FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

慶応義塾大学(商)2010東南アジア史

2011年12月31日 | 復習用入試問題
<L128W42> 2010 慶應義塾大学 2/18,A・B方式 商

 次の文章を読み,下記の問いに答えなさい。

 海は古来より陸と陸を隔てると同時に結びつける役割を果たしてきた。海を利用した交易は陸の交易に比べて様々な利点を持ち,インド洋をはじめとするアジア海域世界には (47)(48) 世紀以降本格化するヨーロッパ諸国進出以前から広大な交易圏が成立していた。
 海を利用した遠隔地交易が可能になるためには,自然条件に加えて,航海に関連する技術の発達,交易品の生産地や積み出し港の政治的安定が重要になる。インド洋は季節風を利用した航海が可能であり,すでに(a)紀元後1世紀ごろには東西世界を結ぶ海の道が成立していた。これにより,インドから地中海世界へは胡椒などの香辛料が,地中海世界からインドへは (49)(50) , (51)(52) ,金属細工が輸出された。
 7世紀以降における(b)イスラーム世界の成立は,東西の交易を一層盛んにした。8世紀以降,(c)ムスリム商人はペルシア湾岸の港市を拠点にインド洋に進出し,その活動範囲は南シナ海まで達していた。この時代,広州など中国南部の港町にはムスリム居留地がつくられた。9世紀後半に中国で起こった (53)(54) によりムスリム居留地は破壊され,一時期ムスリムは中国から撤退するが,(d)宋の時代になると海運が一層重要になり,南シナ海の海上交易が再び盛んになった。この時代の海の道は,宋からの代表的な輸出品にちなんで (55)(56) とも呼ばれた。
 13世紀後半に南宋を滅ぼした元朝は,東西を結ぶ陸の道と同様,海の道を軍事的に統制しようとした。このため,ヴェトナムやジャワに大軍を送った。しかしヴェトナムでは敗退し,ジャワでも一度は (57)(58) 朝を崩壊に導くが最終的にはジャワ軍に撃退され,これを契機としてジャワでは (59)(60) 王国が成立した。
 明は14世紀後半から海禁政策をとったが,15世紀のはじめ, (61)(62) はムスリムの宦官,(e)鄭和を東南アジアやインド洋沿岸各地に派遣した。しかし (61)(62) の死後,明の対外政策が消極的になったため,鄭和の海の統制政策は長続きしなかった。
 イスラーム世界ではアッバース朝の成立以降,バグダードを中心とする海上交易,陸上交易が発達していたが,9世紀後半から各地で事実上の独立王朝が成立し,政治的に不安定な状態が続いた。それにともない,イスラーム世界の中心が,バグダードからエジプトに移動した。これにより,(f)インド洋と地中海を結ぶ交易ルートもペルシア湾から紅海へと変化した。
 東南アジアはインドと中国を結ぶ海路の中継地であるとともに,陸上交通が不便で海や河川の道による結びつきが強く,早くから水運を柱とした国家が形成されてきた。その代表例として,7~14世紀にかけてスマトラ島のパレンバンを中心にした港市国家連合である (63)(64) ,11世紀に成立し,雲南とベンガル湾を結ぶ交易で繁栄した (65)(66) 朝があげられる。インド洋に進出したムスリムの影響により,13世紀にはスマトラ島北部からイスラーム化が始まった。特にマラッカ王国は中国との朝貢貿易を行う一方,国王がイスラームに改宗してムスリムとの関係を深めた。このため,マラッカは中国商人がもたらす絹や陶磁器,ムスリムがもたらす香辛料,宝石,鉄,ジャワの商人がもたらす (67)(68) 諸島の香辛料により海上交易の中心のひとつとなった。
 東アフリカ沿岸では,8世紀からムスリム商人が来航し,12世紀までにマリンディ, (69)(70) , (71)(72) などの港市国家にムスリム居留地が成立した。その結果,(g)バントゥー系文化とイスラーム文化の融合が見られるようになった。

問1 文中の空欄 (47)(48) ~ (71)(72) にあてはまる最も適当な語句や数字を下記の語群から選び,その番号を解答用紙A(マークシート)の解答欄 (47) ~ (72) にマークしなさい。 (49)(50) と (51)(52) , (69)(70) と (71)(72) は順不同。
11 十四 12 十六
13 十八 14 アチェ
15 アユタヤ 16 アンダマン
17 永楽帝 18 ガラス
19 絹織物 20 キルワ
21 金貨 22 紅巾の乱
23 黄巾の乱 24 黄巣の乱
25 洪武帝 26 香料の道
27 小麦 28 塩の道
29 シャイレンドラ 30 シュリーヴィジャヤ
31 ジョホール 32 シンガサリ
33 ジンバブエ 34 正統帝
35 象牙 36 チャンパー
37 唐辛子 38 陶磁の道
39 トンブクトゥ 40 パサイ
41 パガン 42 バンテン
43 ポンディシェリ 44 マーシャル
45 マジャパヒト 46 マタラム
47 マラケシュ 48 モルッカ
49 モンバサ

問2 下線部(a)~(g)について以下の設問(1)~(7)に答えなさい。ただし,解答はすべて解答用紙Bの所定の欄に記入すること。

(1) 下線部(a)について,後1世紀にエジプトで書かれ,インド沿岸やアフリカ東岸について詳しい記述がある書物の名前を解答欄に記入しなさい。

(2) 下線部(b)について,イスラーム世界の成立とほぼ同時に中国で起こり,結果として東西交易を盛んにした政治的出来事は何か,10字以内で説明しなさい。

(3) 下線部(c)について,インド洋で主に西アジアのムスリム商人に利用されていた船の名前を解答欄に記入しなさい。

(4) 下線部(d)について,この時代中国で海運が重要になった理由を20字以内で説明しなさい。

(5) 下線部(e)について,鄭和による遠征は明への朝貢を促すこと以外にどのような目的があったのかを15字以内で解答欄に記入しなさい。

(6) 下線部(f)について,アイユーブ朝とマムルーク朝において,インド商人とイタリア商人の間で香辛料交易の仲介を行うことで利益を上げたムスリム商人集団は何と呼ばれているか,解答欄に5文字で記入しなさい。

(7) 下線部(g)について,バントゥー系文化とイスラーム文化の融合により成立した文化を何と呼ぶか,解答欄に記入しなさい。

【解答2】<L128W42> 2010 慶應義塾大学 2/18,A・B方式 商
問1 (47)(48) 12 (49)(50),(51)(52) 18,21 (順不同)
(53)(54) 24 (55)(56) 38 (57)(58) 32 (59)(60) 45
(61)(62) 17 (63)(64) 30 (65)(66) 41 (67)(68) 48
(69)(70),(71)(72) 20,49 (順不同)
問2 (1) エリュトゥラー海案内記 (2) 唐の西域支配
(3) ダウ船
(4) 遼や西夏が内陸交易路を遮断したため。
(5) 南海の珍しい品を入手するため。
(6) カーリミー (7) スワヒリ文化


戦後ドイツ史 06慶応(文)

2011年12月31日 | 復習用入試問題
 次の文章を読んで空欄( A )~( E )に適当と思われる語句を記入し,下線部(F)~(J)に関連する設問に答えなさい。06年慶應義塾大学 文学部

 第二次大戦末期の1945年,ヒトラーはベルリンで自殺し,ドイツは国家としてほぼ壊滅状態となった。同年7月に行われた(F)ポツダム会談では,ドイツの非武装化や非ナチ化などと共にドイツの戦後処理について協議され,新たな民主主義的政府の樹立まではドイツを戦勝国によって占領管理すること,経済的にはドイツを統一地域として扱うこと,そして中期的には中央行政機関を設立することなどの協定が結ばれた。その結果,ドイツはアメリカ,イギリス,ソ連,フランスの四つの占領地区に分けられ,地理的にはソ連占領地区に属するベルリンも四国によって分割管理されることになった。しかし,連合国によるこの占領体制にはすでに戦後世界をめぐる東西対立が影を落としていた。
 大戦によって甚大な被害を蒙ったソ連はドイツに多大な賠償を求め,その占領地区では非ナチ化が徹底され,大土地所有の解体や大工業,銀行などの国有化が行われた。また,ドイツ共産党を中心に( A )が結成された。他方,英米仏の西側占領地区では,(G)主要な戦犯が裁かれた以外には非ナチ化は不徹底に終わり,資本主義市場経済を基礎とする経済復興が優先された。この経済復興を名目として西側三国は1948年,西側占領地区で通貨改革を行い,新通貨の導入を決定した。ソ連はこれを協定違反として非難し,東側占領地区に独自の通貨を導入するとともに,西側地区とベルリンとの交通を遮断した。西側諸国はこの危機をベルリンへの大規模な物資空輸で乗り切った。この間,西側占領地区では連邦制と議会主義を柱とするドイツ基本法が採択され,( B )を首都とするドイツ連邦共和国が成立した。これに対して東側占領地区では人民民主主義に基づく憲法が制定され,議会において( A )が独占的地位を占めるドイツ民主共和国が創設された。
 建国後の西ドイツに長期安定政権を樹立し,その発展を導いたのは,初代首相に選出された( C )であった。彼はドイツ連邦共和国を一貫して西側陣営の一員として位置づけ,その経済的発展と国際的地位の向上を図った。アメリカの(H)マーシャル=プランによる豊富な経済支援もあって西ドイツは飛躍的な経済発展を遂げ,その積極的な「西向き外交」によって1954年には国家主権を回復した。と同時に西ドイツは対ソ軍事同盟( D )の一員となり,再軍備の道を歩んだ。
 他方,東ドイツではソ連から多大な賠償を迫られ,基幹産業の施設の多くが現物賠償としてソ連へ搬出されるなどの悪条件の下で経済復興が行われた。中央集権化が進む中,重工業化や農業の集団化が行われたが,東ドイツは60年代始めにはもはや西ドイツのライバルではなかった。西ドイツの飛躍的な経済発展に自由と繁栄を期待し,多くの人々が四カ国占領体制の続いていたベルリンを経由して西側へ脱出した。この人口流出を食い止めるため,東ドイツ政府は1961年ベルリン市街地を貫通する壁を建設した。西側諸国はソ連との軋轢を回避したため,両ドイツは分断されることになった。
 この壁の構築により人口流出に歯止めがかけられた後,東ドイツの社会主義計画経済は軌道に乗りはじめた。すでに企業などの国営化を完了していた東ドイツは,「科学技術革命」や「新経済体制」のもと計画経済の緩和や能力主義の導入などによって社会的流動性を高め,ソ連東欧諸国だけでなく西側諸国との貿易を軸に経済成長を遂げた。70年代には生活水準も西ドイツには及ばないまでも,かなり向上した。この経済発展を背景に東ドイツは1973年西ドイツとともに国連に加盟し,74年の憲法改定では自国を独立国家として位置づけるまでになった。しかし,チェコ事件を始めとする東欧の混乱に対する警戒から経済改革は短命に終わり,統制経済が復活した。一党独裁体制のもとで経済成長と国民生活の向上とを共に追求するこの政策はやがて80年代に入ると大きな財政問題に直面する。
 他方,西ドイツでは60年代半ばになると経済発展にもかげりが見られ,戦後最初の不況を経験した。また,久しく続いた保守政治への不満が鬱積し,ヴェトナム戦争などをきっかけに学生の反体制運動となって噴出した。60年代末に政権に就いた社会民主党のブラントは西ドイツの歴史に新たな局面をひらいた。彼は積極的な( E )を展開し,東ドイツを独立国家として認め,東ドイツとの共存関係を樹立すると共に,ソ連東欧諸国とも関係を大幅に改善した。また(I)ブラントはドイツの戦争責任の問題とも積極的に取り組んだ。ワルシャワを訪問した彼がユダヤ人犠牲者追悼碑の前に跪き,首相として謝罪の意を表した姿は全世界に深い感銘をあたえた。ブラントの後を継いだシュミット社会民主党政権は,石油危機による世界的経済不況や,過激派のテロなどに直面したが,大きな混乱を回避し,ブラントの路線を継承しつつ経済的にも安定を保った。
 80年代半ばになると,これまでの東西ドイツの歴史は,ソ連共産党書記長ゴルバチョフの登場によって大きく転換することになる。ゴルバチョフは(J)ソ連の民主化を推進し,軍事力を削減して経済再建をはかるなどの大規模な改革を実行したが,その改革は東欧世界にも決定的な影響をあたえた。そのような影響のもと1989年の夏,ハンガリー政府がオーストリアとの国境を開くと,東ドイツではハンガリーを経由して西側に脱出するひとびとが増え,国内でも民主化を求める大規模なデモが行われた。東ドイツ政府は新政権を発足させたが,事態を収拾できず,流出するひとびとの数は増大し,ついには東西ドイツ間の交通制限が解除され,ベルリンの壁は意味を失った。東ドイツ政府は事実上統制力を失い,ソ連も東ドイツへの軍事的影響力の行使を放棄していたので,西ドイツのコール政権は一挙に統一に向けて動き,1990年10月,西が東を吸収合併するかたちでドイツは統一された。

設問(F) ポツダム会談に参加したアメリカ合衆国の代表は誰か。

設問(G) 連合国が主なナチス戦犯を裁いたこの裁判を何というか。

設問(H) この通称「マーシャル=プラン」の正式名は何か。

設問(I) ドイツの戦争責任について,ブラントの精神を継承し,「過去に目を閉ざす者は結局のところ現在に対しても盲目になる」という名言を残したドイツの大統領は誰か。

設問(J) ゴルバチョフのこの改革を何というか。


【解答】 
(A) 社会主義統一党 (B) ボン
(C) アデナウアー (D) NATO [北大西洋条約機構]
(E) 東方外交 (F) トルーマン
(G) ニュルンベルク裁判 (H) ヨーロッパ経済復興援助計画
(I) ヴァイツゼッカー
(J) ペレストロイカ


2004慶應(経済)第1次大戦後のエジプト・インド

2011年12月31日 | 復習用入試問題
E128W33
2004年 世界史 慶應義塾大学 2/17,B方式,本学 経済

【3】 

 第一次世界大戦前後の国際情勢について述べた次の文章を読んで,以下の問15~問17に答えなさい。

 19世紀後半以降,強大な工業生産力を有する列強諸国は政治的・経済的支配権の一層の拡大強化をはかり,植民地を求めて海外への進出政策を加速した。A列強諸国による世界諸地域の分割は,各国間の利害関係の対立を激化させた。一方,列強諸国により占領された地域においては,19世紀末以降,B民族としての意識が高揚し,独立や改革をめざした運動が各地に見られた。
 こうした情勢のなかで第一次世界大戦が始まり,4年以上にわたる戦闘が繰りひろげられた。1919年1月に開催されたパリ講和会議において,大戦後の平和と国際関係の安定化がめざされたが,C戦勝国の利益を優先させた戦後処理は,各国に引き続き混乱をもたらした。

問15 下線部Aに関連する以下の文章を読んで,文中の空欄( a )~( d )にあてはまる適切な語句を,それぞれ解答欄に記入しなさい。

 1881年,イギリスやフランスによる内政干渉に反対する( a )がエジプトで蜂起したが,1882年にイギリスはこれを鎮圧して,事実上エジプトを支配下においた。さらに南ア戦争(ボーア戦争)で勝利を収めた後,イギリスは自治領南アフリカ連邦を発足させ,南北アフリカとインドを結ぶ広大な領域における支配権を確立しようとした。( b )と呼ばれるイギリスのこの基本方針は,アフリカ大陸を東西に横断するかたちで占領をすすめたフランスと当初対立した。しかしイギリスは,皇帝( c )のもと「世界政策」と呼ばれる積極的な対外進出をはかるドイツを牽制しようとし,フランスとの融和政策に転じた。1904年に英仏両国は英仏協商をとり結び,フランスはエジプトでのイギリスの優位を,イギリスは( d )でのフランスの優位を相互に確認した。

問16 下線部Bに関連して,インドと中国についての以下の問(1),(2)に答えなさい。
(1) 次の文中の空欄( a )~( c )にあてはまる適切な語句を,それぞれ解答欄に記入しなさい。

 19世紀後半,インドではイギリスによる植民地経営が行なわれていたが,民族資本の蓄積がすすむとともに次第に民族意識が高まり,1885年にはボンベイで( a )が結成された。20世紀に入ると反英の気運が高まり,これを抑えこむために,イギリスは1905年,( b )を公布してヒンドゥー・イスラム両教徒の分裂をはかった。それに対し,ティラクら民族運動指導者の下で抵抗運動が激しくなり,1906年には( c ),スワデーシー(国産品愛用),スワラージ(自治獲得),民族教育の4大綱領が採択され,民族独立運動が進展した。

(2) 次の文中の空欄( a )~( c )にあてはまる適切な語句を,それぞれ解答欄に記入しなさい。

 第一次世界大戦が始まると,日本は中国の( a )政権に対して,ドイツが山東省に保有していた利権の譲渡など,二十一ヵ条の要求を突きつけ,その大部分を受諾させた。中国側はパリ講和会議においてその無効を主張したが,これが拒否されると,北京大学の学生を中心とした抗議デモが起こり,日本製品の不買など,( b )と呼ばれる全国規模の排日運動に発展した。一方,文化・思想の分野においては,1915年に陳独秀らによって創刊された雑誌『( c )』などが主導する形で,新しい文化を創造するための啓蒙的活動が見られた。

問17 下線部Cに関連して,ドイツに関する以下の問(1),(2)に答えなさい。
(1) 第一次世界大戦後,敗戦国ドイツの経済は著しく疲弊していたが,ドイツの賠償支払いの不履行を理由として,1923年にドイツの工業生産を大きく低下させる出来事が起きた。この出来事の内容と,それに対するドイツ側の反応を簡潔に記しなさい。

(2) (1)の出来事の後,インフレーションが激化した。これを収拾するため1923年に実施された経済措置について,その措置を講じた首相の名前と,その措置の内容を簡潔に記しなさい。


【解答3】 
問15 A
(a) アラービー=パシャ (b) 3C政策
(c) ヴィルヘルム2世 (d) モロッコ
問16 B
(1) (a) インド国民会議 (b) ベンガル分割令
(c) 英貨排斥
(2) (a) 袁世凱 (b) 五・四運動
(c) 新青年
問17 C
(1) フランスとベルギーはルール工業地帯を占領した。ドイツ側は,ストライキなど消極的に抵抗しただけ。
(2) シュトレーゼマン。新たに土地資産を担保としたレンテンマルクを発行し,1兆マルクと1レンテンマルクを交換した。


フランスとNATO

2011年12月27日 | 高3用 授業内容をもう一度
北大西洋条約機構(NATO)は,【1949】年に設立された西側諸国の軍事同盟であり,【1955】年にソ連と東欧諸国が結成した【ワルシャワ条約機構】に対する冷戦の象徴的な存在であった。その最も重要な任務は,東側の軍事的脅威に対する【封じ込め政策】の一翼を担うことであったが,NATOのもつこうした性格は,冷戦の終結後,地域紛争への対応や平和維持活動への取り組みが強化されることによって変化し始めた。しかし,冷戦時代のNATO内にも,ソ連との関係やNATOの性格について,見解の相違がなかったわけではない。
 封じ込め政策という言葉を世界に知らしめた【1947】年7月の論文「ソ連の行動の源泉」を書いた【ジョージ=ケナン】は,のちに,封じ込め政策の対象として軍事的脅威は全く念頭になく,その標的はスターリンの統制下に統一されていた共産主義というイデオロギー的な脅威であった,と証言している。冷戦が軍事的対立という性格を色濃くもつにいたった要因のひとつには,軍事的脅威が必要以上に誇張された結果として対ソ連外交が軍事偏重の性格を強め,それに対抗してソ連側も軍備拡大を加速させていった,という事情があった。NATOの成立からワルシャワ条約機構の設立までには,封じ込め政策を消極的にすぎると評した【アイゼンハウアー】政権による対ソ強硬外交や核兵器による大量報復戦略の採用があり,東側でもそうした動きに対抗して,様々な相互援助協定が網の目のように構築されていた。
 フランス外相の【シューマン】は,NATOの設立条約をその成立直後に評して,「この条約はソ連との不可侵条約と両立する。フランスはソ連に直接敵対する連合には参加しない。…フランスはソ連と今もドイツの脅威に備え防衛協定を結んでいる」と述べたという。この言葉は,NATO結成当時のフランスには,ソ連に対する警戒以上に強い不安感がドイツに対して抱かれていたことを示すものであった。しかし,その後,ドイツの再軍備とNATO加盟を承認する【パリ協定】が締結された。ワルシャワ条約機構は,これに対抗して東側が結成したものにほかならなかった。ドイツの脅威をヨーロッパ統合の枠組みの中で抑えるという道筋がついたこともあって,フランスにとっても,NATOがもつ対ソ同盟としての重要性が増したのであった。ただしフランスは,NATOがアメリカの支配に従属することを嫌い続けた。【ド=ゴール】は,結成直後のNATOへの明確な評価を避けたばかりでなく,【1966】年にはフランス軍の【NATO】軍からの撤退を決定したのである。


戦後史 EU成立まで 2002年早稲田大学(商)

2011年12月27日 | 復習用入試問題
2002 早稲田大学 2/22,本学 商学部

 次の文章を読み,空欄1~15は,解答用紙に適切な語句・数字を記入せよ。16については,ヨーロッパ地域統合形成のもっとも重要な経済的要因について,100字以内で記述せよ。なお,句読点は1字と数えることとする。

 現在世界各地で展開されている地域統合の動きは,第2次世界大戦後の世界史の特徴のひとつである。現在西ヨーロッパでは,単一通貨 1 の導入がなされつつある。こうした動きを分析してみると,ヨーロッパ地域統合の動きは重層的である。
 統合の中心勢力のひとつとなってきたのは,フランスや西ドイツを中心に, 2 諸国,イタリアなどのヨーロッパ大陸諸国である。特に1950年の 3 =プランの提唱を受けて成立し,1952年に発効した 4 は,当時の重要な経済資源である石炭と鉄鋼について,第2次世界大戦の交戦国をまじえて,生産を調整し,両産業を共同運営することを目的とした。当初から重要な役割を担ったこれら諸国を 5 と呼び,ヨーロッパ経済地域統合の中心国とみなす考え方もある。
 ヨーロッパに共同市場を生み出すために,これら諸国を中心に 6 に関する規約が 7 年3月にローマで調印された。この組織は,第2次世界大戦後の経済的地盤低下に悩む西ヨーロッパ諸国が,アメリカ,ソ連に対抗する 8 の“経済的巨人”を創造しようとしたものであるが,ソ連邦の解体後は,むしろ,アメリカと日本に対抗する世界の経済的三大勢力圏の一つとなっている。
 また,原子力資源の統合・管理のための国際協力機関としての 9 が,1957年3月に調印され,1958年1月に発足した。
 以上の, 4 , 6 , 9 の3機関を統合して, 10 が成立したのは, 11 年7月のことである。この組織には,1973年1月に,イギリス,アイルランド,デンマークが参加し,1981年1月にギリシア,1986年にスペイン,ポルトガルが参加して, 12 が形成された。
 この様な地域統合の動きに対抗して,当初 13 が提案したのが, 14 であり,この組織は,1960年7月に発足し,提案国 13 のほか,スウェーデン,ノールウェー,デンマーク,オーストリア, 15 ,ポルトガルが当初からの参加国であった。その後,フィンランド,アイスランドが参加したが,1973年にイギリスがこの組織を離脱したので,その影響力を失った。


【解答】
1 ユーロ 2 ベネルクス 3 シューマン
4 ECSC(ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体) 5 インナーシックス
6 EEC(ヨーロッパ経済共同体) 7 1957
8 第3 9 EURATOM(ヨーロッパ原子力共同体)
10 EC(ヨーロッパ共同体) 11 1967
12 拡大EC 13 イギリス
14 EFTA(ヨーロッパ自由貿易連合) 15 スイス
16 省略

東南アジア現代史

2011年12月23日 | 高3用 授業内容をもう一度

ディエン=ビエン=フーでフランス軍が大敗すると、フランスはインドシナからの撤退を余儀なくされた。しかし、ヴェトナム民主共和国による統一は認められず、北緯17度を軍事境界線として南北に分断された「分断国家」が誕生した。1960年には南部に南ヴェトナム解放民族戦線が結成され、ゲリラ戦が展開された。1961年に就任したケネディ大統領は、ソ連との全面対決は避けながら、インドシナでは民族解放運動の拡大を阻止するための介入政策をとった。アメリカは1965年から地上軍を増強するとともに、北ヴェトナムへの爆撃を開始した。1968年には在ヴェトナム米軍は50万人にもおよんだ。

 一方、近隣の東南アジア諸国でも、「親米派」と「親ソ派」との対立が見られ、冷戦が内部化したような状況がうまれ、内紛が深刻化するだけでなく、地域紛争に拡大する可能性が高まっていった。このような状況の中、内紛を軍事力で押さえつけるとともに、G他方で西側先進諸国から資本を積極的に導入し、経済発展を目指す政権が次々と誕生していった。これらの政権は1967年8月に、冷戦に巻き込まれることを防ぐために、紛争の自主的な解決を目指した地域協力機構ASEAN(東南アジア諸国連合)を設立した。この機構は、目的を達成し、各国に著しい経済発展をもたらした。今日では、10カ国の地域国家が参加する機構に発展している。さらに、1989年には、これらH東南アジア地域に加え、アメリカや日本を含むアジア・太平洋諸国が参加する経済協力会議APECが生まれている。


古代イラン史 98立命館大学(産業社会)

2011年12月13日 | 復習用入試問題
 次の文章を読んで,「A」~「E」に最も適当な語句を記入し,下線誕1~5についてあとの問いに答えよ。
 
 イラン高原のウルミア湖周辺に定住していた「A」人は,(1)前612年に「B」を打倒し,(2)エジプト・リデア・新バビロニアとともにオリエントを支配した。前550年,高原西南部(3)ファールス地方のアケメネス家の当主「C」が「A」を滅ぼして王朝を開始し,さらにリディア・新バビロニアを征服した。2代目の「D」はエジプトを征服してオリエントを統一した。(4)内乱を平定して即位した(5)3代目の「E」の時代,帝国は最盛期を迎え,その領土はエーゲ海からインダス川に及んだ。

1 この時に破壊された「B」、の都の名を記せ。
2 これらのうち「A」人と同じ語族に層する民族が建国した国を1つ選び,その名を記せ。
3 この地に成立した王朝の王で,6世紀に王朝最盛期を築いた人物の名を記せ。
4 この内乱平定の経緯などを記し,ローリンソンにより解読された碑文の名を記せ。
5 この時代に造営された都の名を記せ。

正解
メディア アッシリア キュロス2世 カンビュセス2世 ダレイオス1世 ニネベ リディア ホスロー1世 ベヒストゥーン碑文 ペルセポリス

モンゴル帝国の拡大

2011年12月10日 | トリオDE世界史
(1)チンギス=ハンの征服地 �西トルキスタン�東トルキスタン�西北トルキスタン
�ホラズム
�ナイマン部
�西夏
(2)チンギス=ハン �即位年�幼名�漢字表記
�1206年
�テムジン
�成吉思汗
(3)チンギス=ハンの諸制度 �遊牧民統治�駅伝制�通行手形
�千戸制
�ジャムチ
�パイザ
(4)2代目以降のハン3人
�2代目オゴタイ=ハン
�4代目モンケ=ハン(憲宗)
�5代目フビライ=ハン
(5)オゴタイ=ハンの業績 �都�征服地2つ
�カラコルム
�華北の金
�南ロシア
(6)オゴタイ=ハンの西征 �将軍�戦い�年
�バトゥ
�リーグニッツの戦い(ワールシュタットの戦い)
�1241年
(7)バトゥの西征 �命じた可汗�戦い�撤退の理由
�オゴタイ=ハン
�1241年リーグニッツの戦い
�クリルタイ出席のため
(8)モンケ=ハンの征服地 �西アジア�ビルマ�朝鮮半島
�アッバース朝
�大理
�高麗
(9)フラグの西征 �命じた可汗�征服した王朝�年
�モンケ=ハン
�アッバース朝
�1258年

トルコ革命 07大阪経済大学

2011年12月09日 | 復習用入試問題
 トルコ革命とイスラーム諸国の動向に関する次の文章を読み,以下の設問に答えよ。07年大阪経済大学

A 
 �オスマン帝国(トルコ)は第一次世界大戦に参戦して敗れ,�セーヴル条約によって,支配下にある諸民族の分離・独立と国土の大幅な縮小を強いられた。これに抗議し,弱体な政府を批判して,�ムスタファ=ケマル(ケマル=パシャ)がトルコ大国民議会を組織して立ち上がった。1922年,彼はギリシアと戦ってイズミル(スミルナ)を回復した後,�スルタン制を廃止し,ついで1924年�カリフ制も廃止した。この間,1923年に連合国とのあいだに � を結び,�トルコ共和国を樹立した。

問1 下線部�に関する説明として,誤っているものを,以下から選べ。
a.最盛期には東ヨーロッパ・西アジア・北アフリカにまたがる領域を支配したイスラームの大帝国である。
b.建国者は,ダレイオス(ダリウス)1世である。
c.1402年ティムールに敗れた。
d.15世紀にビザンツ帝国を滅ぼした。

問2 下線部�に関する説明として,誤っているものを,以下から選べ。
a.連合国に対するカピチュレーション(治外法権)は復活しなかった。
b.メソポタミア・パレスチナはイギリスの委任統治領となった。
c.シリアはフランスの委任統治領となった。
d.軍備制限に関する条項が盛り込まれていた。

問3 下線部�の人物に呈上された「トルコ人の父」という意味を表す尊称を,以下から選べ。
a.アタテュルク b.インペラトル
c.パシャ d.アミール

問4 下線部�に関連して,アッバース朝カリフから最初にスルタンという称号を授けられたとされる人物を,以下から選べ。
a.トゥグリル=ベク b.ニザーム=アルムルク
c.マリク=シャー d.ウマル

問5 下線部�に関連して,カリフの説明として誤っているものを,以下から選べ。
a.ムハンマド(マホメット)の後継者のことである。
b.教義を変更する宗教的権限を有していた。
c.ウマイヤ朝以後は,世襲制が採られた。
d.11世紀以降は,宗教的行事にのみかかわることになった。

問6 空欄 � にあてはまる条約を,以下から選べ。
a.ヌイイ条約 b.トルコマンチャーイ条約
c.ローザンヌ条約 d.トリアノン条約

問7 下線部�の首都が置かれた地名を,以下から選べ。
a.ニネヴェ b.アンカラ c.イスタンブル d.アグラ

B 
 大統領となったケマルは,�1924年に,�トルコ共和国憲法を発布し,つづいて政教分離,太陽暦の採用,�女性の地位向上,さらに,�文字改革をするなど,近代化を強力に推し進めた。しかし,ケマルが組織した共和人民党による一党独裁は,�1945年まで続いた。

問8 下線部�の年に起こった出来事を,以下から選べ。
a.ロンドン軍縮会議の開催
b.モンゴル人民共和国独立
c.フルシチョフ解任
d.オタワ連邦会議(イギリス連邦経済会議)の開催

問9 下線部�の内容として,誤っているものを,以下から選べ。
a.主権在民は認められていない。
b.一院制議会を唯一の立法機関とした。
c.大統領任期を4年と定めた。
d.イスラーム教を国教とする条項は削除された。

問10 下線部�の内容として,誤っているものを,以下から選べ。
a.女性のチャドル(一種のヴェール)が廃止された。
b.後に,女性参政権が与えられた。
c.一夫一婦制が樹立された。
d.男性に有利な相続制度は維持された。

問11 下線部�に関する説明として,誤っているものを,以下から選べ。
a.ローマ字を採用した。
b.国民の識字率を高めた。
c.グレゴリウス歴を採用した。
d.アラビア文字の普及にも力が注がれた。

問12 下線部�の年よりも後に起こった出来事を,以下から選べ。
a.日独伊三国同盟 b.カイロ宣言
c.キューバ危機 d.不戦条約(ケロッグ・ブリアン協定)

C 
 第一次世界大戦は,トルコ以外のイスラーム諸国にも大きな転換をもたらした。1914年以来 � の保護国となっていたエジプトでは,戦後ワフド党を中心に独立運動が活発におこなわれ,1922年 � が保護権を放棄したのにともないエジプト王国が成立した。しかし, � は依然として�スエズ運河の支配を保ち,さまざまな特権を留保したので,これに対するエジプト人の抗議がつづいた。1936年にエジプトは � との同盟条約によってその地位を改善したが, � はなお運河地帯の�兵力駐屯権を手放さなかった。
 一方, � の保護国であった�アフガニスタンは,1919年に独立した。
 パレスチナ地方については,大戦中, � は1915年�フセイン(フサイン)・マクマホン協定を結ぶ一方,1917年の�バルフォア宣言によって�ユダヤ人のパレスチナ復帰運動を援助するという�外交政策をおこなった。

問13 空欄 � にあてはまる国名を,以下から選べ。
a.ドイツ b.フランス c.イギリス d.ロシア

問14 下線部�に関連する説明として,誤っているものを,以下から選べ。
a.地中海と紅海を結ぶ,全長約160kmの運河である。
b.フランス人レセップスが建設した。
c.財政難におちいったエジプトは,運河の持株を他国に売却した。
d.レセップスは,パナマ運河の建設も成功させている。

問15 下線部�に関連して,空欄 � の国がスエズ運河地帯の駐屯権を失う年を,以下から選べ。
a.1944 b.1954 c.1964 d.1974

問16 下線部�に関する記述として,誤っているものを,以下から選べ。
a.アフガニスタンが空欄 � の国の保護国となったのは,ロシアの南下政策と深い関係がある。
b.ラワルピンディー条約で,独立が承認された。
c.第二次アフガン戦争によって,アフガニスタンは保護国化された。
d.アフガニスタンは,第三次アフガン戦争において,はじめて空欄 � の国に勝利した。

問17 下線部�に関する説明として,誤っているものを,以下から選べ。
a.アラブの指導者フセイン(フサイン)とマクマホンとの往復書簡によってできた協定である。
b.第一次世界大戦の終了後,オスマン帝国治下にあるアラブ人に独立国家を認めるというものであった。
c.戦後,この協定における内容は実現された。
d.独立に触れた1915年10月の書簡が,マクマホン宣言である。

問18 下線部�に関する記述として,誤っているものを,以下から選べ。
a.戦後,パレスチナへのユダヤ人の大量入植の契機となった。
b.ユダヤ人の金融資本家の協力を欲したバルフォアによって表明された。
c.アラブ人の激しいユダヤ人排斥運動を巻き起こす契機となった。
d.パレスチナ分割案が,ドイツによって示された。

問19 下線部�の呼称を,以下から選べ。
a.サンディカリズム b.マキァヴェリズム
c.シオニズム d.オストラシズム

問20 下線部�の外交政策について適切な表現を,以下から選べ。
a.善隣外交 b.棍棒外交 c.二枚舌外交 d.秘密外交


【解答】 
A 問1 b 問2 a 問3 a 問4 a
問5 b 問6 c 問7 b
B 問8 b 問9 a 問10 d 問11 d
問12 c
C 問13 c 問14 d 問15 b 問16 d
問17 c 問18 d 問19 c 問20 c,d


19世紀後半のヨーロッパ(11)オスマン帝国の近代化

2011年12月09日 | トリオDE世界史
(1)オスマン帝国の3回の改革・革命 �19世紀�日露戦争後�第1次世界大戦後
�タンジマート
�青年トルコ党の革命
�トルコ革命
(2)オスマン帝国の3回の改革・革命の指導者 �19世紀�日露戦争後�第1次世界大戦後
�ミドハト=パシャ
�エンヴェル=パシャ
�ケマル=パシャ
(3)タンジマート �開始の原因�終焉の原因�期間
�メフメト=アリーによるエジプトの独立
�1877年の露土戦争
�1839~77年
(4)タンジマートの3人 �開始したスルタン・カリフ�憲法を制定した人物�終結させたスルタン・カリフ
�アブデュル=メジト1世
�ミドハト=パシャ
�マブデュル=ハミト2世
(5)タンジマートの開始 �年�勅令�目的
�1839年
�ギュルハネ勅令
�憲法制定
(6)ミドハト憲法 �制定年�停止年�停止の理由
�1876年
�1877年
�露土戦争における危機が口実
(7)青年トルコ党の革命 �原因�目的�中心人物
�日露戦争における日本の勝利
�ミドハト憲法の復活
�エンヴェル=パシャ
(8)青年トルコ党政権 �特徴�ドイツの政策�第1次世界大戦への参加
�親ドイツ政権
�3B政策
�同盟国側に参戦し敗北
(9)第1次世界大戦後 �敗戦で失脚�復活�愛国的
�青年トルコ党政権
�スルタン政権
�アンカラ政府(トルコ革命の勢力)
(10)スルタン政府 �場所�第1次世界大戦後後戦勝国と結んだ条約�対外問題
�イスタンブール
�セーブル条約
�ギリシア軍がイズミール上陸
(11)アンカラ政府 �中心人物�目標2つ
�ケマル=パシャ
�セーブル条約の破棄
�イズミール奪回
(12)トルコ革命 �1922年�1923年�1924年
�スルタン制を廃止
�ローザンヌ条約を締結
�カリフ制を廃止
(13)トルコ革命 �オスマン帝国滅亡�正教分離�セーブル条約破棄
�スルタン制を廃止
�ローザンヌ条約を締結
�カリフ制を廃止
(14)トルコ革命の脱イスラム
�婦人解放
�トルコ帽廃止
�ヒジュラ暦廃止

高速道路は目的地に向かっています

2011年12月08日 | 何かの足しになれば
目標に到達するために
目標がはるか遠くに思えることが多いと思います。その時に目的地に到達する時のことを想像してください。遠くの目的地に車で行く時、はじめから詳しい地図を見たり調べたりはしません。細かく調べすぎて膨大な情報に混乱するよりもまずは高速道路に乗ります。高速道路に乗るとしばらくは細かいことを気にせず、まっすぐ前だけ見て運転して車を走らせます。
しばらくして目的地に近づいたら、そこではじめて細かい地図をそこで初めて細かい地図を調べるはずです。高速道路に乗っている時は、前だけ見て下さい。少しは景色も楽しみます。でも細かいことを気にしないことが大切です。
あなたはいつ高速道路に乗りますか?高速道路に乗っている人は、今は前だけを見ましょう。自分ののっている高速道路はまっすぐ目的地にあなたを連れて行ってくれるはずです。

モンゴルと元 青山学院大

2011年12月07日 | 復習用入試問題
03年 青山学院大学(経営)

以下の文を読み,問いに答えよ。

1.13世紀初めに成立したモンゴル帝国は,ユーラシアの広大な草原地帯を支配した。

A.有力な武将,貴族が集まって,法令制定など国家の重要な事項を協議,決定した会議のことを当時のモンゴル語でなんといったか。
イ.ディーワーン ロ.マスジッド ハ.マドラサ ニ.クリルタイ
B.モンゴルのヨーロッパ遠征軍が,シュレジエン地方でドイツ・ポーランド連合軍を敗った戦いの場所はどこか。
イ.ワルシャワ ロ.モスクワ ハ.リーグニッツ ニ.キエフ
C.モンゴル時代につくられた主要道路に駅を設置し,交通を便利にした制度をなんというか。
イ.バザール ロ.ワクフ ハ.ジャムチ ニ.スーク

問.A,B,Cともにすべて正しいものの組み合わせはどれか,一つ選び,その記号をマークせよ。組み合わせはA-B-Cの順とする。ただし,該当するものがない場合は,eをマークすること。
a.イ-ロ-ニ b.ニ-ハ-ハ c.ロ-イ-ロ d.ハ-ニ-イ e.X

2.モンゴル時代は東西の内陸交通が発達し,ヨーロッパから使節が陸路でモンゴル皇帝のもとを訪れた。

A.13世紀中ごろ,フランス王ルイ9世の命でモンゴル皇帝のもとにおもむいた人物はだれか。
イ.マルコ・ポーロ ロ.モンテ・コルヴィノ
ハ.プラノ・カルピニ ニ.ルブルック
B.Aの人物が会った13世紀中ごろのモンゴル帝国の皇帝はだれか。
イ.モンケ・ハン ロ.グユク・ハン
ハ.オゴタイ・ハン ニ.フビライ・ハン

問.A,Bともに正しいものの組み合わせを一つ選び,その記号をマークせよ。組み合わせはA-Bの順とする。ただし,該当するものがない場合には,eをマークすること。
a.イ-ニ b.ロ-ハ c.ハ-ロ d.ニ-イ e.X

3.このころインド洋東西の海上交流が非常に盛んになった。

A.14世紀,インド・東南アジアに旅行したモロッコ出身の人物はだれか。
イ.イブン・バットゥータ ロ.イブン・ファドラーン
ハ.イブン・シーナー ニ.イブン・ルシュド
B.14世紀半ばジャワを中心としたヒンドゥー王国がさかえたが,この王国をなんというか。
イ.アチェー王国 ロ.マラッカ王国 ハ.マタラム王国 ニ.マジャパヒト王国

問.A,Bともに正しいものの組み合わせを一つ選び,その記号をマークせよ。組み合わせはA-Bの順とする。ただし,該当するものがない場合には,eをマークすること。
a.ロ-イ b.ハ-ロ c.イ-ニ d.ニ-ハ e.X

4.13,14世紀は海上交通の発達した時代で,中国,西アジア,北ヨーロッパ沿岸で海上貿易によって多くの海港都市が繁栄した。

A.唐,宋の時代から発展し,とくに13,14世紀にさかえ,当時中国を訪れた外国人からジャンフーまたはザイトンと呼ばれていた海港はどこか。
イ.明 州 ロ.泉 州 ハ.広 州 ニ.杭 州
B.おもにイスラム商人による東西海上貿易がさかんな時代に,マムルーク朝期に地中海,紅海で活躍したイスラム商人グループはどれか。
イ.ユダヤ商人 ロ.アルメニア商人 ハ.グジャラート商人 ニ.カーリミー商人

問.A,Bともに正しいものの組み合わせを一つ選び,その記号をマークせよ。組み合わせはA-Bの順とする。ただし,該当するものがない場合には,eをマークすること。
a.ロ-イ b.ハ-ロ c.イ-ニ d.ニ-ハ e.X

5.十字軍の遠征以後東方貿易がさかんとなり,イスラム商人の商業圏と交流することによって北イタリアの都市が繁栄した。

A.13世紀初めの十字軍遠征で主導権をとり,ラテン帝国で東方貿易によって利益をあげ地中海貿易を握った都市はどこか。
イ.ヴェネツィア ロ.ジェノヴァ ハ.ピ サ ニ.フィレンツェ
B.14世紀には北海やバルト海沿岸の諸都市を中心に同盟が結ばれ商業上の利益を図ったが,この都市同盟に参加した都市はつぎのどの都市か。
イ.リスボン ロ.バルセロナ ハ.リューベック ニ.マルセイユ

問.A,Bともに正しいものの組み合わせを一つ選び,その記号をマークせよ。組み合わせはA-Bの順とする。ただし,該当するものがない場合には,eをマークすること。
a.ロ-イ b.イ-ハ c.ハ-ニ d.ニ-ロ e.X

6.フビライの時代に南宋を滅ぼし中国を統一した元は,首都を定めた。

A.このときの首都はどこか。
イ.大 都 ロ.南 京 ハ.西 安 ニ.杭 州
B.宋・元の時代に中国の海港において海上貿易を統括する役所をなんといったか。
イ.都護府 ロ.御史台 ハ.節度使 ニ.市舶司

問.A,Bともに正しいものの組み合わせを一つ選び,その記号をマークせよ。組み合わせはA-Bの順とする。ただし,該当するものがない場合には,eをマークすること。
a.ロ-ハ b.ハ-ロ c.イ-ニ d.ニ-イ e.X

7.元は中国統治の原則として,モンゴル人第一主義をとり,色目人,漢人,南人の序列をおいた。

A.元では宋にならって紙幣を発行したが,この紙幣をなんというか。
イ.交 子 ロ.交 鈔 ハ.飛 銭 ニ.布 銭
B.元代には古典演劇の元曲(雑劇)がさかんとなった。首都を中心に発達した元曲(北曲)の代表的作品はどれか。
イ.西廂記 ロ.西遊記 ハ.金瓶梅 ニ.牡丹亭還魂記

問.A,Bともに正しいものの組み合わせを一つ選び,その記号をマークせよ。組み合わせはA-Bの順とする。ただし,該当するものがない場合には,eをマークすること。
a.ロ-イ b.ニ-ロ c.イ-ハ d.ハ-ニ e.X

8.モンゴル軍の遠征によって,中央アジア,イランなど各地にハン国ができた。

A.バグダードを占領し,アッバース朝を滅ぼしたモンゴル軍を率いた人物はだれか。
イ.バトゥ ロ.フラグ ハ.トゥルイ ニ.ジュチ
B.イランにできた国家をなんというか。
イ.キプチャク・ハン国 ロ.チャガタイ・ハン国
ハ.イル・ハン国 ニ.オゴタイ・ハン国

問.A,Bともに正しいものの組み合わせを一つ選び,その記号をマークせよ。組み合わせはA-Bの順とする。ただし,該当するものがない場合には,eをマークすること。
a.イ-ニ b.ハ-ロ c.ロ-イ d.ニ-ハ e.X

9.13世紀末ごろガザン・ハン時代にイランでは文化が繁栄した。

A.そのもとにつかえ,歴史書『集史』をあらわした人物はだれか。
イ.ラシード・ウッディーン ロ.イドリーシー
ハ.ガザーリー ニ.オマル・ハイヤーム
B.14世紀末から15世紀にかけてイスラム世界最高といわれる歴史家で,歴史法則をとく『世界史序説』をあらわした人物はだれか。
イ.フィルドゥシー ロ.ビールーニー
ハ.イブン・ハルドゥーン ニ.タバリー

問.A,Bともに正しいものの組み合わせを一つ選び,その記号をマークせよ。組み合わせはA-Bの順とする。ただし,該当するものがない場合には,eをマークすること。
a.ハ-イ b.イ-ハ c.ロ-ニ d.ニ-ロ e.X

10.13-15世紀にモロッコ,アルジェリア,チュニジアなどいわゆるマグレブ地方やイベリア半島など西方イスラム世界に,イスラム王朝がさかえた。

A.グラナダを中心にしてさかえたイスラムの王朝はなにか。
イ.ナスル朝 ロ.マムルーク朝 ハ.ムワッヒド朝 ニ.ムラービト朝
B.11世紀から13世紀にかけてモロッコ中心にさかえたイスラム王朝の首都となったのはどこか。
イ.トレド ロ.マラケシュ ハ.カサブランカ ニ.セビリャ

問.A,Bともに正しいものの組み合わせを一つ選び,その記号をマークせよ。組み合わせはA-Bの順とする。ただし,該当するものがない場合には,eをマークすること。
a.ロ-イ b.イ-ロ c.ハ-ニ d.ニ-ハ e.X


解答

1 b 2 d 3 c 4 e 5 b
6 c 7 a 8 e 9 b 10 b


隋唐から宋の歴史全般を問う問題

2011年12月07日 | 復習用入試問題
 次の各文のA〔 〕からY〔 〕については〔 〕内の最も適切な語句を選んでその番号を記入

(1)から(10)については最も適切な語句を下の語群から選んでその番号を記入しなさい。・・・99~108 また,(イ)から(ト)については最も適切な語句を記入しなさい。・・・109~115 なお,同一語句は何度使用してもよい。同志社

1.隋の(1)は,A〔1.江南 2.華北 3.台湾〕の陳を倒して,ほぼB〔1.500 2.400 3.300〕年ぶりに天下を統一し,都を(イ),すなわち今日のC〔1.北京 2.西安 3.南京〕付近においた。隋はD〔1.軍人 2.貴族 3.宦官〕の力を弱めるため,(2)をしいて大土地所有を制限し,租庸調制・(3)を行った。租庸調の庸とはE〔1.布帛 2.労役 3.田地税〕を指している。(3)はF〔1.匈奴 2.チベット 3.鮮卑〕系の西魏に起源をもつもので,G〔1.都市民2.貴族 3.農民〕から徴兵する制度であった。隋ではまた,官吏の任用にH〔1.春秋 2.戦国3.三国〕時代の魏で始められた(ロ)の法を廃し,科挙を実施した。

2.I〔1.都護 2.節度使 3.巡察使〕の(ハ)は唐を倒して(4)を建て,首都をJ〔1.黄河 2.淮河 3.長江〕流域の汴州においた。これ以後K〔1.華北 2.華中 3.江南〕では約L〔1.100 2.50 3.30〕年間に五王朝が交替した。また他の地方でも多くの藩鎮が独立し,M〔1.7 2.10 3.20〕余りの国を建てた。これら諸国の建設者にはN〔1.農民 2.軍人 3.士大夫〕出身者が多く,O〔1.武断 2.文治 3.徳治〕政治を行った。唐末からこの時代にかけてはP〔1.清談 2.下剋上 3.合従連衡〕の風潮が広がった。

3.神宗は(二)をQ〔1.内閣大学士 2.宰相 3.大夫〕に起用した。この(二)は新法と呼ばれる改革を行った。この改革には(ホ)法,募役法,(5)法などがあり,このうち(ホ)法はR〔1.貧農 2.地主 3.富農〕への貸付に関するものであり,(5)法はS〔1.兵農一致2.兵農分離 3.国民皆兵〕の強兵策であった。

4.(へ)の変のあと,皇帝欽宗のT〔1.子 2.叔父 3.弟〕の高宗が江南に逃がれて南宋を建て,今日の(6),当時の(ト)に都をおいた。南宋では(7)らの主戦派と秦檜らの和平派が対立したが,結局和平派が強くなり,(8)と和を結んだ。この結果,南宋は(8)にU〔1.兄弟 2.臣下 3.父子〕の礼をとり,毎年,銀とV〔1.塩 2.穀物 3.絹〕をおくることを約束し,W〔1.長江 2.黄河 3.淮河〕を両国の国境とした。

5.宋代では,美術においては山水画やX〔1.人物 2.静物 3.花鳥〕画が発達し,院体画や知識人を中心とする人々の中に(9)画が生れた。院体画は(10)をはじめとする宮廷画家を中心とするもので,Y〔1,写実 2.装飾 3.抽象〕的傾向の強いものであった。

〔語群〕
1.西夏  2.金  3.後周  4.保馬  5.保甲  6.市易  7.後梁  8.均田制  
9.北宗  10.文人  11.杭州  12.南京  13.広州  14.岳飛  15.孫権  
16.三長制  17.徽宗  18.徳宗  19.募兵制  20.後晋  21.後唐  
22.楊堅(文帝)  23.煬帝  24.李淵(高祖)  25.府兵制  26.蘇軾

[解答]
(隋~宋)《頻出》
A.1  B.2  C.2  D.2  E.2  F.3  G.3  H.3  
I.2  J.1   K.1  L.2  M.2  N.2  O.1  P.2  
Q.2  R.1  S.1 T.3  U.2  V.3  W.3  X.3  Y.1  
(1)22  (2)8  (3)25  (4)7  (5)5  (6)11  (7)14  (8)2  
(9)10  (10)17
イ.大興城  ロ.九品中正  ハ.朱全忠  二.王安石  ホ.青苗  へ.靖康  ト.臨安[研究]
B.黄巾の乱から数えれば400年,西晋の統一から数えれば300年となる。

元 03明治大学(政経)

2011年12月07日 | 復習用入試問題
03年 明治大学

 次の文章を読み,空欄(1~3)に最も適切な語句を下記の語群から選び,その記号を解答欄にマークしなさい。また,下線部(1)~(4)と空欄(ア)~(ウ)に関する設問(1~7)については最も適切な解答を選び,その記号を解答欄にマークしなさい。

 中央アジアに大きく勢力を伸ばした唐の時代には,(1)陸路による東西貿易が発達するとともに,海路からは ア が来航し,特に交易の盛んであった広州には,貿易を管理する必要から イ が設置された。都である長安は,当時人口100万を数える(2)国際色豊かな大都市であったが,政治的都市の性格が強く,治安維持の必要上,商業活動は一定の地域内に限定され,また,都市住民の夜間外出が禁じられていたため,夜間の営業も許されていなかった。
 宋(北宋)の時代に都に定められたのは,当時の穀倉地帯である長江下流デルタから北に穀物を輸送する際に利用される 1 と黄河とが接合する地点に位置し,まさに物流の要衝である ウ であった。宋代には,営業地域,営業時間の両面で自由化が進んだことにより,商業が全国的に発達し,各地に中小の商業都市が生まれた。また,商業上の決済のために民間で当初発行されていた手形の交子などは,後に政府に引き継がれて政府発行の紙幣として利用されるようになった。北方を有力な異民族に取り囲まれていたこの時代には海上交易が活発に行われ,それにともない,広州以外の主要な海港都市にも イ が設置されるようになった。
 元代には,モンゴル帝国内で内陸交通網の整備が進められ, 2 が施行されたことにともなって,東アジアからヨーロッパにまたがる広い範囲で内陸貿易が活発に行われるとともに,このような陸上ルートを通じて(3)東西文化の交流が盛んに行われた。その一方で,この時代も海外との海上交易は積極的に推進され,長江以南の主要な海港都市が繁栄した。元朝は, 3 と呼ばれる紙幣を国内全域に流通させた。元朝末期には財政難を打開するために 3 が乱発され,それが引き起こしたインフレで社会不安が増大する中,(4)白蓮教徒による紅巾の乱が元朝の支配を大きく揺るがせていった。

〔語 群〕
A.均輸法 B.郡県制 C.海の道 D.会 子
E.クリルタイ F.駅伝制 G.地丁銀 H.淮 河
I.交 鈔 J.大運河

設問1 下線部(1)に関連した以下の記述は,次のどの民族について述べたものであるか。

 中央アジアのオアシス都市を拠点にした,当時の代表的な東西交易の担い手である彼らの使用した文字は,中央アジアに広く普及した。
A.ソグド B.フェルガナ C.タンダート D.キルギス

設問2 空欄(ア)に入る外来商人名は,次のどれか。
A.ポルトガル商人 B.ムスリム商人
C.スペイン商人 D.オランダ商人

設問3 空欄(イ)に入る行政機関名は,次のどれか。
A.都護府 B.公 所 C.市舶司 D.公 行

設問4 下線部(2)にあるように国際色豊かな都市であった長安で,当時多くの信者を獲得していた外来宗教の中に含まれないものは,次のどれか。
A.ネストリウス派キリスト教 B.シク教 C.ゾロアスター教 D.マニ教

設問5 空欄(ウ)に入る都市名は,次のどれか。
A.洛 陽 B.臨 安 C.南 京 D.開 封

設問6 下線部(3)に関連した以下の記述のなかで,正しいものはどれか。
A.イスラム教徒を通じて伝えられたアラビア天文学の影響の下に,徐光啓は授時暦を作成した。
B.ローマ教皇から使節として派遣されたモンテ=コルヴィノは,元の都である大都の大司教に任ぜられた。
C.イエズス会宣教師の布教活動の一環としてヨーロッパの学術が積極的に紹介され,世界地図『坤輿万国全図』が作成された。
D.イタリアの商人マルコ=ポーロやイタリア人修道士プラノ=カルピニもこの頃大都を訪れたとされる。

設問7 下線部(4)に関連した以下の記述のなかで,正しいものはどれか。
A.白蓮教は道教的要素の強い民間の宗教的結社で,救世主の登場を待望する信徒には貧民が多かった。
B.後漢末に起こった大農民反乱である黄巾の乱の主力となったのも,白蓮教徒であった。
C.18世紀末に起こった白蓮教徒の乱の平定に十年近く要したことにより,清朝の弱体化が露呈した。
D.黄巣によって率いられた唐末の大農民反乱勃発のきっかけは,農民を主たる信徒とする白蓮教への政府の弾圧であった。

解答
1 J 2 F 3 I
設問1A 設問2 B 設問3 C 設問4 B
設問5 D 設問6 B 設問7 C