FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

フランス革命~1793 01年の早稲田(社会)

2012年06月27日 | 復習用入試問題

次の文章を読み,下記の問1~9について,該当するもっとも適切な解答をそれぞれ一つ選び,答えよ。01年早稲田大学

 フランスの(A)アメリカ独立戦争への参加は,以前から悪化していた王室財政を危機的状況に陥らせた。しかしルイ16世の政府が税制改革の実施を怠り,消極的な措置しか講じなかったことは,国家の危機の責任を王室と特権身分に負わせる口実を批判者に与えた。
 (B)フランス社会の危機が1789年に頂点に達するのは,二つの出来事が歴史上特別な位置をこの年に与えたからである。一つは,1787年からの2年続きの凶作で,それが重大な食糧危機を招いた。もう一つは,こうした経済危機に,政治的危機が重なったことである。ルイ16世は,経済問題のすべてを財務総監に任せきりにしていた。(C)総監たちが税負担の不平等に目をつけ,納税者の数を増やすことを検討したとき,特権身分の激しい反対にぶつかった。
 革命は,王権に対する貴族の反抗によって口火がきられた。貴族たちの怒りを鎮めるために,国王は1789年5月,ヴェルサイユに三部会を招集した。三部会は,聖職者への課税をめぐって教皇と対立した (1) が,14世紀初頭にパリに招集したのが始まりである。ところがルイ13世の宰相リシュリューが (2) 年に三部会を解散すると,それ以来170年以上にわたって開かれることがなかった。その三部会が招集されたこと自体,すでに一つの革命といえよう。
 会議では当初から,その運営方法をめぐって激しい対立が続き,第三身分の議員は三部会を離脱,国民議会の成立を宣言した。そして憲法が制定されるまでは議会を解散しないことを誓い,(D)ヴェルサイユ宮殿の球戯場に立てこもった。これには聖職者や貴族の中からも同調者が現れ,ルイ16世も譲歩せざるをえなくなった。国民議会はただちに憲法制定議会と称して,憲法の起草にとりかかった。ところが保守的な貴族に動かされた国王は,武力による議会の解散を狙って軍隊を結集させたため,おりからの失業や物価の騰貴で怒りを募らせていたパリの民衆は,7月14日,バスティーユ牢獄を襲撃・占領した。この混乱で,多くの貴族が国外に亡命し,フランス全土で農民暴動が起こった。そこで国民議会は,8月4日,封建的特権の廃止を決定し,同月26日にはフランス人権宣言を採択した。人権宣言は,(E)のちに発布されるフランス最初の成文憲法の前文として,その冒頭に掲げられることになる。しかし国王はなおも議会の弾圧を企てたため,10月初め,パリの民衆はヴェルサイユに押し寄せ,国王一族をパリに連れ帰った。国民議会も同時にパリに移り,(F)数々の改革を行った。
 ミラボーの病死によって国民議会とのパイプが切れると,1791年6月,ルイ16世は国外逃亡を図ったが捕らえられ,パリに連れ戻された。その2ヶ月後,オーストリア皇帝は (3) とともに,ルイ16世の救援を諸国の君主によびかけた。これらの事件は王に対する国民の信頼を失墜させ,革命の気勢はいっきに高まった。
 1791年10月,国民議会が解散すると,あらたに立法議会が招集された。立法議会の議員は,最低限の租税の支払いを証明できるすべての人々によって選ばれることになっ議会では, () 派と () 派が対立したが,外国軍が国境にせまり,国内でも反革命の動きが活発化すると, () 派の勢力が増し,1792年4月,国王にせまってオーストリアに宣戦させた。しかしオーストリア・プロイセン連合軍は国内に侵入した。
 この危機にあたり,国王がふたたび外国と手を結ぼうとしていると考えたパリの民衆は,全国から集まった義勇軍とともに,1792年8月10日,テュイルリー王宮襲撃で国王を幽閉し,立法議会は王権停止を宣言した。そして立法議会にかわって,男子普通選挙による国民公会が招集された。9月20日,義勇軍が (4) でプロイセン軍にはじめての勝利を収めると,これに力を得た国民公会は,翌21日,共和制の樹立を宣言した。
 こののち国民公会の中では,急進共和主義で知られる () 派の () 派が台頭し,1793年1月にルイ16世は処刑される。国王の処刑は,それが自国にも及ぶことを恐れたヨーロッパ列国によるフランス包囲の大同盟の結成という事態をまねき,フランス国内でも各地で暴動が発生した。こうした状況の中で, () 派は多くの政敵を追放・処刑し,公安委員会を中心に独裁体制をしきながら,さまざまな急進的な政策を実施していく。いわゆる恐怖政治である。
 テルミドールのクーデタで恐怖政治が終結すると,国民公会を支配した穏健共和主義者たちは財産資格選挙を復活させ,あらたに二院制議会と総裁政府が成立した。しかしその後も混乱は長引き,国民の間では,社会秩序の安定のため,強力な政権に対する期待が高まった。革命はやがて,(G)ナポレオン=ボナパルトという軍事的独裁者の出現によって幕を閉じることになる。

問1 空欄(1)~(4)について,該当する正解を一つ選べ。
(1) a.シャルル4世 b.フィリップ2世 c.ボニファティウス8世
d.フィリップ4世 e.シャルル7世
(3) a.ピルニッツ2世 b.ブランシュヴァイク2世
c.フリードリヒ=ヴィルヘルム2世 d.ヨーゼフ2世
e.レオポルト2世
(4) a.ヴァランシエンヌ b.ヴァルソヴィー c.ヴァルミー
d.ヴァンデー e.ヴァントーズ
問2 空欄()~()に該当する用語として,正しい組み合わせを一つ選べ。
a. () ジロンド () フイヤン () 山岳 () ジャコバン
b. () フイヤン () ジロンド () ジャコバン () 山岳
c. (i) ジャコバン () フイヤン () ジロンド () 山岳
d. (i) フイヤン () ジロンド () 山岳 () ジャコバン
e. (i) ジロンド () フイヤン () ジャコバン () 山岳
問3 下線部(A)に関し,アメリカ独立について,誤った記述を一つ選べ。
a.1777年11月に制定され,81年に発効したアメリカ連合規約のもとで,独立を宣言した13の州は事実上主権を有したが,国防・外交などの権限は,各州議会任命の代表で構成される連合会議にゆだねられた。
b.独立軍ははじめ苦戦したが,1777年10月にハドソン川上流のサラトガの戦いでイギリス軍を降伏させると,これをきっかけとして翌年,フランスと同盟することに成功した。
c.独立戦争に敗北したイギリスは,フランスに西インド諸島の一部とアフリカのガンビアを,スペインにフロリダとミノルカ島を割譲することになった。
d.ジェファソンらが起草し,1776年7月4日にフィラデルフィアで公布された独立宣言は,ロックの社会契約説の影響を受け,人間の平等と基本権の侵害に対する抵抗権を主張した。
e.課税政策をめぐって対立を深めていたイギリス本国と植民地の間での最初の武力衝突は,1775年4月にイギリス本国軍がコンコード市の武器を接収しようとしたことから,コンコードとレキシントンで起こった。
問4 下線部(B)に関し,革命前のフランス社会について,誤った記述を一つ選べ。
a.モンテスキュー,ヴォルテール,ディドロらの活動によってさかんとなった啓蒙主義の思潮は,不合理な社会を打破し,自由な生活にあこがれる革新の気風をゆきわたらせた。
b.領主制のもとで,領主のほとんどは貴族身分に属し,かれらは自己の領地と領民に対する裁判権や,通行税・市場税などの経済規制権をもっていた。
c.特権身分である聖職者と貴族は直接税を大幅に免除され,もっとも貧しい大多数を占める職人と農民にすべてのしわ寄せが及んだ。
d.農民は,国税と教会に対する十分の一税に加えて,いわゆる封建的賦課租を現物,労働または金納の形で領主に払わなければならず,苦しい生活を強いられた。
e.近代的な自然法思想が経済の領域に適用された結果,富の源泉を土地に求めつつ,経済活動のレッセ=フェールを主張する,重商主義思想が生まれた。
問5 下線部(C)に関し,特権身分の免税特権に手をつけようとし,名士会を招集したのは誰か。
a.カロンヌ b.コルベール c.テュルゴー
d.ネッケル e.バルナーヴ
問6 下線部(D)に関し,この集会の情景を描いた「球戯場の誓い」(パリ,カルナヴァレ美術館蔵)の作者は,次のうち誰か。
a.アングル b.ダヴィド c.ドラクロワ
d.バイイ e.ルモニエ
問7 下線部(E)に関し,この憲法が発布された年に起こった出来事を,次の中から選べ。
a.イギリスと南インドのマイソール王国との間の第3次戦争が勃発した。
b.ルーブル美術館が設立された。
c.イギリスはカナダを2つの植民地に分け,ケベック地方を下カナダ,オンタリオ地方を上カナダとよんだ。
d.ロシアとプロイセン,オーストリアの3国は,ポーランドの第3回の分割を強行した。
e.フランスの東インド会社が解散した。
問8 下線部(F)に関し,この改革に含まれないものを,一つ選べ。
a.度量衡の統一 b.教会財産の没収
c.革命暦の制定 d.全国の行政区画の再編
e.ギルドの廃止による経済的自由の確立
問9 下線部(G)に関し,ナポレオンがフランス銀行を設立したとき,清朝の皇帝位にあったのは,次の誰か。
a.嘉慶帝 b.乾隆帝 c.康煕帝 d.段玉帝 e.雍正帝


【解答】 
問1 (1) d (2) c (3) c
問2 e 問3 c 問4 e 問5 a 問6 b
問7 c 問8 c 問9 a



フランス革命(1)1789年の状況

2012年06月23日 | トリオDE世界史

(1)1789年の議会3つ
①名士会
②三部会
③憲法制定国民議会
(2)改革派 ①改革の手段②中心人物③財務長官
①重農主義
②チュルゴー
③ネッケル
(3)アンシャンレジーム ①第1身分②第2身分③第3身分
①聖職者
②貴族
③ブルジョアジー・農民・サンキュロット
(4)三部会 ①開催した王②停止した王③再開した王
①フィリイップ4世
②ルイ13世
③ルイ16世
(5)三部会 ①開催した年②停止した年③再開した年
①1302年
②1615年
③1789年
(6)憲法制定国民議会の発足 ①演説②人物③決起集会
①第3身分とは何か
②アベ=シェエス
③テニスコートの誓い
(7)バスティーユ牢獄襲撃事件 ①年②原因③暴動の中心
①1789年7月14日
②ネッケル罷免
③サンキュロット
(8)バスティーユ牢獄襲撃事件後 ①民兵②隊長③影響
①国民衛兵
②ラファイエット
③農村で大恐怖が発生
(9)8月4日の宣言 ①廃止②無償廃止③有償廃止
①封建的特権の廃止
②10分の1税と領主裁判権
③貢租
(10)人権宣言 ①起草者②テーマ③主権
①ラファイエット
②所有権の不可侵
③主権在民(ルソーの思想)
(11)10月事件 ①中心②内容③結果
①パリの主婦
②ヴェルサイユ宮殿にデモ
③ルイ16世国王一家がパリのチュイルリー宮殿に移動
(12)革命政府の財政再建 ①財源②手段③結果
①教会財産を没収
②アシニア紙幣を発行
③教皇と革命政府が対立






フランス革命(2)立法議会

2012年06月23日 | トリオDE世界史

(1)立法議会による労働弾圧 �法律�サンキュロットの暴動�弾圧
�ル=シェプリエ法
�シャン=ドゥ=マルスの請願
�シャン=ドゥ=マルスの虐殺
(2)6月事件 �年�内容�結果
�1791年
�国王一家がオーストリアへの亡命に失敗(ヴァレンヌ逃亡事件)
�国民から国王への不信が高まる
(3)ピルニッツ宣言 �年�目的�参加国
�1791年
�ルイ16世一家の安全を守る
�オーストリア+プロイセン
(4)91年憲法 �政体�選挙制度�中心勢力
�立憲君主制
�制限選挙
�フイヤン派
(5)立法議会の党派3つ �立憲君主政�共和政�「
�フイヤン派
�ジロンド派
�無党派
(6)92年の危機 �外交�経済�植民地
�オーストリア・プロイセンとの対外戦争
�アシニア紙幣濫発によるインフレ
�ハイチの反乱
(7)「祖国は危機にあり」の宣言 �出した党派�義勇軍2つ
�ジロンド派議員
�マルセイユ義勇軍
�ブレスト義勇軍
(8)マルセイユ義勇軍 �軍歌�フランス国家�作者
�ライン方面のための軍歌
�ラ=マルセイエズ
�リール
(9)8月10日の革命 �年�中心勢力�結果
�1792年
�ジャコバン=クラブ
�ルイ16世をテンプル寺院に幽閉
(10)8月10日の革命の影響 �政体�議会�敗者
�第1共和政が開始
�国民公会開催
�フイヤン派追放
(11)ハイチの反乱 �指導者�特徴�影響
�トゥーサン=ルヴォルチュル
�砂糖プランテーションの黒人奴隷が反乱
�ナポレオンがミシシッピ川以西ルイジアナを1803年に売却


アメリカ独立革命 04南山大学

2012年06月22日 | 復習用入試問題

つぎの文を読み,下記の設問に答えなさい。04南山大学

 イギリスは1588年にスペインの無敵艦隊を撃破したあと,通商や植民地の獲得を目指す活動を本格化した。北アメリカでは,まず1607年に A に最初の永続的な植民地が設けられた。ついで,のちにニューイングランドと呼ばれることになる北東部の大西洋岸には,おもに信仰の自由を求めて移住したピューリタンの社会が出現した。まもなく,イギリスは英蘭戦争でオランダ領土の中心地を攻略し,そこを獲得したのちに B と改称した。フランスも絶対主義の強化を背景に,1608年にカナダのセントローレンス川の河口にケベックを建設し,さらに内陸部に進出してミシシッピ川流域を領有し, C と名づけた。海外進出に乗りだしたヨーロッパ諸国は,通商路の支配や植民地の獲得のために,抗争をくり返した(32)。まずスペイン,つぎにオランダが海上支配権を弱めると,イギリスはフランスと覇権を争うことになった。イギリスは1713年のユトレヒト条約(33)で,フランスから領土を獲得した。その後,たび重なる戦争ののち最終的に勝利したイギリスは,1763年のパリ条約(34)(35)で,大西洋地域における覇権を確立した。
 イギリスによる北アメリカでの支配権の確立は,13植民地の独立をうながす結果となった。植民地の自治が拡大する一方で,イギリスが重商主義的なしめつけ(36)を強化したために,植民地の住民たちは反発を募らせ,反英運動が高揚した。本国側はボストン港の閉鎖など高圧的な態度で臨み,まもなく両者の軍事的な衝突から,植民地側が独立を求める戦争(37)へと発展した。長い戦争の末に独立を達成したアメリ力合衆国では,1787年に憲法制定会議(38)が開かれ,人民主権・連邦制・三権分立に基づく初の成文憲法としての合衆国憲法が制定された。1789年,初代大統領にワシントンが就任した。しかし,ワシントンが大統領を2期つとめたあと,中央集権化を願う北部の商業資本を中心とする連邦派と,それに反対する南部の大プランターを中心とする共和派(39)という2大党派が出現し,2大政党が政治的に競争する中で,やがてアメリカの民主政治(40)が発展する時期を迎える。

[設 問] 
(31) 空欄A~Cに入る地名の組合せとして正しいものを選びなさい。
(ア) Aニューヨーク ― Bルイジアナ ― Cヴァージニア
(イ) Aヴァージニア ― Bニューヨーク ― Cルイジアナ
(ウ) Aニューヨーク ― Bヴァージニア ― Cルイジアナ
(エ) Aヴァージニア ― Bルイジアナ ― Cニューヨーク

(32) この頃おきた戦争が,年代順に正しく並んでいるものを選びなさい。
(ア) スペイン継承戦争 ― オーストリア継承戦争 ― 七年戦争
(イ) オーストリア継承戦争 ― スペイン継承戦争 ― 七年戦争
(ウ) スペイン継承戦争 ― 七年戦争 ― オーストリア継承戦争
(エ) オーストリア継承戦争 ― 七年戦争 ― スペイン継承戦争

(33) この条約でイギリスがフランスから獲得した領土ではないものを選びなさい。
(ア) ニューファンドランド (イ) アカディア
(ウ) ハドソン湾地方 (エ) ケベック

(34) この条約でイギリスが獲得した領土ではないものを選びなさい。
(ア) カナダ (イ) セネガル (ウ) フロリダ (エ) ケープ植民地

(35) この条約に関連する記述として正しいものを選びなさい。
(ア) この条約以前には,インディアンとよばれた先住諸民族の大部分は,イギリス側についてフランスと戦った。
(イ) この条約によって大西洋の覇権を確立したのちに,イギリス勢力はプラッシーの戦いでフランス勢力を破り,インドでの覇権も確立するにいたった。
(ウ) この条約によって,ミシシッピ川以西のスペイン領のすべてがイギリス領として認められた。
(エ) この条約によって,イギリスは西インド諸島の一部を獲得した。

(36) 1765年に本国イギリスが制定し,植民地住民の激しい反発のために翌年に撤回されたものを選びなさい。
(ア) 羊毛品法 (イ) 砂糖法 (ウ) 印紙法 (エ) 茶法

(37) アメリカ独立に関連する出来事が,年代順に正しく並んでいるものを選びなさい。
(ア) レキシントンの戦い ― アメリカ独立宣言 ― 第1回大陸会議開催 ― ボストン茶会事件
(イ) ボストン茶会事件 ― 第1回大陸会議開催 ― レキシントンの戦い ― アメリカ独立宣言
(ウ) アメリカ独立宣言 ― ボストン茶会事件 ― 第1回大陸会議開催 ― レキシントンの戦い
(エ) ボストン茶会事件 ― アメリカ独立宣言 ― レキシントンの戦い ― 第1回大陸会議開催

(38) この会議が開催された都市名を選びなさい。
(ア) ワシントン (イ) ニューヨーク
(ウ) ボストン (エ) フィラデルフィア

(39) 共和派の第3代大統領を選びなさい。
(ア) ジェファソン (イ) ハミルトン
(ウ) フランクリン (エ) トマス=ペイン

(40) 民主政治が拡大した時代の西部出身の第7代大統領を選びなさい。
(ア) モンロー (イ) マディソン (ウ) リンカン (エ) ジャクソン


正解 (31) (イ) (32) (ア) (33) (エ) (34) (エ)
(35) (エ) (36) (ウ) (37) (イ) (38) (エ)
(39) (ア) (40) (エ)


宗教改革 03獨協大学

2012年06月11日 | 復習用入試問題

次の文を読んで以下の設問に答えなさい。03獨協大学

 ドイツ宗教改革の祖として名高いマルティン=ルターは,1483年,ザクセン地方のアイスレーベンで生まれた。彼は,エルフルト大学で法学を学んだ後,アウグスティヌス修道会での研鑽を経て,ヴィッテンベルク大学の神学教授に就任する。
 ルターは,魂の救済はキリストの福音への信仰によってのみ達成されるとの宗教的確信から,当時,「ローマの牝牛」と呼ばれていたドイツで,教皇 ① が始めた(1)贖宥状の販売を強く批判した。
 1517年,彼はヴィッテンベルク城内の教会の扉に有名な ② カ条の論題を表したが,この論題は(2)印刷されてまたたく間にドイツ国内に広まった。1521年1月にはとうとうローマ教皇に破門されたルターであったが,教皇庁の対応を不満に思っていたドイツの諸侯や都市市民,封建制のなかで苦しむ農民の多くの支持を得ることになった。
 1521年4月,当時の皇帝 ③ は,ルターをヴォルムスの帝国議会に召喚して,異端的とされた彼の教義を撤回するよう迫ったが,ルターはこれを拒否して自己の信仰を守る道を選択する。このため,ルターは皇帝 ③ によって法的保護を奪われることになったが,ザクセン選帝侯によってヴァルトブルク城内で保護され,「新約聖書」のドイツ語訳を完成させた。こうしたルターの一連の改革運動は,ドイツ国内外に大きな影響をもたらした。
 ドイツでは,神の前の平等を唱えるルターの教えを(3)農奴制廃止などの要求と結びつけた大規模な農民反乱(1524~25年)が発生した。この報に接したルターは,最初は農民に同情的な姿勢をとっていたが,(4)反乱が急進化すると,一転して反乱を弾圧する諸侯を支持することになった。その後,ドイツではあらたに新旧両派の諸侯による武力闘争(シュマルカルデン戦争)が勃発して戦乱が起きるが,1555年には (A) の和議によって政治的妥協が成立する。
 スイスでは,チューリヒの (B) を中心に再洗礼派と呼ばれた信徒たちが,1523年から贖宥状販売を批判して宗教改革を開始した。 (B) は市民の支持によって,市の教会をカトリックから離反させることに成功したが,ルターとの連携に失敗し,自身もカトリック諸州との戦いのなかで落命する。
 ジュネーヴでは,フランスのヒューマニストでルターの教義に共鳴したカルヴァンが,1536年に ④ を公刊して,聖書中心の禁欲的な改革路線を貫いた。(5)カルヴァン派はフランス・ネーデルラント・イングランド・スコットランドにも勢力を拡大して,ヨーロッパの宗教勢力図のなかで無視できない存在となった。ローマ教皇やカトリック教会の権威を否定するこうした新宗派の信徒を総称してプロテスタントという。
 一方,こうした宗教改革のあらたな展開に自己批判を迫られた旧教側は,1545年, ⑤ で公会議を開催して,反宗教改革と呼ばれる一連の施策をスタートさせるのである。

設問1 文中の空欄 (A) にあてはまる都市名をカタカナで書きなさい。

設問2 文中の空欄 (B) にあてはまる人名をカタカナで書きなさい。

設問3 文中の空欄 ① にあてはまる人名を以下の中から選びなさい。
(ア) インノケンティウス3世 (イ) レオ10世
(ウ) ウルバヌス2世 (エ) ボニファティウス8世

設問4 下線部(1)について,ローマ教皇による贖宥状販売の説明として正しいものを以下の中から選びなさい。
(ア) 贖宥状販売によって,教皇庁とドイツの豪商フッガー家は強く対立した。
(イ) 贖宥状販売によって,教皇庁はサン=ピエトロ大聖堂の建築資金を調達しようとした。
(ウ) 贖宥状販売によって,教皇庁はローマに反抗的なメディチ家の影響力を抑えようとした。
(エ) 贖宥状販売によって,教皇庁は十字軍時代に負った膨大な借財の清算をめざした。

設問5 文中の空欄 ② にあてはまる数字を以下の中から選びなさい。
(ア) 三十五 (イ) 六十五 (ウ) 九十五 (エ) 百二十五

設問6 文中の空欄 ③ にあてはまる人名を以下の中から選びなさい。
(ア) フェルディナント2世 (イ) ハインリヒ4世
(ウ) フリードリヒ2世(大王) (エ) カール5世

設問7 下線部(2)について,1450年頃,ドイツで活版印刷術を発明したとされる人物の名前をカタカナで書きなさい。

設問8 下線部(3)について,ヨーロッパ中世の農奴制の説明として誤っているものを以下の中から選びなさい。
(ア) 農奴は教会に対して人頭税を支払うこととされた。
(イ) 農奴は領主に対して賦役や貢納の義務をおっていた。
(ウ) 農奴は結婚する際に領主に対して結婚税を支払わねばならなかった。
(エ) 農奴は領主の領主裁判権に服し,移動の自由も制限されていた。

設問9 下線部(4)について,農民反乱の急進化に重要な影響を与えたドイツの説教師の名前を以下の中から選びなさい。
(ア) フス (イ) ミュンツァー
(ウ) ワット=タイラー (エ) ヴァレンシュタイン

設問10 文中の空欄 ④ にあてはまるカルヴァンの著書名を以下の中から選びなさい。
(ア) 「キリスト教綱要」 (イ) 「一般祈?書」
(ウ) 「信仰箇条」 (エ) 「キリスト者の自由」

設問11 下線部(5)について,この説明として誤っているものを以下の中から選びなさい。
(ア) フランスのカルヴァン派はユグノーと呼ばれた。
(イ) ネーデルラントのカルヴァン派はゴイセンと呼ばれた。
(ウ) イングランドのカルヴァン派はジェントリと呼ばれた。
(エ) スコットランドのカルヴァン派はプレスビテリアンと呼ばれた。

設問12 文中の空欄 ⑤ にあてはまる地名を以下の中から選びなさい。
(ア) クレルモン (イ) シュパイエル
(ウ) ナント (エ) トリエント


エーゲ文明・ポリスの成立

2012年06月10日 | トリオDE世界史

エーゲ文明
(1)エーゲ文明 3つ
�クレタ文明
�ミケーネ文明
�トロヤ文明
(2)エーゲ文明の中心地 �クレタ�ミケーナ�トロヤ
�クノッソス
�ティリンス
�トロヤ
(3)エーゲ文明発掘者と解読者 �トロヤ・ミケーネ文明�クレタ文明�線文字B
�シュリーマン
�エヴァンズ
�ヴェントリス
(4)クレタ文明 �宮殿�王�怪獣
�迷宮ラヴィリントス
�ミノス王
�ミノタウロス
(5)クレタ文明 �中心地�文字�特徴
�クノッソス
�線文字A(未解読)
�海洋性・非軍事的
(6)ミケーネ文明 �発掘者�中心地�場所
�シュリーマン
�ティリンス
�ギリシア本土(ペロポレソス半島)
(7)ミケーネ文明 �文字�遺跡�特徴
�線文字B
�獅子門(城壁の門)
�軍事的
(8)トロヤ文明 �場所�発掘者�滅亡の原因
�小アジア北部
�シュリーマン
�トロヤ戦争の敗北
(9)シュリーマン �影響を受けた詩人�発掘したい文明�主著
�ホメロス
�トロヤ・ミケーナ文明
�古代への情熱
(10)ホメロス �主著2つ�テーマ
�イシアス
�オドュセイア
�トロヤ戦争
(11)前12世紀の状況 �侵入した民族2つ�結果
�海の民
�ドーリア人
�暗黒時代の開始(前12~8世紀)
(12)ドーリア人 �語族�特徴�建設したポリス
�印欧語族
�鉄製の武器を使用
�スパルタ
(13)スパルタ �民族�体制�場所
�ドーリア人
�リュクルゴス体制
�ペロポネソス半島
(14)スパルタ �奴隷�半自由人�特徴
�ヘロット
�ペリオイコイ
�唯一の農業国
(15)シュノイキスモス �日本語�時期�結果
�集住
�前8世紀
�ポリスの成立
(16)ポリスの様子 �城山�広場�市民の私有地
�アクロポリス
�アゴラ
�クレロス
(17)用語の整理 �ギリシア人の自称�異邦人�市民の私有地
�ヘレネス
�バルバロイ
�クレロス
(18)前7世紀の変化 �シリアの変化�小アジアの変化�ギリシアの変化
�フェニキアがアッシリアに破壊される
�リディアで鋳造貨幣使用
�海上貿易活動が拡大
(19)ギリシア人の殖民活動場所3つ
�黒海北岸
�イオニア地方(小アジア東岸)
�タレントゥム(イタリア半島南部)
(20)前7世紀のフェニキア �ティルスの状況�移住先�破壊した王
�港湾が破壊された
�カルタゴ(現チュニジア)
�アッサルハドン(アッシリアの王)
(21)前7世紀のギリシアの経済上の変化3点
�東地中海貿易の独占開始
�貨幣経済の拡大(富裕化した平民が登場した)
�武具の価格下落
(22)貨幣経済 �発明した民族�場所�ギリシアへ伝わった時期
�リディア
�小アジア
�前7世紀


ベネッセ6月高3第1回マーク模試について

2012年06月09日 | 高3用 授業内容をもう一度

 問題そのものは河合塾第1回マークよりも簡単だったようです。即決できる問題が多く、解き方解説を書くのに苦労しました。高得点を期待したいところです。現段階では、一般には浪人生が高得点をとり、その差を12月までに現役生が埋めていくところですが、我々は浪人生以上の得点ができていると思います。ただ、今回のベネッセ模試には浪人生の参加は少ないはずです。ここが河合塾模試との違いですが、6月模試はかなり高偏差値が期待できます。しかし、9月マーク模試は駿台・ベネッセ共催模試なので、ベネッセ模試に浪人生も参加し、その結果、偏差値がかなり下がります。次回は偏差値よりも得点率を気にしましょう。

 さて、今回の模試の自己採点で、60点に満たない場合は要注意です。その場合、歴史の根拠や因果関係などを気にせず、ただ単に「暗記」をしていきましょう。また「NEW青木世界史Bの実況中継 第1巻」を精読すればこの模試レベルの問題ならほぼ解けるようになります。さらに「FORZA世界史桃プリ」が完成したので、ワークシートを繰り返せばOKです。でも6月中にやり終えましょう。



 模試の問題をやってみて、覚えてないとできない問題、例えばギリシア文化史で「対比列伝」の作者などについては、関連事項(ヘレニズム文化・ローマ文化)も含めて復習・確認を怠らないようにしましょう。解説を読むと復習が短時間でできます。
 


ソクラテス

2012年06月09日 | 高2用 授業内容をもう一度

ギリシアの人々は「抽象的に理解する」ことが苦手でしたから、「愛」とか「美」とかといった抽象的な事柄すべてを「神」という「具体的なもの」に置き換えて理解していたのです。ギリシアの神々が大勢いることは当然だったわけです。
 この具体と抽象の違いに気づいていたのがソクラテスでした。ソクラテスは具体と抽象が違うことを人々に問いかけましたが、そのことは、ソクラテスが「抽象である神」を否定している、という見方を生み出しました。その結果彼は毒杯を飲まされたのです。そこでプラトンは「抽象」をイデアと呼び変えて、ソクラテスの業績を受け継いだわけです。


ソクラテスの「無知の知」

2012年06月09日 | 高2用 授業内容をもう一度

人間はいかに生きるべきか?ソクラテスはそれまでの哲学者とは違って、この問いに対する答えを求めていました。ソクラテスは「無知の知」という言葉で知られています。しかし、この言葉の前に「知徳合一」という言葉が重要になります。すなわち、「知る」ことと「よく生きる」こととは結びつくという言葉です。自分が知らないことを知っていることの大切さは、無知の知の言葉が示しているとおりですが、さらにこのことは、知徳合一とあわせて考えると面白くなります。「知」への欲求が「よく生きる」ことにつながっている。「知的好奇心」が、「よく生きる」ことであり、「いかに生きるか」という問いに対する答えでもある。ソクラテスはそのように考えていたのではないでしょうか。したがって、よく生きることを追い求めるものにとって、「知的好奇心」はとどまることはなく、常に追い求められる「知」がある以上、「無知の知」という言葉が彼の思想を象徴するわけです。
 では「知」に対する欲求を持つにはどのようにすればいいのでしょう。まさに、このような「欲求」が存在することが大切なのでしょう。


イギリス革命 04年同志社

2012年06月01日 | 復習用入試問題

文中の(a)~(u)については(   )内の最も適切な語句や数字を選んでその番号を解答欄に記入しなさい。また,文中の《 A 》~《 D 》については適切な語句や数字を解答欄に記入しなさい。04年同志社大学

 15~16世紀においてフランドル地方のアントワープは国際商業の中心地であった。16世紀後半,スペイン国王(a)(1.カルロス1世 2.フェリペ2世 3.カルロス2世)がネーデルラントに(b)(1.カトリック 2.カルヴァン派 3.ルター派)の教えを強制し,都市に重税を課したため,貴族が自治権を求めて反抗し,これに商工業者が加わって,独立戦争がはじまった。(b)勢力の強い10州は途中で脱落したが,ホラント州など7州はユトレヒトにおいてユトレヒト同盟を結び,イギリスの援助を受けて戦いつづけた。そして,(c)(1.1571 2.1581 3.1588)年に独立を宣言し,独立運動の指導者《 A 》を総督(統領)とするネーデルラント連邦共和国,すなわち(d)(1.オランダ 2.ベルギー 3.ルクセンブルク)を成立させた。この国は後に《 B 》条約で正式に承認された。
 ネーデルラント連邦共和国は,バルト海貿易や漁業で栄えたうえ,宗教的理由による商工業者の流入で毛織物業も繁栄した。さらに,同国は海洋の自由を唱えて,1602年,《 C 》を設立し,アジアへの進出を開始した。17世紀前半には繁栄を誇り,アムステルダムはアントワープにかわって国際商業と金融の中心地となり,独自の市民文化も生まれた。この文化のもとに(e)(1.グロティウス,レンブラント 2.ルーベンス,ファン=ダイク 3.フランシス=ベーコン,デカルト)らが活躍した。
 なおルクセンブルク,ホラント,フランドルの3つの地方について北から南に順に挙げると,(f)(1.フランドル,ホラント,ルクセンブルク 2.ホラント,フランドル,ルクセンブルク 3.ルクセンブルク,フランドル,ホラント)となる。
 イギリスでは,(g)(1.ヘンリ7世 2.ヘンリ8世 3.エリザベス1世)は強大なスペインに対抗してネーデルラント連邦共和国の独立を支援した。その死後,スコットランド王が(h)(1.チャールズ1世 2.チャールズ2世 3.ジェームズ1世)としてイングランド王に迎えられ,(i)(1.テューダー朝 2.ハノーヴァ一朝 3.ステュアート朝)を開いた。王は議会を軽視し,自由な経済発展を求める勢力である(j)(1.ピューリタン 2.カトリック 3.国教徒)を圧迫した。おりから国際商業の不況がはじまったが,王は有効な打開策をとらず,逆に重税を課したので,中産階級の不満が高まった。つぎの(k)(1.チャールズ1世 2.チャールズ2世 3.ジェームズ1世)も専制政治をつづけたので,議会は1628年に(l)(1.権利の請願 2.人身保護法 3.審査法)を可決した。しかし王は,一方的に議会を解散した。
 王は,宗教的な強制に反発したスコットランドが反乱をおこすと,戦費調達のため議会を開いた。議会が王の暴政を非難すると,王は武力で議会をおさえようとし,1642年,王党派と(m)(1.国教派 2.議会派 3.長老派)の間で内乱がはじまった。クロムウェルは,鉄騎隊を中核にして軍を新たに編成し,ネーズビーの戦いで勝利した。このころ長老派と独立派とは対立し,さらに水平派(平等派)も形成された。独立派は,水平派と協力して議会から長老派を追放し,(n)(1.1647年 2.1649年 3.1653年)に国王を処刑して共和政を樹立した。
 その後,クロムウェルは,オランダの中継貿易に打撃を与えるため,《 D 》法を発布した。これはオランダ商船がイギリスの港に出入りすることを禁じていたので,中継貿易を主とするオランダに打撃をあたえた。このため両国間に第1次の英蘭戦争がおこり,イギリス優勢のうちにおわった。クロムウェルは,内外の難局に対処するため,護国・となって軍事独裁を強めた。そのため,彼の死後,国民の不満が高まり,(o)(1.長老派 2.独立派 3.水平派[平等派])が中心となって王政復古を行い,(p)(1.チャールズ1世 2.チャールズ2世 3.ジェームズ2世)を王に迎えた。しかし,その王が絶対王政と(q)(1.ピューリタニズム 2.カトリック 3.国教会)の復活をはかったため,議会は,1673年に(r)(1.権利の請願 2.人身保護法 3.審査法)を可決して非国教徒が公職につくことを禁じた。このころ議会では,王権と国教会を擁護する(s)(1.トーリー党 2.ウィッグ党 3.自由党)と,議会の権利を主張する(t)(1.トーリー党 2.ウィッグ党 3.自由党)が生まれ,両党の対立が明らかになった。つぎに登位した国王はカトリックの復活をはかり,反動的な政策をとると,1688年両党は協力して,王の娘メアリとその夫オランダ総督(統領)ウィレムに援助を求めた。ウィレムが兵を率いてイギリスに上陸すると,王はフランスに亡命し,ここに無血の名誉革命が成功した。翌年,ウィレム夫妻は,議会が提出した宣言を承認して,ともに王位につき,その宣言は(u)(1.権利章典 2.人権宣言 3.大憲章)として制定された。


正解
(a) 2 (b) 1 (c) 2 (d) 1 (e) 1
(f) 2 (g) 3 (h) 3 (i) 3 (j) 1
(k) 1 (l) 1 (m) 2 (n) 2 (o) 1
(p) 2 (q) 2 (r) 3 (s) 1 (t) 2
(u) 1
《A》 オラニエ公ウィレム
《B》 ウェストファリア
《C》 東インド会社
《D》 航海


イギリス革命 03関西学院

2012年06月01日 | 復習用入試問題

次の文中の下線部に関する問いに答え,記号にマークしなさい。03年関西学院大学

 イギリス(イングランド)では,プランタジネット朝初期にジョン王に失政が多くなり,貴族はこれに抵抗して1215年に(1)大憲章を認めさせた。1603年にエリザベス1世が死んで(2)テューダー朝が絶え,遠縁のスコットランド王ジェームズ6世がイングランド王位を兼ねてジェームズ1世として即位し,同君連合としてのステュアート朝となった。ジェームズ1世は(3)王権神授説をとなえ,議会の同意なしに課税したり大商人に独占権を与えたりしたうえに,(4)イギリス国教会に属さない新教徒を抑圧した。当時,新興勢力の(5)ジェントリや商工業者は,商工業の自由な発展を妨げる独占を激しく攻撃しており,また彼らのあいだには(6)カルヴァン派の流れをくむピューリタンが多かったので,彼らと国王の対立はしだいに激化した。そして,下院にはジェントリなどの代表が多かったため,この対立は,国王と議会の対立となって現れた。つぎのチャールズ1世も同様の政治を続けたので,議会は1628年に権利の請願を提出したが,国王はこれを守らず,翌1629年の議会解散後,11年間も議会を開かなかった。ところが,国王がスコットランドに国教を強制したことをきっかけに,スコットランドに反乱がおこり,その戦費を調達するために国王はやむなく議会を開いた。反乱の翌年に新しく開かれた議会は,国王の政策を攻撃し,ついに1642年から王党派と(7)議会派のあいだに内乱がはじまった。議会派のクロムウェルは1649年に国王を処刑し,共和政を樹立した。これがピューリタン革命である。クロムウェルはアイルランドを征服してイギリスの支配下に置くとともに,イギリスの商工業を保護するため航海法を発して(8)オランダの通商に打撃を与えた。しかし,クロムウェルの軍事独裁に対して国民の不満が高まり,1658年に彼が死ぬと,フランスへ亡命していたチャールズ1世の子が1660年に帰国し,チャールズ2世として王位につき王政が復活した。王政復古後のチャールズ2世とその後のジェームズ2世は,いずれも専制的な政治を行ったので,議会は1688年にジェームズ2世の長女で新教徒のメアリとその夫のオランダ総督オラニエ公ウィレム(ウィリアム)をイギリスに招いた。ウィリアムが軍をひきいて上陸すると,ジェームズ2世はフランスに亡命し,名誉革命がおこった。翌1689年,議会は権利の宣言を決議し,ウィリアム3世とメアリ2世は,これを承認して共同で王位につき,権利の章典として発布した。これによって,国民の基本的人権と議会主権の原則が確立され,イギリス立憲政治の基礎が築かれた。イングランドとスコットランドが合併して大ブリテン王国が成立したのは,メアリ2世の妹(9)アン女王治下の1707年であり,アンに跡継ぎがなかったためステュアート朝は絶えた。そのため遠縁にあたるドイツのハノーヴァー家からジョージ1世が迎えられ,1714年に(10)ハノーヴァー朝が開かれた。これが現在のイギリス王室の祖である。

[問 い]
(1) 大憲章に関する記述で誤りを含むものはどれか。
a.新たに課税する場合は,貴族の集会の承認を得ることが定められた。
b.商人の自由な交通を認めることが定められた。
c.独立自営農民(ヨーマン)の存在を保障することが定められた。
d.教会や都市の特権を尊重することが定められた。

(2) テューダー朝開設の契機となった貴族間の王位争奪戦はどれか。
a.ばら戦争 b.三十年戦争 c.七年戦争 d.ファルツ戦争

(3) 王権神授説を社会契約論の立場から批判し,『統治論二篇』を著わしたのはだれか。
a.ホッブズ b.ロック c.ヒューム d.ルソー

(4) 1559年の統一法によってイギリス国教会を確立したのはだれか。
a.ヘンリ7世 b.ヘンリ8世
c.エドワード6世 d.エリザベス1世

(5) ジェントリの成長と無関係なものはどれか。
a.牧羊のための第一次囲い込み運動
b.人民憲章の実現をめざすチャーティスト運動
c.修道院の解散に伴う土地の移動
d.国民的産業としての毛織物工業

(6) カルヴァンに関する記述で誤りを含むものはどれか。
a.スイスのバーゼルで『キリスト教綱要』を出版した。
b.魂の救済はあらかじめ神によって決められているという予定説をとなえた。
c.勤労の結果として生じる蓄財を正当化した。
d.司祭に指導される長老会という教会組織を置いた。

(7) 議会派のなかでクロムウェルが指導していた会派はどれか。
a.長老派 b.独立派 c.水平派 d.ディッガーズ

(8) オランダが正式に独立を認められた条約はどれか。
a.ウェストファリア条約 b.ユトレヒト条約
c.パリ条約 d.サン=ステファノ条約

(9) アン女王戦争の講和条約はどれか。
a.ウェストファリア条約 b.ユトレヒト条約
c.パリ条約 d.サン=ステファノ条約

(10) ハノーヴァー朝のもとで開始された責任内閣制で初代首相となったのはだれか。
a.ピット b.グラッドストン
c.ディズレーリ d.ウォルポール

正解
(1) c (2) a (3) b (4) d (5) b
(6) d (7) b (8) a (9) b (10) d



イギリス革命 02青山学院

2012年06月01日 | 復習用入試問題

次の文章を読んで,A~Eにあてはまる語句を語群Aから,ア~オにあてはまる語句を語群Bから,�~�にあてはまる語句を語群Cからそれぞれ一つだけ選び,その記号をマークせよ。02年青山学院大学

 宗教は歴史の展開にとって最も大きな要因のひとつである。イギリスが近代民主政治の端緒を開いた過程にも,キリスト教内の対立が深く関わっていた。
 イギリスの宗教改革は,国王ヘンリ8世が自身の離婚問題をめぐって教皇と絶縁したことに端を発する。改革は強力な宗教指導者の主導ではなかったため,その後も君主が代わるごとに教会体制は変転し,右は親 A 派から,左はジュネーヴの宗教改革者 B の教えを信奉する C にいたるまで,諸派がみずからの理想とする教会の実現をめざして反目する事態となった。混乱を収拾したのは女王エリザベス1世であった。彼女は改革派の教義を採用する一方で,  �  という高位聖職の制度を存続させ,礼拝儀式にも A の要素を残して中道路線をしき,ここに独自のプロテスタント,すなわちイギリス D の体制が確立されるのである。しかしこの妥協的な中道路線は親 A 派とより徹底した改革を求める C 双方に不満を残し,以後イギリスは, A   C   D の三つどもえで,国内外に抗争を生むことになる。

 エリザベス1世の後を継いだジェイムズ1世は王権神授説を唱えて専制政治を行い, D 体制を強化したため, C の多い議会と対立した。息子のチャールズ1世も専制政治を継承。 B 主義を信奉する E が優勢であった( ア )に D を強制しようとして反乱を招き,戦費調達のためやむなく議会を開いたものの議会の抵抗にあい,これを武力で抑えようとしたため,1642年,王党派と議会派の間で内乱が始まった。内乱はクロムウェル率いる議会派の勝利に終り,クロムウェルはチャールズ1世を処刑して共和政を樹立する。しかし革命政府は厳格な B 主義にもとづく軍事独裁政権にすぎず,国民の不満を招き,1660年に先王の息子が亡命先から帰国してチャールズ2世として即位。王政復古が実現し,これに伴って D も復活した。

 しかしこの王も議会の期待に反して専制政治を行ったうえ,今度は A の復活をはかる。議会は,事実上 A 教徒の公職追放を意味する  �  を可決してこれに対抗したが,次代のジェイムズ2世もいっそう公然と A 復活政策を進めた。 D に属する大半の国民の間では, C 以上に A に対する反感が強かった。 A の背後には,かつて無敵艦隊をさしむけ戦闘的なイエズス会の宣教師を送り込んできた( イ )や,チャールズ2世がドーヴァーの密約を結んだ( ウ )の政治的脅威があったからである。危機を感じた議会は,1688年,王の娘でプロテスタント教徒のメアリとその夫で( エ )総督のウィレムに援助を要請。王を亡命に追い込み,翌年,メアリ夫妻を共同で王位につけた。夫妻が即位に際して承認した議会の主張は  �  として制定され,これによって議会主権にもとづく立憲王政が確立されるのである。

 しかし国内における D の安定は,その後連合王国を形成してゆく相手国への圧制と一体であった。( ア )および( オ )とイギリスとの敵対関係は,  �  人の地に  �  族やノルマン人が侵入した中世にまでさかのぼる。以後イギリスは,民族的差別意識を背景に,( ア )と( オ )を抑圧した。とくに( オ )では,16世紀のテューダー君主による征服と植民や17世紀のクロムウェルによる征服を通じて,プロテスタントのイギリス人が A の( オ )人を支配する構造が定着し,小作人となった( オ )農民は貧困と宗教差別に苦しんだ。1801年に国がイギリスに併合された後,1829年の A 教徒解放法によって宗教差別は緩和されたが,イギリス人地主による囲い込みや相次ぐ飢饉のため貧困は悪化し,土地解放と民族独立の気運が高まった。1922年に中南部は( オ )自由国として自治を獲得したが,イギリス系住民が多数を占める北( オ )は連合王国に残った。そのためこの地では,プロテスタントのイギリス系住民と A の( オ )人との間で今日にいたるまでテロを含む激しい紛争が続いている。



語群A

a.イグナティウス=ロヨラ b.ウィクリフ c.カタリ派

d.カトリック e.カルヴァン f.国教会 g.正教会

h.ツヴィングリ i.ピューリタン j.プレスビテリアン(長老派)

k.ユグノー



語群B

a.アイルランド b.アメリカ c.ウェールズ

d.オランダ e.スコットランド f.スペイン

g.デンマーク h.ドイツ i.フランス

j.フランドル k.ポルトガル



語群C

a.アングロ=サクソン(アングル・サクソン) b.ケルト

c.権利の章典 d.権利の請願 e.司教(主教)

f.首長法 g.審査法 h.スラヴ

i.大憲章 j.長 老 k.統一法

l.フランク m.ブルグント n.法 王

o.ローマ





正解

A d B e C i D f E j

ア e イ f ウ i エ d オ a

� e � g � c � b � a



板書(65)ピューリタン革命

2012年06月01日 | トリオDE世界史

(1)イギリス重商主義の行き詰まり �毛織物業�香辛料�北米
�ピューリタン弾圧
�アンボイナ事件
�タバコ生産の不確実性
(2)イギリス革命の国王4人
�ジェームズ1世
�チャールズ1世
�チャールズ1世
�ジェームズ2世
(3)環大西洋革命 
�イギリス革命(1642~88年)
�アメリカ独立革命(1776~1783年)
�フランス革命(1789~1815年)
(4)権利の請願 �年�国王�内容
�1628年
�チャールズ1世
�身分制議会が持つ課税承認権を確認=議会派成立
(5)チャールズ1世の強権的政策 �課税�議会政策�側近政治
�トン税・ポンド税
�議会解散(11年間開催せず)
�ロード・ストラットフォード体制
(6)革命と議会 �1640年�1640年�1648年
�短期議会
�長期議会
�残部議会
(7)独立派のリーダー �独立派�水平派�真正水平派
�オリバー=クロムェル
�リルバーン
�ウィンスタンリー
(8)水平派 �中心人物�中心勢力�1647年
�リルバーン
�下層兵士
�人民協約(普通選挙・信仰の自由など)
(9)ピューリタン革命 �時期�中心人物�国王
�1642~49年
�クロムウェル
�チャールズ1世
(10)内乱 �戦い2つ�クロムウェルの軍隊
�マーストン・ムーアの戦い
�ネイズビーの戦い
�鉄騎隊(ニュー・モデル軍)
(11)党派の政体 �王党派�長老派�独立派
�絶対王政
�立憲君主制
�共和政
(12)議会派 �1628年�1641年�1642年
�権利の請願
�大抗議
�ピューリタン革命開始
(13)イギリス国内の宗教 �国王・特権階級�毛織物業者�スコットランド
�英国国教会
�カルヴァン派(ピューリタン)
�カトリック
(14)ピューリタン革命後の経過 �1647年�1648年�1653年
�長老派政権
�クロムウェルによる独立派政権(残部議会)
�クロムウェル護国卿就任