FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

2012年東京大学 第1問

2012年08月10日 | 高3用 授業内容をもう一度

 ヨーロッパ列強により植民地化されたアジア・アフリカの諸地域では、20世紀にはいると民族主義(国民主義)の運動が高まり、第一次世界大戦後、ついで第二次世界大戦後に、その多くが独立を達成する。しかしその後も旧宗主国(旧植民地本国)への経済的従属や、同化政策のもたらした旧宗主国との文化的結びつき、また旧植民地からの移民増加による旧宗主国内の社会問題など、植民地主義の遺産は、現在まで長い影を落としている。植民地独立の過程とその後の展開は、ヨーロッパ諸国それぞれの植民地政策の差異に加えて、社会主義や宗教運動などの影響も受けつつ、地域により異なる様相を呈する。
 以上の点に留意し、地域ごとの差異を考えながら、アジア・アフリカにおける植民地独立の過程とその後の動向を論じなさい。解答は解答欄(イ)に18行以内で記し、必ず次の8つの語句を一度は用いて、その語句に下線を付しなさい。

 カシミール紛争  ディエンビエンフー  スエズ運河国有化
 アルジェリア戦争  ワフド党  ドイモイ
 非暴力・不服従  宗教的標章法(注)

 (注) 2004年3月にフランスで制定された法律。「宗教シンボル禁止法」とも呼ばれ、公立学校におけるムスリム女性のスカーフ着用禁止が、国際的な論議の対象になった。


19世紀以降のアメリカ現代史 08年上智大学文

2012年08月10日 | 復習用入試問題

設問1 次の文章を読み,問(1~10)に答えなさい。解答は選択肢(a~d)から1つ選びなさい。08年上智大学文 法

 1823年,第5代アメリカ合衆国大統領モンローは,議会に送った年次教書で,アメリカがヨーロッパに干渉しないかわりに,西半球へのヨーロッパ諸国の干渉を認めないと宣言した。このいわゆるモンロー主義は,後にアメリカ外交の基本方針として知られるようになるが,実際には当時のアメリカにそれを保障するだけの国力はなく,大西洋の制海権を握る(1)イギリスの承認のもとに成り立っていた。
 モンロー主義が現実味をおびた政策となるのは,19世紀末以降のことである。(2)西部への領土拡大によって(3)フロンティアが消滅し,南北戦争後の急速な開発で世界最大の工業国へと成長したアメリカは,世論の支持にも支えられて対外的膨張を開始する。まず,1898年に(4)キューバの独立運動を支持してスペインと戦争を起こし,(5)キューバを事実上の保護国とした。1903年には(6)運河建設をねらって,パナマをコロンビアから分離独立させた。( ア )大統領は1904年の年次教書で,モンロー主義に立脚して西半球へのヨーロッパ諸国の干渉を排除するために,域内諸国が政情不安に陥ればアメリカは武力干渉を行ってでも秩序を維持するとの政策方針を打ち出した。この政策は以後,(7)中米・カリブ海諸国に対して実施されることになる。
 しかし第一次世界大戦を経て,ヨーロッパ諸国の西半球への影響力が低下すると,アメリカは中米・カリブ海諸国に展開していた軍の撤収を開始する。また大恐慌後に世界的な(8)経済のブロック化が進行するなか,(9)フランクリン=ローズヴェルト政権は,善隣外交の名のもと,輸出入銀行を通したドル借款の供与や,各国の石油国有化政策への柔軟な対応など,ラテンアメリカ諸国との友好・協力体制の構築につとめた。

問1 下線部(1)について,モンロー宣言を支持し,ラテンアメリカ諸国の独立を支援したイギリス外相は誰か。
a ディズレーリ b チェンバレン
c カスルレー d カニング

問2 下線部(2)に関して,アメリカ=メキシコ戦争によって得られた領土はどれか。
a オレゴン b テキサス
c カリフォルニア d フロリダ

問3 下線部(3)について,アメリカ政府が「フロンティアの消滅」を宣言したのは何年か。
a 1880 b 1882 c 1890 d 1898

問4 下線部(4)について,この戦争によってアメリカが得た領土でないものはどれか。
a グアム b バハマ
c プエルトリコ d フィリピン

問5 下線部(5)について,キューバを保護国化するために同国憲法に組み込まれたプラット条項の説明として,誤っているものはどれか。
a キューバ領土内にアメリカ海軍基地を設置することが認められた。
b キューバの内政に対するアメリカの干渉権が認められた。
c 国民投票によるアメリカへの併合の可能性が規定された。
d 善隣外交の時代に廃止された。

問6 下線部(6)に関して,パナマ運河は何年に開通したか。
a 1914 b 1918 c 1924 d 1928

問7 下線部(7)に関して,1910年代にアメリカの武力干渉を受けなかった国はどれか。
a ニカラグア b ハイチ c コスタリカ d ドミニカ

問8 下線部(8)について,イギリス中心の経済ブロック形成を決めた会議は次のどれか。
a ロンドン会議 b ダンバートン=オークス会議
c ブレトン=ウッズ会議 d オタワ連邦会議

問9 下線部(9)について,この政権の実施した国内政策でないものはどれか。
a ワグナー法を制定して,労働者の権利を拡大させた。
b 農業調整法(AAA)を制定して,農民の生産力と購買力の回復を目指した。
c 反トラスト法を発動して,独占資本を規制した。
d テネシー川流域開発公社(TVA)を設立して,電力供給と生産力の増進,失業の解消を目指した。

問10 空欄( ア )に入る大統領名は次のどれか。
a マッキンリー b セオドア=ローズヴェルト
c ウィルソン d ハーディング

設問2 次の文章を読み,問(1~11)に答えなさい。解答は選択肢(a~d)から1つ選びなさい。

 第二次世界大戦が終わる頃からアメリカは,善隣外交の時代に緊密化したラテンアメリカとの関係を制度化するための枠組み作りをはじめた。1947年に開催されたパン=アメリカ会議では共同防衛と相互協力を定めた( ア )が採択され,翌48年には米州機構(OAS)が結成された。
 しかもその間もラテンアメリカ諸国では,改革を求める運動がしばしば(1)反米的民族主義のかたちをとってあらわれた。冷戦が本格化すると,アメリカは共産主義の浸透を危惧するようになった。とりわけ( イ )年に(2)キューバ革命が成功するとアメリカの警戒感はいっそう高まり,亡命キューバ人を支援して革命政権の打倒を試みたが,失敗している。そこで(3)ケネディ政権は,(4)キューバをのぞくラテンアメリカ諸国への総合的開発支援によって共産主義の浸透を阻止しようとした。1962年,ソ連によるキューバへのミサイル基地建設に対し,アメリカが海上封鎖を行い,(5)米ソは軍事衝突の危機に直面した。
 左派への警戒と敵意は冷戦終結まで続く。アメリカ政府は,(6)1970年チリで選挙によって成立した社会主義政権や(7)1979年ニカラグアで成立した革命政権などの左派政権に対して,反政府工作や反政府ゲリラ支援など各種の手段を用いて妨害・転覆をはかる一方,反共を掲げる軍事政権を支援した。反共政策は(8)カーター政権で一時的に緩和されたものの,(9)レーガン政権で再び強化された。

問1 下線部(1)について,社会正義と民族主義を掲げ労働者保護政策や国有化政策を行ったアルゼンチンの指導者は誰か。
a バティスタ b ヴァルガス
c ペロン d サン=マルティン

問2 下線部(2)について,この革命の説明として誤っているものはどれか。
a 革命時のアメリカ大統領は,共和党のアイゼンハワーであった。
b 指導者カストロは,メキシコで出会ったゲバラとともにゲリラ闘争を行った。
c 指導者カストロは,キューバ共産党を率いて革命を戦った。
d 親米的なバティスタ独裁政権が打倒され,特権層の多くはアメリカに亡命した。

問3 下線部(3)について,ケネディ大統領に関する説明として誤っているものはどれか。
a アメリカ初のカトリック教徒の大統領で,最年少で大統領に当選した。
b 部分的核実験停止条約を締結した。
c ベトナム戦争からの撤退を実現した。
d テキサス州ダラスで遊説中に暗殺され,副大統領のジョンソンが大統領に昇格した。

問4 下線部(4)について,この政策は何と名付けられたか。
a ニューフロンティア政策 b マーシャル=プラン
c 偉大な社会 d 進歩のための同盟

問5 下線部(5)について,当時のソ連共産党第一書記は誰か。
a フルシチョフ b ブレジネフ
c コスイギン d ゴルバチョフ

問6 下線部(6)について,当選した大統領は誰か。
a ピノチェト b アジェンデ c マルコス d フレイ

問7 下線部(7)について,革命を率いた組織の名称はどれか。
a サンディニスタ民族解放戦線 b 7月26日運動
c サパティスタ民族解放軍 d 人民戦線

問8 下線部(8)について,この政権が行った外交政策を何と呼ぶか。
a 宣教師外交 b 平和共存 c ドル外交 d 人権外交

問9 下線部(9)について,この政権の政策でないものはどれか。
a 中距離核戦力(INF)全廃条約 b 米中国交正常化
c プラザ合意 d 戦略防衛構想(SDI)

問10 空欄( ア )に入る用語は次のどれか。
a リオ協定 b トラテロルコ条約
c ボゴタ憲章 d モンテビデオ条約

問11 空欄( イ )に入る年は次のどれか。
a 1948 b 1952 c 1954 d 1959


【解答】 
設問1 
問1 d 問2 c 問3 c 問4 b
問5 c 問6 a 問7 c 問8 d
問9 c 問10 b
設問2 
問1 c 問2 c 問3 c 問4 d
問5 a 問6 b 問7 a 問8 d
問9 b 問10 a 問11 d


国連結成の会談

2012年08月10日 | 復習用入試問題

第二次世界大戦におけるアメリカについて述べた次の文�~�のうちから,波線部の正しいものを一つ選べ。〔92・本〕
�ルーズヴェルトとチャーチルは,大西洋憲章によって戦後の民主主義と国際協調の基本構想を明らかにした。
�臓では,連合軍による北フランス上陸作戦を内容とする第二戦線問題が主に協議された。
�国際連合憲章が採択されたのは,ジュネーブ会議においてであった。
�国連安全保障理事会では,イギリス・アメリカ・ソ連・フランス・カナダの五大国に拒否権が与えられている。

正解 1
�1941年,両首脳は大西洋上で会談し,戦後の平和構想について共同宣言を発表した。
�第二戦線問題が協議された会議は,テヘラン会談(1943年)である。
�国際連合憲章は1945年6月,サンフランシスコ会議で採択調印された。
�拒否権をもつ五大国はカナダではなく中国である。


トルーマン大統領

2012年08月10日 | 高3用 授業内容をもう一度

 Fルーズベルトが病死した後を受けて副大統領から昇格した大統領。冷戦開始期に西欧社会が共産主義化することを防ぐために積極的に国際社会に介入した。

★トルーマン大統領のチェック・ポイント
�トルーマン・ドクトリンが対象とした国は?
=ギリシアとトルコの共産化を防ぐ(鉄のカーテンの向こう側に米軍基地を置くこ とは、ソ連に対してアメリカが軍事的に圧倒的優位を持てることを意味する)
�西欧社会の共産化を防ぐ政策は?
=マーシャル・プラン
�低開発国に対する支援は?
=ポイント・フォア
�当時のアメリカの反共の風潮とは?
=赤狩り(マッカーシ旋風ともいう。ハリウッドを直撃した反共運動)
=タフト・ハートレー法(35年のワグナー法を改悪)
�トルーマン大統領が介入した戦争は?
=朝鮮戦争(マッカーサーを総司令官に国連軍が組織され、原爆の使用も検討され たがトルーマンは拒否した)


19世紀前半のアメリカ史 07年関西学院大学

2012年08月10日 | 復習用入試問題

 次の文中の下線部に関する問いに答え,記号にマークしなさい。07年関西学院大学

 アメリカ合衆国の地名は,ネィティヴ・アメリカンの呼称に由来するものが多いが,植民地建設の英雄や独立時の指導者にあやかったものも多い。たとえば,ウィスコンシン州の州都マディソンは第4代大統領にちなんだ地名であるし,�テキサスのオースティンは,開拓の功労者を称えたものである。また,移民たちは新天地に築いた町に,故郷の地名を付けたり,故郷の地名に「ニュー」を付けて呼び,故郷を忘れまいとした。入植地での厳しい労働で協力し合い,労働の後の休息で語らうには,地名に込められた同郷意識は貴重であった。故郷の地名だけでなく,出身地域の聖人や偉人の名前を都市名にし,背後に置いてきた旧大陸での長い共通の歴史的記憶をとどめようとしたものも多い。
 東海岸をみてみると,マサチュセッツ州のボストンは,13世紀に�ハンザ同盟の都市として繁栄したイングランド東部にある港町から移住した�ピューリタン指導者たちが,新天地に同じ名を付けたものである。ボストンは�独立戦争の指導者を多く生み,工業・文化・教育の中心として栄えた。故郷の都市名の由来である聖ボトルフはボストン人の精神的拠りどころとなった。
 中西部に目を向けると,オハイオ州のシンシナティの由来はローマの英雄キンキナートゥスであるが,セントルイスは,文字通り聖王ルイの名である。フレンチ=インディアン戦争に敗北した直後に,ミシシッピ川に取引所を建設したフランス毛皮商人たちの思いが,遠い母国の英雄であり,フランス王権を支える精神的支柱であったカペー朝の�ルイ9世にさかのぼることは,記憶の歴史の重みを痛感させる。またミシシッピ河畔の商業都市といえば,ニューオーリンズも忘れることはできない。地名の由来は,1718年の建設時に,植民のパトロンでもあった�オルレアン公の名をとって,ヌヴェル=オルレアンと命名されたことによる。ニューオーリンズは1803年にアメリカ合衆国の領土となり,�南北戦争前には綿花の積み出し港として,また黒人�奴隷市場として栄えた。
 西海岸に目を転じると,サンフランシスコは,文字通り聖フランチェスコにちなんだ名である。1769年にスペイン人の探検隊が到達したこの地に,1776年に�フランチェスコ修道会の伝道所が設けられたのである。サンフランシスコは�アメリカ=メキシコ戦争の後,合衆国領になり,ゴールドラッシュによって,一夜にして大都会となった。

[問 い] 
� テキサス併合などの西漸運動を示す出来事を年代順に並べたものはどれか。
a.ミズーリ協定→テキサス併合→インディアン強制移住法→オレゴン併合→フロリダ買収
b.フロリダ買収→テキサス併合→インディアン強制移住法→オレゴン併合→ミズーリ協定
c.テキサス併合→フロリダ買収→ミズーリ協定→インディアン強制移住法→オレゴン併合
d.フロリダ買収→ミズーリ協定→インディアン強制移住法→テキサス併合→オレゴン併合
e.ミズーリ協定→フロリダ買収→インディアン強制移住法→オレゴン併合→テキサス併合

� ハンザ同盟に関する記述で,誤りを含むものはどれか。
a.ハンザは「商人の仲間」という意味である。
b.陸海軍を有し,国王や諸侯に対抗した。
c.リューベックを盟主とした。
d.共通の貨幣・度量衡・取引法を定めていた。
e.ユトレヒト条約で解散した。

� ピューリタンのピルグリム=ファーザーズに関する記述で,誤りを含むものはどれか。
a.テューダー朝のイギリスから渡来した。
b.「信仰深きアメリカ人の始祖」とされる。
c.メイフラワー号に乗ってきた。
d.ボストン近郊のプリマスに上陸した。
e.ニューイングランド植民地開拓の基礎をつくった。

� 独立戦争で,米仏同盟締結のきっかけとなった戦いはどれか。
a.レキシントン b.ヨークタウン
c.サラトガ d.バンカーヒル
e.コンコード

� ルイ9世が南フランスに勢力を拡大する契機となった聖戦で,攻撃されたのはどれか。
a.シトー派 b.テンプル騎士団
c.フス派 d.アルビジョワ派
e.ヨハネ騎士団

� このオルレアン公の子孫で,フランス王となったのはだれか。
a.フィリップ6世 b.ルイ18世
c.ルイ=ナポレオン d.シャルル10世
e.ルイ=フィリップ

� 南北戦争後に起こった出来事でないものはどれか。
a.グラント大統領就任 b.リンカンの暗殺
c.シェアクロッパー制の導入 d.ジョン=ブラウンの蜂起
e.ジム=クロウの実施

� 次の州のうち,南北戦争直前に奴隷州であったものはどれか。
a.ルイジアナ州 b.アイオワ州
c.ニューヨーク州 d.メイン州
e.オハイオ州

� フランチェスコ修道会に関する記述で,誤りを含むものはどれか。
a.創設者はアッシジ出身の聖者である。
b.清貧を重んじ,個人財産の所有を禁止した。
c.托鉢修道会のひとつである。
d.主に農地の開墾を中心に活動した。
e.同会修道士のモンテ=コルヴィノは大都に派遣された。

� アメリカ=メキシコ戦争後のメキシコに関する文中の下線部が誤っているものにはその記号に,すべての下線部に誤りがない場合はeにマークしなさい。

 サンタ=アナの独裁がアメリカ=メキシコ戦争などを契機に破綻すると,先住民出身のaフアレスが自由主義革命を起こした。南北戦争期にはbナポレオン3世の干渉を受けたが,排撃した。メスティーソ出身のcディアスもこの時フランス軍と戦ったが,クーデタで大統領になると,反動化した。彼の独裁体制は,ラテンアメリカ最初の民主主義革命といわれるdメキシコ革命まで続いた。


【解答】 
� d � e � a � c
� d � e � d � a
� d � e


1970年代のアメリカ

2012年08月10日 | 高3用 授業内容をもう一度

戦後のアメリカ史は60年代、70年代、80年代それぞれ10年ごとに大きな特徴がある。
 70年代は【1971】年の【ニクソン・ショック】で始まり、【1979】年【イラン=イスラム革命】による【アメリカ大使館占拠事件】で終わる。70年代は【ベトナム戦争】の後遺症に苦しむアメリカを見ることができる。
【1968】年の大統領選挙で【ヴェトナム戦争】の終結を公約として勝利した【共和党】の【ニクソン】大統領であったが、米軍を地上戦から撤退させるために、南ヴェトナム政府に自力で【ヴェトコン】を攻撃させるヴェトナム戦争の「【ヴェトナム化】」を計画したものの失敗。【1971】年に【北爆を再開】せざるを得なかった。このことでアメリカはヴェトナム戦争の泥沼から抜け出すことができなくなり、アメリカ経済が他国に圧倒する立場にあり続けることを不可能にした。その結果、ニクソンは【1971】年に金とドルとの交換を止めるとともに、固定相場制から変動相場制への移行を宣言した。この衝撃的な発表を【ニクソン・ショック】、または【ドル・ショック】という。
 ニクソン・ショック以前の国際的な通貨体制は、ドルと金との交換比率を固定しており、各国通貨はドルとの交換比率を固定することで通貨の裏付けとする【ブレトン・ウッズ体制】下であった。



★70年代のアメリカ史のチェック・ポイント
�70年代の大統領は?
=ニクソン(共和党)、フォード(共和党)、カーター(民主党)
�ニクソン大統領の国務長官は?
=キシンジャー国務長官
�ニクソン大統領のベトナム戦争に対する対応は?
=「ベトナムのベトナム化」を掲げて戦争の終結を唱え北爆を中断⇒しかし71年北 爆を再開⇒73年パリ和平協定でベトナム戦争を終結させた(ただし南ベトナムと 北ベトナムの戦争はその後も継続し、最終的には75年サイゴン陥落で収束)
�1971年のニクソン・ショックとは?
=1971年アメリカがIMF体制下の為替政策を転換し、固定相場制から変動相場制に 移行すると宣言した。
�1972年の外交政策の変化は?
=ニクソン訪中(国連代表権を台湾から中華人民共和国に変更すること容認した。 ただし米中国交正常化は79年カーター大統領)
�ニクソン大統領が辞任したきっかけとなった事件は?
=ウオーター・ゲート事件(1972年大統領選挙で民主党党本部に盗聴マイクを仕掛 けた事件。辞任は74年)
�ニクソン大統領の辞任を受けて副大統領から昇格した大統領は?
=フォード
�カーター大統領の外交上のスローガンは?
=人権外交
�カーターの任期中に発生したイラン革命の指導者は?
=ホメイニ師(1925年に成立したパウレヴィー朝を打倒したイラン革命は、1979年 イラン・イスラム共和国を樹立した)
�1979年パウレヴィー国王の資産凍結を拒否されたことで発生した事件は?
=アメリカ大使館占拠事件(カーター政権は人質となったアメリカ大使館員の救出 に失敗し、翌年の大統領選挙で破れた)
�カーター大統領の人権外交の成果は?
=1979年中東和平を実現しエジプト・イスラエル平和条約を締結させた(エジプト 大統領サダト、イスラエル首相ベギン。3者は78年キャンプ・デーヴィット会談 を行った)


1980年代のアメリカ

2012年08月10日 | 高3用 授業内容をもう一度

 【1973】年にヴェトナム戦争に敗北したアメリカであった。ヴェトナム戦争はその後も南ヴェトナム政府により継続されたものの【1975】年首都【サイゴン陥落】により、ヴェトナム戦争は終結した。
 その様なくらいムードが続くアメリカに更なる衝撃を与えたのが、【1979】年の【イラン=イスラム革命】で、アメリカが支援していた【パウレヴィー朝】がこの革命で崩壊した。さらに悪いことに、このとき【パウレヴィー2世】の国外資産の返却を求めるイラン新政府に対して、アメリカはこれを拒否したため、テヘラン(イランの首都)の学生がアメリカ大使館を占拠する事件(【】アメリカ大使館占拠事件)を起こした。これに対し、アメリカの【カーター大統領】(【民主党】)は、大使館員救出作戦に失敗してしまった。
 このような中で行われた、1980年の大統領選挙戦は「【強いアメリカ】」をスローガンにした【共和党】のレーガンが勝利した。
 強いアメリカを標榜して登場した【レーガン大統領】は積極的で大規模なな軍拡政策をとった。その代表が【戦略防衛構想】(【SDI】=Strategic Defense itiative)である。SDIをスターウォーズ計画と呼ぶこともあるが、それは、大気圏外で大陸間弾道弾ミサイル(ICBM弾)を迎撃するという壮大な計画だったから。
 しかし、彼のさまざまな面での積極的な政策は貿易赤字と財政赤字の「【双子の赤字】」を生み出したため、【1985】年に登場したソ連の【ゴルバチョフ】書記長と1987年【INF】全廃条約を締結し、政権後半には軍縮による財政負担の軽減を模索している。

★80年代のアメリカ史のチェック・ポイント
�80年代の大統領は?
=レーガン大統領(共和党)
�80年代に登場した各国の有力な政治家は?
=米レーガン大統領、ソ連ゴルバチョフ書記長、英サッチャー首相、西独コール首 相、日本中曽根首相
�レーガンの戦略防衛構想とは?
=SDIスターウオーズ計画(ICBM弾を宇宙空間で撃墜するシステム)
�レーガン時代の戦争は?
=83年ガラナダ侵攻、89年パナマ侵攻(ノエリガ将軍を麻薬貿易に関与したとして 逮捕)
�レーガンとゴルバチョフの核軍縮は?
=INF全廃条約(ヨーロッパに配備されていた中距離核ミサイルを全廃)
�レーガン時代の不の遺産とされる「双子の赤字」とは?
=財政赤字と貿易赤字


アメリカ大統領とスローガン

2012年08月10日 | トリオDE世界史

(1)マッキンリー �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1896年
�共和党
�砲艦外交=米西戦争
(2)Tルーズベルト �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1900年
�共和党
�棍棒外交=キューバ保護国化
(3)タフト �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1908年
�共和党
�ドル外交
(4)ウィルソン �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1912年
�民主党
�宣教師外交(外交)・新しい自由(内政)
(5)ハーディング �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1920年
�共和党
�常態への復帰(内政)
(6)クーリッジ �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1923年(副大統領から)
�共和党
�黄金の20年代(内政)
(7)フーヴァー �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1928年
�共和党
�永遠の繁栄(内政)=大恐慌
(8)Fルーズベルト �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1932年
�民主党
�善隣外交(外交)=キューバ独立
(9)トルーマン �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1945年(副大統領から)
�民主党
�封じ込め政策(外交)・フェアディール政策(内政)
(10)アイゼンハウアー �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1952年
�共和党
�巻き返し政策(外交)
(11)ケネディ �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1960年
�民主党
�進歩のための同盟(外交)・ニュー・ディール政策(内政)
(12)ジョンソン �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1963年(副大統領から)
�民主党
�偉大な社会(内政)=公民権法
(13)ニクソン �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1968年
�共和党
�法と秩序(内政)=ウォータ・ゲート事件
(14)フォード �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1974年(副大統領から)
�共和党
�多様化の中の平和(外交)
(15)カーター �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1976年
�民主党
�人権外交(外交)=中東和平(サダト+ペギン)
(16)レーガン �大統領選挙の年�政党�スローガン
�1980年
�共和党
�強いアメリカ(外交)


20世紀のアメリカ(4)戦後の大統領�

2012年08月10日 | トリオDE世界史

(1)カーター大統領1979年の出来事3つ
�中東和平の実現
�SALT�
�イランのアメリカ大使館占拠事件
(2)中東和平 �米大統領�エジプト大統領�イスラエル首相
�カーター
�サダト
�ペギン
(3)SALT� �削減対象�アメリカ上院の対応�正式名称
�ICBM(大陸間弾道弾ミサイル)
�批准せず
�戦略兵器削減交渉
(4)アメリカ大使館占拠事件 �イラン革命指導者�解決失敗�解決した大統領
�ホメイニ師
�カーター(民主党大統領)
�レーガン(共和党大統領)
(5)アメリカ大使館占拠事件 �年�背景�直接的な原因
�1979年
�イラン革命
�米がパウレヴィー国王の資産凍結を拒否
(6)レーガン大統領 �スローガン�戦略防衛構想�核軍縮
�強いアメリカ
�SDI
�INF全廃交渉
(7)レーガン �対外強攻策2つ�パナマ指導者
�グラナダ侵攻
�パナマ侵攻
�ノリエガ将軍
(8)80年代の指導者 �米�ソ連�イギリス
�レーガン
�ゴルバチョフ
�サッチャー
(9)核軍縮の流れ �ICBM弾削減�中距離核ミサイル削減�核弾頭削減
�SALT
�INF全廃交渉
�START
(10)ブッシュ �業績�戦争�核軍縮
�マルタ会談で冷戦終結宣言
�湾岸戦争
�START�・�調印
(11)マルタ会談 �年�米大統領�ソ連書記長
�1989年
�ブッシュ
�ゴルバチョフ
(12)湾岸戦争 �原因�年�イラク指導者
�イラクによるクェート侵攻
�1991年
�フセイン
(13)核軍縮と米ソ首脳 �INF削減交渉�START��START�
�レーガンとゴルバチョフ
�ブッシュとゴルバチョフ
�ブッシュとエリツィン
 


20世紀のアメリカ(3)戦後の大統領�

2012年08月10日 | トリオDE世界史

(1)トルーマン �西欧の防共�経済支援�後進国経済支援
�トルーマン・ドクトリン
�マーシャル・プラン
�ポイント・フォア
(2)トルーマン時代の反共3点
�タフト・ハートレー法
�COCOM
�マッカーシズム(赤狩り)
(3)赤狩り �時期�中心人物�委員会名
�1950年代前半
�マッカーシー
�反米活動調査委員会
(4)反共スローガン �トルーマン�アイゼンハウアー�ケネディ
�封じ込め政策
�巻き返し政策
�進歩のための同盟
(5)内政のスローガン �Fローズベルト�トルーマン�ケネディ
�ニューディール政策
�フェアディール政策
�ニュー・フロンティア政策
(6)戦争の終結 �トルーマン�アイゼンハウアー�ニクソン
�第2次世界大戦
�朝鮮戦争
�ヴェトナム戦争
(7)冷戦期の反共政策 �1947年�1950年代前半�1950年代後半
�トルーマン・ドクトリン
�赤狩り(マッカーシズム)
�ドミノ理論
(8)ドミノ理論 �時期�中心人物�この考えを元に介入した戦争
�1950年代後半
�ダレス国務長官
�ヴェトナム戦争
(9)アイゼンハウアー �政党�就任した年�大統領選の公約
�共和党
�1953年
�朝鮮戦争の終結
(10)アイゼンハウアーの会談 �1954年�1955年�1959年
�ジュネーブ協定
�ジュネーブ4巨頭会談
�キャンプ・デーヴィット会談
(11)ジュネーブ4巨頭会談 �年�目的�内容
�1955年
�アジア・アフリカ(AA)会議への対抗
�ドイツ統合問題
(12)キャンプ・デーヴィット会談 �ソ連代表�アメリカ大統領�失敗の原因
�フルシチョフ
�アイゼンハウアー
�ソ連がモスクワ上空でU2型偵察機撃墜
(13)ケネディ �就任年�政党�業績
�1961年
�民主党
�キューバ危機解決
(14)キューバ危機 �キューバ指導者�アメリカ大統領�ソ連指導者
�カストロ
�ケネディ
�フルシチョフ
(15)キューバ危機 �年�ソ連�アメリカ
�1962年
�キューバにミサイル基地建設
�キューバを海上封鎖
(16)キューバ危機の結果 3点
�デタント(緊張緩和)に向かった
�部分的核実験停止条約(1963年)
�核拡散防止条約(1968年)
(17)デタント �「雪解け」と言ったソ連記者�時期�原因
�エレンブルク
�1963年以降
�キューバ危機
(18)部分的核実験停止条約 �年�除外された核実験方法�調印しなかった国
�1963年
�地下核実験
�フランスと中国
(19)核拡散防止条約 �年�略称�査察機関
�1968年
�NPT
�IAEA
(20)ジョンソン �政党�対外業績�国内業績
�民主党(ケネディの副大統領)
�ヴェトナム戦争開始
�公民権法制定
(21)ジョンソン �1964年�1965年�1965年
�公民権法
�ヴェトナム戦争開始
�北爆開始
(22)ニクソン �政党�選挙公約�辞任の理由
�共和党
�ヴェトナム戦争終結
�ウオーターゲート事件
(23)ニクソン年代 �1971年�1972年�1973年
�ニクソン・ショック(ドル・ショック)
�ニクソン訪中
�ヴェトナム戦争終結
(24)ヴェトナム戦争と大統領 �北爆開始�北爆再開�終結
�ジョンソン
�ニクソン
�ニクソン
(25)ニクソンとヴェトナム戦争 �1969年�1971年�1973年
�ヴェトナムのヴェトナム化(北爆中断)
�北爆再開
�パリ和平協定
(26)ニクソン訪中 �国務長官�訪中の年�理由
�キッシンジャー
�1972年
�中ソ論争
(27)ニクソン・ショック �年�内容�それまでの国際通貨体制
�1971年
�金ドル交換を停止(ドルを基軸通貨ではなくす)
�ブレトン・ウッズ体制


20世紀のアメリカ史(2)Fルーズベルト

2012年08月10日 | トリオDE世界史

(1)Fルーズベルト �政党�大恐慌対策�外交
�民主党
�ニュー・ディール政策
�善隣外交
(2)ニュー・ディール政策 �農業�工業�公共事業
�AAA(農業調整法)
�NIRA(全国産業復興法)
�TVA(テネシー河開発公社)
(3)3R
�救済
�回復
�改革
(4)1935年違憲判決の政策 ��2つ�取り出して作られた労働者保護法
�AAA
�NIRA
�ワグナー法
(5)善隣外交 �ソ連承認の年�キューバ�中南米のブロック経済
�1933年
�プラット修正を廃止して親米バティスタ政権を樹立
�第8回パン・アメリカ会議(リマ会議)
(6)キューバ �1901年�1903年�1934年
�プラット修正
�保護国化
�独立(親米バティスタ政権成立)
(7)第2次世界大戦との関係 �1937年�1941年�1941年12月
�中立法
�武器貸与法
�太平洋戦争開始
(8)国際連合 �平和機構創設�草案作成�拒否権承認
�大西洋憲章
�ダンバートン・オークス会議
�ヤルタ会談
(9)労働者保護法 �1933年�1935年�1947年
�NIRAで労働者団結権を容認するが違憲判決
�ワグナー法として成立させる
�ワグナー法廃止(冷戦中)


ティームール帝国後の世界

2012年08月02日 | 高3用 授業内容をもう一度

ティムール帝国はイラク・イラン・中央アジアを支配する大帝国でした。しかしウズベク族に中央アジアを奪われ、1500年に滅亡しました。そのうちイラクは復活したオズマン帝国が征服し、さらにオスマン帝国のセリム1世は1517年にエジプトを征服しました。イランでは12イマーム派(シーア派の穏健派)の宗教教団が建設したサファヴィー朝が成立した。建国間もないサファヴィー朝は1514年オスマン帝国のセリム1世と決戦であるチャルディラーンの戦いに敗れた。この敗戦によって単なる宗教教団国家から脱皮して、アッバース1世の下、シーア派を国教とする帝国に成長していきました。一方、中央アジアではトルコ系のウズベク族が建国しました。ウズベク族はブハラ=ハン国・ヒヴァ=ハン国・コーカンド=ハン国の3か国を中央アジアに作ったのでこれらをウズベク3ハン国と呼びます。これらは19世紀後半にロシア帝国によって併合され、現在はウズベキスタン共和国やタジキスタン共和国になっています。

 


高3 98立命館大(産業社会)イラン史

2012年08月02日 | 復習用入試問題

次の文章を読んで,「A」~「E」に最も適当な語句を記入し,下線誕1~5についてあとの問いに答えよ。
 
 イラン高原のウルミア湖周辺に定住していた「A」人は,(1)前612年に「B」を打倒し,(2)エジプト・リデア・新バビロニアとともにオリエントを支配した。前550年,高原西南部(3)ファールス地方のアケメネス家の当主「C」が「A」を滅ぼして王朝を開始し,さらにリディア・新バビロニアを征服した。2代目の「D」はエジプトを征服してオリエントを統一した。(4)内乱を平定して即位した(5)3代目の「E」の時代,帝国は最盛期を迎え,その領土はエーゲ海からインダス川に及んだ。

1 この時に破壊された「B」、の都の名を記せ。
2 これらのうち「A」人と同じ語族に層する民族が建国した国を1つ選び,その名を記せ。
3 この地に成立した王朝の王で,6世紀に王朝最盛期を築いた人物の名を記せ。
4 この内乱平定の経緯などを記し,ローリンソンにより解読された碑文の名を記せ。
5 この時代に造営された都の名を記せ。

正解
メディア アッシリア キュロス2世 カンビュセス2世 ダレイオス1世 ニネベ リディア ホスロー1世 ベヒストゥーン碑文 ペルセポリス


古代インド史を概観します

2012年08月02日 | 高3用 授業内容をもう一度

 紀元前6世紀頃,アーリや人の活動の中心はガンジス川中下流域にうつり,十六王国と称される諸国が分立しましたやがてそのひとつマガダ国が勢力を拡大し,紀元前5世紀初め,強国のコーサラ国を破って覇をとなえます。
 この時期は,新しい価値観を模索する思想家たちが活躍した時代でもありました。その代表が仏教の祖ガウタマ=シッダールタ(仏陀,釈迦牟尼)ジャイナ教の祖ヴァルダマーナ,ともにクシャトリア階級の出身です。かれらはバラモンや聖典ヴェーダの権威,ヴァルナによる身分差別を批判して,煩悩からの解脱を説き,クシャトリア階級だけでなく,広く商工業者などにも受け入れられました。

 紀元前4世紀末,アレクサンドロス大王の遠征軍がインド西北部から撤退したあと,マガダ国ではチャンドラグプタが王位を奪い,パータリプトラ(現在のパトナ)に都をおき,アウリや朝を創始しました。かれはインダス川流域からギリシア人の勢力を駆逐し,北インドをはじめて統一しました。
 ついで第3代のアショーカ王の時代に,マウリや朝の支配はほぼインド全域に及びました。しかし,アショーカ王はカリンガ国を征服した際に戦いの悲惨さを痛感して仏教に帰依し,武力ではなく,ダルマ(理法)による統治を宣言して,これを磨崖碑や石柱碑に刻ませました。
 アショーカ王の死後,インド西北部はバクトリアのギリシア人や,イラン系遊牧民の大月氏などの支配をうけ,1世紀後半にはクシャーナ朝が勢力をのばします。2世紀半ばのカニシカ王の頃,クシャーナ朝はガンダーラ地方のプルシャブラ(現在のペシャワール)を都とし,西トルキスタンからガンジス川中流域までの地域を支配しました。王は仏教の保護者としても知られるが,この頃,仏教にも新たな展開が見られ,「空」の思想を確立したナーガルジュナ(竜樹)らによって大乗仏教の教理がととのえられ,インド西北部ではヘレニズム文化の影響をうけて仏像がつくられるようになりました。
 4世紀初め,ガンジス川中流域におこったグプタ朝は,第3代チャンドラグプタ2世の時期に全盛をほこるが,中央アジアの遊牧民族エフタルの侵攻によって疲弊し,6世紀半ばに滅亡します。
 7世紀初めに北インドを統一したハルシャ=ヴァルダナ(漢語では戒日王という)の王国が,古代インド最後の統一国家となりました。王の死後,王国の支配体制は解体され,ラージプートという小領主が割拠する時代が続くことになります。仏教もまた,この時期をさかいに衰退し,バラモン教に民間信仰などが融合して生まれたヒンドゥー教がインドの民族宗教として発展していきました。


アヘン戦争   2001年青山学院大学改

2012年08月02日 | 復習用入試問題

 1840年に起こった A によって,清朝は大きな打撃をこうむった。対外的には清朝が長らく維持したきた B 体制が崩れ始めたのみならず,列強にたいして(1)大きな譲歩を強いられることになった。国内では清朝の支配を揺さぶる新たな勢力が台頭してきた。1851年に起こった民衆の反乱は,やがて(2)清朝打倒のスローガンを掲げ,公然と清朝の権威に挑戦した。彼らが唱えた C 制度には平等主義の要素がつよく見られ,のちの共産党による土地改革にも影響を与えたといわれる。こうした動きは,(3)1860―70年代に清朝政府の国内改革努力を促した。

問1 A~Cに最も適合する語句を記せ。
問2 下線部(1)の内容に含まれないものは以下のどれか。
① 賠償金の支払い, ② 香港島の割譲, ③ 上海の開港,
④ 南京の租借, ⑤ 開港地における領事裁判権の承認
問3 下線部(2)に適合する語句を記せ。
問4 下線部(3)に関連して,正しい叙述は以下のどれか。
① ・国藩らによって産業近代化の取組みが行われた。
② 憲法制定,国会開設が約束された。
③ 科挙が廃止された。
④ 税制改革が行われ,地丁銀制が実施された。
⑤ 世宗を中心に学校制度の改革,留学生の派遣が行われた。




【解答1】 
問1 A アヘン戦争 B 君主専制 C 天朝田畝
問2 ④ 問3 減満興漢(反清復明) 問4 ①