kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

またまた知多半島方面

2019-01-21 12:24:00 |  中日本

<自然に足が向くようです>

先週の土日は、土曜のみの晴予報でした。

日曜まで晴天が続いてくれますと一泊したい所でしたが、日帰り出撃して来ました。

当初は奈良方面に出掛けるかとも思ったのですが、出発時間が遅いのと駐車場情報に難有り直前にやはり知多半島方面に落ち着きました。

(@_@)

 

今回の行先は半田市 「半田赤レンガ建物」を目指します。

最近整備されました半田赤レンガ建物には、無料専用駐車場が整備されていました。

キャンカー乗りには有難い平面駐車場で、ゲート無しの有難さ!

(^^♪

此処は、一般には「カブトビール」工場として知られています。

創建は明治31年 カブトビールの前身にあたるマルサンビール工場として、ミツカン(ミツカン酢)が事業拡大策として建設しました。

明治時代に建てられたレンガ建物としては、5指に入る規模だそうです。

ここでも明治の息吹が感じられますね。

 

北側の外壁には、大戦中の機銃掃射の跡が現在でも残っています。

流石にレンガは丈夫なようで、機銃弾を受けても4~5cm程度の窪みしか有りません。

何しろ壁は5重構造で、断熱を図っていますから丈夫そうです。

こんなレンガ建物ですが、耐震性には問題が有り鉄筋で補強、修繕を行い確か2年前に一般公開と成りました。

内部に入りますと、大きなカブトビールオブジェがお出迎えです。

入口付近には、カフェ、売店が有りましたが、何とも不思議に落ち着く雰囲気なのです。

レンガ建物の温かみ? それとも歴史がそうさせるのでしょうか?

所々に昔の工場の名残が見られます。

此処まで来ますと、常設展示を見ない訳には行きません。

大人200円を支払い入場します。

 

通路左側の本来ですと、樽の貯蔵庫だった所が展示室です。

生憎、内部は撮影禁止ですから写真は有りません。

しかし、レンガ建物の歴史を知るには充分な展示が有りましたよ。

この頃にはお腹が空き食べ物屋さんを探したのですが、カフェでは物足りなく次を目指そうかと。

この判断は正解だったようで、お得な美味い物に有り付くのです。

(^^♪

 

婆様が言うには、ミツカンミュージアムが有ると言うのです。

取り敢えず、移動し途中に良さそうなお店が有れば入る事にしミツカンミュージアムを目指します。

 

レンガ建物からは短時間でミツカンミュージアムに到着したのですが、駐車場探しでミュージアム廻りを探していますと、目の前に良さげなお店が有るのです。

「魚太郎 蔵のまち」!

駐車場も広く、この運河付近を巡る駐車場にも成っているようです。

場所は丁度、ミツカンミュージアムの前、ミツカン本社ビルが目印です。

魚太郎は名前の如く、魚がメインなようで願ったり叶ったりです。

後で分かったのですが、知多半島の美浜町 魚太郎の支店でした。

 

お刺身定食を注文したのですが、お惣菜はセルフの食べ放題でデザートも自分で選ぶ事が出来ます。

やはり、本店が魚屋さんですから魚の生きは良く、コリコリでした。

(^^♪

お惣菜もヒジキ、干し大根の煮物は絶品の美味さです。

(^^♪(^^♪

 

丁度、入店時が14時5分前でも有りラストオーダータイミングでしたが、店内は大勢の人で賑わっていました。

しっかりと、デザートも頂きましたが白玉ぜんざいは慌てて食べてしまいました。

(@_@)

ゼリー状の物は、グレープフルーツゼリーです。

そして、〆はコーヒーも頂き確か、1580円/一人ですからお得ですよね。

お腹は一杯に成りますと、運河沿いに橋を潜りミツカンミュージアムには歩いて向かいました。

 

ミツカンミュージアム入場には予約が必要なようで、知らずに来たのですが、大地の蔵ゾーンのみ見学可能でした。

因みに入場料 100円也!

昔ながらのお酢作りの道具類を見学出来るのです。

展示室に入りますと、行き成りお酢の香りが匂って来たのです。

演出? それとも木樽から匂って来たのでしょうか?

江戸時代のお酢作りの展示ですが、これ自体は特に珍しい物も無くと言う所ですが、何故か職員さんの数だけは多かったような。

途中でお酢の樽がひっくり返り、一瞬ヒャッ!としたり。

綺麗に整備されたミュージアムでした。

外に出て運河沿いを散策します。

江戸時代には、この運河から江戸にお酢を運ぶ帆船が出たのです。

時には嵐に会い、遠くアメリカ沖まで漂流した船頭も居たようです。

ミツカンさんは、儲けておいでのようで周辺も綺麗に整備されています。

 

途中では、インスタバエする写真撮影真っ盛りの女子達も

運河付近に立ち並ぶ蔵も満喫し、コルドバンクスに戻りますとトリプルサブはフロートモードに入り、100%満充電なのです。

お天道様は有難いもので、日向に移動した甲斐が有ると言うものです。

(^^♪

 

その後は婆様のたっての願いで、ララポートに寄り帰りました。

日帰りの短時間出撃で、ダイネットには一度も座らずでしたが、良い天気に恵まれ運河に吹く風にも春の息吹が感じれました。

 

春はもう近くまで来ていますね。

あと少しです。


平成最後の熊野詣で完了

2019-01-08 11:25:44 |  中日本

<大斎原は光り輝いていました>

夜半に降り出した雨も朝には上がり、何とか陽射しが期待出来そうな天候です。

(^^♪

バンクベット付近に移設しました、FFヒータースイッチを布団の中から入れダイネット温度を上げます。

布団の中でFFヒーターの点火、燃焼音を聞いていますと自然と目覚めて来るのです。

本日は大斎原(おおゆのはら)、熊野本宮に参拝するのです。

駐車場は熊野本宮前の熊野本宮館駐車場で無料です。

早朝でしたから、運良く一等地に停める事が出来ました。

また、本宮側にも駐車場が有り、お正月には臨時駐車場として熊野川河原にも駐車出来ます。

 

ゆっくりと朝食を済ませ、陽射しが覗く頃に大斎原に向かいます。

大斎原も何度も前を通りながら、足を向ける事は無かったのです。

今回こそは行って見ようかと。

大鳥居が立つ大斎原は熊野川の中州で、明治20年以前はこの場所に熊野本宮が奉祀されていましたが、洪水により流出してしまいました。

その後の再建に当たり、現在の地に熊野本宮は遷宮されたのです。

 

雨上がりの早朝の所為か、霞がやや掛かり空気の清浄感が増します。

左側が現在の熊野川なのです。

こんな景色ですから、否が応でも期待感が膨らみます。

堤防から下に降り、参道に向かいます。

お正月ですから、早朝、夜間にもお参りされる方が多いのでしょうか、左右に道幅警告灯が立ち並んでいます。

 

八咫烏を拝した大鳥居です。

青空を背景に立つ大鳥居は、心身共に洗われる気持ちがしますね。

大鳥居から奥は撮影禁止の立て看板が有り、写真は有りません。

元の神殿跡は、一段高く成り芝が植えられ2基の花崗岩社殿が鎮座し、周りには桜の木、檜、杉の大木に守られていました。

やはり、神殿跡付近では霊感を感じ平安時代からの熊野信仰の奥深さに思いを巡らしました。

 

大斎原横の熊野川ですが、一たび大雨が降りますと暴れ川に変身するのは現在でも変わり無く、こんな所からも自然崇拝が生まれたのかも知れませんね。

ここまで来ますと、熊野本宮さんにお参りしない訳には行きません。

お正月5日めですが、善男善女のお参りは多いようです。

本殿前に出ますと、お正月だからでしょうか?甘酒接待のテントが。

その横には本殿参拝の人々が列を作っています。

勿論、kenyも大人しく順番に並びました。

順番に総てのお宮さんに参拝しました。

今年は珍しく初詣を沢山したような。

(^^♪

さ~~て、そろそろ帰り足です。

来た道を帰り、途中より左折し熊野川を渡り、丸山千枚田前を通り42号線に出て北上します。

 

そうしますと、獅子岩の前を通過しますが、タイミング良く信号待ちで車中より獅子岩撮影が出来ました。

獅子岩から少し進みますと、華窟神社前に出ますから立ち寄らない訳にはいきません。

ここも何度も前を通過するのですが、行けなかった所です。

今回は平成最後のお正月ですからね。

華窟神社前の駐車場もすんなり駐車出来、無料です。

こんもりとした森に入りますと、日本でも最古の神社と言われる雰囲気が漂います。

門を入りますと、ご神体の窟が目前に迫ります。

ここの神社には社殿は無く、ご神体の窟が剥き出しなのです。

最古の自然崇拝の始まりは、このような姿だったのでしょうね。

参拝を済ませ、ご神体を拝見します。

確か春の大祭では、しめ縄を42号線を跨ぎ海岸まで引くお祭りが有るのです。

 

今年の初詣は

 熊野速玉大社

 神倉神社

 大斎原

 熊野本宮

 華窟神社

良い年に成りそうです。

こうして2泊3日の初キャラバンは完了しました。

コルドバンクスは何時ものように快調に走ってくれ、こんな気ままな旅が思い付きで出来るのがキャンカーなのでしょうね。

 

さ~~て、今年はどんな出会いに恵まれるのでしょうか?

楽しみです。

 

 

 完

 


熊野は湯峰温泉

2019-01-07 11:27:24 |  中日本

<熱い温泉は沁みます>

神倉神社を後にして、お昼時ですからランチを探そうかと。

お正月ですから開店しているお店も少ないかと思いながら、新宮市の市街を流します。

途中に地場のスーパーが有り、今夜、明日の食材を仕入ました。

(^^♪

 

良さそうなお店が見つからず、諦めて熊野方面に向かいますと、42号線から168号線に少々入った左手にラーメン屋さんが有りました。

写真は取り忘れたのですが、圧力鍋での豚骨主体?のスープが何とも円やかで正解でした。

(^^♪

腹ごしらえも出来ましたから、熊野の湯峰温泉を目指します。

駐車場は満車状態でしたが、運良く駐車出来ました。

(^^♪

此方方面に来ますと、やはり湯峰温泉に足が向くようです。

何しろ日本最古の温泉と言われ、ここも世界遺産ですからね。

湯峰温泉と言えば、温泉玉子は外せませんよね。

我が家の玉子が温泉に浸かっています。

右側の2個ネットが我が家専用です。

玉子、ネットは温泉前のお店でも買えますが、キャンカーですと持参されるとお得かと思います。

 

茹で時間は、前回の時間が思い出せず、過去ブログを参照しました。

ブログの活用はこんな便利な利用も有ったのです。

因みに過去温泉玉子は、美味カテゴリーに有ります。

 

アッ! 湯で時間は11分との事でしたが、今回は思いの外温泉温度が高かったのか、やや硬目に茹で上がっていました。

温泉は沸騰? 湧き上がっており一応指先を浸けて見ましたが、ほどほど熱い程度でした。

尚、茹で終わり後は余熱で更に茹で上がりますので、壁側の水道で冷やすと良いかと。

今回はやや硬めに茹で上がり、婆様には不評でしたから半熟がお好みですと、茹で時間は10分が適当かと思います。

 

茹で卵ですから、塩が必要とか言われるものでアンデス岩塩を出したのですが、やはり温泉玉子はほのかな味が付いており塩は不要ですよね。

(^^♪

この後、湯峰温泉に入浴します。

薬湯と一般湯が有るのですが、薬湯は石鹸、シャンプーは使用禁止です。

 

薬湯入浴料 確か350円

一般湯は、250円で持参の石鹸、シャンプーを使用します。

 

まぁ~一度は薬湯に入り、その後は湯舟も大きく、洗い場も広い一般湯が良いと思います。

 

kenyのお気に入りは、湯温が高い所なのです。

掛け湯を済まし湯舟に足を入れますと、「アッチ~~~」との声が自然と出ます。

多分、湯温は43~44℃程度かと。

 

要注意なのは洗い場の蛇口から出る湯温が途轍もなく熱いのです。

最近のぬる湯に慣れ、なめて掛かりますと火傷する位熱いのです。

Kenyも桶に取りました湯を何気なく、足に掛けますと飛び上がらんばかりに熱く、水で冷やしました。

多分、0.5度位の火傷だったような。

恐るべし湯峰温泉!

(@_@)(@_@)(@_@)

 

そんな熱湯にじっくり浸かり、心身共にリフレッシュ出来ました。

何しろ神倉神社の絶壁石段踏破で、筋肉痛ですからね。

(@_@)(^^♪

 

ここ湯峰温泉駐車場はP泊不可ですから、熊野川側に移動します。

 

この辺りは地デジは入らず、BSアンテナをセットします。

そして、尾鷲の「おとと」で求めましたブリをお刺身にするのです。

大きいので半身だけ切り分け、盛り付けました。

お味はまずまずで、ビール、お酒の肴に合うような。

 

最近はお酒に弱く、絶壁石段踏破も有りあえなく撃沈!

21時位に起き出しブログUPでした。

夜半には雨が降り出し、キャンカーが濡れます。

冬場の洗車は出来る事なら、したく無いのですが・・・・

 

夢の中です

 

 

つづく


熊野三所大神 降臨の地 神倉神社

2019-01-06 14:23:30 |  中日本

<絶壁石段の上に降臨>

熊野三山の速玉大社に初詣を済ませ、次は神々の降臨の地、神倉神社を目指します。

何しろ熊野三山の神々は、神倉神社のゴトビキ岩に降り立ったそうです。

今まで知りませんでした。

(@_@)

 

神倉神社はカーナビには載っておらず、神倉小学校に隣接し駐車場が有る事が分かり、Googlマップの案内で進みました。

途中の道は旧市街と言いましょうか、狭い路地が続きます。

キャンカーですと5mクラスまででしょうか?

途中で入った路地で対向車を待っていますと、この先の角が曲がれないから、もう1本次の路地から行った方が良いと教えてくれました。

迷いながらも、何とか駐車場に到着しました。

 

右手の神倉小学校グランド沿いに100mも歩きますと鳥居が見えます。

ゴトビキ岩は国道42号線から見えるのですが、今回が初めてなのです。

鳥居前で一礼し、源頼朝が寄進した石段を見上げますと絶壁!!

(@_@)

どうでしょうか?

この絶壁石段!!!

 

踏み外しますと、下まで滑落間違いないでしょう。

どうりで石段下に賽銭箱が有った理由が分かりました。

この石段を登り、お参りするには覚悟が必要です。

まぁ~右手に女坂は有るのですが。

 

鳥居前に常備されている、杖は必需品ですから見栄は捨てる事です。

(@_@)

 

頂上まで登りますと、やっと平らな境内に出ます。

右側に見えます、壁状の岩は巨大な一枚岩なのです。

ここ紀伊半島は日本列島が形作られた1400万年前に、南北40Kmの巨大カルデラ火山が有り、地下には神奈川県ほどの花崗岩が形成されたのです。

神倉神社の御神体である、ゴトビキ岩もその一部なのでしょうね。

ゴトビキ岩の下に本殿が造営されています。

空には雲一つ無く、青空が広がります。

絶壁石段を登り、お参りした甲斐が有ると言うものです。

しっかりと鈴を鳴らし、お参りしました。

新宮市方面を見ますと、市街地の向こう側には熊野灘が空の青さと共に広がります。

下に降りますと、日溜まりの中にツツジがもう満開です。

大きな岩に座り、疲れた身体を休めながら熊野灘を眺め水とお菓子を頂きました。

少しかいた汗も引き、元気が身体に湧き上がって来ます。

神々が降臨されたとのお話は、理屈では無く身体で納得させられます。

熊野、新宮の地の懐は深く、神代の昔から人々の信仰を集めて来たからこそ、世界遺産にも登録されたのでしょうね。

 

尚、帰りは女坂を下りました。

石段を滑落しては、洒落にも成りませんからね。

 

 

つづく


初詣は熊野速玉大社

2019-01-04 21:25:28 |  中日本

<冬晴に恵まれ良いお参りが出来ました>

「道の駅なち」は、車中泊村状態で明けました。

朝早くからガラガラバッタ~ンの音と共に明けましたが、お正月連休の最中ですから仕方のない所でしょうか?

(@_@)

 

ここ「道の駅なち」は、JRの那智駅でも有るのです。

言わば駅前に、道の駅が併設状態なのです。

左手が温泉で、右手が那智駅の建物と成り全国的にも珍しいのかと。

JRの線路を地下道で超えますと、眩しい海岸が広がっていました。

眩しい光が溢れる砂浜が、弓なりに遠く伸びています。

夏には海水浴客で賑わう事でしょうね。

出立前にしっかりと、ここでも地場野菜を買い込みました。

P泊し野菜を買い求め、心ばかりの気配りなのです。

 

四季桜でしょうか?満開は過ぎた季節外れの桜に遭遇。

やはり春のような陽気で、狂い咲きしたのでしょうか?

 

本日の目的地は、作戦会議で決めいざ出陣です。

まずは、熊野古道の大門坂を見ておこうと。

那智大社に向かう道沿いに大きな無料駐車場が有りました。

 

駐車場から暫く歩きますと、大門坂の石碑が見えて来ます。

この道の先には、那智大社が有るのです。

那智大社、那智の滝には何度も行っていましたが、大門坂の存在は知りませんでした。

これも世界遺産登録の賜物でしょうか?

石畳の古道を登って行きます。

途中には樹齢800年の楠の木が

平安の昔から行きかう旅人を見て来たのでしょうか。

うん?!

編み笠を被った平安貴族の御女中が見えたような。

大門坂は途中から引き返しました。

那智大社には何度も行っていますからね。

(^^♪(@_@)

しかし、下まで降りて来ますと、滝まで行っておけば良かったかな?との思いが過るのです。

(@_@)

 

駐車場にはトイレも有り、何故か女子サッカーの記念碑が有ったのです。

八咫烏(やたがらす)が、サッカーボールを抑えています。

そう言えば八咫烏は、全日本サッカーチームのマスコットです。

ここ熊野が八咫烏発祥の地ですからね。

優勝しました、女子サッカーチームメンバーの足形レリーフが嵌め込まれています。

 

澤選手は思いの外、ベタ足ですが、指先と足先の踏み込みが強いようですね。

丸山選手は綺麗なアーチを持った足形ですが、やはり指先の踏み込みは強く外側の当たりも力強いものが感じられます。

さ~~て、次はいよいよ初詣なのです。

 

今年は熊野速玉大社なのです。

実はあれだけ熊野方面に来ていましたが、今回が初めてなのです。

お正月四日目からか、正面の境内前駐車場に停める事が出来ました。

晴天に恵まれ、朱色の社殿が青空に映えます。

本殿内部では、お正月の御祈祷を受けている方が見えました。

Kenyも身が引き締まる思いで、お参りを済ませましたよ。

(^^♪

脇殿の絵馬も順番に見て歩きます。

ここ熊野速玉大社では、国宝の数1200点を有すると言いますから、世界遺産登録も納得する所ですね。

そこで、熊野神宝殿を見ない訳には行きません。

内部は撮影禁止でしたから、写真は有りませんが展示の殆どが国宝でしたが、展示場、展示方法の工夫が有れば更に立派に見える所が惜しい所でした。

そんな熊野速玉大社の日溜まりには、こんなお花が

因みに熊野速玉大社の鎮座地は

和歌山県 新宮市 新宮 1番地

 

紀伊の地は、まだまだ奥が深いようです。

 

 

明日につづく