FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

02年 南山大学 古代オリエント史

2011年04月27日 | 復習用入試問題

古代エジプトに関する下記の設問に答えなさい。

(1) つぎの文は,ある著作からの抜粋である。その著者は誰か。
「いやしくも物の解る者ならば,たとえ予備知識を持たずとも一見すれば明らかなことであるが,今日ギリシア人が通航しているエジプトの地域は,いわば(ナイル)川の賜物ともいうべきもので,エジプト人にとっては新しく獲得した土地なのである。」
(ア) ヘシオドス (イ) ヘロドトス
(ウ) トゥキディデス (エ) プルタルコス

(2) つぎの文章の中で誤っているものを指摘しなさい。すべて正しい場合は(オ)を選びなさい。
(ア) エジプト文明は,ナイル川の増水がもたらす肥沃な土壌を利用した灌漑農業の上に成立した。
(イ) エジプトは,ナイル川のうるおす峡谷地帯(上エジプト)と北端のデルタ地帯(下エジプト)とからなる。
(ウ) 下エジプトのメネス王は,上エジプトをあわせて第1王朝を開いた。
(エ) エジプトの王は一般にファラオと呼ばれ,全国土を支配し,神官・高官・一般民のうえに君臨した。

(3) 古王国の第4王朝を中心とする時期はピラミッド建設時代と呼ばれる。この時期の王でないものをつぎから選びなさい。すべてこの時期の王である場合は(オ)を選びなさい。
(ア) イクナートン (イ) カフラー
(ウ) メンカウラー (エ) クフ

(4) つぎの記述のうち,適切でないものを選びなさい。すべて適切である場合は(オ)を選びなさい。
(ア) ピラミッドやスフィンクスは,神である王の絶大な権力を象徴している。
(イ) 王宮や神殿では,神官により太陽暦・測地法・天文学が発達した。
(ウ) パピルスは,カヤツリグサから作られた一種の紙で,おもに神聖文字を書いた。
(エ) 「死者の書」は,死者の来世の幸福を祈ってミイラとともに墳墓におさめたりした文書であった。

(5) つぎの文の下線部のうち誤りがあるものを指摘しなさい。誤りがなければ(オ)を選びなさい。
 象形文字の一種でヒエログリフ(神聖文字)とよばれるエジプト文字が発明されたが,それは簡路化されヒエラティック(ア)(神官文字)となり,やがてデモティック(民衆文字)がうまれた。ナポレオンによるエジプト遠征のさい,1799年(イ)に発見されたロゼッタ石には,プトレマイオス5世(ウ)への賛美の言葉が神聖文字・民衆文字・ギリシア文字の三種の文字で併記されており,1822年シャンポリオン(エ)によって神聖文字が解読された。

(6) 中王国の首都となった上エジプトの都市はつぎのどれか。
(ア) ギゼー (イ) テル=エル=アマルナ
(ウ) テーベ (エ) カデシュ

(7) つぎの文章の中で正しいものを選びなさい。
(ア) 中王国の中期,西アジアの遊牧民ヒクソスが侵入し,ほぼ50年にわたりエジプトを支配した。
(イ) 中王国の末期,西アジアの遊牧民ヒクソスが侵入し,ほぼ100年にわたりエジプトを支配した。
(ウ) 中王国の中期,西アジアの遊牧民ヒッタイトが侵入し,ほぼ100年にわたりエジプトを支配した。
(エ) 中王国の末期,西アジアの遊牧民ヒッタイトが侵入し,ほぼ50年にわたりエジプトを支配した。

(8) 新王国になるとエジプトはアジアに進出した。そのときシリアをめぐってエジプトが争った,北メソポタミアからシリアに広がる王国は,つぎのどれか。
(ア) セレウキア (イ) カッシート (ウ) バビロニア (エ) ミタンニ

(9) 新王国時代に関する記述として誤っているものを選びなさい。すべて正しい場合は(オ)を選びなさい。
(ア) アメンホテプ4世が,従来の神々の崇拝を禁じてアトン一神の信仰を強制した。
(イ) トトメス3世のとき,北はシリアから南はヌビア地方まで領土を拡張し,大発展を遂げた。
(ウ) 「海の民」と呼ばれる民族集団が活躍したが,エジプトはこれを撃退し,さらに国力を強めた。
(エ) ラメス2世のとき,一時の衰退から繁栄を回復し,多くの神殿が建てられた。

(10) 古代エジプト人が使用したおもな言語はつぎのどれに属するか。
(ア) ハム語族 (イ) インド=ヨーロッパ語族
(ウ) アルタイ語族 (エ) セム語族

正解
(1) (イ) (2) (ウ) (3) (ア) (4) (ウ) (5) (オ)
(6) (ウ) (7) (イ) (8) (エ) (9) (ウ) (10) (ア)


エーゲ文明 花園大05

2011年04月27日 | 復習用入試問題

【1】 次の文章を読み,後の問いに答えなさい。05花園大学
 
 前3000年頃以降,地中海東部のエーゲ海の島々やその周辺の沿岸地帯にヨーロッパで初めての( 1 )が生まれた。これをエーゲ文明と総称している。その中でも特に中心であったのはクレタ島であり,前20世紀から前15世紀にはここにクレタ文明またはミノス文明と呼ばれる文明が栄えた。クレタ文明の代表的遺跡として知られるのは( 2 )である。この遺跡は( 3 )によって1900年以降に発掘され,壮大な宮殿に多くの小部屋や廊下が複雑に配置されていることが解明された。クレタ文明はオリエントの影響を受けているが,宮殿は城壁を持たないという特徴を持ち,また美術的には写実的な壁画や壺絵を得意としていた。こうした事実から,クレタ文明は開放的で自然主義的な性格を特色としていたと考えられている。一方,前1600年から前1100年頃にかけては( 4 )半島においてミケーネ文明が栄えた。これはギリシア人の一部であるアカイア人が造り上げたもので,政治的には小王国に分立しており,そのそれぞれが巨石城塞を築いたことで知られている。ミケーネ文明はクレタ文明と比較すると,かなり軍事的・好戦的な性格を持っていたと推定されている。ミケーネ文明の主要な遺跡としては,ミケーネの他にピュロスや( 5 )が著名である。また,小アジア西北岸にはトロヤがあった。この都市は( 6 )の詩の中でトロヤ戦争の舞台として登場しており,この詩の内容を事実と信じたドイツ人の考古学者によって発掘されたことで知られている。エーゲ文明の諸国家ではそれぞれの宮殿に専門的な技術者が集められ,そこで生産された美しい彩文土器,貴金属や象牙を材料とする高度な工芸品は,交易によって広く東地中海各地にもたらされた。しかし,過度に発展した宮殿中心の再分配システムは,環境条件の悪化や自然災害などの複合的な要因によってしだいに機能を低下させ,前1100年頃に文明全体を崩壊へと導いた。

問1 文中の空欄( 1 )に入る最も適切な語句を次の中から選び,番号で答えなさい。 1 
� 新石器文明 � 青銅器文明 � 鉄器文明 � 農耕文明
� 工業文明

問2 文中の空欄( 2 )に入る最も適切な語句を次の中から選び,番号で答えなさい。 2 
�クノッソス �ペルセポリス �テル=エル=アマルナ �アクロポリス
� アゴラ

問3 文中の空欄( 3 )に入る最も適切な人名を次の中から選び,番号で答えなさい。 3 
� シュリーマン � エヴァンズ � シャンポリオン � ヴェントリス
� カーター

問4 文中の空欄( 4 )に入る最も適切な語句を次の中から選び,番号で答えなさい。 4 
� イベリア � 小アジア � トラキア � シチリア
� ペロポネソス

問5 文中の空欄( 5 )に入る最も適切な語句を次の中から選び,番号で答えなさい。 5 
� シラクサ � ネアポリス � オリンピア � デルフィ
� ティリンス

問6 文中の空欄( 6 )に入る最も適切な人名を次の中から選び,番号で答えなさい。 6 
� ヘシオドス � アイスキュロス � アリストファネス� プラトン
� ホメロス

正解
213555


学習院 オリエント史

2011年04月23日 | 復習用入試問題

次のA・B・Cの文章を読み,それぞれ(1)~(10)の設問について〔   〕内の語句から最も適切と思われるものを選び,その記号を解答欄に記しなさい。

A 地中海の東岸に沿って細長くひろがっているシリア・パレスティナ地方は,オリエント世界の中でも早くから農耕の発展した先進地域であった。現在はパレスティナ自治政府統治下にある都市(1)〔① イェリコ ② イェルサレム ③ ガザ ④ テルアビブ〕の郊外には,「世界最古の都市遺跡」と言われる大規模な新石器時代の定住集落の遺跡の存在が知られている。青銅器時代に入ると,この地域にはセム系の(2)〔① アッカド ② アムル ③ カナーン ④ フルリ〕人が定住し,多くの都市国家が建設された。この地域の内,北部のシリアはメソポタミアの,南部のパレスティナはエジプトの諸王朝の影響を受けることとなった。
 紀元前2千年紀になると,北方から移住民がオリエント世界に到来し,(3)〔① 青銅製武器 ② 鉄製武器 ③ 戦車 ④ 騎兵〕を用いる新戦術が普及し,シリア・パレスティナ地方の都市も防御を強化した。中王国の衰退に伴ってエジプトに侵入した(4)〔① アッシリア ② ヌビア ③ ヒクソス ④ リビア〕も,新戦術を駆使してパレスティナ南部からナイル川デルタ地帯までを支配した。
 やがて独立を回復したエジプトは,新王国時代に入り,(4)の残存勢力を追ってパレスティナ地方に進出した。そのころ,北部のシリア諸都市の多くは,メソポタミア北部を本拠地とする(5)〔① アッシリア ② カッシート ③ バビロニア ④ ミタンニ〕の宗主権下にあった。第18王朝のエジプト王(6)〔① アメンホテプ4世 ② クフ ③ トトメス3世 ④ ラメス2世〕は,(5)を破ってシリア・パレスティナ地方を支配下に入れた。その後,小アジアを本拠地とする(7)〔① ウガリット ② ヒッタイト ③ メディア ④ リディア〕がシリアに進出すると,エジプトと(5)は同盟を結んで対抗し,シリア・パレスティナを舞台に力の均衡状態が生じた。
 シリア・パレスティナ地方の人々は,陸路のみならず海路を通じて,周辺地域と交流していた。ナイル川河口で船に乗ると,直接にシリア・パレスティナ地方の諸港に航海することができた。また地中海東部に浮かぶ島々の人々も,海路を通じて,エジプトやシリア・パレスティナ地方と交流を持ち,オリエント文明の影響を受けることとなった。クレタ島では(8)〔① クノッソス ② ティリンス ③ トロヤ ④ ミケーネ〕などの宮殿を中心とする開放的な文明が繁栄していた。ところが,紀元前1200年ごろ,(9)〔① アイオリス人 ② アカイア人 ③ 海の民 ④ ドーリア人〕と呼ばれる外敵が,地中海東部各地を襲った。(7)は滅亡し,新王国エジプトは衰退し,多くの都市が破壊された。その後,シリア・パレスティナ地方では,諸民族の独自の活動が目立つようになり,(9)の一派と考えられる(10)〔① アラム ② フェニキア ③ ヘブライ ④ ペリシテ〕人はパレスティナ南部の海岸平野に都市を建設して定住し,周辺民族と衝突を繰り返した。

正解
A (1) ① (2) ③ (3) ③ (4) ③ (5) ④
(6) ③ (7) ② (8) ① (9) ③ (10) ④


オリエント世界の統一

2011年04月23日 | トリオDE世界史

オリエント世界の統一
1、前7世紀以降のオリエント世界 �統一�分裂�再統一
�アッシリア
�4国分立時代
�アケメネス朝ペルシア

2、アッシリアの王3人 
�ティグラト=ピレセル3世
�サルゴン2世
�アッシュール=バニパル

3、アッシリア3人の王の業績 �ティグラト=ピレセル3世�サルゴン2世�アッシュール=バニパル
�ダマスクス征服
�イスラエル王国征服
�エジプト征服(アリエント初統一)

4、アッシュール=バニパルの業績 �都�政治的業績�文化的業績
�ニネベ
�オリエントを初めて統一した
�ニネベ図書館を建設(粘土板)

5、4王国時代の4つの王国 �イラン�メソポタミア�小アジア�エジプト
�メディア
�新バビロニア(カルディア)
�リディア
�エジプト

6、メディア �特徴�文化的業績�語族
�イラン最古の王国
�ゾロアスター教が成立(前7世紀)
�インド=ヨーロッパ語族

7、リディア �経済的業績�都�建国地
�鋳造貨幣を発明
�サルデス
�小アジア

8、新バビロニア �別名�王�都
�カルディア
�ネブカドネザル2世
�バビロン

9、ネブカドネザル2世 �事件�征服した王国�征服した年
�バビロン捕囚
�ユダ王国
�前586年

10、ゾロアスター教 �成立時期�二元論�キリスト教への影響
�前7世紀
�善神アフラ=マズダと悪神アーリマン
�最後の審判の思想

11、バビロン捕囚 �時期�征服者�解放者
�前586年~前538年
�ネブカドネザル2世(新バビロニア全盛期の王)
�キュロス2世(アケメネス朝ペルシア建国者)

12、アケメネス朝ペルシアの3人の王 �建国者�オリエント統一(エジプト征服)�全盛期
�キュロス2世
�カンビセス2世
�ダレイオス1世

13、ダレイオス1世(1) �行政の都�儀式の都�最大版図
�スサ
�ペルセポリス
�インダス川流域まで

14、ダイレイオス1世(2) �道路�知事�監察(スパイ)
�王の道(スサからサルデスまで)
�サトラップ
�王の目・王の耳(王直属の監察官)


板書(3)古代エジプト史

2011年04月22日 | トリオDE世界史

(1)エジプトで使用された文字
①ヒエルグリフ(神聖文字)
②ヒエラティック(神官文字)
③デモティック(民衆文字)
(2)エジプトの時代区分
①古王国
②中王国
③新王国
(3)古王国 ①特徴②都③主な王朝
①ピラミッドの時代
②メンフィス
③第4王朝
(4)第4王朝の王3人
①クフ
②カフラー
③メンカフラー
(5)最後の審判の思想の流れ3つ
①ゾロアスター教で成立
②エジプトのオシリス神
③キリスト教に受け継がれる
(6)エジプトの神3つ ①太陽神②テーベの主神③唯一の一神教の神
①太陽神ラー
②アモン
③アトン
(7)ヒクソス ①語族②時期と王朝③武器
①セム語族
②前17世紀の第17王朝
③馬と戦車
(8)新王国 ①建設の状況②都③特徴
①異民族ヒクソスを追い出して建設
②テーベ
③国際関係が盛んな時代
(9)新王国王3人 ①②第18王朝③第19王朝
①アメンホテップ4世(イクナートン)
②ツタンカーメン
③ラムセス2世(ラメス2世)
(10)メンホテップ4世 ①別名②時期③一神教の神
①イクナートン
②前14世紀
③アトン(一神教の宗教改革を行った)
(11)アメンホテップ4世 ①都②最古の外交文書③美術の特徴
①テル=エル=アマルナ
②アマルナ文書(ヒッタイトと対抗するためミタンニと同盟した)
③アマルナ美術(エジプトに珍しい写実的な絵画など)
(12)ツタンカーメン ①都②黄金のマスクの発掘地③発掘者
①テーベ
②王家の谷(新王国に時代の王などの埋葬地)
③ハワード=カーター
(13)ラムセス2世 ①ヒッタイトとの戦争②業績③文化的業績
①カデシュの戦い(前1286年シリアを巡る戦争)
②ヒッタイトと最古の講和条約を締結
③アブシンベル神殿を建設
(14)前13世紀のオリエント ①小アジアの国②エジプト王③ユダヤの預言者
①ヒッタイト
②ラムセス2世(ラメス2世)
③モーセ(出エジプト)
(15)古代エジプト史特有の語句 ①王②都市国家③ヘロドトスの言葉
①ファラオ
②ノモス
③エジプトはナイルの賜物
(16)古代エジプトの文化 ①記録用紙②暦③死者の世界の案内書
①パピルス紙
②太陽暦
③死者の書


高2 古代メソポタミア

2011年04月10日 | トリオDE世界史

(1)農耕文明の発生 ①時期②遺跡2つ
①約1万年前
②ジャルモ(イラク北部またはティグリス川中流域)
③イェリコ(死海の北岸)
(2)肥沃な三日月地帯 ①命名者②地域③遺跡2つ
①ブレステッド(アメリカ)
②メソポタミアからシリアにかけて
③ジャルモ・イェリコ
(3)古代メソポタミアの国王3人 ①アッカド②ウル第3王朝③古バビロニア
①サルゴン1世
②ウルナンム王
③ハンムラビ王
(4)古代メソポタミアの重要年代3つ ①シュメール文明②アッカド王国③ハンムラビ王
①前27世紀
②前21世紀
③前18世紀
(5)古代メソポタミアの記録3つ ①ウルク②ウル③バビロニア
①ギルガメシュ神話
②ウルナンム法典
③ハンムラビ法典
(6)ハンムラビ法典の内容 ①書かれている文字②条文の数③特徴
①楔形文字
②282条
③復讐法(目には目を歯に歯を)と身分法
(7)古バビロニア王国 ①全盛期②全盛期の国王③民族
①前18世紀
②ハンムラビ王
③アムル人(セム語族)
(8)ヒッタイト人 ①オリエントに侵入した時期②滅ぼした国③そのときの武器
①前17世紀
②古バビロニア王国
③馬と戦車


ヒクソス人はセム語族

2011年04月09日 | 高2用 授業内容をもう一度

 ヒッタイトの侵入の影響を受けたのは、【古バビロニア】王国ばかりではありませんでした。同じころ、すなわち【前17】世紀に【シリア】にいた【ヒクソス】人も、住みなれたシリアの地を追われてエジプトに向かいました。しかし彼らがヒッタイト人から学んだものがあり、それが彼らを助けます。【馬と戦車】を前面に出す戦い方でした。エジプトの【中王国】を滅ぼしてヒクソス人は、エジプトの支配者として【第17王朝】を建設しました。前17世紀に第17王朝が作られたわけです。このヒクソスの第17王朝を滅ぼし、【セム】語族による異民族支配を取り除ぞき、エジプトに【ハム】語族の王国を復活させたのは、それから100年ほど後のことでした。ヒクソスが第17王朝でしたから、新しくできた【新王国】は【第18王朝】から始まります。ヒクソスの侵入から100年後ですから、前16世紀のことです。


板書(2)インド=ヨーロッパ語族の世界とシリア=セム

2011年04月09日 | トリオDE世界史

板書(2)に出てきた用語を、カードにして覚えていきます。カードは試験前になって作り出すより、今のうちにめくっておくとイイデス。

(1)ヒクソスといえば �時期�エジプトの王朝番号�武器
�前17世紀
�第17王朝
�馬と戦車(製鉄技術が発明される、約300年前の民族)
(2)ヒッタイトの時期 �建国�製鉄技術発明�滅亡
�前17世紀(小アジアで建国) 
�前14世紀
�前12世紀(なぞの海の民により滅亡)
(3)ヒッタイト �語族�滅ぼした国�都
�インド=ヨーロッパ語族
�古バビロニア王国(前17世紀に滅ぼして、小アジアで建国した)
�ハトゥシャシュ(現在のボガズギョイ)
(3)オリエントで建国したインド=ヨーロッパ語族を3つ
�ヒッタイト(小アジアで建国)
�ミタンニ(メソポタミア北部で建国)
�カッシート(メソポタミア南部で建国)
(4)フェニキア人のおもな都市国家を3つ
�ビブロス
�シドン
�ティルス
(5)フェニキアの重要事項 �活動が始まった時期�活動の特徴�文化的業績
�前12世紀
�地中海貿易に従事した
�フェニキア文字がアルファベットの元になった
(6)アルファベットの変遷
�シナイ文字
�フェニキア文字
�ギリシア文字
(7)アラム人の縦横事項 �活動が始まった時期�活動の特徴�文化的業績
�前12世紀
�内陸貿易に従事した
�アラム語がオリエント世界の国際語となった。
 アラム文字が中央アジアの文字の源流になった
(8)へブライ人の重要年代 �出エジプトの時期�全盛期�南北に分裂した年
�前13世紀
�前1000年頃
�前922年
(9)ヘブライ人の国名3つ
�ヘブライ王国(前1000~)
�イスラエル王国(前922年~前722年)
�ユダ王国(前922年~前586年)
(10)ヘブライ王国の需要年代3つ �建国�イスラエル王国滅亡�ユダ王国滅亡
�前1000年頃
�前722年
�前586年
(11)ヘブライ王国に関係する3人 �出エジプトの指導者�全盛期の王
�モーゼ(モーゼの十戒。前13世紀)
�ダビデ王(第2代国王)
�ソロモン王(第3代国王)
(12)バビロン捕囚事件 �滅ぼされた王国�滅ぼした王国�滅ぼした国王
�ユダ王国
�新バビロニア王国(カルディア王国)
�ネブカドネザル2世
(13)バビロン捕囚事件 �発生した年�解放された年�ユダヤ教成立の時期
�前586年
�前838年
�前6世紀
(14)イスラエル王国・ユダ王国の滅亡 �イスラエル王国�ユダ王国�覚え方 
�サルゴン2世(アッシリア帝国の王)
�ナブカドネザル2世(新ナビロニア王国の王)
�サル2・ネザル2


板書(1)メソポタミア

2011年04月01日 | トリオDE世界史

板書(1)に出てきた用語を整理します。カードにして覚えると簡単に覚えられます。3つずつリズム良く、できれば声に出して覚えましょう。

(1)農耕文明の発生 �時期�遺跡2つ
�約1万年前
�ジャルモ(イラク北部またはティグリス川中流域)
�イェリコ(死海の北岸)
(2)肥沃な三日月地帯 �命名者�地域�遺跡2つ
�ブレステッド(アメリカ)
�メソポタミアからシリアにかけて
�ジャルモ・イェリコ
(3)古代メソポタミアの国王3人 �アッカド�ウル第3王朝�古バビロニア
�サルゴン1世
�ウルナンム王
�ハンムラビ王
(4)古代メソポタミアの重要年代3つ �シュメール文明�アッカド王国�ハンムラビ王
�前27世紀
�前21世紀
�前18世紀
(5)古代メソポタミアの記録3つ �ウルク�ウル�バビロニア
�ギルガメシュ神話
�ウルナンム法典
�ハンムラビ法典
(6)ハンムラビ法典の内容 �書かれている文字�条文の数�特徴
�楔形文字
�282条
�復習法(目には目を歯に歯を)と身分法
(7)古バビロニア王国 �全盛期�全盛期の国王�民族
�前18世紀
�ハンムラビ王
�アムル人(セム語族)
(8)ヒッタイト人 �オリエントに侵入した時期�滅ぼした国�そのときの武器
�前17世紀
�古バビロニア王国
�馬と戦車