FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

インド=ヨーロッパ語族

2014年04月21日 | 高2用 授業内容をもう一度

 彼らは、前20世紀よりも前に中央アジアから出発しました。その人たちがなぜ長い旅に出たのかはわかりません。南に向かった人たちは、インダス川という大河の周りに入り、もともとその地に住んで【インダス】文明を営んでいた【ドラヴィダ】人を追い払い、奴隷にして、定住しました。南に向かった人々を【アーリア】人と呼びます。
 西に向かった人々もいました。もちろん彼らはいっぺんに中央アジアを出発したわけではありません。言ってみれば、「波のように」移動を始めたのです。さて、西に向かった人たちは、【ティグリス・ユーフラテス】川に達すると、この地で繁栄していた【アムル】人の【古バビロニア】王国を滅ぼしてしまいます。【前18】世紀に【ハンムラビ】王が活躍した、あの王国をです。しかし、彼らはメソポタミアでは建国しませんでした。もうすこし西に行って、【小アジア】で建国しました。【前17】世紀のことです。彼らを【ヒッタイト】人と呼びます。王国を失ったメソポタミアには、少し遅れてやってきた人々が、その北部に【ミタンニ】王国を、その南部に【カッシート】王国を立てています。すなわち、前17世紀からおよそ前13世紀まで、メソポタミアと小アジアでは、インド=ヨーロッパ語族の世界が展開したと言ってよいでしょう。
 さらに少し遅れて移動をはじめた人々は、さらに西まで進みました。バルカン半島に入ったのは【ドーリア】人です。彼らは【エーゲ】文明を破壊し、ギリシア世界を混乱に陥れたようです。また、バルカン半島の西のとなりにある【イタリア】半島まで移動を続けたのは【ラテン】人です。ドーリア人は【スパルタ】というポリスを作り、ラテン人は後に【ローマ帝国】を建設した人々です。
 ここで小さな疑問が起こります。なぜインド=ヨーロッパ語族の人々は、先住の文明を破壊して、その土地を奪うだけの「強さ」を持っていたのでしょうか?それは彼らとともに移動した【馬】に【戦車】をひかせて、戦闘の際に【馬と戦車】を前面に出して戦ったからと、考えられています。先住の人々はそれまで馬を見たことがなかったので、大いに驚き、混乱を招いたことでしょう。
 




ヒクソスはセム語族です

2014年04月21日 | 高2用 授業内容をもう一度

 ヒッタイトの侵入の影響を受けたのは、【古バビロニア】王国ばかりではありませんでした。同じころ、すなわち【前17】世紀に【シリア】にいた【ヒクソス】人も、住みなれたシリアの地を追われてエジプトに向かいました。しかし彼らがヒッタイト人から学んだものがあり、それが彼らを助けます。【馬と戦車】を前面に出す戦い方でした。エジプトの【中王国】を滅ぼしてヒクソス人は、エジプトの支配者として【第17王朝】を建設しました。前17世紀に第17王朝が作られたわけです。このヒクソスの第17王朝を滅ぼし、【セム】語族による異民族支配を取り除ぞき、エジプトに【ハム】語族の王国を復活させたのは、それから100年ほど後のことでした。ヒクソスが第17王朝でしたから、新しくできた【新王国】は【第18王朝】から始まります。ヒクソスの侵入から100年後ですから、前16世紀のことです。


授業の受け方

2014年04月10日 | 何かの足しになれば
授業中に教師が使う言葉を知ると、ちゃんと授業を受けられるようになります。その言葉とは、「だから」「つまり」「ようするに」といった接続語。これらの言葉を教師が口にした理由は何でしょう。その教師は、意識しているか無意識かはわかりませんが、大切なことを言ったけど伝わってないかな?と感じたから、その内容を繰り返したくなったわけです。
 同様に、「たとえば」「別の言い方をすると」などを教師が言った場合は、はじめに話した内容が難しいから、別の言い方をしたり、分かりやすい例を示したわけです。つまり、例を示した内容に教師は注目しているのですから、聞く側は注目すべきです。
 このような話は現代文の文章を読んだり、英文を読むときの基本スキルです。そのスキルを授業中にも活用すれば、その教師が大切だと思っている場所が分かります。それをノートにメモできれば良いノートが出来上がります。
 このことは良い教師の条件にもなります。教師はこれらの接続詞をうまく使って授業をすべきでしょう。