kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

新キャン友さんに出会った

2019-02-04 11:18:23 | 季節 つれづれ

<どうやら居場所が読まれたようです>

今日は立春で、穏やかな小春日和に恵まれています。

先日の小春日和と言うより、雲一つ無い冬晴に出会いますと出掛けない訳には行きません。

出掛けると言いましても、何時もの灯台港なのですがカーブを曲がりますと、行き成りキャンカーが目に入りました。

このポイントでキャンカーを見るのは初めての事なのです。

平日なのですが、今日のように陽射しが良いと、風は冷たいものの人出は多いのです。

それでも海面は油を打ったように静かにうねるのみで、春の訪れを予感させます。

 

コルドバンクスを停め、ダイネットに移動しょうとしますと、人が此方に近付いて来ました。

知らぬフリをしダイネットに移動しますと、行き成り「Kenyさんですか?」との声掛けでした。

 

これはもう~観念するしか無いでしょう。

外に出ますと、「今日の天気だと、多分此方で出会う事が出来ると思い来ました」との事。

いゃ~~行動パターンが読まれているようです。

 (@_@)

聞きますとお隣の市の方で釣りをされ、この港はご存知でブログもご覧頂いているようです。

いぁ~バレましたね。

 (@_@)(^^♪

 

ここではSさんとしますが、コルドランディーに乗られており、1年間で5万キロ以上走行されたそうです。

また中国方面の災害時には、ボランティアにも行かれていると言う強者なのです。

(^^♪

その後、ソーラー、走行充電等に付いてお話し、「また色々教えて下さい」との事でした。

此方も「分かる範囲でお話します」と言いメルアドも交換しました。

(^^♪

 

今日は此処で何時もの質素ランチ後に、ジムに行く予定なのです。

質素ランチも大き目の鍋で、札幌一番みそラーメンを大急ぎで作ります。

良い出会いが有り、ラーメンも美味いような。

(^^♪

ホント、まんぺいさんに感謝ですね。

(^^♪

15時に成りますと、あれだけ居ました車も殆どが帰って行きました。

ジムに行く為に出発しますと、わざわざ外に出て見送って頂きました。

(^^♪

 

そしてジムが終わる頃には、サブを使用していないソーラー発電はフロートモード突入です。

ソーラーコントローラーのインジケーターLEDが緑色点滅を行います。

赤丸内のインジケーターLEDが消灯した状態写真です。

ホント、ジムの間に充電完了とは、お天道様は有難いものです。

サブはほぼ100%満充電と言えるでしょう。

(^^♪(^^♪

 

こんな充電状況を作る事が、サブの長寿命に繋がるのです。

鉛式ディープサイクルバッテリーですと、やはり5年間は使いたいものです。

5年間使用出来ますと、ランニングコストはリチュウムよりお得に成りますからね。

(^^♪

まぁ~5年間サブが持たない方は、充電を含めた使用方法を見直す必要が有るでしょうね。

 

フロートモードに入った、サブ状況です。

 電圧 13.7V

 充電電流 0.4A

 残量計 90%

  残量計は作動遅れと言いましょうか、表示に誤差が有ります。

その後、ジムから家に帰り着く頃には、残量計も100%表示でした。

(^^♪

今日は冬晴の良い日に、良い出会いが有りました。

地元の方ですから、ポイントもご存知だったようです。

 

ブログはこんな出会いも有るものですね。

その内、また晴天の日に出会える事でしょう。


ブロ友さん来鈴

2018-11-23 11:44:02 | 季節 つれづれ

<風邪引きさんで失礼しました>

三陸キャラバン故障も修理完了し、一息付いているKenyで御座います。

三陸から帰り風邪を引いてしまいました事は既にお話していますが、鳥取からブロ友さんがお見えに成ったのです。

事前に連絡を頂き、来鈴時頃には風邪も収まるだろうと思っていたのですが・・・。

ブロ友さんの愛車も同じく、コルドバンクスでホントそっくりですね。

 

近場の河川敷で、以前よりお約束していましたコルドバンクスのルーフ換気扇のアンブレラを取付ます。

最近時のバンテック車輛に標準装備されています、赤丸印のルーフ換気扇から降雨時に走行しますと、雨水が漏れて来るのです。

それを防止する為にアンブレラを取付たのですが、今回ブロ友さんにも付けてあげようかと。

 

写真は撮り忘れましたが、ブロ友さんは鉢のお皿を室内側に取付、侵入して来ました雨水を受けるよう快適化されています。

しかし、奥様曰く「お皿に受けた雨水が零れて来る」との事でした。

 

ルーフに登りアンブレラを合わせて見ますと小さく、一部カットが必要でした。

カッターナイフでは切れそうも無いので、家まで一っ走りしカットして来ました。

そして、シリコンシーラント塗布し隙間テープを貼り付けます。

ルーフ換気扇にはソーラーが装着されており、ファンを廻し換気を行う優れものですから、ソーラーに影を出来るだけ作りたく無いのです。

そんな意味も含め、透明なアンブレラとしています。

 

Kenyの場合は、ルーフ換気扇にアンブレラを取付、その上にソーラー発電パネルが乗っており完全に影の中ですが、それでもファンは回転してくれています。

まぁ~、ここは雨水侵入防止が最優先なのです。

(@_@)(^^♪

 

更に細かい部分の形状を合わせ、シリコンシーラントで接着します。

雨水侵入は走行時のみですから、車輛の前方のみのアンブレラで充分なのです。

全体を覆いますと、換気不十分と成り本末転倒に成りますからね。

 

ソーラーもこの程度で有れば、充分発電してくれる事でしょう。

また、透明樹脂ですから殆ど影も発生していません。

何とか取り付けた後は、キャンカー快適化談義です。

物を取付ける快適化は行わない主義のブロ友さんでしたが、BSアンテナを取付けられました。

北海道キャラバンでは、地デジ受信不可の場所が多かったようで、BS取付と成りました。 

 

しかし、よ~~く見ますと、アンテナ支柱のラダーへの固定がタイラップなのです。

う~~ん、強度と樹脂劣化を考慮しますと、やはりここは金属バンドが正解なような。

FFヒーター炬燵の内部に、炬燵布団垂れ下がり防止棚を付けたとか。

ご自身はかなりお気に入りのようでした。

(^^♪

こんな所から快適化の深みにはまられる事でしょう。

(^^♪

 

そして、今晩は一杯やりながらキャンカー談義予定でしたが、当方の咳き込む様子を見かねて、奥様が「また次回にしましょう」と労って頂きました。

此方も風邪の直り掛けで、もう一つ気乗りしなかったので、ここは渡りに船とばかりにお言葉に甘えてしまいました。

 

ブロ友さんは今夜は、京都市内のRVパークを予約されているそうです。

アンブレラを接着したばかりですから、速度は抑えて走るようアドバイスをし見送る事に。

 

走り去るコルドバンクスの後姿は、まるでKenyのコルドバンクスそっくりですね。

う~~ん、次回は体調万全で臨みたいものです。

 

お土産も沢山頂き、恐縮でした。

次回はお返ししますからね。

今回はアンブレラ取付だけと成りましたが、気に成っていました肩の荷が一つ降りたような。

来春には山陰キャラバンを計画しましょうか?

 

キャンカー旅、人との出会い、知らない山河とまだまだ楽しみは無限に広がります。

キャンカー冥利に尽きます。 


やはり山で秋の空

2018-10-03 11:39:41 | 季節 つれづれ

<台風一過の秋の空>

台風24号が去りますと、一気に秋模様と成りました。

そんな秋の夜長に有働アナのゼロデビューを見ていますと、テレビがご臨終なのです。

行き成り画面に変な模様が出たと思いますと、黒画面に・・・・。

テレビ局側の問題かとチャンネル変更しても変わらず、ヒィェ~~~!!

(@_@)

 

本日は快晴ですから、取り敢えずはお出掛けをしない訳には行きません。

 

久しぶりの晴天で、気分も良く走る速度も意外とユックリ走行なのです。

思いの外、陽射しが強くクーラー稼働でぼんやりと走ります。

 

何時もの山の上に到着しました。

遠くには伊勢湾を眺めるポイントですが、来る道には木々の枝葉が大量に落ちていました。

やはり先の台風は相当、吹き荒れたようですね。

やや雲は多く、遠くはガスって見えます。

今の季節ですと、アキアカネ、赤トンボが沢山見えるのですが、今年はその姿が無いのです。

夏の極暑の影響でしょうか?

しかし、秋の歯車は確実に廻ったようで、ススキはしっかりと穂を出しています。

今回も質素弁当持参ですから、サイドウインドウ、ベント解放で割と涼しく美味しく頂きました。

この間、車も2~3台登って来ましたが、やはり天候が良いと皆さん考える事は同じようです。

さ~~て、今日は早目に帰りテレビを何とかせねば成りません。

買い替えるしか無いのでしょうね。

何しろ13年間は使えたのですから、耐久劣化寿命でしょう。

今時のテレビはWiFi通信が出来、YouTubeも大画面で楽しめ画像の遅れも無いようです。

これで、キーボード接続が出来ればパソコンにテレビが取って換わる時代も来るのかも知れませんね。

テレビ生産中止した国内大手家電メーカーさんも、ウカウカ出来ないかも知れません。

 

面白い時代に成って来たようです。


春の足音

2018-01-26 10:58:41 | 季節 つれづれ

<今年も春は来てます>

昨日の降雪には驚きましたね。

近所の水道が凍結し、水が噴き出しまるで噴水のようでした。

この雪の前は、こんな冬晴れでしたから余計に驚きます。

南岸低気圧が太平洋側を西から東に動きますと、降雪と共に春の訪れを予感させます。

近くの公園にはロウバイが、大きく膨らんでいました。

花弁の先端は開花しているように見えるのですが。

どうでしょうか?

開花宣言は出来ますでしょうか?

ロウバイ開花と降雪。

静かな春の訪れと思いますが、何か巡るましいものも感じますね。

人間が寒い、寒いと凍えていましても草花は、しっかりと力を蓄えていたようです。

雪を被りましたプリムラも、何とか頑張っているようです。

軽く雪を取り除き、水で雪を溶かしたのですが、凍結は免れたようです。

水まで掛け雪を溶かさない方が、良いのでしょうか?

今夜から2泊ほどのキャラバンに出掛けます。

目眩も直り復活したからでは無いのですが、元々ファミリー旅行を予定していました。

我が家にしては珍しく、息子達は新幹線、Kenyはキャンカー出撃!

 

さてさてどう成りますやら。

順調に早起き出来ましたら、ブログUPは出来るかとは思うのですが。。。

寝ボスケKenyの事ですから、見張っておいて下さいね。

(#^.^#)


五月から初夏

2017-05-26 10:17:18 | 季節 つれづれ

<季節は巡ります>

今朝の東海は雨で明けましたが、週末は晴れの予報です。

 

今年の桜は開花が遅れましたが、ここに来て季節は急加速のようですね。

暑い位の陽射しを浴び、コルドバンクスもウインドウ、エントランスドアーは全開です。

こんな時、エントランスドアーの網戸は重宝しますが、網戸で凌げるのも後、僅かかも知れませんね。

梅雨に入り湿度が高く成りますと、エアコン無しでは快適とは行きません。

廻りは田んぼで、人も来ませんから目隠しのブラインドも開けぱなし。

陽射しに比べ、涼しい風が通り抜けます。

 

ヒルザキツキミソウが涼しげにゆれます。

コバンソウもいつの間にか、実を付けています。

ノアザミもピンク色のお花を付けています。

出て来ました時間が遅いにも関わらず、ソーラーはしっかりと充電してくれます。

トリプルサブ 電圧 14.3V 

         充電電流 0.7A

推定充電状況 98%以上ですから、充電電流は均等化程度ですね。

あと暫くしますと、フロートモード入りでしょうか。

 

シングルサブ電圧 14.4V

   此方も推定充電状況 98%以上

 

バッテリーバンクを2系統、トリプルとシングルサブを持ちますと、万一の不具合時に御利益が有るやも知れません。

ソーラーパネル発電量も有効に余すことなく、使えますからね。

そんなランチタイムもアッと言う間に終わります。

 

家に帰り、息子に頼まれた腕時計の電池交換です。

もう~自分自身の時計を含め、3回目の交換ですから、裏蓋外し工具の元は取り、お得状況です。

まぁ~一番のお得は息子でしょうね?!

 

初夏とも言える、暑い日が過ぎようとしています。

 

明日は息子の所で、BBQなのです。

勿論、ピッツァ釜は持参し、生地は息子が手作りしてくれるそうです。

 

天候も良さそうですから、楽しいBBQと成るでしょう。

また、明日にでもお話ししましょうか?

(#^.^#)