kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

ソーラーパネル固定方法

2017-08-26 09:48:06 |  ソーラー Ver. 3

<取付は耐久実績が出来たようです>

昨日は強烈な暑さで、外で少し動くだけで汗が噴き出す状況でした。

そんな暑さの中ですが、ブロ友さんがソーラー装着をされようとしています。

 

今日は、問い合わせの有りました、ソーラーパネル取付の詳細を記して見ます。

【ソーラーパネル取付の基本的考え方】

1、ルーフに穴を明けない。

  水漏れ、雨漏れ防止対策ですね。

 

2、ルーフから浮かせる事で、夏場の高温時にソーラーパネルの冷却が図れる。

  パネル冷却は発電効率の向上効果がある。

 

【具体的 取付方法】

コルドバンクスはルーフ後方に飾りバーが設置されており、この飾りバーを利用しソーラーパネル取付る。

1、左右飾りバーにアルミ製四角中空パイプを渡す。

2、アルミパイプは飾りバーにボルト径 6mmのUボルトで固定。

3、アルミパイプは中空に付き、締付トルクで変形が予測される為、大型平プレートを挿入し補強する。

4、取付のナットは総べて、緩み防止の為、ダブルナットとした。

アルミパイプにスチール製のパンチングアングルを2本渡し、このパンチンングアングルにソーラーパネルを8mmボルトで取付とした。

ソーラーパネル自体は、パンチングアングルに取付なのです。

 

アルミパイプとパンチングアングルの接合部です。

ダブルナットは後で追加した為、長さ不足ですが見なかった事にして下さいませ。

(@_@;)

ソーラーパネルの取付は8mmボルトにダブルナットです。

この取付方法ですと、ルーフとソーラーパネル間に走行風が流れ、ソーラーパネルが冷却されます。

アルミパイプとルーフ間クリアランスが小さい部分には、約8mm厚のラバーを挿入し、ルーフ干渉を防止しました。

また、前後のアルミパイプからオーバーハングと成る部分には、四角ゴムマウントをスプリングで取付、振動防止としました。

 

この四角ラバー部は走行に伴う振動が大きいのか、ラバーズレ、両面接着テープの剥がれが発生し定期的な点検、メンテが必要です。

今回もリア側ラバーがズレて修正しました。

そこで、ラバー部の既設穴を利用し、タイラップでパンチングアングル側に固定しました。

ルーフとの接着部はルーズ仕様とし、剥がれる前提です。

万一、剥がれたとしましても、パンチングアングル側に固定されている為、ズレは発生しないのかと。

まぁ~現在の姿が最終仕様と成りそうです。

スプリングも強い物に変更し、固定が確実に成ったようです。

まぁ~こんな点検、改善、快適化も楽しみながら、やれますと面白いのかと。

但し、落下等の不具合だけは出さない様、充分注意は必要ですね。

前後のオーバーハング部のラバーに依る半固定は、ソーラーパネルの振動防止に効果大なのです。

ラバー取付後にソーラーパネルを叩き振動を加えますと、その差は歴然ですから是非取付をお勧めします。

何しろソーラーパネルはアルミフレームとガラスですからね。

 

最後に成りましたが、ソーラーパネル取付後、約5万キロ以上走行し、飾りバーのルーフへの取付リベットの異常、ソーラーパネル自体の異常は発生しておりません。

ある程度、耐久実績も出来たのかと思います。

 

それでは、皆様の健闘をお祈りします。


夏場のソーラーパネル温度

2017-07-22 12:38:21 |  ソーラー Ver. 3

<夏場のソーラーは効率低下!>

梅雨が明けたものの、雲は厚くスッキリとはしません。

しかし、夕方には気温が下がり、風も涼しく感じられ、長年放置劣化しましたブルーシート交換が出来ました。

 

そんな今日は、真夏のソーラーパネル温度に付いてです。

先日のひるがの高原キャラバンから帰りに、通り雨に遭遇してしまいました。

基本雨中走行はしないのですが、キャラバン中であれば仕方ないですよね。

 

そんな訳で洗車をしたのですが、カンカン照りのお天道様でしたから、これは目玉焼きが出来る位の温度かとソーラーパネル温度測定をしました。

洗車後に汗だくでしたが、ふっと思い付いたのです。

 

まずは気温の測定からです。

空気中に放射温度計を向け、測定ボタンを押しますと気温が測定可能なのです。

気温 36℃!

体温に近い気温です。

(@_@;)

ソーラーパネルもギラギラ太陽を受け、如何にも熱そうです。

早速、ソーラーパネル表面温度計測です。

放射温度計は、非接触で測定物から約10mm距離を取り測定します。

1回目  44℃!

2回目 場所は異なります。

44.2℃ !!

まぁ~60℃には届きませんが、高温ですね。

ソーラーパネルは温度が上昇しますと、発電効率は低下するのです。

そのような意味で夏は、ソーラー発電に取りましても辛い季節なのです。

しかし、日照時間は長いですから、トータル発電量は多く成るようです。

 

更にしかしですが、この発電効率低下は発電電圧も低下しますから、夏場にはどうも充電不足に成るようだと感じている方は、高温時の発電効率低下を疑って見る必要が有ります。

電圧低下対策は過去記事に直列化が有りますので、参照下さい。

http://blog.goo.ne.jp/kenycorde/e/2b3a9f225540a695dd9aa3aa1901bb3f

ソーラーパネル直列化時には、ソーラーコントローラーの容量を確認要します。

さもないと、ソーラーコントローラーが破損しますから、充分検討し実施して下さい。

 

【発電効率低下分 算出】

ソーラーパネルの性能測定基準は、パネル温度 25℃、標準光源、光源はソーラーパネル面に垂直に当たる設定での測定です。

 

効率低下は、0.5%/1℃上昇と言われています。

従いまして、今回のソーラーパネル温度に当てはめますと

 

(44.2℃-25℃)*0.5%=9.6%

約10%の発電効率低下と成ります。

 

此方も過去記事がありますので、参照下さい。

http://blog.goo.ne.jp/kenycorde/e/c607aa9d5bb00925abb4dd7289ea10c4

 

ソーラーパネル温度が44℃程度ですと、発電効率低下は約10%ですが、ソーラーパネル動作電圧が低いパネルで並列接合していますと、サブバッテリーの充電電圧 14.5V~14.7Vに届かない場合がありますの要注意ですね。

 

まぁ~今回の温度測定である意味安心しました。

現状では、ソーラーパネル3直列化で動作電圧は、52.5Vを確保していますからね。

発電効率 約10%低下として

52.5V*10%=5.25V

52.5V-5.25V=47.25V 確保出来ています。

(#^.^#)

 

更に充電電圧 14.5V~14.7Vにソーラーコントローラー(MPPT)が調整後、余りました電圧は電流に変換し充電してくれますから、お得に成るのです。

 

尚、蛇足ですがソーラーパネルをルーフから浮かし取付ますと、裏面を空気が流れますからソーラーパネルの冷却、温度低下にも効果が有ります。

 

ソーラー有効活用で夏を乗り切りたいものです。


点検不具合は 有るものです

2017-05-19 10:40:31 |  ソーラー Ver. 3

<細かな不具合調整で気持ち良く>

昨日の東海は、気持ちの良い五月晴れでした。

久しぶりに薄雲も晴れ、青空ですから背中には自然に翼が生えるのです。

MT-09(850cc 110馬力大型バイク)の調子を見る為、ワインディングロードに出て見ました。

ネイキッド、スーパーモタードのハイブリッドマシンは、期待通りの軽い操作性で、コーナーの連続を気持ち良くこなしてくれます。

スピードを上げますと、直進性が向上し外乱の影響を受け辛く成るのは良いのですが、その反面コーナリングにアンダーステアーが出ますので要注意ですね。

帰りの複合コーナーで一瞬ヒヤリとしたのですが、コーナリング中のフロントタイヤのグリップに助けられました。

やはり注意深く乗る、必要が有ります。

 

そんな今日は、コルドバンクスのまだまだ有ります、点検不具合修正記と成ります。

ソーラーパネル架台の振動防止ゴムラバーが、位置ズレをしていました。

赤丸内のゴムラバーが右回転しズレているのが、お分かりでしょうか?

ゴムラバーは両面テープでの接着ですから、ズレが生じたようです。

まぁ~外して見た所、両面テープの接着力が余りにも弱いようでした。

貼り付けた本人談ですから間違い無い所でしょうか。

(@_@;)

 

以前、修正しました左側はと見ますと浮き上がりギミですが、問題無く接着されています。

左側は赤丸内の約10mm厚のラバーを入れ、架台のテンションが大きく掛る設定にしていたのです。

やはり接着部を強く押し付ける事が、ズレ防止対策に成るようです。

 

そこで、今回の右側対策です。

 

1、両面テープはブチルタイプに変更

2、約10mm板厚のラバーを挿入し、架台のテンションUP対策

 

マウントスプリングも左右均等に、荷重が掛るよう振り分けました。

さ~~~て、これで暫く調子を見ましょうか?!

 

上手く行くと良いのですが。。

キャンカーも人も日頃の点検、健康診断は欠かせないようです。

 

ジム通いも続けて来ますと、身体が慣れ負荷を上手く逃がすようです。

そんな時オートバイなど乗りますと、異次元の負荷が身体に入ります。

非日常は、筋肉にも脳にも良い刺激に成ります。

 

まぁ~筋肉痛でマッサージ機のお世話にも成りますが。。。

(@_@;)

 

なかなかオートバイとは行かないとは思いますが、皆様も非日常の負荷体験をされて見ては如何でしょうか?

未知との遭遇が、有るやも知れませんね。


点検しますと出て来ます

2017-05-16 11:42:30 |  ソーラー Ver. 3

<ゴムの劣化は早い?!>

昨日は、息子の850cc バイクを乗り、脳を初め心身に気合いが入りましたKenyで御座います。

実は車検を頼まれましたので、一応習熟しておかないと恥ずかしい事態も有るやも知れませんからね。

 

850ccとも成りますと、パワフルで異次元とも言える加速力が有り、まるでジェット戦闘機かと?

戦闘機には乗った事は有りませんが。。。

因みにカタログに依りますと、110馬力!

 

(#^.^#)

 

そんな心身共に気合いを入れた後は、コルドバンクスの点検です。

まぁ~点検と言えば、聞こえは良いのですが、実は洗車時に気が付いていたのです。

洗車時に不具合を発見する事は多く、各部を良く良く見て洗車する事は重要ですね。

 

不具合内容はソーラー架台部分にゴムラバーを入れているのですが、そのゴムラバーが切れたのです。

何故か左側のみ、それにU字ボルト直下から少し、2番とも言える個所からの破断なのです。

破断が左側に集中したのは、ソーラーパネルをルーフの左側にオフセットし搭載していますから、左側のU字ボルトが受け持つ荷重が大きいと考えられます。

ゴムラバーの2番からの破損原因は不明ですが、U字ボルト真下の破断は、U字ボルトは丸棒ですから、ゴムラバーに対し、線当たり状況(黄色矢印部)と成りますので、応力(単位面積当たりの荷重)が高く、高荷重が連続的に印加される事から破断に至ったと考えます。

それにゴムラバー自体の品質的問題も有るのかと推察されます。

 

タイヤ等とは異なり、汎用品のゴムラバーですから耐久性は不足しているでしょう。

対策は応力緩和が必要なのですが、良い材料が見当たりませんので、当面は現状ゴムラバーの使用継続とします。

当然ながら破断部でカットし、正常部分のみを使用しました。

暫く、良い材料をホームセンターで探す事に成るでしょう。

まぁ~今回は安易な修理と成りましたが、3年は持ちそうですから、その間に恒久対策を探しましょうかね。

(@_@;)

こんな細かな不具合も出て来るものですね。

細かいとは言え、ゴムラバーの破断はゴムラバーの自体の落下、最悪ソーラーパネルの落下を招きませんから要注意です。

U字ボルトはダブルナット化で、緩み防止していますが、ルーフに取り付ける物には、緩み防止は必要なようですね。

 

取りあえず、暫定対策完了としましょうか?!


晴天のチョコットお出掛けは節電でもある

2017-04-07 11:18:47 |  ソーラー Ver. 3

<お出掛け理由は有るものです>

折角の桜開花ですが、曇り、雨模様が続いています。

こんな日にソーラーのお話も、どうかと思うのですが、せめても青空を御覧下さい。

こんな晴天に巡り合いますと、背中に自動的に翼が生えるのです。

と、言いますのは、晴天 → ソーラー発電大 → 家の節電!

この図式が成り立つのです。

決して遊ばず、始末に励んでいるのです。

 

う~~~ん!  始末!

良い言葉ですね。

始末をし、天神さんに寄進しまひょうか?

こんな晴天ですと、ソーラーは春の季節では低温、太陽光の乱反射(霞みに依る?)効果か、発電効率が良いようです。

まぁ~気温が12℃前後ですと、FFヒーターは使用し少々ガソリン代は必要ですが、ソーラー発電しました電気は事実上、無料、タダですからね。

 

【家に居ますと使用する電力】

炬燵     320W

空気清浄機  40W

エアコン   570W

テレビ    125W

 

合計   1055W 使用します。

これは大きいですよね。

(@_@;)

 

これだけ節電しながら、キャンカーチョコットお出掛け程度での電気使用は少ないですから、サブは満タン、フロートモードに入るのです。

フロートモードですから、インジケータLEDは緑点滅状態です。

(写真は消灯タイミング)

春の晴天時にフロートモードが出ない状態ですと、パネル、コントローラー、配線を疑って見る必要が有るやも知れません。

当然ですが、電気使用量が多い状態、搭載パネルワット数が小さい場合はこの限りでは有りませんが。。。

まぁ~~チョコットお出掛け理由は、有るものですね。

(#^.^#)

 

これで胸を張り、翼を伸ばす事が出来ます。

御同輩、こんな理由も付けながら気楽にお出掛けしましょう。

勿論、究極質素弁当は持参ですぞ。

(#^.^#)