たんなるエスノグラファーの日記

エスノグラフィーをつうじて、ふたたび、人間探究の森へと分け入るために

文化人類学の原液

2008年02月27日 23時30分22秒 | フィールドワーク

大学院生や研究所の所員でもないかぎり、大学で職をもつ文化人類学の教員がフィールドに出かける時間は、ごく限られたものにとどまらざるをえない。わたしが今回予定している1ヶ月のフィールドワークを含めた海外旅行は、人類学者からだけでなく、同僚の教員からを含めて、多くの人たちから羨望のまなざしでながめられているように思う。よくそれだけ行けるものだと。個人的には、そのことを実現するためには、その期間のさまざまな仕事の前後への振り分けを含めて、並々ならぬ手続きにあたらなければならないのだが。しかし、わたし自身は、一ヶ月ほどの「はした時間」では、まったく不十分だと思っている。

今日、フィールドワークは、途切れ途切れになってしまわざるをえない。海外渡航ができなかった時代から比べれば、それでもいいかもしれないが、一時期に比べて、大学を取り巻く日本の社会状況が変化して、学務と雑務に追いまわされて、
人類学者のフィールドワークに費やす時間はますます短くなっているのではないだろうか。それが、今日の大学の文化人類学者の抱えている現状ではないかと思う。

わたしは、いまさらながら、フィールドワークの大きさを感じる。テーマなど、何もなくてもいいのではないかと思う。その場に身を置きながら、発見できることのなんと多いことかと思う。そういった「未開」に、フィールドワークに行かなければならないと言うのは、極端すぎるであろうか。いずれにせよ、
人類学のフィールドワークは、テーマ研究などではなくて、そこに身を置くことによって、経験し、考えることなのだったのかと、わたしは改めて感じている。

最近、池田光穂先生が、「医療人類学を学ぶこと/教えること」という、第42回日本文化人類学会で予定している分科会のホームページを立ち上げてくださった。

http://cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/080224LT_med.html

その分科会で、わたしのテーマは、「医療人類学の原液」なのだけれども、わたしとしては、それは、「文化人類学の原液」の問題でもある。薄まった文化人類学の原液を、どうしたら、どろどろの濃い原液にできるのか。質の悪い比喩を使って、わたしが表現しようとしているのは、フィールドワークをつうじて、ふたたび、文化人類学を、ワクワクするような学問へと組み替えることができるのかどうかということである。

(写真は、プナン人居住地のロギングロードを通る木材運搬車)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿