たんなるエスノグラファーの日記

エスノグラフィーをつうじて、ふたたび、人間探究の森へと分け入るために

研究会のお知らせ(2009年1月)

2008年12月22日 15時28分02秒 | 自然と社会

「自然と社会」研究会

第2回研究会

2009年最初の研究会は、レヴィ=ストロースの薫陶を受けたフランスの人類学者

フィリップ・デスコラの「人類学的知識について」を読んで、議論をいたします。
 

◆日時

2009年1月10日(土)14:00~18:00

◆場所

桜美林大学四谷キャンパスY302教室
 JR四谷駅徒歩5分
電話:03-5367-1321
http://www.obirin.ac.jp/001/a028.html

Phillipe Descola
"On Anthropological Knowledge"を読む

*研究会の使用言語は日本語です。
*論文の日本語訳担当者は、すでに決まっております。
*参加ご希望の方は、下記のメールアドレスまで資料をご請求ください。
 折り返し、pdfファイルを添付送信いたします。
 katsumiokuno@hotmail.com

関連サイト
http://nature-and-society.blogspot.com/

(写真は、プナンのハンターによるイノシシの解体)


「自然と社会」研究会報告その1

2008年12月21日 17時58分32秒 | 自然と社会

わたしにとって、本年最後の研究会となったが、「自然と社会」研究会の記念すべき第1回研究会を開催した。以下、その手短な報告(参加者のうち、奥野以外は全員仮名)。
http://nature-and-society.blogspot.com/

研究会には、大阪から珍田さんが駆けつけてくださった。この先生の機動力および人類学に対する旺盛な興味関心にはものすごいものがある。「病いのゼロ・ロジック」の中沢さんの講演を聴いたという(1980年代前半)珍田さんの思いがけない参加のおかげで、『対称性人類学』をめぐって、また、人類学の今後をめぐって、実りのある議論ができたように思う。さらには、珍田さんの誘いで、中沢さんの東大の宗教学の後輩にあたる狂岡さんも、懇親会に合流してくださって、引き続いて、議論が盛り上がった。研究会には、大学院生の二百文字屋くんも参加した。

研究会では、骨上さんによって、『対称性人類学』を含む、講談社の「カイエソバージュ」シリーズの各巻ごとの、中沢さん自身によるダイジェストのDVDの紹介が行われた。その後、骨上さんは、『対称性人類学』にいたる中沢さんの思考の軌跡に触れた。

『チベットのモーツァルト』(以下、チベモツ)の文庫版の「まえがき」において、中沢さんは、「チベモツ」を、古典的な古い時代に、人間はどのような精神(心)をもち、何を考えていたのかを知るための「精神(心)の考古学」であると評した吉本隆明のことばを、当を得たものとして引いた上で、自分自身は、マルクス、フロイト、レヴィ=ストロースの影響の下に出発したが、人類学や民俗学によって取り扱われてきた対象の「奥にはいっさいの近代的な分析の道具を拒絶する、堅い岩盤のようなものが存在している」ことに気づき、言語同断な地層を掘り返す作業に乗り出したのだと述べている。
それは、2,300年の厚みしかない「近代」を掘り返すフーコーの「知の考古学」を超えた「意識(心)の考古学」とでもいうべき試みだったのだという。

次に、『雪片曲線論』の「あとがき」(1984年のクリスマスの日付)において、中沢さんは、それを、チベモツと『森のバロック』の中間的な書物であると位置づけた上で、じつに、驚くべき先見を語っている。彼の考えでは、フーコーやクリフォード以降の学問では、モダンな批評理論がその限界点にまで立ち向かったのだけれども、その先の一歩を踏み出すことの危険性の前にたじろいだまま、思考のポジティヴィズムという名の保守主義へと立ち戻っている。『雪片曲線論』は、はっきりとそれらから身を引き剥がすための書物であるという。
うーん、いままさに、人類学で起こっていることは、これではないか。モダンな批評理論の先の新保守主義。これらは、ともどもに切り裂いてゆかねばならないのではないかという思いを、わたしは新たにした。

骨上さんは、その後、中沢さんが、『森のバロック』を執筆し、粘菌のなかに、生きているのでも死んでいるのでもなく、動物でも植物でもない、原初における「流動的なもの」を嗅ぎつけた南方熊楠のなかに、後の『対称性人類学』へといたる足取りを見出したことを指摘した。研究会発表で、骨上さんは、『対称性人類学』から、とりわけ、仏教をピックアップした。一神教的、資本主義的、科学合理主義的、ヨーロッパ的な思考の基底には、神話的世界、ドリームタイム、対称性無意識という名称で変奏して奏でられる、ヒトの心の基底をなす思考がある。ヨーロッパは、そのような対称性無意識を抑圧して自己成型したのである。対称性無意識とは、
野生の思考にほかならないが、いわゆる前近代社会の野生の思考だけでは、ヨーロッパ的な思考が含みもつ、非対称を生み出してしまう思考に立ち向かうことはできない。その意味で、野生の思考を、自己の鍛錬の技法にまで高めた仏教という知恵を用いなければならないのである。

上さんによって、おおむね、そういった中沢さんの思想の概要が紹介され、その後、議論が行われた。骨上さんが語ったのは、中沢さんの読解それ自体ではなく、彼が道具としているさまざまな思想の道具の読み解きを行いたいということであった。他方、奥野は、中沢さんの巨大な思想を、エスノグラフィーにおいて、いかに実証的に記述考察していくことができるのだろうかという点であった。そのことの必要性は、次の段落で述べる点に由来する。いずれにせよ、このあたりが、今後、この研究会を運んでいく上で、二つの大きな軸になるのかもしれない。

珍田さんからは、今日の人類学に元気がないという奥野の議論に対する質疑がなされた。奥野は、モダン批評理論が人類学を席巻して、人類学者の多くが、それに奮闘している間に、
他の隣接科学が、ヒトや人類とは何かに関して、新たな知見を生み出していることに触れて(認知考古学、ロボット工学など)、人類学は、人類学が冠している「人類」という概念をどのように捉えているのかということも含めて、自らを再構成してゆかなければならないのではと述べた。しかし、そのことで、人類学とは何ぞや、ではなくて、人類とは何か?ということが大事なのである。そのような取り組みの一つの可能性として、レヴィ=ストロース、中沢系の思考を引き継いで、エスノグラフィーとして、どう結実させるのかを考えてみたいと述べた。

研究会の議論で扱われなかった点で、『対称性人類学』のなかにある、交換と贈与についての議論は興味深い。NGOやボランティアは、交換によって組み立てられた非対称な現代の経済世界において、(純粋)贈与であり、心の交流を生み出す点で、それは、ヒトの古い意識の層に根ざしたものであるということの指摘についても、個人的には、ことのほか、印象深く感じた。

以上、とりいそぎ、個人的な覚書として。

第2回研究会は、年明け(2009年)早々に行う予定である。内容などは、近日中に告知を行いたい。

(写真は、捕まえたイノシシを前に、しばし休息するプナンの男たち)


人類学の旅

2008年12月16日 22時19分16秒 | エスノグラフィー

先週末、研究打ち合わせおよび研究会でK州に行った。帰京して仕事に追われて、なかなか記事にする時間がなく忘れてしまいそうなので、手短に、「南K州人類学の旅」のエッセンスをまとめておきたい。その土地で有名な馬刺しをつまんで、焼酎を飲むことから、われわれの旅は始まった。それは、全編をつうじて、人類学について考える旅であったように思う。○さんからは、プナンのエトースを捉えるための新しい視点を得た。「反省しない」プナンは、リフレクシヴになって、その後に向上を目指すようなことがない人たちであり、彼らの思考は、西洋の形而上学のベースにある弁証法に挑むことになるのではないか、その点において、プナンは、「熱帯のニーチェ」なのかもしれない・・・人類学の面白さは、旧式の言い方であるが(ゆえに逆に新しい・・・)、そのようにして、西洋思考を突き抜けたところにある、野生の思考のありようを提示することなのではあるまいか。わたしは、十分に準備できなかった研究発表において、今回、初めて、「未開社会」のカッコを取って、むき出しのまま、その言葉を用いてみた。「未開社会など地球上にもうないというような人類学者は信用しないほうがいい!」とまで言い切ってみた。試みとして。「非在とは、ちがいというようなゆるいものではなく、あるものがないという火急の事態である」という言い方は、ある意味で、未開社会を策定して語るための方便であるかもしれないと、それを言ってから、後になって気づいた。「そのような行き方は、不毛なポストモダンを乗り越える一つの方向としては評価できるが、その後、どのような方向に向かうのか」という問いかけに、わたしは、大いに刺激されたように思う。研究会後の懇親会では、若い学生たちが、「非在」や人類学的な直観に対して興味を示して、たくさんの質問を与えてくれた。そのような清新な態度を、わたしは、ひじょうに心地よく感じた。研究会の議論をつうじて、わたしが感じたのは、わたしたちが考えなければならないことは、人類学にとっての「人類」の意味なのではないだろうか、ということであった。人間とは何かと問うたときの「人間」の境界が、いま、あいまいになっている。人間の学としての人類学とは何かというよりも、人類学の看板としての「人間」の概念そのものが、いま大きく揺らいでいるのだ。そういった問題を置き去りにして、われわれの社会の自明性の上に、対象の分析や貢献だけを狙う凡庸な学問へと、人類学は、このまま、成り下がってしまうのだろうか。そういった考えに対して、□さんは、わたしの予想以上に、ラディカルな反応を示した。そのことに、わたしは、驚いたというよりも、頼もしさを感じた。□さんは、人類学の歴史性をいまだに取り上げようとする態度に強い嫌悪感・抵抗感を示しているように思えた。ついには、人類や人間について真正面から向き合おうとしない研究者たちから成り立つプロジェクトは、いっそ、止めてしまったほうがいいのではないかとまで言い放ったのである。ずいぶんと酒が入っていたのかもしれないが、それだけに、それは、神がかりになって吐いた霊知のようなものであるようにも思えた。わたしたちは、夜遅くまで、とにかく酒を飲んだ。とうとう最終日には、わたしは、二日酔いで、体が思うように動かなかったのである。磨きのかかっていない文字表現ではあるが、火急の覚書として。写真は、K州のとある都市の人類学の牙城。


公開シンポジウム「キリスト教と人類学」

2008年12月11日 08時46分13秒 | 宗教人類学

公開シンポジウム

キリスト教と人類学
~多様な文化との関わりから~

日時:2009年1月24日(土)12:30~18:00
場所:桜美林大学町田キャンパス・明々館408教室
http://www.obirin.ac.jp/001/030.html

現代日本では、宗教には、危ない、怖いというイメージがあると言われています。それは、カルト教団による反社会的な事件が私たちを震撼させ、また、世界各地で、宗教・民族紛争が続発していることに関わっているのかもしれません。そのため、現代日本では、とりわけ、若年層の宗教離れが深刻化していると言われています。日本のキリスト教は、そうした宗教離れだけでなく、さらには、人類社会の平和構築と維持にどのように取り組んでいくのかという大きな現実的課題にも直面しています。

キリスト教学は、これまで、キリスト教信仰の世界大の広がりに関しても、様々な角度から取り組んできました。他方で、人類学には、キリスト教学にはないフィールドワークという手法が、その学問の基礎に深く組み込まれています。人類学者は、宗教の実践者たちの暮らしの真っただなかに身を置きながら、彼らにとっての宗教の意味を読み解こうと努めてきました。人類学はまた、キリスト教が根づくようになった地域の土着の信仰や習慣などについて調べ上げた上で、人びとの教義解釈や信仰実践の濃淡やゆらぎにも目を向けるだけでなく、原理主義から神秘主義、シンクレティズムにいたるまで、宗教形態の実相を明るみにしようとしてきました。

キリスト教精神に基づく教育を理念とする桜美林大学で行うこのシンポジウムでは、地球上の多様な文化との関わりにおいて、キリスト教が具体的にどのようにあるのかに関して、事例報告をした上で、キリスト教を取り巻く課題などについて、総合討論を行いたいと思います。キリスト教学と人類学の協同作業をつうじて、キリスト教を含む宗教を、よりよく理解するための何らかの手がかりが得られればと願っています。

第I部  日本におけるキリスト教
外来宣教師による日本布教の特色  井上大衛(桜美林大学)
日本のキリスト教の土着化  三谷高康(桜美林大学)

第Ⅱ部  宗教人類学の視点
今日の宗教起源論とその意義  奥野克巳(桜美林大学) 
ブラジルにおける日系宗教への回心  松岡秀明(淑徳大学)

第Ⅲ部  東アジアにおけるキリスト教の現在
岐路に立つ韓国のキリスト教  秀村研二(明星大学)
台湾先住民の終末医療とキリスト教  中生勝美(桜美林大学) 

第Ⅳ部  キリスト教世界の多様性
タイ山地民ラフとキリスト教    片岡樹(京都大学)
マルタにおける悪魔学再編  藤原久仁子(大阪大学)
キリスト教徒とムスリムとの対話  鷹木恵子(桜美林大学)

2008年度桜美林大学・国際学研究所主催
桜美林大学・リベラルアーツ学群キリスト教学専攻共催
桜美林大学・リベラルアーツ学群文化人類学専攻共催

問い合わせ先:
iis2008@obirin.ac.jp

 


案内はもらった、が、まだ発表内容はできていない、う~ん、どうしよう・・・

2008年12月10日 21時15分57秒 | エスノグラフィー

第2回「南九州人類学研究会」のご案内

 九州地域における文化人類学研究および教育活動を一層活性化するため、下記の要領で第2回「南九州人類学研究会」が開催されることをお知らせします。なお、今回は特別ゲストとして奥野克巳先生が来てくれます。関心のある方はぜひ気軽にご参加下さい。

■日時:12月13日(土)-12月14日(日)
■場所:宮崎公立大学    凌雲会館1階会議室A
(地図:
http://www.miyazaki-mu.ac.jp/access/index.html

■内容:
■■12月13日(土)13:00-20:00

◆開会挨拶 13:00-13:05   慶田勝彦(熊本大学)
◆研究発表 13:05-17:30 (発表45分+コメンテーター10分+質疑応答20分)

◆◆発表① 嶋澤恭子(熊本大学大学院)
タイトル:南ラオス・タリアンの出産経験-妊産婦の魂を探す
コメンテーター:東賢太朗(宮崎公立大学)
  休憩:5分
◆◆発表② 奥野克巳(桜美林大学)
タイトル:狩猟民プナン、非在の民族誌点描
コメンテーター:野元美佐(鹿児島国際大学)
  休憩:5分
◆◆発表③ 尾崎孝弘(鹿児島大学)
タイトル:モンゴル国における移動牧畜民の季節移動パターン
-社会主義からポスト・ポスト社会主義への移行と変容
コメンテーター:シンジルト(熊本大学)
  休憩:5分

◆◆全体討論 17:05-17:30
◆研究懇談会 18:00-20:00
  会場:宮崎公立大学福利厚生棟  
懇談会挨拶:中別府温和(宮崎公立大学学長)

■■12月14日(日)10:00-12:00   研究会運営に関する打ち合わせ
■問い合わせ先:
東賢太朗
azuma@miyazaki-mu.ac.jp シンジルトshinjilt@kumamoto-u.ac.jp

2008年11月吉日


新しい研究会を立ち上げます

2008年12月09日 08時45分21秒 | 自然と社会

「自然と社会」研究会

人間は、社会による自然の統御をつうじて、大きな変革を成し遂げてきた。その結果、近代社会には、自然と社会との間にバランスを欠いた関係が組み込まれている。他方で、前近代の諸社会の人たちは、社会による自然の統御に関しては、とりわけ、慎重な態度を取ってきた。本研究会では、そのような「自然と社会」をめぐる人類学のテーマに関して、読書と討論を重ねてゆく。

第1回研究会

◆日時

2008年12月20日(土)14:00~18:00

◆場所

桜美林大学四谷キャンパスY302教室
 JR四谷駅徒歩5分
電話:03-5367-1321
http://www.obirin.ac.jp/001/a028.html

『対称性人類学』(中沢新一著)を読む

*『対称性人類学』(講談社)をお読みの上、ご出席ください。

問い合わせは、下記メールアドレスまで。
katsumiokuno@hotmail.com


関連サイト
http://nature-and-society.blogspot.com/

(写真は、ビントゥルの町の朝日のシーン)


研究会レポート

2008年12月08日 15時51分43秒 | 人間と動物
以下、科研費研究「人間と動物をめぐる比較民族誌研究」第1回研究会(2008.12.7.)(研究会の名前をつけていませんでした。関係者の方々、すみません。)の報告内容と総合討論の概略です(敬称略)。

http://blog.goo.ne.jp/katsumiokuno/d/20081003

【午前中】奥野(桜美林大学)は、「ボルネオ島のプナン社会における人間と動物」のなかで、ボルネオ島の狩猟民プナン社会における動物のカテゴリーや神話中の動物譚などに触れた上で、雷神の怒りとしての雷雨をめぐって組織される人間と動物の関係に言及し、今後、自然と社会との関係秩序という人間社会の問題構成へと投げ入れて考察することの重要性を説いた。続いて、野林(国立民族学博物館)は、台湾イノシシの民族考古学において、民族考古学の調査手法の有効性と限界を示した上で、今後検討すべき課題を提示し、台湾原住民のパイワンおよびツォウにおける民族考古学的調査によって得られた成果を明らかにするとともに、人間と動物の関係をめぐる今後の研究の可能性を明らかにした。さらに、西本 (京都大学東南アジア研究センター)は、「ラオス南部、カントゥ社会におけるスイギュウと人のかかわり」という題で口頭発表を行い、水牛が農耕民カントゥ社会においては役畜ではなく、儀礼的な財として所有されるものであることを示し、さまざまな社会活動のなかで水牛供犠が行われてきたが、近年の社会環境の変化によって、社会的宇宙論的な秩序の中心に置かれていた水牛の役割にも変化が生じてきていることを指摘した。

【午後】池田 (大阪大学)は、「マヤ人の病気観と動物」のなかで、疾病文明論を批判的に検討し、グアテマラ農耕民マム社会における動物利用や動物表象をめぐる調査研究を踏まえて、今後、人類史をベースにして、アメリカ先住民社会における人間と動物の関係を、医療的な課題のなかで検討していくことの重要性を指摘した。続いて、縄田 (総合地球環境学研究所)は、アフリカ乾燥熱帯沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係と家畜観」という題で口頭発表を行い、乾燥熱帯沿岸域のベジャの人びとが、ヒトコブラクダに乗って海を渡るというような興味深い民族誌事例を紹介しながら、人間がどのように海辺資源を利用しているのかについて報告した上で、人間と動物の関係を、資源利用の観点から考察することの重要性を示唆した。最後に、シンジルト (熊本大学)は、聖なる動物の生まれ方:新疆モンゴル地域における自然認識の一断面」と題する口頭発表のなかで、牧畜民社会において、種としての家畜ではなく個としての家畜に焦点を当てて、人びとが、(仏教的に)「命を解き放つ」という意味のセテルをどのように行い、「聖なる動物」を誕生させるのかに関して報告するとともに、その意味を読み解き、現代社会においてセテルという現象がどのように変化の過程にあるのかという点についても見通しを述べた。

その後、(のべ)13名の出席者によって、活発な議論が行われた。総合討論の要点は、以下のとおりである。【1】人間と動物をめぐる研究における動物の「属性」・・・動物の生物学的属性については、基本的なところを押さえておかなければならないだろう。交尾や出産の季節性は、気候帯によって違ってくる可能性がある。各自の民族誌的なデータには、どれだけの普遍性があるのだろうかという点にも自覚的でなければならない。さらには、人びとが、その社会において、どのように動物の属性を考えているのかという点も重要である。【2】家畜と野生動物について・・・口頭発表において、家畜の諸事例が取り上げられたが、それは、飼育するという実践に関わっている。飼育するということは、人間から動物への働きかけであり、それは、人間と動物の相互作用にも密接に関わっている。他方で、狩猟民では、野生動物が、人びとが向き合う主たる動物となり、飼育動物には特別の意味が与えられる。【3】動物が人間をどう見ているのかについて・・・主に、【2】の家畜化の問題とも関わるが、動物が人間をどのように見るのかという視点は大事である。人間からの動物への呼びかけ、掛け声は、動物を管理するものであるが、そのことによって、人間は、動物が人間をどう見ているのかを知っていることになる。【4】そのほか・・・アニマルライツの問題が、今後大きくなるのではないか。動物の所有に関して、放し飼いという形態は、所有と野生化の中間形態になっている。日本では屠畜を一定の層の人びとに押し付けてきた結果、現代において、動物の命に関して、アンバランスな問題を抱えているのではないか・・・などなどについて、意見情報交換がなされた。

ゲストスピーカーの野林さん、繩田さんには、大きな刺激を受けました。ご参加ありがとうございました。また、出席して議論に参加してくださったみなさま、たいへんありがとうございました。

(写真は、イノシシをかつぐプナン)