FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

慶応義塾大学(商)2010東南アジア史

2011年12月31日 | 復習用入試問題
<L128W42> 2010 慶應義塾大学 2/18,A・B方式 商

 次の文章を読み,下記の問いに答えなさい。

 海は古来より陸と陸を隔てると同時に結びつける役割を果たしてきた。海を利用した交易は陸の交易に比べて様々な利点を持ち,インド洋をはじめとするアジア海域世界には (47)(48) 世紀以降本格化するヨーロッパ諸国進出以前から広大な交易圏が成立していた。
 海を利用した遠隔地交易が可能になるためには,自然条件に加えて,航海に関連する技術の発達,交易品の生産地や積み出し港の政治的安定が重要になる。インド洋は季節風を利用した航海が可能であり,すでに(a)紀元後1世紀ごろには東西世界を結ぶ海の道が成立していた。これにより,インドから地中海世界へは胡椒などの香辛料が,地中海世界からインドへは (49)(50) , (51)(52) ,金属細工が輸出された。
 7世紀以降における(b)イスラーム世界の成立は,東西の交易を一層盛んにした。8世紀以降,(c)ムスリム商人はペルシア湾岸の港市を拠点にインド洋に進出し,その活動範囲は南シナ海まで達していた。この時代,広州など中国南部の港町にはムスリム居留地がつくられた。9世紀後半に中国で起こった (53)(54) によりムスリム居留地は破壊され,一時期ムスリムは中国から撤退するが,(d)宋の時代になると海運が一層重要になり,南シナ海の海上交易が再び盛んになった。この時代の海の道は,宋からの代表的な輸出品にちなんで (55)(56) とも呼ばれた。
 13世紀後半に南宋を滅ぼした元朝は,東西を結ぶ陸の道と同様,海の道を軍事的に統制しようとした。このため,ヴェトナムやジャワに大軍を送った。しかしヴェトナムでは敗退し,ジャワでも一度は (57)(58) 朝を崩壊に導くが最終的にはジャワ軍に撃退され,これを契機としてジャワでは (59)(60) 王国が成立した。
 明は14世紀後半から海禁政策をとったが,15世紀のはじめ, (61)(62) はムスリムの宦官,(e)鄭和を東南アジアやインド洋沿岸各地に派遣した。しかし (61)(62) の死後,明の対外政策が消極的になったため,鄭和の海の統制政策は長続きしなかった。
 イスラーム世界ではアッバース朝の成立以降,バグダードを中心とする海上交易,陸上交易が発達していたが,9世紀後半から各地で事実上の独立王朝が成立し,政治的に不安定な状態が続いた。それにともない,イスラーム世界の中心が,バグダードからエジプトに移動した。これにより,(f)インド洋と地中海を結ぶ交易ルートもペルシア湾から紅海へと変化した。
 東南アジアはインドと中国を結ぶ海路の中継地であるとともに,陸上交通が不便で海や河川の道による結びつきが強く,早くから水運を柱とした国家が形成されてきた。その代表例として,7~14世紀にかけてスマトラ島のパレンバンを中心にした港市国家連合である (63)(64) ,11世紀に成立し,雲南とベンガル湾を結ぶ交易で繁栄した (65)(66) 朝があげられる。インド洋に進出したムスリムの影響により,13世紀にはスマトラ島北部からイスラーム化が始まった。特にマラッカ王国は中国との朝貢貿易を行う一方,国王がイスラームに改宗してムスリムとの関係を深めた。このため,マラッカは中国商人がもたらす絹や陶磁器,ムスリムがもたらす香辛料,宝石,鉄,ジャワの商人がもたらす (67)(68) 諸島の香辛料により海上交易の中心のひとつとなった。
 東アフリカ沿岸では,8世紀からムスリム商人が来航し,12世紀までにマリンディ, (69)(70) , (71)(72) などの港市国家にムスリム居留地が成立した。その結果,(g)バントゥー系文化とイスラーム文化の融合が見られるようになった。

問1 文中の空欄 (47)(48) ~ (71)(72) にあてはまる最も適当な語句や数字を下記の語群から選び,その番号を解答用紙A(マークシート)の解答欄 (47) ~ (72) にマークしなさい。 (49)(50) と (51)(52) , (69)(70) と (71)(72) は順不同。
11 十四 12 十六
13 十八 14 アチェ
15 アユタヤ 16 アンダマン
17 永楽帝 18 ガラス
19 絹織物 20 キルワ
21 金貨 22 紅巾の乱
23 黄巾の乱 24 黄巣の乱
25 洪武帝 26 香料の道
27 小麦 28 塩の道
29 シャイレンドラ 30 シュリーヴィジャヤ
31 ジョホール 32 シンガサリ
33 ジンバブエ 34 正統帝
35 象牙 36 チャンパー
37 唐辛子 38 陶磁の道
39 トンブクトゥ 40 パサイ
41 パガン 42 バンテン
43 ポンディシェリ 44 マーシャル
45 マジャパヒト 46 マタラム
47 マラケシュ 48 モルッカ
49 モンバサ

問2 下線部(a)~(g)について以下の設問(1)~(7)に答えなさい。ただし,解答はすべて解答用紙Bの所定の欄に記入すること。

(1) 下線部(a)について,後1世紀にエジプトで書かれ,インド沿岸やアフリカ東岸について詳しい記述がある書物の名前を解答欄に記入しなさい。

(2) 下線部(b)について,イスラーム世界の成立とほぼ同時に中国で起こり,結果として東西交易を盛んにした政治的出来事は何か,10字以内で説明しなさい。

(3) 下線部(c)について,インド洋で主に西アジアのムスリム商人に利用されていた船の名前を解答欄に記入しなさい。

(4) 下線部(d)について,この時代中国で海運が重要になった理由を20字以内で説明しなさい。

(5) 下線部(e)について,鄭和による遠征は明への朝貢を促すこと以外にどのような目的があったのかを15字以内で解答欄に記入しなさい。

(6) 下線部(f)について,アイユーブ朝とマムルーク朝において,インド商人とイタリア商人の間で香辛料交易の仲介を行うことで利益を上げたムスリム商人集団は何と呼ばれているか,解答欄に5文字で記入しなさい。

(7) 下線部(g)について,バントゥー系文化とイスラーム文化の融合により成立した文化を何と呼ぶか,解答欄に記入しなさい。

【解答2】<L128W42> 2010 慶應義塾大学 2/18,A・B方式 商
問1 (47)(48) 12 (49)(50),(51)(52) 18,21 (順不同)
(53)(54) 24 (55)(56) 38 (57)(58) 32 (59)(60) 45
(61)(62) 17 (63)(64) 30 (65)(66) 41 (67)(68) 48
(69)(70),(71)(72) 20,49 (順不同)
問2 (1) エリュトゥラー海案内記 (2) 唐の西域支配
(3) ダウ船
(4) 遼や西夏が内陸交易路を遮断したため。
(5) 南海の珍しい品を入手するため。
(6) カーリミー (7) スワヒリ文化


最新の画像もっと見る