kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

キャンカーのエアコンスステムとコンプレッサーON/OFF

2018-09-24 16:01:39 |  エアコン

<コンプレッサーON/OFFの簡単な見極め方法>

今日は3連休最後の日ですから、行き成り本題に入ります。

ブロ友のgabaruさんから、エアコン作動時のコンプレッサーON/OFFをコンデンサーファンのON/OFFで見ると良いとお話しました所、コンデンサーファンが分からないとのご質問を頂きました。

そこで、簡単にキャンカーのエアコン構造とコンデンサーファンに付いてお話します。

大多数のキャンカーベアシャーシは、御存じのカムロードです。

このカムロードベースでお話を進めます。

またgabaruさんのコルドバンクスは小生と同じく、リアークーラー装着車輛で、リアクーラー部から水滴がダイネット内に落下して来たそうです。

 

お話ではリアクーラーユニットの配管が結露し、その水が落下との事です。

また吹出口の温度は、-6℃~+2℃と冷え過ぎて居る感が有ります。

 

そこで、コンプレッサーがOFFしていない可能性が有りますとお伝えした所、冒頭のコンデンサーファンが分から無いとのお話に成ったのです。

 

 

本題に入ります。

カムロードのコンデンサーファンは、赤丸部 左側ヘッドライト後方の床下に取り付けられています。

フロント側から床下を見ますと、黒く小さなラジエター状の物がコンデンサーと成ります。

このコンデンサーに一体組立されているファンがコンデンサーファンなのです。

カムロードのエアコンは、マニュアルエアコンですが最近時はオートエアコンも選択可能と成りました。

しかし、ここではマニュアルエアコン前提でお話します。

 

青丸部 ファンスイッチを入れますと、赤丸部 吹出口から冷風が出て冷房を行います。

また、同時に床下のコンプレッサーがONし、冷媒ガスの圧縮を始めます。

それと同時にコンデンサーファンも回転を始め、コンプレッサーがOFFするまで回転し続けます。

 

次に簡単にエアコンシステム全体を見て見ます。

中央下部にコンデンサーファンが見えます。

この略図では、エンジンクーリングファンと表示されていますのが、コンデンサーファンに当ります。

 

左端のコンプレッサーのON/OFFは、赤四角で囲いましたエバポレーター内部のサーミスターが温度検出を行いON/OFFを行います。

万一、このサーミスターに異常が有りますと、冷やし過ぎからエバポレーターは凍結し、吹出口からは冷風が出て来なく成ります。

コルドバンクスのエアコンは、リアークーラーもこのコンプレッサーを供用しており、このサーミスターに異常が有りますと、クーラー冷え過ぎ、エバポ内部の凍結を招きます。

 

通常の使用に於いて、コンルドバンクスのリアクーラーは冷え過ぎる事は無く、どちらかと言えば冷房不足の傾向に有ります。

また一般的に吹出口の冷風温度は先程のサーミスターにより、約5℃前後に一定に保たれます。

従いましてリアークーラー吹出口が、-6℃にも成るのは異常と考える訳です。

 

この様に異常に冷え過ぎる場合は、コンプレッサーがOFFしていない可能性が有ります。

そこで、簡単なコンプレッサーON/OFFを見分ける方法なのです。

 

クーラースイッチを入れますと、先程のコンデンサーファンがモーターで回転しますから、外部に向け風が出て来ます。

ここでは、その状況をティシュで示していますが、手をかざすだけでも分かります。

またコンデンサーファンの作動風切り音も大きいですから、簡単に見分ける事が可能です。

 

コンプレッサーOFF時には、コンデンサーファンも停止します。

カムロードのコンプレッサーはエンジンの影に隠れ直接見えませんから、簡易的にはこの方法が良いかと思います。

コンプレッサーを直接見るには、右側ホイールハウス側から辛うじて見る事は可能なのですが・・・・。

 

この方法でコンプレッサーON/OFFが正常に行われているか、確認される事をお勧めします。

当面はリアークーラー配管に断熱材を巻くとのお話は頂いてはいるのですが。

極暑の夏もそろそろ終焉を迎えそうです。

暑さ寒さも彼岸までとは、良く言ったものです。

 

キャンカー最適シーズン到来ですね。

あとは天候の回復のみです。

 

 

ブログランキングに参加していますので、ランキングバナーをポッチとして下さい。

励みにさせて頂きます。

 

 

<参考> デンソー

 


この夏チョコット エアコン作動してみた

2018-08-04 13:34:34 |  エアコン

<5年目サブにはキツイようです>

遂に名古屋市が 40.3℃を記録しました。

過去最高気温でこれが普通に成りますと、熱帯以上と言わざるを得ませんね。

益々、異常気象は進み極暑のみならず、極端な集中豪雨、竜巻が日常的に発生するのでしょうね。

(@_@;)(@_@;)

昨日の記事で放電とサイクル寿命のグラフを添付し忘れしましたので、申し訳ありませんが参照して頂きますと、放電を50%に抑えますと長寿命に繋がる裏付データーをご覧頂けます。

m(__)m

 

名古屋市が最高気温を記録しました極暑の中を港に出て見ました。

この夏初めてエアコンを使用し、遅めのランチにしょうかと。

到着までは車体側の冷房を、メイン+リア共に使用し走行して来ました。

サブ充電はソーラーで、トリプルサブとシングルサブ充電しながらの走行でした。

 

到着時のサブ状況です。

トリプルサブ電圧 14.2V

ソーラーで充電電流 1.6Aで充電中

残量計は85%を示していますが、参考程度にご覧下さい。

 

青丸  ダイネット内気温 30.3℃

シングルサブ電圧 14.4Vで充電中。

この後、エアコン始動時にはシングルサブ充電は中止しました。

車載テレビで名古屋市で最高気温を更新したとのニュースが入って来ました。

外気温はと見ますと、35.5℃を記録します。

海辺の気温は内陸に比較しますと、上昇はし辛いのですね。

ソーラー充電中ですが、トリプルサブ電圧はエアコンONと同時に低下します。

充放電バランスは見る見る放電に変化し、放電電流 36Aです。

エアコンからは涼しい風が出始めますが、Kenyの心臓は縮み上がります。

 

ダイネット内温度 29.8℃

外気温  35.3℃。

インバーターファンはエアコンON時より回転を始め、大電流が流れている事を予想させるに充分なのです。

 

その後、更にトリプルサブ電圧は低下し、12.2V !!

やはり、5年目サブですから劣化が進み粘りは弱く成りました。

(@_@;)

放電電流 55A !!!

トリプルサブは容量 300Ahですから、2/10C弱に迫る勢いです。

一般的に放電は1/10C以下にする事がサブを痛めないと言われています。

ここで、ソーラーは発電しているのかとコントローラーを見ます。

赤丸の充電電流18.7Aですね。

日射しは高いものの、何処までもサブには優しい充電電流なのです。

このエアコン始動直後の大電流放電に対しては、エンジンを始動しバックアップをするとカバー出来るようです。

この時は踏ん切りが付かず、ソーラー発電のみで凌いでしまいました。

(@_@;)

 

放電電流は? と見ますと更に上昇します。

トリプルサブ電圧 12.1Vまで低下して来ました。

昨日、12.0Vまでで放電は中止すべきとお話したばかりです。

(@_@;)

放電電流 59A

もう~~kenyの心臓は止まりそうです。

 

遅まきながら、運転席との仕切りカーテンを閉めました。

リア2段ベットのカーテンも閉めます。

室内容量を小さくする事は、最初から実行するべきですよね。

(@_@;)(@_@;)

サイドウインドウは出発時よりブラインドを上げ、カーテンも閉めて置きました。

これ以上は心臓に悪いので、エアコン設定温度を上げます。

設定温度 26℃でスタートしたのですが、27℃に変更です。

ダイネット温度も28.1℃まで低下し、設定温度を27℃に変更した効果で、放電電流は40Aに低下して来ました。

しかし、まだ1/10C以上の放電が続いています。

(@_@;)

これは、早目にランチを食べ帰ろうと弱気に成ります。

外気温は相変わらず、35.3℃です。

 

ダイネットテーブルに座りますと、エアコンからの風で涼しく感じ食事も出来るのです。

3分後にはダイネット温度 26.3℃まで低下して来ました。

放電電流も低下し、35Aですから1/10C 30Aまで後、僅かと成りました。

トリプルサブは律義な奴で、電圧 12.2Vに復帰してくれるのです。

ここで更にエアコン設定温度をUPします。

無駄に冷やす必要は無いですからね。

節電! 節電!

魔の8分間が過ぎ去ろうとしています。

しかし、この8分間がサブバッテリーに取りましては、超超過酷条件なのです。

(@_@;)

 

設定温度 28℃としました。

やっとインバーターファン音も静かに成りました。

この後さらにエアコン運転を続け定常運転に入り、コンプレッサーがON/OFFを繰り返すように成りますと、インバーターファンは停止するのです。

ここまで来ますと、心臓もやっと落ち着くのです。

 

トリプルサブ電圧 12.4Vまで復帰。

放電電流 16.8Aまで低下。

ダイネット温度 24.8℃まで低下。

慌ててランチを掻き込み、早くエアコンを停止しようと急ぐのです。

 

トリプルサブのサイクル寿命の1サイクルは使ったような・・・・・。

(@_@;)(@_@;)

 

お盆休みのお出掛けに温存しなければ・・・・。

これにてエアコン作動は停止します。

 

 

エアコン停止しますと、ソーラーの発電が充電に変化します。

充電電流 12.2A 充電中。

トリプルサブ電圧 13.1V 充電中の電圧ですから、この電圧まで復帰はしていませんので念の為。

この夏、1~2分間程度のエアコン作動テストは行いましたが、やはり1年もしますと、エンジンでのバックアップを忘れるようです。

(@_@;)

 

夏場のエアコン稼働時には、初期の大電流放電防止の為にエンジン稼働しバックアップを取りましょう。

ソーラーではサブ充電状況に影響され、18A程度しかバックアップ出来ません。

北緯35度近辺に位置します日本に於いては、480Wソーラーを持ちましてもMax 25A程度の充電電流しか得られませんから、ここはやはりエンジンバックアップなのでしょうね。

 

次回は忘れず実行したく思います。

(@_@;)

分かってはいるのに実行出来ないのは、何事にも付いて廻るものですよね。

 

ニンニクパワー+気力=kenyで頑張らねば!

 

 

ブログランキングに参加していますので、ランキングバナーをポッチとして下さい。

励みにさせて頂きます。

 

<昨日の週間INポイント>

0時時点  870点

今朝時点   730点

減算されたポイント 140点

 

NTTレゾナント 計算違い!!!!!


キャンカーエアコンは青息吐息!

2018-08-03 13:48:55 |  エアコン

<無理をしますとサブバッテリー早期劣化!>

昨日も今日も東海は猛暑、極暑に見舞われています。

(@_@;)

熱帯モンスーン日本の名に恥じない強烈な暑さが続いています。

キャンカー世界を一時賑わしました、タイヤバースト問題も過積載防止キャンペーンで鎮静化して来ました。

しかし、過積載は人が管理する以上、何時でも発生する要素は持ち続けています。

時折見かけますキャンカーの中には、尻下がりで明らかな過積載状態であろうと見られる猛者の方も見受けられます。

総てのキャンカー乗りの方に過積載防止を周知徹底する事は難しいのでしょうね。

そんなキャンカー世界を見渡していますと、最近は暑さの所為も有りエアコン話題が花盛のようです。

皆さん関心事項と見えまして、バッテリー駆動で何時間使えたとかの記事を見ます。

キャンカーの所謂、家庭用エアコンは、電源さえ有れば確実に快適に冷えます。

RVパーク等でAC100Vフックアップが出来れば、何の心配も有りません。

 

問題はサブバッテリー駆動時なのです。

エアコン搭載車輛であれば、トリプルサブバッテリー300Ahと、エンジンのオルタネーターは130A仕様が最低限必要と成ります。

コルドバンクスのトリプルサブバッテリーは、XINNENG 100Ah、サイクル寿命1,000サイクルと成ります。

このディープサイクルバッテリーのサイクル寿命は各メーカーにより異なります。

 

比較代表として皆さんご存じのACデルコM27MFですと、105Ah、サイクル寿命 400サイクル。

お値段はXINNENGに比較しますと、若干お安いようですがサイクル寿命が新品時より異なっています。

 

キャンカーはバッテリーでエアコン稼働する訳ですが、使い方により極端に寿命に対し影響を及ぼします。

ここからが本日の本題なのです。

 

皆さんのエアコン冷え具合実験を見ていますと、サブバッテリー電圧が12.0Vを切る状態まで放電させエアコン稼働をされています。

Kenyは常日頃、サブバッテリーは高額品ですから、優しく厳しく躾て長寿命を目指しましょうと話しています。

しかし、実験とは言え12.0Vを切る使用方法では、サブバッテリーに取りましては超過酷条件と言わざるを得ません。

電極の早期劣化から、良くて6~12ヶ月の短寿命に終わるでしょう。

(@_@;)(@_@;)

 

勿論、バッテリープロテクターが作動する電圧は10.5Vですから、これはもう緊急避難と言わざるを得ません。

もう少し平たく言いますと、バッテリープロテクターが作動するような使い方は絶対しない方がお得です。

 

XINNENGバッテリーの放電特性とサイクル寿命グラフです。

満充電から放電限界電圧12.0Vとしますと、放電電流5.5Aであれば、10時間使用出来ると読めます。

放電限界を12.0Vと設定しますと、一般的な鉛サブバッテリーですと満充電から約50%放電と成ります。

サイクル寿命1,000サイクルは、放電 約55%時のサイクル数なのです。

放電を30%に抑えますと、サイクル寿命は約2,300サイクルまで伸びます。

如何に放電を適切に抑える事が長寿命に繋がるか明白ですね。

 

100Ahの容量が有るからと言って、100Ahの電力を取り出せる訳では無いのです。

バッテリーの寿命は無視するとお考えの向きは、この限りでは無いのですが・・・。

 

キャンカーエアコンの実際の使用電力に付いて、こちらに詳しくデーター取りされて方が見えますので参照下さい。

<ロードバイクとキャンプカーとアウトドア日記>

http://camcar.blog76.fc2.com/blog-entry-690.html

(勝手に参照させて頂きました)

 

サブバッテリーのお話は尽き無いのですが、今日の所はここまでとします。

キャンカー搭載のエアコンは電源さえ有れば充分冷え実用上は問題有りません。

しかし、サブバッテリー稼働時にはその電力に制限が有りますので、おのずと制限が有ります。

サブバッテリーの寿命を考えますと、電圧12.0V 50%放電に抑える事が重要です。

万一、12.0Vより電圧が低下しますと、10分程度エンジンを始動し走行充電を使いますと、凌げるかと思われます。

 

あとはソーラー頼みでしょうか?!

キャンカー装備品でエアコン以外ですと、電子レンジ、IH機器、湯沸かしポットなどは大電力を使用しますから要注意ですね。

出来れば使用頻度を下げる事が、サブバッテリーの長寿命に繋がります。

 

kenyのサブバッテリーも5年目ですから、今年辺りは「ヤバイヨ! ヤバイヨ!」でしょうか?

(@_@;)

 

 

ブログランキングに参加していますので、ランキングバナーをポッチとして下さい。

Kenyが励みにさせて頂きます。

 

 

<参考> ロードバイクとキャンプカーとアウトドア日記

       XINNENGバッテリー


エアコンフィルター清掃

2018-07-09 11:54:40 |  エアコン

<驚きのエアコンフィルター>

西日本の豪雨は、思いもしない災害をもたらしたようです。

50年に一度の豪雨との事ですが、毎年日本の各地で発生するようでは、50年に一度、100年に一度とはもはや言えないと思われます。

河川管理は、全国一律に100年に一度の豪雨にも耐え得る整備が求められるのでしょう。

毎年、100人を超える死亡者が発生している現実を直視する必要が有ります。

想定外とは言わせません!

河川、海岸への小道に鎖を張り巡らす無駄金が有るなら、河川の氾濫対策に使うべきと考えます。

無駄金すら無いKenyは、せっせと予防保全に精を出しました。

コルドバンクスも5年 8万キロオーバーと成りましたから、エアコンのフィルター清掃を行ったのです。

 

ダイネット部のエアコンフィルター清掃は毎年行いますが、カムロード部の車載エアコンフィルター清掃は一度も行って居ませんでした。

カムロードの空調機器は正しくは、マニュアルクーラーですが、ここではエアコンと称しますね。

 

今回、初めての作業ですから、取り敢えず取り説の確認から行います。

ヘッドライト後方に外気フィルターが装着されているそうです。

外気フィルター清掃は、グリルの取り外しが必要ですから今回は行いません。

何時かグリル外しを必要とする時に忘れず行いましょうか。

(@_@;)

まぁ~エアコン効き、外気導入共に不満は無いのですが、やはり8万キロも走行しますと、一度は見ておきたいとの考えで今回のメンテナンスです。

 

フィルターはこの赤丸部奥に設置されています。

ロアーカバーを外さない訳には行かないようですね。

(@_@;)

ウオッシャータンク キャップ部のクリップを1個抜きます。

このクリップ外し時に金属製クリップ抜きを差し込んだ際に、ロアーカバー表面に傷を付けてしまいました。

(@_@;)

Kenyの人柱が立ちましたから、皆様が作業される時には養生テープでカバーされると良いと思います。

またクリップ抜きは樹脂製が良いでしょう。

(@_@;)

まぁ~ウエスで傷を磨きますと、目立たなくは成りましたが・・・・

 

次に下部の6mmビスを取り外します。

この2ヶ所の締付け部以外は、差し込みクリップのみで固定されています。

ロアーカバーの右側を真っ直ぐ後方に爪を折らないよう注意し引きます。

 

赤丸部が固定爪です。

コルゲートハーネス、ヒューズホルダーは、Kenyが快適化で装着した物ですから、皆様の車輛には無いと思います。

 

次にウオッシャータンクを取り外します。

左側上部の10mm 6角ボルトを取り外します。

右側にも10mm 6角ボルトが2本締付けられていますから取り外します。

ボルト取り外しが完了しますと、ウオッシャー液を溢さないよう注意し、タンク下部の差し込みを抜き取り外します。

 

この写真に写っています、樹脂製クリップ抜きは用意はしていたのです。

にも関わらず、金属製クリップ抜きを使用する所が艤装には弱いようです。

エアコンフィルターは、この赤丸部に装着されています。

乗用車に比較しますと、フィルター脱着には手間が掛かります。

フィルターの取っ手を手前に引きますと、簡単に引き出す事が出来ました。

 

アッ!!!

フィルターは濾紙付きとばかり思っていたのですが、濾紙無しなのです。

(@_@;)(@_@;)

これでは花粉の濾過は行えませんね。

一昨年のマイナーチェンジで、濾紙付きに変更されたのでしょうか?

この辺りは如何にも商用車ですね。

取り説には、フィルター清掃は都市部 5,000Km毎、通常使用では1万Km毎に清掃との記述が有ったのですが、この目が粗いフィルターですと必要無いような・・・・

 

フィルターの赤丸部に綿埃状の異物が付着していましたので、水洗いし水気を拭き取りました。

その後は逆の手順で組付けます。

ウオッシャータンク下部の引っ掛け爪部です。

元通り組付け、ロアーカバーを取付ますと、完了です。

使用しました工具です。

清掃作業自体は約30分で簡単に終了したのですが、濾紙フィルターが無かった事はショックです。

(@_@;)

花粉症の身ですから、来春からは外気導入は出来ませんね。

 

あれだけ粗い目のフィルターですと、一般ユーザーですと10万キロに一回のメンテナンスで充分かと思いますね。

今回は思いもしない所で、商用車の出身であった事を思い知らされました。

トラックとしての使用ですと、フィルターのメンテナンスはまず行われ無いでしょうから、これでこそ良いのでしょうね。

フィルターの目詰まりは有りませんから。

(@_@;)

 

 

ブログランキングに参加していますので、ランキングバナーをクリックして下さい。

クリックと同時にランキング一覧に遷移しますが、課金等は有りません。

kenyのブログに1ポイントが付きますが、換金等の特典も有りません。

励みにさせて頂きます。

 

 

<参考>  トヨタ

 


夏のキャンカー快適化 2題

2018-06-20 11:08:48 |  エアコン

<定番ですがエアコンと扇風機>

地震の後は大雨と自然に振り回されているような、今日この頃です。

東海のダムは満水状態ですから、雨の降り方はほどほどに願いたいものです。

そんな人間の思うがままに成らないのが自然なのでしょうね。

 

せめて青空のコルドバンクスからどうぞ。

こんな青空の後、梅雨が通り過ぎ暑い夏がやって来ます。

 

先日、コルドバンクスのエアコンのフラップ垂れ下り対策を行ったとお話をしましたが、フッと見ますと口を開けているのです。

(@_@;)

黄色丸印が前回取付ましたマグネットなのです。

マグネットを良く見ますと、上側マグネット接着部が剥がれ下側に吸着していました。

両面テープが風邪を引いていたのでしょうか?

ピントが手前に合いピンボケですが、お許しあれ。

そこで、今回は瞬間接着剤 ゼルタイプで貼り付けとしました。

間違ってマグネット間が接着されないよう、吸着面に紙を挟み接着材を塗布しました。

まぁ~~もう少し綺麗に接着材を延ばせば良かったのですが、通常は見えない所ですから良しとしてしまいました。

(@_@;)

まぁ~~これでマグネットの剥離は無い事でしょう。

(*^_^*)

 

次にやはり夏と言えば扇風機です。

昨年、ホームセンターで買い求めたのですが、安物の割にクリップ部も破損せず、今年も使用出来そうです。

電源系は配線済みですから、取付だけで簡単なのです。

やはり、DC12Vで稼働出来る電気機器は便利ですよね。

これがAC100Vを要求されますと、インバーターロスと消費電力が大きく成りますからね。

小型の電気機器は出来るだけ、DC12V製品が合理的かと思います。

 

定位置にクリップで挟み取付ます。

赤丸カット部は扇風機の首振り時の干渉対策です。

電源接続しテスト作動させますと、ブゥ~~と今年も風呂上がりに嬉しい風を送ってくれそうです。

これで夏の快適化はほぼ終了と成りました。

 

まぁ~毎年の事ですが、良い快適化を行っておきますと、脱着が簡単で快適に過ごせると思いますとやはり止められませんね。

扇風機の風は原始的と思われるかも知れませんが、エアコンを入れるまでも無い状況では案外重宝するものなのです。

あと心配なのは電源だけですが、昼間はソーラーが有りますから、ベントファン共々普通に使えるのです。

(*^_^*)

今週末まではっきりしない天候が続きそうです。

月末にはお孫チャンのお宮参りを予定していますから、何とか晴れて貰いたいのです。

またまた人間の都合で我が儘が出てしまいましたが、これも人の性でしょうか?

 

晴れますように