たんなるエスノグラファーの日記

エスノグラフィーをつうじて、ふたたび、人間探究の森へと分け入るために

ストラップとしてのサル

2008年10月26日 19時53分41秒 | 人間と動物

ボルネオ島のプナン人が住む熱帯雨林には、「ブタオザル(kuyat)」「テナガサル(kelavet)」「スローロリス(medok)」「リーフモンキー(bangat)」「レッド・リーフモンキー(kelaci)」の5種の霊長類が棲息している。どれもが、捕食の対象とされる。わたしは、フィールドワークを開始した当初、狩猟されたそれらのサルの肉を、生理的に、どうしても口にすることができなかった。「人間のようなので、食べられない」と言う率直な感想とともに、わたしは、それらのサルの肉の料理が出されたときには、それらを食べるのをやんわりと断った。しかし、どうやら、プナンは、わたしの言っていることを理解していないようだった。そのわけを、わたしは、後になって気づいた。プナン人は、サルが、人間に似ている、ヒトのようだとは考えていない。どうやら、そういったイマジネーションを、彼らは働かすことはないのである。彼らは、それらの5種を、シカやサンバー、イノシシらの他の動物となんら変わるところがない生き物だと捉えている。わたしは、フィールドワークをつうじて、その後、じょじょに、レッド・リーフモンキー以外の霊長類の肉をすべて賞味したが、それぞれに、独特の味わいがあることに気づいた。

今年の5月の日本文化人類学会で知り合った霊長類学者の方に教えてもらった本のなかに、南米・アマゾン川流域の元・狩猟民(1973年以降に耕作も開始)グアハ社会における、じつにスリリングな、「ヒト=サル」関係に関する研究論文があった(Cormier, Loretta Ann “Monkey as food, monkey as child: Guaja symbolic cannibalism” in Fuentes Agustin and Linda D. Wolfe (eds.) Primates face to Face: The Conservation Implications of Human-Nonhuman Primate Interconnections.)。グアハ社会では、ホエザル、オマキザル、フクロウザル、リスザルなど、7種類の霊長類が食料として、また、ペットとして利用されるという。同じ狩猟民ながら、サルをはじめ、ジャングルのなかに住んでいる動物を連れ帰って、飼育するという慣わしがまったくないプナン人たちと比べて、グアハの習慣は、ひじょうに興味深い。

グアハはサル喰いであり、グアハの民族植物学的な知識は、サルを狩猟するための知識として用いられる。グアハは、サルを狩猟して、大人のサルを食べるが、子ザルを捕った場合には、ペットにする。子ザルは、女子どもによって飼われる。子ザルは、飼い親の頭にまとわりついて、名前と親族名称を与えられる。つまり、グアハの人びとは、擬似的にせよ、サルと親族関係を築くのである。彼女たちは、子ザルに餌を与え、唄を歌い、水浴びもさせる。場合によっては、一家族のメンバーの数よりも、サルの数のほうが多い場合もあるという。

グアハの社会空間は、サルだらけなのである。子ザルを飼うためにはコストがかかるし、日常の生業活動においても、余分な負担を与えることになる。しかしながら、子ザルは、女の子にとっては、子育てのシミュレーションとなり、男の子にとっては、将来の狩猟においてサルの特性を知るための機会ともなっているのだという。

興味深いのは、サルは、グアハ社会の「父性」の概念とも関係するという点である。「精液は胎教によい」という、この地域一帯に広がるイデオロギーが、グアハ社会でも見られる。妊娠発覚後に、女性は、複数の男性とセックスする。逆に言えば、妊娠した女性は、男にとっては、性的な欲望の対象となる。その結果、子どもが生まれると、複数の男が、子どもの父親になる(父は、母子に食料などを贈る)。グアハ社会では、そのようにして、男性は、ふつうは、複数の子どもの父親となる。このような男性に傾いた男女間の子ども比のバランスを取るために、子ザルが、女性によって育てられる。さらには、ストラップのようにまとわりつく子ザルは、ミャンマーの少数民族の首輪のように、女性の魅力を感じさせるようなボディー・アートにもなっているという。いずれにせよ、そのようにして、グアハ社会では、子ザルは、ヒトの子どもと同じように扱われ、グアハの女性の多産のイメージを高める役割を担う。

食料として、と同時に、ペットとしてサルを飼うという二重性は、親しいもの、同種のものを食べるという「カニバリズム」を連想させる。それは、グアハ社会では、神話などのなかで、象徴的なものとして表現される。動物は、植物や動物の霊と結びつけられている。サルは、ヤシなどの植物から生まれたとされるが、それを食べる。そのようなかたちで、「カニバリズム」が表現されるのだという。グアハ社会の象徴的な「カニバリズム」は、結果的に、グアハの世界におけるさまざまな生命体を結びつけ、統合し、変容させる。

わたしたちは、グアハ社会の事例を、人間と動物、あるいは、自然と文化をめぐる問題を考えるうえで、いったいどのようなものとして捉えればいいのだろうか。コルミエは、グアハの人びとは、ヒトとサルとの親族関係を、自然に対峙する文化を定義するために用いるのではなくて、ヒトではない生命体にも親族関係を広げるものとして読み解いている。
彼女は、その意味で、グアハ社会の「ヒト=サル関係」を、自然に対する文化の支配を強調する西洋のモデルではなくて、自然と文化の遊離を拒絶し、相互の互酬性および持続性を強調する共産主義のモデルに近いものであると見ている。

グアハ社会の事例は、事例がきわめて面白い。ストラップのようにサルを身にまとわりつかせているグアハの少女たち。他方で、サルは、グアハの好物であるという事実。動物へと親族関係を拡張し、文化と自然の境界をぼやかしてゆくというのが、グアハのやり方なのだとすれば、そのベースには、ヒトはサルとは違っている、ヒトは他の動物とは違っているという考え方があるように思われる。人間と動物の関係を、厳密なまでに対等に置くことを出発点としながら、対等なバランスの崩れを、自然災害などの厄災という罰へと向かわせることによって表現する
プナン社会における人間と動物の関係に照らしてみれば、そういうふうに見ることもできるように思われる。とりいそぎ、読書の覚書として。

(写真は、ジャングルのなかで、銃で撃たれて、狩猟キャンプに持ち帰るために、かごのなかに入れられたブタオザル)


2008年10月07日 21時19分16秒 | エスノグラフィー

今夏、プナン人の若者たちと、油ヤシのプランテーションのなかにつくられたジグザグの道を、狩猟キャンプにまで歩いて行った。途中、いくつかの分岐点があったが、彼らはそのつど、山と川で位置取りして、進むべき道を選んだ。しかし、わたしたちは、道に迷って、一時、途方にくれてしまったのである。幸い、遠くから、大人たちの口笛が聞こえて、わたしたちは、道を引き返すことができた。どうやら、プナンは、いわゆるわたしたちが慣れ親しんでいるような、人がつくった道には、慣れていない。道と道が交わり、また分かれてゆくという、人がこしらえた道である。多摩ニュータウンの道は、一般に、どこでも同じような風景である。だから、標識が必要となる。逆に言えば、標識がなければ、目的地にたどり着くことができない。わたしたちの道とは、そういったものである。だから、油ヤシのプランテーションのなかにつくられた道に、プナンが迷うのは、当然といえば当然なのであるが、彼らは、そのようにしてつくられた人工の道に、めっぽう弱いのだといえる。プナン人が得意とするのは、道に沿って歩くのではなくて、山と川を手がかりとして、目的地へといたることである。彼らは、山をいくつ越え、いくつ目の川を上流へ行ったところに目的地があるというかたちで位置どりをする。

(写真は、ロギングロードの上に置かれた葉っぱの矢印。後から来る人たちに対して、「わたしたちは道を出て、左へ向かいます」ということを示している。もちろん、ジャングルのなかでも、後続の人びとに対して、彼らはこのような標識を用いる。)


Fear of the Thunder God’s Anger

2008年10月06日 10時29分39秒 | 人間と動物

今週の木曜日に、以下の催しで話すことになっています。

Workshop on Cultural-and Environmental Co-existence in Sabah
  and its Neighboring Areas: Nature and Culture in Borneo

近年の東南アジアにおいて人口増や経済成長にともない急速に進む乱開発や自然環境の劣化への懸念や関心が高まっています。これまで熱帯雨林や珊瑚礁など豊かな生態環境を有する土地として知られてきたボルネオ島もその例外ではありません。本ワークショップでは開発研究や文化人類学、霊長類学などを専門とする日本人およびマレーシア人研究者を招いて、ボルネオ島北部サバ州およびその周辺地域における自然(生態)環境と人間社会との関係の現状について報告していただき、また同時に自然と人間との共存の可能性や課題、そこで文化や現地の価値観の果たす役割等のトピックについて検討し、討議します(詳細は英文プログラムをご参照ください)。

日時 : 10月9日(木) 15:00~18:00
場所 : 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディア会議室(304号室)
企画・実施 : 東京外国語大学中東イスラーム研究教育プロジェクト、
         東京外国語大学コタキナバル・リエゾンオフィス
使用言語 : 英語
* 事前登録は不要です。


                      *  *  *

Workshop on Cultural-and Environmental Co-existence in Sabah
  and its Neighboring Areas: Nature and Culture in Borneo
Thursday, October 9th 2008
Room 304: ILCAA, TUFS

15:00-15:10 Opening Remarks by Ikuya Tokoro (ILCAA, TUFS)
15:10-15:50 Presentation by Mary Sintoh (Institute for Development Studies: IDS Sabah)
"Practices of the Indigenous Communities in Sabah towards Conservation of the Environment"
15:50-16:30 Presentation by Noko Kuze (Graduate School of Science, Kyoto University)
"The Possibility of the Co-existence of Orangutan and Human in Sabah: Ecology and Conservation of Orangutan"
16:30-16:40 Tea Break
16:40-17:20 Presentation by Katsumi Okuno (J.F.Oberlin University)
"Fear of the Thunder God’s Anger: Men and Animals among the Penan of Sarawak"
17:20-18:00 Discussion Time

* The presentation will be given in English.

http://www.aa.tufs.ac.jp/project/081009KKLOWS.html

(写真は、雷神の怒り)


民族誌の限界

2008年10月05日 21時47分19秒 | エスノグラフィー

ボルネオ島にある有名なニアー洞窟では、いまから45,000年ほど前に、人間が狩猟採集活動をして暮らしていたことが知られている。現在、ある欧米の調査研究グループが、ボルネオ島の高地で、考古学的なデータを用いて、先史時代以降の人びとの活動について調べている。それによれば、いまから5,000~6,000年くらい前に、ヒトが、小規模な焼畑をつくったり、水の流れを変えて、周囲の自然環境を改変していたことが分かってきている。その高地には、現在、プナンの一部が住んでいるが、わたしの最大の関心事は、いまから40年ほど前になって、狩猟採集から焼畑農耕を部分的ないしは全面的に取り入れて、生存戦略を変えるようになった、このプナンと呼ばれる人たちが、先史時代以降どのように暮らしてきたのかという点にある。いまから1万年ほど前には、ヒトは、周囲の自然環境から、産物の収奪によって暮らしていたとされる。現代の狩猟採集民は、その生き残りであると考えられている。その点に照らせば、基本的には、プナンも、農耕革命へと移行することがなかった、狩猟採集民の生き残りであるということになる。しかし、他方で、プナンは、粗放農耕(焼畑農耕)をして暮らしていた人たちのなかから、民族集団の交換のネットワークのなかで、ジャングルのなかの産物を集めることに特化していった人たちであるという、ホフマンの説が知られている。わたしは、後者のホフマン説ではなく、前者の「生き残り」説に傾いている。というのは、現代のプナン人のエトースは、明らかに、農耕民的ではないと思えるからである。時間の観念が希薄であるとか、備蓄・保存を毛嫌いするであるとか、家畜動物を動物のカテゴリーに入れていない・・・というような、今日のプナンの民族誌データからは、非・農耕民的な特質が際立っているからである。暦をもった人が暦を捨てたり、保存方法を知った人が保存しなくなったり、家畜動物をもった人がその習慣を捨てるというようには、ふつうならないと、直観的に、考えられる。つまり、農耕的なエトースをもった人たちが(それらが農耕的なエトースとすればの話であるが・・・)、狩猟民的なエトースを身に付けることは、できないと思われる。いずれにせよ、わたしは、そのあたりの実証的な証拠を手に入れたい。民族誌研究をいくら煎じ詰めても、しかしながら、その点を、突破することはできないのではないだろうか。民族誌を手がかりとして、考古学的なデータが必要だと思う。オーラル・トラディションを、丁寧に実証的なデータに結びつけていくような、息の長い調査研究が大切なのえだろう。わたしが調査対象としているプナンは、かつては、どのあたりを移動して暮らしていたのかについては、ある程度分かっている。プナンは、40年前以前は、ジャングルのノマドとして、小屋がけの生活をし、人が死ぬと、その小屋の下に埋めて、別の場所に移動したという。例えば、そのようにして埋められた人骨や埋葬時の遺品は、どれくらいの期間残るものなのだろうか。酸性の土壌では、遺物が、長い間残らないということを聞いたことがあるが。そのような「人間」についての調査研究が、人類(人間)学なのではないかと、いまさながなら思う。わたしたちの社会の自明性を相対化するというような人類学のスローガンは、人類学が現代社会で場所を確保するための、まったくの詭弁なのかもしれない。とにかく、民族誌の限界を超えて、人類学は、どこまで突き進むことができるのか。考古学の助けは必要である。いや、そうではくて、人間に関して、もっともワクワクするような知見を提示するものが、人類学という名を冠することができるようにすればいいことだけなのかもしれない。だとすれば、わたしのやっていることは、人類学未満である。

(吹き矢で樹上の獲物を狙うプナン人のハンター)


獣姦とタブー

2008年10月04日 21時22分08秒 | 人間と動物

わたしは、プナン社会で、一度だけ、「獣姦」の噂を耳にしたことがある。
http://blog.goo.ne.jp/katsumiokuno/e/4286dcf34725b8821ff11c95b44122e1

ある日、ティー(50代男性;仮名)と未婚のシパット(10代男性;仮名)が二人で狩猟に出かけた。ティーがメスのイノシシをしとめて、それを担いで山道を下っていたところ、シパットに出会った。シパットはティーが疲れていたので、彼に代わって、そのイノシシを担ぐことを申し出た。一休みしているティーを残して、シパットは急いで山道を降りた。ティーがシパットに追いつくと、シパットはティーに気づかすに、担いできたメスのイノシシ(の死体)とセックスをしていた(kunyi mere mabui)という。ティーは、知らんふりをして、家に戻った。彼は、
その後、そのイノシシ肉を食べることができなかったという。この話は、動物とのセックスが、密かに行われることがあることを示唆している。

プナン社会には、男女の生殖器以外の交接のかたちはない。しいて言えば、ペニス・ピンをもちいた快楽の追求が、プナン社会のセックスに特徴を与えている。
マスターベーション、オーラル・セックス、ホモセクシュアリティーなどが行われているという
証拠は、わたしが調べたかぎり、なかった。そのことから推すと、「獣姦」は、性的欲望の処理として、突発的に行なわれることがあるというくらいのことかもしれないと、わたしは思っている。

その話を語り聞かせてくれた男の脇にいた彼の妻は、それをシパットの前では絶対にその話をしてはならないと、わたしに釘を刺した。理由は、その当時未婚だったシパットは、その後「結婚」し、子どもが10人もいるからだと言った。「獣姦」は、その意味で、強い負の社会的意味を帯びている。

この点に関して、わたしがずっと気になっていることがある。それは、「獣姦」が、「動物と戯れてはいけない、動物をさいなんではならない」という、プナン社会にある強いタブーに触れるとは、まったく考えられていないということである。わたしは、この話を聞いたとき、それ(「獣姦」)によって、「動物と戯れた」ことで、さぞ雷神が怒った(balei Gau melaset)だろうと言ったが(動物と戯れたり、さいなんだりすると、雷神は怒って、雷雨や洪水を引き起こす)、
わたしの言葉は、その場にいた人たちの大きな笑いを誘っただけだった。「獣姦」は、どうやら、「動物と戯れてはいけない、動物をさいなんではならない」というタブーの侵犯とは考えられていないようなのである。

これはいったいどうしたことか?「獣姦」が、タブーの範疇にしまいこまれることがないほど稀な行為であるということなのだろうか。あるいは、タブーの範疇をくまなく観察すると、そこには、かなり恣意的な原理が働いているということなのだろうか。第一の点は、わたしには分からないが、第二の点は、ひょっとしたらありえると思っている。

(特大のイノシシをかつぐプナンのハンター)


研究会予報

2008年10月03日 18時57分37秒 | 人間と動物

野林厚志さん(国立民族学博物館)縄田浩志さん(総合地球環境学研究所)
お二人をお招きして、「人間と動物」に関して、研究発表会と討論
を行った上で、
「人間と動物」をめぐる今後の研究の可能性や方向性に
ついて、総合討論と意見・
情報交換を行います。

 日時:2008年12月7日(日)11:00~17:30
 場所:桜美林大学四谷キャンパス Y308教室
 http://www.obirin.ac.jp/001/a028.html

(1)趣旨説明  奥野 克巳       11:00~11:05

(2)発表1  (司会: シンジルト)    11:05~12:50

①奥野 克巳 (桜美林大学) 
 ボルネオ島のプナン社会における人間と動物

②野林 厚志 (国立民族学博物館)
 台湾イノシシの民族考古学

③西本 太 (京都大学東南アジア研究センター)
 ラオス南部、カントゥ社会におけるスイギュウと人のかかわり

(3)昼食休憩                12:50~13:50

(4)発表2  (司会: 田川 玄)     13:50~15:35

①池田 光穂 (大阪大学コミュニケーションデザインセンター)
 マヤ人の病気観と動物

②縄田 浩志 (総合地球環境学研究所) 
 
 アフリカ乾燥熱帯沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係と家畜観 
     
③シンジルト (熊本大学)
 
聖なる動物の生まれ方:新疆モンゴル地域における自然認識の一断面

(5)休憩                                    15:35~15:45

(6)総合討論、意見・情報交換 (司会:奥野 克巳)    15:45~17:30

  「人間と動物」をめぐる研究にご関心のある方には、
オブザーバー参加していただくことができます。
以下までご連絡ください。
 katsumiokuno{at}hotmail.com
 {at}を@に変えてください。

関連ホームページ
http://www2.obirin.ac.jp/%7Eokuno/man-and-animal.html



とにかく、何か書いておこう

2008年10月02日 22時44分17秒 | エスノグラフィー

ふと気づくと10月。大学の授業が始まって1週間が経った。今学期から、都内の大学院とかけもちで、おまけに、大学の授業が一つ増えて、最初からすでに倒れそうであるが、どこまで持つだろうか・・・さて、プナンについては、授業で取り上げている。しっかりと教材に収まった他者。現在のわたしの最大の関心は「心」である。いったい、ヒトは、どのようにして洞察する「心」を獲得したのか、そして、そのこととともに、「心」の過剰なありように、自らがさいなまれるようになったのか。今年の初めから、進化論や進化心理学、認知考古学などの文献を、手当たりしだいに読んできた。いま、本屋に行くと、「心」の起源をめぐる本が並んでいるのに気づく。いまや、「心」の起源ブームと呼んでもおかしくない状況である。改めて、人類学は、ポストモダンに明け暮れるあまりに、人間探究の面では、一途に人間を探ろうとしてきた諸学問に比べて、出遅れてしまっていることに気づく。人類学が、人間とは何かという問いを、棚上げにしてきたからである。そのことはさておき、わたしは、プナンは、いまさらながら、古来、狩猟を生業としてきた人たちの子孫だとにらんでいる。時間の体系化が希薄であるということや、保存や備蓄などを行わないという彼らの行動様式に照らしてみるならば、そのことは、けっして、まちがってはいないと思う。そうだとすれば、プナンの脳には、とてつもなく古い人間のありようが残っていることになる。それは、いうならば、文化を比較して、わたしたちの日常を相対化したり、その日常に身の丈を合わせようともがいている人類学ではない、新たな人類学的へと、わたしたちを導いてくれるような何かなのではあるまいかとも思う。う~ん、ゴールはカーブのまだまだ先か。

(写真は、ジャングルの狩猟)