東大などの論述問題で対比的問題を出題する理由
出題者が大切に考えていることは「法則的知識」です。これはどこにでも利用可能な知識で、例えば「革命とは社会構造の大きな変革である」という知識です。イギリス革命を考える際にこの「法則的知識」を用いるとイギリス革命の特殊性が見えてきます。すなわちイギリス革命は特権階級が分裂して議会主義を取る貴族が政権を獲得しただけです。そうするとイギリス革命は「革命」ではないのか?ここで「対比的手法」によってフランス革命と比較的します。第三身分が特権階級を吹き飛ばして政権に付きました。この共和制とクロムエルの共和制はその担い手が第三身分なのか特権階級なのかで異なっていることが明確になってきます。
このように「法則的知識」を理解し利用できれば歴史が過去の出来事を記憶する作業ではないことがわかります。ロシア革命で社会構造の大きな変化はあったと言えるか?ロマノフ朝とその貴族階級に替わって共産党とそのテクノクラートが支配する変化でしたが、共和制に移行したものの構造的には大きな変革と言えないかもしれません。ここで別の「法則的知識」として「第一共和制の政権は不安定で王政への揺りもしがある」を用いると、今後のロシア共和国政府の動向が気になります。プーチン大統領は2000年から政権に関与している状況です。
大学入試問題の出題者はこのような「法則的知識」を高校生に意識させたいのだと思います。そのために「対比的手法」を用いてイギリス革命やフランス革命といった「個別的知識」を単なる出来事の暗記に終わることがないように求めているのでしょう。
出題者が大切に考えていることは「法則的知識」です。これはどこにでも利用可能な知識で、例えば「革命とは社会構造の大きな変革である」という知識です。イギリス革命を考える際にこの「法則的知識」を用いるとイギリス革命の特殊性が見えてきます。すなわちイギリス革命は特権階級が分裂して議会主義を取る貴族が政権を獲得しただけです。そうするとイギリス革命は「革命」ではないのか?ここで「対比的手法」によってフランス革命と比較的します。第三身分が特権階級を吹き飛ばして政権に付きました。この共和制とクロムエルの共和制はその担い手が第三身分なのか特権階級なのかで異なっていることが明確になってきます。
このように「法則的知識」を理解し利用できれば歴史が過去の出来事を記憶する作業ではないことがわかります。ロシア革命で社会構造の大きな変化はあったと言えるか?ロマノフ朝とその貴族階級に替わって共産党とそのテクノクラートが支配する変化でしたが、共和制に移行したものの構造的には大きな変革と言えないかもしれません。ここで別の「法則的知識」として「第一共和制の政権は不安定で王政への揺りもしがある」を用いると、今後のロシア共和国政府の動向が気になります。プーチン大統領は2000年から政権に関与している状況です。
大学入試問題の出題者はこのような「法則的知識」を高校生に意識させたいのだと思います。そのために「対比的手法」を用いてイギリス革命やフランス革命といった「個別的知識」を単なる出来事の暗記に終わることがないように求めているのでしょう。