kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

こんな物を準備しました

2018-04-26 14:27:42 | キャンプ / 道具

<使うかどうか分かりませんが?!>

いよいよGW真近と成りました。

現役時代には首を長くし今か今かと待ち焦がれたものですが、最近時はエッ! もうGWなの?

と言う状況です。

まぁ~毎日がGWですと、そんなものでしょうか?

(*^_^*)(@_@;)

 

そんな今日はGWに向け、こんな物を買って見ました。

ビアチキンスタンド 498円也!

丸チキンのお尻にビール缶を刺し、ローストチキンを作るのですね。

以前、スタンド無で作り倒れて苦労しましたが、お味は思いの外に美味いかったのです。

次に定番のコールマン ホットサンドクッカーです。

これは、少々お高く3,758円也!

家に電気式のクッカーが有るのですが、パンの耳部が固く焼け過ぎ、あまり好きでは無かったのです。

しかし、先日の長良川ミニキャラバンでもサンドウィチは食べたのですが、焼くと更に美味いのかと・・・・

まぁ~~、お試しですね。

パッケージの中身です。

柄部分は分解式だったのですね。

ネジで本体側に組付ける構造です。

本体は、ノンスティク加工だそうで、所謂テフロン加工と同等のようです。

鋳物製品に必要とされる、シーズニングは不要なのです。

逆に空焼き、強火に注意ですね。

更に以前、買い求めていました小型ココット、バーゲンで1,480円也!

こんな可愛いお鍋ですね。

小さい割に鋳物の所為か、ずっしりとした重さを感じます。

鋳物にガラス質を焼き付けた、鋳物ホーロー鍋で重い蓋が水蒸気を閉じ込め、少ない水分で料理が出来るそうです。

まぁ~手始めは定番のアヒージョでしょうか?

 

これもシーズニングは特に必要は無く、台所洗剤で良く洗い、油を薄く塗れとの事です。

 

台所洗剤でしっかりと洗いました。

キャンカーで洗いますと、水が無駄に成りますからね。

オリーブオイルを少量塗布します。

ティシュでまんべんなく内面、淵に塗布し1分程度弱火で空焼きしました。

取り説に空焼きする指示があり、油分で錆び防止を図るようです。

余分な油をキッチンタオルで拭き取り完成です。

アヒージョには忘れては成らない、赤唐辛子を準備しました。

う~~~ん、男の手料理準備万端でしょうか?!

まぁ~我が家のキャラバンは、せいぜい1週間程度のミニキャラバンですから、外食主体、地元惣菜主体ですからね。

キャンカー旅では、料理に時間も手間も掛けたく無いのです。

因みに我が家では、キャラバン中の料理担当はKenyですから尚更かも知れませんね。

(@_@;)

 

 

昨日から積み込みを開始しています。

積載量をオーバーしないようにと思うのですが、料理道具が2点増加しましたね。

皆様もた~~~くさん、積みたいのは分かるのですが、過積載には要注意ですぞ。

忘れた頃にドッカ~~ン! と来るやも知れませんから!

まぁ~~ボチボチと準備ですが、実質的には明日の金曜しか無いのですね。

(@_@;)

料理道具は買うものの使わないとか、如何なものでしょうか?

一度は何とか使ってみたいのですが・・・・

 

男の料理でフライパン1本で頑張って見ましょうか?

野菜?

ミニトマトとレタスの丸カジリとか?

う~~~ん、どうしたものでしょうか?

まぁ~~GW中に考えましょうか。


お外でインターネット

2018-01-19 12:46:58 | キャンプ / 道具

<テザリングはお得です>

昨日は暖かく、宮崎辺りからは早咲きの桜の便りも有りました。

寒い寒いと言いますが、春の足音が聞こえて来ているようです。

そんな暖かさに釣られ、Type Rの年に1回の洗車も出来ました。

(#^.^#)

そんな今日は、ブロ友さんからキャンカーでインターネットを使うのはどうしたら良いのでしょうか?

とのご質問を頂きました。

 

そこで、kenyが採用していますテザリングに付いて、出来るだけ分かり易く説明します。

そんな訳でテザリング使用中の方は、御存じと思いますので読み飛ばして下さいませ。

 

 

【テザリングとは?】

一言で言いますと、携帯電話機を使用したインターネット通信なのです。

従来は専用のモバイル端末が必要でしたが、現在では通信範囲の拡大、費用の大幅値下げから携帯電話を使用してのテザリングが早い、簡単、お得と三拍子揃います。

 

【テザリングの申し込み】

kenyがテザリングを始めましたのは、iPhoneの機種変更時に同時に申し込みました。

何しろ機種変更時に申し込みますとauの場合、2年間 無料!

その後、500円/月ですからお得です。

月のデーター利用量は、7GBまでと成りますが、まず使っても3GBまでで充分余裕です。

不足時は別途料金は発生しますが、買い足す事は出来ます。

 

従来のモバイル端末は、確か3,600円/月!

データー量は無制限でしたが、Wi-Fi電波の圏外が多く苦労しました。

それに比較しテザリングは、携帯電波が受信出来れば使えますから、ほぼ全国網羅出来ています。

 

【テザリング使用方法】

iPhoneでの説明に成りますが、基本的にどの機種でも似て居ると思います。

 

①、iPhoneの電源を常時ONに変更します。

設定 → 画面表示と明るさ → 自動ロック

→ なしを選択

これで電源OFFは、OFFボタンを押さない限り切れません。

 

②、インターネット共有をONとします。

設定 → インターネット共有 → インターネット共有ON

これでインターネット接続の準備が整いました。

ここまでで注意したいのは、iPhoneの場合はテザリングと言う言葉は使って無いのです。

インターネット接続は共有と言います。

 

また同時に確か? 8 or 6台のパソコン接続が出来るのです。

間違いが有りましたら御免なさい。

因みにKenyは同時に2台のパソコンを接続しています。

 

 

【パソコンの設定】

通常、お外でインターネットの場合、ノートパソコン使用と成ると思います。

まぁ~御存じの通り、iPhone単独でもお外でインターネット接続は可能ですが、ブログUP、その他調べ物は大画面のノートパソコンが俄然快適に使えますからね。

 

Vistaパソコンで無線LAN通信の為に外付け無線LAN子機を装着している場合は、子機が御自身の携帯を受信出来る設定が必要です。

赤丸がKenyのiPhoneからのテザリング電波です。

このテザリング電波を受信出来る設定とします。

 

子機を使用しておらず、パソコン内蔵の通信機器使用の場合は自動的に受信する場合も有ります。

どの場合でも最初に受信する場合は、パスワードを要求されますから、決めたパスワードは控えておく事が重要です。

 

次にパソコン本体側の設定です。

Vistaパソコンの場合は、ネットワークに接続を選択し御自身の携帯電波に接続します。

下記写真では、”Kenyphone”に接続している状態です。

Vistaパソコンの場合は、初回接続時のみネットワーク接続操作が必要なようです。

通常は自動的に接続してくれます。

小生が取り付けています、子機は毎回接続操作が必要に成ります。

 

また、パソコンがWindouws10の場合、初回のみパスワード入力が必要ですが、その後は毎回、自動接続出来ます。

iPhoneとの接続が完了しますと、”インターネット共有 1台”とのメッセージが表示されます。

 

携帯の電源はパソコンとの接続が完了しますと、電源OFFボタンを押し画面を消灯出来、省エネに成ります。

当然ながら通信の電源は維持されます。

 

 

【パソコンの電源】

Kenyの場合は、小型インバーターにパソコンのACアダプターを接続しています。

小型インバーターは、120Wですから待機電力消費も少なく、効率が良いと思います。

通常、キャンカーには1,500W程度のインバーターが搭載されていると思いますが、100V 1.3A程度のACアダプターには勿体無いですからね。

 

この際、新たに小型インバーター購入予定の方には、サイン波インバーターをお勧めします。

パソコンがDC12VからAC100Vに変換された電気の不具合から、故障したのでは困りますからね。

因みに小生使用の未来舎製 120Wパソコンのサイン波精度は家庭に供給されている電力より高精度なのです。

まぁ~取り敢えず始めて見る事が大切ですよね。

 

キャラバン先でインターネット出来ますと、見逃した連続テレビドラマもキャンカー内で視聴出来ますからね。

文章にしますと、難しく感じる方も有るとは思いますが、やると思いの外簡単かも知れませんよ。

注意する事は、何かの拍子にパスワード入力を要求される場合が有りますので、必ずパスワード参照が出来るよう準備しておく事です。

 

テザリングは、通信スピードもサクサクで普通に使用出来ます。

時代は進むものですね。

使わないと損です。


こんなんありました

2017-11-09 11:36:08 | キャンプ / 道具

<これでロックが呑めます>

雨の後は秋晴れと、秋らしい天候と成って来ました。

今週末もこの勢いで、晴れ上がってくれると良いのですが。

そんな今日この頃ですが、先日買い物に出掛けて見ますと、こんな物を見つけました。

一見、何これ?

って感じですが、目ざとい方はもうお気付きかも知れませんね。

分かった方は、相当ないける方かと。

 

取り出して見ますと、こんな感じです。

柔らか目の樹脂製で、水を入れ「球体氷」を作成するのです。

早速、我が家の冷蔵庫に入れ、球体氷を造りました。

フリーザー部に入れて置きましたら、一晩で出来たようです。

中央の穴から溢れました水が、凍っています。

 

思いの外、簡単にケースは開き、ご対面です。

急速に氷が出来たのか、ヒビが入っていますが、見事に球体氷が出来ています。

(#^.^#)

 

コルドバンクスの冷蔵庫では、冷凍庫で氷が出来るのです。

まぁ~球体氷が出来るかは試していませんが、保管は出来るでしょうね。

と言う事は、球体氷をケースの状態で持ち出しが可能かと思います。

キャラバンの夜にカットグラスで、チビチビやるのもおつなものですよね。

 

う~~ん、肴は何が良いでしょうか?

夢? 妄想? だけはドンドン膨らみます。

 

心配はお天道様だけでしょうか?!

秋晴れを期待したいのですが。。。。

紅葉 紅葉!! 


長良川の水は冷たかった

2017-08-23 10:02:57 | キャンプ / 道具

<長良川 水遊び>

我が家のナンチャッテ キャンプも無事、朝を迎えました。

昨夜は、霧雨が降り続き気温は低く、扇風機も不要な気温でした。

 

小生はイビキが煩いと言われますので、コルドバンクスでエアコンを入れての就寝でしたが。

息子の嫁さんが朝からフレンチトーストを焼き、コーヒー豆を手挽きし入れてくれました。

まいう~~です~~~。

(#^.^#)

 

積込タイミングに合わせるように、雨も上がり順調に積み込みが出来、全員集合で記念撮影です。

 

その後、今日の予定を相談し気温が低いので岐阜県 美濃まで下り、長良川 川原でランチ、川遊びに衆議決定です。

何時もの美濃橋下に降り、タープ、テーブル、椅子、BBQコンロの最低限のキャンプ道具を出します。

ここは、橋のたもとにトイレも有り、何かと便利なのです。

やっとキャンプらしく成って来ましたね。

 

生憎の天候ですが、元気な人達がテント、タープを張り川遊びのようです。

早速、用意しましたビニールボートを膨らましました。

例の電動ポンプを使ったのですが、エアーの吐出量が少なく膨らみません。

(@_@;)

ポンプ修理後、エアー入れまではテストはしておりませんでした。

(@_@;)

仕方なく、足踏みポンプで人力注入です。

息子、お孫チャン総出で、交代し踏み膨らます事が出来ました。

 

まぁ~~こんな事も有りますよね。

 

「じぃーじ、早く乗ろうよ!」とのお孫チャン達にせかされ、無事進水です。

長良川の水は、雨降りが続いた割には澄み切り、雪解け水かと思うほど冷たいのです。

手前のお孫チャンは、ボートに乗るのは嫌がりお留守番ですが、珍しく自分で水には入っています。

 

ここの美濃橋下では、毎年何人かの水死が出るのです。

流れが思いの外早く、水温も低く川を横断するには、3倍以上の距離を泳ぐ必要が有ります。

今年は、自動的に一定間隔で注意喚起の放送が有りました。

 

そんな訳で腰までの深さで、ボートを流しながらの水遊びでしたが、お孫チャン達は大喜びでした。

 

暫く遊び、身体が冷えた所で、ピッツア焼きをする事にします。

すでにコールマンでのピッツア焼きには、開眼していますので気楽に焼けるのです。

今回の生地は、買い求めました市販、薄生地なのです。

途中の道の駅で買い求めました、バジル、トマトもスライスし生ハム入りマルゲリータの完成です。

ファミリー全員、「お父さん 美味しい!!」とか言ってくれるもので、気を良くしまたまた焼くのです。

お隣では、息子が肉が余っているとかで、BBQを焼いてくれます。

その後も何回かボートで遊び、お孫チャン達との絆を深めます。

大きく成っても覚えていてくれるでしょうか?

(#^.^#)

 

時おり降る小雨もタープで凌ぎ、久しぶりの本格的キャンプ?!

 

最後には今夜の夕食は無いとか言いながら、富山の黒ラーメンカップヌードルまで食べ終了としました。

 

その後、夕方前には撤収し現地解散とし、それぞれの家路に付きました。

無事、我が家に到着しキャンプ道具を除き荷物を降ろし、サブバッテリー系のメインスイッチOFFで今回のキャラバンは終了と成りました。

 

お疲れ様でした。

次回ファミリーは晴天ですよね!


ファミリーキャンプ

2017-08-22 10:49:43 | キャンプ / 道具

<ファミリー集合は雨に祟られます>

今年のお盆休みは、全国的に悪天候に祟られたようです。

御多分に漏れず、我がファミリー行事は何故か雨が降るのです。

まぁ~ほぼ100%の雨なのです。

(@_@;)

 

そんな訳で、キャンプと言いましても雨対策も含め、コテージを予約しました。

今日は、その道中とキャンプ模様です。

 

RVパークを出発し体調も戻りましたから、サザエと大アサリを求めながら、岐阜県 ひるがの高原を目指します。

昨日、スーパーを探しましたが目的の物は見当たりません。

そこで、今日は富山市の魚屋さんに当たってみようかと。

 

魚屋さんを検索し、ナビセットし3軒廻りましたが、2軒はお盆休み、1軒はサザエも大アサリも有りません。

ここは、きっときと市場しか無いかと、再度行って見る事に。

きっときと市場に到着し、サザエ、大アサリを探すもここにも無く、もう~~メゲました。

(@_@;)

因みに、「きっときと」とは、新鮮、ぴちぴちの意味だそうです。

 

ここまで来て手ぶらとも行きませんから、白エビのコブ絞め、干物等をお買い上げです。

それに、こんなマグロの頭が陳列されており、マグロは食べませんが、ランチにしょうかと。

ここは、やはり白エビに拘り、白エビづくし定食しか無いだろうと。

白エビの揚げ物が丼に乗り、白エビお刺身と何故か、コロッケが。

奥さまは、海鮮定食。

まぁまぁ~でしょうか?!

白エビに拘りは無いようです。

まぁ~Kenyの場合は、生物はお腹に。。。。。

 

最後の白エビとばかりに、天つゆを丼に掛け白エビを口一杯に頬張ります。

何と、び~み~~~~です。

上げた白エビは更に旨味が凝縮されたような。

 

ただのコロッケかと思っていたのも、内部には白エビの頭部が多数、入っており良い出汁を出しています。

通常、白エビは胴体部のみですから、頭は何処に行ったかと思っていたのですが。

こんな所に居たのですね。

(#^.^#)

 

そんな、きっときと市場を後にし、ひるがの高原を目指します。

時間も押して来ますので、ここからは高速に乗りました。

 

今回のコテージは、「和み舎ひるがの」(なごみしゃ)なのです。

雨が降っても安心なのです。

国道156号線沿い ひるがの高原に有ります、和み舎の受付でチェックインを済ませます。

最初、分からずコテージ前まで行ったのですが、チェックインをしないと駄目との声に押され2往復してしまいました。

受付はガソリンスタンドの前で、看板も有りますので即、分かったのですが、係員が来るのだろうとの思いで先走りました。

料金は前払いで、鍵と予約のビールサーバー用のビール樽を受け取ります。

サーバーはスナック等で見掛ける、本格的なサーバーで何とかビール樽のセットを済ませます。

ここは、息子達にサーバーでのビール注ぎを指南し、最初の一杯は捨てるとかウンチクを捻りますが、どうも泡が立ち過ぎるようです。

ガス圧を下げ、5~6杯目からは、旨く行き出しました。

お味は流石、生ビールサーバーです。

ビール会社に行き呑む、あの生ビールの味そのままで、まいう~~~です。

 

白エビのコブ絞めも出したのですが、何故か皆さん手を出しません。

これだけで、3,000円すると言いますと、アッと言う間に完食でした。

お味は分かったのでしょうか?

今日のメインは定番のBBQなのです。

各自用意した食材を出し、宴の開始です。

ここのコテージはテラスでBBQが出来、テーブル、BBQコンロは小さいですが標準装備なのです。

勿論、屋根が付いていますから、雨が降りましても平気なのです。

 

どうやら、左右のお隣さんもBBQのようですね。

我が家のお孫チャン達も大声で、盛り上がります。

 

今回もアヒージョが出ました。

フランスパンに乗せ頂きますと、ニンニクの良い香りと共に食が進みます。

こんな食材も登場です。

何故か何処かで見たような、親近感を感じるのは何故でしょうか?

生ビールサーバー(7リットル)も、アッと言う間に呑み干し、日本酒は無いの?

とかの催促なのです。

シブシブ高山で買い求めました、濁り源酒を開けます。

今回もピッツァを焼こうと考え、コールマン、ピッツァ釜は用意しました。

しかし、食材が多く明日に廻す事に。

しかし、ホイル焼きには活躍しました。

何時ものようにガスバーナーで、お手軽プレヒートをしていますと、次男が「お父さん、男のロマンは何処に行ったの?」とか聞いてきます。

男のロマンは改善により、場所に依りお手軽に成る場合も有るとか、訳の分からない言い訳です。

 

サザエも大アサリも手に入らないとの情報で、長男が郡上八幡で買い求めてくれました。

何故、海の富山に無く、山の郡上八幡に有るのでしょうか?

(@_@;)

しかし、マツタケもサザエも大アサリも、美味しく頂きました。

 

更に途中から、ワインに変わりましたが、その頃にはいささか酔いが廻ります。

ブログをと思いコルドバンクスに帰ったのですが、眠気に負けひと眠りしてしまいました。

今回はお願いをし、キャンカーへの100V電源供給許可を受けていましたので、電源的には楽勝なのです。

 

夜中に起き出し、再戦したのですが、息子達には「お父さん 元気そうやな」「寝たでしょう」とかイヤミの嵐です。

 

そんなこんなで、ひるがの高原の夜は更けて行きました。

 

 

つづく