのお孫チャン達と、昨日の残りで済ませました。

久しぶりの一番上のお孫チャンとトランプ神経衰弱をしますと、記憶力で負けてしまいます。

しかし、その後の一休さんでは、反射神経の優秀さで勝ってしまいました。

まだまだ負ける訳には行きません!

(#^.^#)

 

ここからオヤツを作る事にしました。

お孫チャン、爺婆での合作です。

しっかりとネタは仕込んで有ったのです。

一番上のお孫チャンは、女の子ですから喜んで手伝ってくれます。

簡単にリッツ、フランスパンにクリームチーズ、サラミ、パイナップル、ブドウ等を乗せたオードブルです。

出来るまで見たら駄目とか言いながら、大急ぎで作ります。

お披露目は勿論、お孫チャンです。

皆さんの歓声、お誉めの言葉を頂きながらテーブルに並べます。

 

小生は自宅の強みで、ここでもビールを一杯!

オードブルもビールに合い、美味い~~~い!

 

楽しい初宮参り、お食い初めの二日間でした。

じぃーじは気遣いで、疲れたような。。。。

また一つ肩の荷が降りたようです。


やっとヒューズ挿入

2016-11-26 09:06:09 |  バッテリー

<念願のヒューズ挿入とコンセント移動>

昨日の寒気団が、氷見に寒ブリを連れて来たようです。

氷見では2年ぶりの「寒ブリ宣言」が出ました。

やはりお正月には、脂の乗ったブリは外せませんよね。

今日は、やっとDC-DCコンバーター回路にヒューズを挿入する事が出来ました。

バンクスはトリプルサブに対し、シングルサブ 100Ahを追加しています。

合計では400Ahのサブですが、シングルサブは手持ちの古バッテリーですから、直接並列接合しますとバッテリーの早期劣化を招きます。

そこで、シングルサブは専用DC-DCコンバーターで充電し使用するシステムとしました。

このDC-DCコンバーターの電源回路に今まで、ヒューズが入っていませんでした。

何しろDC-DCコンバーターはあちら製だったのですけど。。。

 

ついでに以前より気に成っていました、DCコンセント、スイッチも位置変更を行います。

最近は便利なヒューズボックスが販売されています。

リード線も太く 3sq、30Aまで行けます。

これをDC-DCコンバーター回路の電源ラインに挿入するのです。

ヒューズは平形タイプを使用します。

ヒューズ挿入部の電源リード線を思い切って、カットします。

この回路は活線ですから、ニッパー等をアース部に接触させない事が重要です。

(DC12Vが来ています)

カットしたリード線間にヒューズボックスを挿入します。

リード線の接続には、接続子を使用しますが、3sqサイズが手持ちに無く、買いに走りました。

本来のカシメは、専用カシメ機が必要ですが、ギボシ用で間に合いました。

カシメ後は、リード線を引っ張り抜けない事を確認します。

また、絶縁部も軽くカシメます。

ヒューズボックスの前後をカシメ、タイラップで固定します。

次にヒューズ 15Aをセットしました。

ヒューズを完全に挿入します。

合わせてリード線を更に確実に固定します。

基本的に空中配線は振動で断線の恐れが有りますので、避けたい所ですね。

ついで作業のDCコンセントも移動します。

まずは、ハーネス通し部のカット拡大からです。

ノミと金槌を使い、木屑受けのウエスを敷きました。

木造キャンカーならではの大工道具使用です。

しかし、リューターを使うよりスンナリと拡大が出来、移動するコンセントのハーネスを通す事が出来ました。

具体的には矢印方向にコンセント、スイッチ位置を変更しました。

今までシート脱着時にシートクッションがコンセントに干渉していたのです。

旧位置のマジックテープは残しておきました。

壁の化粧が剥げますからね。

(@_@。

 

まぁ~何とか位置移動が出来たようです。

少々、ハーネスがごちゃごちゃしていますが、その内考えましょうか?

今日はお孫チャンのお宮詣りなのです。

大急ぎのブログUPに成ってしまいました。

今朝は良い天候に恵まれたようです。

 

お宮詣り日和のようですね。

出掛けて来ます。

その後はファミリー食事会の予定なのですよ。

(#^.^#)


”太陽快適SW”の走行充電SW詳細

2016-11-25 11:07:04 |  ソーラー全般 周辺項目

<走行充電カット系の詳細>

北海道では氷点下以下の気温、関東では11月としては、54年振りの初雪と一気に寒く成りました。

流石の東海でも、昨日ファンヒーターを出しました。

炬燵は当然ながら既に、しっかり活用中です。

(@_@;)

そんな今日は、”太陽活用SW”の内、走行充電カットSW(スイッチ)に付いてもう少し詳しく紹介させて頂きます。

尚、走行充電カットは何ら不具合を誘発する事は無いと考えますが、あくまで自己責任でお願いします。

万一、Kenyが人柱に立ちましたら、即、ご報告させて頂きます。

まぁ~暫く様子見が良いかと。。。。

(@_@;)

 

走行充電はフロアー下ですから、下側SWが走行充電カットSWです。(赤丸部)

走行充電カットで、エンジンパワーが向上し走行フィーリングが改善する事は昨日、お話させて頂きました。

何と言いましょうか、重い足かせが外れたような。

追い越しが楽に成ったような。

吸気音が高音に成り、兎に角フィーリングが2ポイントは向上したようです。

 

どうも前置きが長く成るようですね。

本題の回路から、再度説明させて貰います。

バンクスの取り説に添付されています回路図です。

 

赤丸が走行充電リレーです。

そして、何故かトリプルサブ側に描かれています、「ING」回路が走行充電リレーの駆動回路です。

尚、「ING」はミスプリントのようです。

正しくは、「IGN」 イグニッションの略号ですね。

そして、青矢印 1.25sq線が目的のリード線と成ります。

このリード線にSWを入れ、回路を断続してやれば走行充電リレーのON/OFFが出来ます。

このIGN回路が運転席付近で見つかりますと、配線が楽に成るのですが、その顛末は前回お話しました。

 

次に現物での回路説明です。

フロアー下にウオルボックスが有り、開きますと走行充電リレーが収まっています。

走行充電リレーの頭部付近から赤色 1.25sqのリード線が出ています。

これが駆動回路と成ります。

この赤色リード線は黒色チューブを被せられ、フロアー下をフロント側に向け走って行きます。

そして、フロアーをトリプルサブ下辺りで貫通し、ダイニング内 セカンドシート下に入ります。

(説明は総べてコルドバンクスですから、ご自身の車両で確認して下さい)

赤矢印の細い黒チューブ線が駆動回路リード線です。

セカンドシート下には、御存じトリプルサブ、すぐれもの充電器、各種リレー等がぎっしり入っています。

この中から当該黒チューブ線を見つけます。

回路図でIGN回路が、トリプルサブ方向に記載されていたのは、このレイアウトからのようです。

 

ハーネス束のタイラップを1ケ所切断します。

その後は当該黒チューブ線を抜き、引き出します。

前回説明しましたが、運転席側の走行充電リレーの駆動回路接合部が発見出来ませんでしたから、この部分で接合する事としました。

 

一般的にこんな改造しますと、元に戻せなく成り困るとお思いかも知れませんが、元に戻す事も前提で改造は進めます。

具体的には、今回の黒チューブ線をカット後、オス、メスギボシを取付、万一カットSWが故障、不要と成った場合はこのオス、メスギボシを勘合させれば従来の走行充電回路に戻せます。

 

黒チューブ線に間違いが無い事を再度確認し、ニッパーで切断します。

こんな回路切断時には、ドキドキしますね。

(@_@;)

切断位置はギボシカシメが出来るスペースが、確保出来る位置とする事が重要です。

 

そしてギボシカシメ後の姿です。

運転席側から来るリード線は活線(DC12V +)ですから、此方をメスギボシとしショート防止とします。

走行充電リレー側は負荷ですから、通常は電荷は掛って居ませんからオスギボシですね。

 

アース線はカーナビアース部から取りますと、走行充電カットSWに近く便利なようです。

走行充電カットSW用のアース線に、逆起対策ダイオードを接合します。

右側 赤矢印部はアース線とダイオードのアース側が同時カシメとしています。

尚、ダイオードには極性が有りますので、注意が必要です。

 

もしダイオードの極性は知らないと仰る方は勉強されるか、手は出さないほうが賢明かと。。。。

最近、自分は素人だから説明するのが当然だとお考えの方も見えるようですが、何か違うような。。。

中央の赤矢印は、ダイオードです。

青矢印がダイオードの+極リード線です。

この+極リード線は、走行充電リレーの駆動回路に接合されます。

 

走行充電カットSWのON/OFFに共ない発生する、逆起(逆起電力)をアースに逃がし走行充電カットSW内のLEDランプ破損を防止します。

まぁ~、分かり辛かったかも知れませんが一言で言いますと、走行充電リレー回路にSWを入れ断続するのです。

ある意味簡単だと思うのですが。。。

 

皆様の健闘を祈っています。

ホント、目から鱗とはこの事かも知れませんよ。