FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

時制(2)現在進行

2006年09月29日 | 何かの足しになれば
(1) He takes a bath [  ].
(2) He is taking a bath [  ].

どうする?[  ]の中は1語とはかぎりませんが。

から始めましょう。

(1) He takes a bath every day.
(2) He is taking a bath now.

が適切な解答となります。この空所を埋められた人は、今日はこの記事は
読まなくても構いません(イヤ、ほんとに。)

現在形(過去+未来まで含めて『変わらない』という感覚)の『いま』と
現在進行形の指す『いま』は時間の長さが違います。現在進行形の指す
『いま』は本当に1点。本当に「その時」って言う感じ。その『その時』に
進行中であることを述べるのが進行形。ということで、切り取られている
時間は「まさに今」の一点のみ。

過去進行の例になって申し訳ないが、

I was reading the book when you called me.

を見てみれば分かるのではないだろうか?過去におけるある一点をwhen you
called meで切り取り、そのときに進行中だった動作がwas reading the book
と表現されている。

What do you do for your living? = What is your occupation?となるように、
What are you doing now?とは全く違ったことを指し示している。前者は日常的な
ことであり、後者はnowという一時的なものと考える。

そこでイディオム的なものが登場。

He is always making the same mistake.

make a mistake という動作が、進行形で「一時的(=いつもではないんだよ)」
と表現されているとして、コレがalwaysだったらどうだろう?当然「苛立つ」
ことになる。

と言うわけで次につながる話。

以下の日本語を訳してみよう。

ずっとピアノのレッスンを受けています。

明日は現在完了だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


英文法 時制

2006年09月29日 | 何かの足しになれば
前任工の英語の先生のブログからの完全転載です。
英文法についての勉強です。
以下、お楽しみに・・・。


今日は時制の概略について話したいと思います。

英語の時制を区分すると以下のような形になります

2過去 A単純過去 B過去進行 C過去完了 D過去完了進行 

1現在 A単純現在 B現在進行 C現在完了 D現在完了進行

3未来 A単純未来 B未来進行 C未来完了 D未来完了進行

この12pattern×能動・受動の2pattern=24patternで終わり。
実は非常にシンプルです。

今日は「1A:単純現在」についてお話したいと思います。

単純現在、英語ではsimple presentと言います。

こいつは意外と幅広い時間帯をカバーします。基本は「現在の視点に立って、
現在のことを言う」と言う感覚。例えば、I know spiders have eight legs.
「蜘蛛は8本足」なのだが、「今日も、昨日も、明日も…」8本足。「今だけ
8本足」って考えられないじゃないですか…。

そういう訳で、「現在形」の指す現在は『今も、昔も、この先も含めた』現在の
『一般論』として認識されるのです。

「今日も、昨日も、たぶん明日も」という考え方を流用すれば、My father goes
fishing on Sunday. 「先週も行ったし、今週も行く、たぶん来週も」という感覚
なので、もう『習慣』になっているのですよ。

上の感覚を流用すれば、The sun rises in the east. とか Two and two is four.
なんていう『不変の真理』なんて楽勝です。明日は「7」になったら…怖いよね。

最後はこんなシチュエーション。According to the timetable, the train leaves
Osaka station at 8 o'clock. 時刻表なんだから、出発時刻はいつも同じはず。
昨日も8時に出発したでしょうしね。明日も…。

最後にまとめ。現在形は「一般論」「習慣」「普通に現在のこと」の3つ。

明日は1B現在進行形なのだが、この問題について考えてみよう。

He takes a bath [  ].
He is taking a bath [  ].

どうする?[  ]の中は1語とはかぎりませんが。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

古代インド史(3)重要事項

2006年09月29日 | FORZA世界史 復習編
重要事項
1, パンジャブ 地方にあるインダス文明の遺跡都市。
2, シンド 地方にあるインダス文明の遺跡都市。
3, インダス文明の担い手とされる現在の南インド の民族。
4, インダス文明の特徴を5点。
5, 前1200年頃に成立した最古のヴェーダ。
6, 前1000年頃に成立した複雑な祭式を用いる宗教。
7, 前1000年頃に成立したインド 固有の階級制度。
8, 宗教的儀礼を独占して特権階級を形勢した階級。
9, 武人階級
10, 農民・商人・職人階級
11, 被征服民で、その他一般の階級。
12, 祭式万能から知識重視を唱えた人類最古の哲学。
13, 反ヴァルナ・輪廻・祭式否定など16王国時代に乱立した思想の総称
14, ジャイナ教の最大の特徴
15, 仏教思想最大の特徴を2点。
16, 16王国時代の諸国の中で最も有力であった国2つ。
17, 北インド の統一に影響したと考えられる歴史的事件。
18, 北インド を最初に統一した国とその王朝。
19, アショカ王が仏教に帰依するきっかけとなった遠征。
20, アショカ王の政治の根底を形成する仏教の精神。
21, アショカ王時代に仏教が布教され現在もこれを維持する国。
22, アショカ王の時に実施された仏典の結集。
23, 西北インド に侵入してマウリヤ朝の滅亡に影響した民族。

正解
(1)ハラッパー(2)モヘンジョダロ(3)ドラヴィダ人(4)都市計画・沐浴場・印章・未解読の文字・メソポタミア文明の影響(5)リグ・ヴェーダ(6)バラモン教(7)ヴァルナ制(8)バラモン(9)クシャトリア(10)ヴァイシャ(11)シュードラ(12)ウパニシャッド哲学(13)62見(14)不殺生・苦行(15)無常観・中道(16)マガダ国・コーサラ国(17)アレクサンドロスの東征(18)マガダ国・マウリヤ朝(19)カリンガ遠征(20)ダルマ(法)(21)スリランカ(22)第3回仏典結集(23)バクトリア



古代インド史(2)重要年代

2006年09月29日 | FORZA世界史 復習編
1, インダス文明が起こった時期
2, アーリア人がインダス河流域に侵入した時期。
3, インダス河流域で最古のヴェーダであるリグ・ヴェーダ が成立した時期。
4, ガンジス河流域にインド 文明圏が拡大した時期。
5, 祭式万能を脱したウパニシャッド 哲学が成立した世紀。
6, 16王国時代が始まった世紀。
7, インダス河流域にアレクサンドロスが侵入した年。
8, ガンジス河流域を中心に北インド が始めて統一された時期。

正解
(1)前2000年(2)前1500年(3)前1200年(4)前1000年(5)前8世紀(6)前6世紀(7)前326~325年(8)前4世紀前半(前317年)


古代インド史(1)重要人名

2006年09月29日 | FORZA世界史 復習編
重要人名
1, マウリヤ朝の建国者。
2, カリンガ遠征後仏教に帰依し第3回仏典結集を実施したマウリヤ朝の王
3, 前326~25年にインダス川流域に侵入したマケドニア の王。
4, 仏教の教えを説いた人物。
5, クシャトリア出身でジャイナ教を創始した人物。

正解
(1)チャンドラグプタ(2)アショカ王(3)アレクサンドロス(4)ゴータマ・シッタールタ(5)ヴァルダマーナ


ローマ文化史(3)その他の文化人

2006年09月27日 | FORZA世界史 復習編
その他の文化
1、 ベスヴィオス火山爆発で殉死した自然科学者。「博物誌」の作者。
2、 天動説の創始者。2世紀ギリシアで活躍。
3、 「ローマ 法大全」を編集。6世紀の人。

正解
⑴プリニウス⑵プトレマイオス⑶トリボニアヌス

ローマ文化史(2)哲学

2006年09月27日 | FORZA世界史 復習編
重要哲学者
1、 「幸福論」の著者。 皇帝ネロの師。
2、 「自省録」の著者。 哲人皇帝と呼ばれる皇帝。
3、 ギリシア人奴隷出身のストア派哲学者。
4、 物体の本性 エピクロス 的唯物哲学の影響を受けた哲学詩人。
5、 3世紀の新プラトン主義創始者。

正解
⑴セネカ⑵マルクス・アウレリウス・アントニヌス⑶エピクテトス⑷ルクレティウス⑸プロティノス

ローマ文化史(1)

2006年09月27日 | FORZA世界史 復習編
重要な歴史家
1、アエネイス オデュッセイア のローマ 版。建国の叙事詩。
2、ローマ史 小スキピオに従軍したギリシア人。政体循環説。
3、ローマ建国史 アウグストゥス 時代までのローマ 史。
4、ガリア戦記 前58-51 のガリア遠征の記録。
5、ゲルマニア ゲルマン民族の最重要資料。
6、対比列伝 ギリシアとローマ の英雄比較。
7、地理誌 小アジア 出身の地理学者。

正解
⑴ヴェルギリウス⑵ポリビオス⑶リヴィウス⑷カエサル⑸タキトゥス⑹プルタルコス⑺ストラボン

定期試験の勉強方法について(再録)

2006年09月27日 | 何かの足しになれば
定期試験の勉強方法について

 定期試験について、自分の勉強方法や勉強のリズムを持っている人も多いと思います。その一方で、うまくリズムがつかめずに、やろう!と思っても、しばらくすると、ヘタッテしまう人もいるでしょう。そこで、世界史に関して、リズムを作りやすい勉強方法のアドヴァイスをしようと思います。

 板書のプリントを友達に説明できれば、学習が順調に進んでいる証拠です。授業中の復習でも、復習している内容が、板書のプリントのどの部分に書かれているか、ノートのどの部分に書かれているかが、もしわからなければ、授業中の復習の時間内、友達が答えて要るスキに、書き込んでください。復習を自分でやるときも、できれば中の良い友達と説明しあいながら復習したほうが、効果的です。このような復習を授業のたびにしておくことが、試験勉強の第一歩になります。板書のプリントをきれいに書き直す必要はありませんが、無駄ではないようです。

 つぎに、ブログを開いてください。アドレスを確認します。「blog.goo.ne.jp/kantosekaisi」です。携帯電話にも登録してください。ブログの中の「授業内容をもういちど」では、授業でわかりづらそうな、抽象的な事項を、授業内容にそってもういちど説明しています。したがって、板書のプリントやノートを復習したときにわかりづらかった部分が説明されているはずです。PCや携帯を使って、できるだけ早く見てください。あいまいだった部分がスッキリすると思います。

 つぎに、ブルグの中の「トリオde世界史」を開いてください。これは授業で使っている板書のプリントに出ている歴史用語を、3つの事項と関連させながら覚えていくものです。そのために「単語カード」を用意します。ブログの(7)シュメール文明の都市国家3つ、と書いてある部分を単語カードの表に記入します。つぎに①~③をカードの裏面に縦に並べて書きます。出来上がった単語カードは持ち歩くようにしてください。
 ここで、注意点です。それは、単語カードを作るのは、授業を受けた直後がいい、ということです。試験直前イは別の勉強内容を勉強しますから、試験1~2週間前までに、「トリオde世界史」の用語は覚えておきたいわけです。

 土曜日や日曜日、連休などは、どのように利用したらよいでしょうか?
 ブログの中の「復習用入試問題」を開いてください。覚えた用語をチェックするのではありません。入試問題の本文(リード文)を読むことが目的です。文長中の空欄部分には、単語カードなどで覚えた用語を答えるはずですが、できなくてもかまいません。わからなければすぐに解答を見てください。わからない、解答を見る、を繰り返します。解答を見るときは、ちらっと、カンニングをする感覚です。このような方法で入試問題を読めば、1問を解くのに10分もかからないでしょう。同じ用語が繰り替えして出題されているので、1日に数問を説くうちに、最初は解けなかった用語も、自然と答えられるようになっているはずです。

 また、もう少し時間がある場合は「世界史B用語集」を読む、のも効果的です。とくに授業中にアンダーラインを引いた箇所には注意を払いましょう。

 さて、いよいよ定期試験の1週間前になりました。試験範囲の「何も書き込んでいない板書のプリント」をみながら自分で説明してみます。横に「書き込んである板書のプリント」を置いておくと安心でしょう。そのときも「ちらっと見る」感覚です。この作業のつぎに、ノートの「※マトメ」の表の枠だけを、まず自分で紙に書き、その後にその表を完成させましょう。以上のような作業をするうえで、時間がかかりすぎるな?!と感じる場合は、「単語カード」を覚えきっていないはずです。一息入れた後でもう一度、確認のつもりで、「単語カード」をめくってください。

 さて、あと1時間くらいで終了です。「良質な入試問題」と「チャレンジ・センター」の問題演習をしましょう。試験前になると、7~8題の大学入試問題が「良質な入試問題」の中にアップされています。また、「チャレンジ・センター」にはセンター試験の過去問をアップしてあります。この段階では、何も見ないで解きますが、わからなかったところを用語集などで調べる必要はありません。答えを見て、フゥーン?!と思えばいいです。このような感じでアップされている問題を全部やったら、怖いものなしでしょう。

 定期試験の当日です。プリントアウトした「復習用入試問題」の問題文を電車の中で読みましょう。すぐに終わるので、ポケットから「単語カード」を取り出して最終確認をしましょう。

03 早稲田大学 社会科学

2006年09月18日 | FORZA世界史 復習編
03 早稲田大学 社会科学

 次の文章を読み,問1~4については,該当するもっとも適切な語を記入し,問5~12については,該当するもっとも適切な解答をそれぞれ一つ選び,その記号をマークせよ。
 (イ)トロヤの英雄アエネアスの末裔により建国されたといわれるローマは,イタリア中部ティベル河畔の小都市国家として出発し,建国以来王政の統治形態をとっていたが,前6世紀末に共和政へと移行したとされる。(A)共和政の初期に,国政を独占していた貴族に対して平民は身分闘争を展開したが,前3世紀前半までに平民の参政権が認められるようになった。この頃までに,ローマは北のエトルリア人,山岳地帯のサムニウム人,中部のラテン人,(B)南部のギリシア系の都市との抗争を勝ち抜いて,降伏した都市や征服の過程で建設した植民市を合わせた広大な同盟の盟主となり,イタリア半島内の支配権を確立した。さらに地中海への勢力拡大をはかるローマは,地中海の商業交易権をにぎっていたカルタゴと衝突して(ロ)3度にわたるポエニ戦争を戦い,これに勝利してカルタゴを壊滅させた。一方,東地中海にも進出したローマは,ギリシアの都市国家や小アジアの王国を勢力下におさめ,前2世紀なかばには地中海全域を制覇するまでになった。
 だが,急速に発展したローマ社会では,市民の間の階層差が拡大し,ローマは内乱の時代に入ることになった。その幕開けとなったのはグラックス兄弟の改革であった。大土地所有を制限して中小農民を救済しローマ市民軍を再建しようとした彼らの改革は,大土地所有者の反撃にあい挫折した。その後(C)元老院の権威を重んじる閥族派と民会を基盤とする平民派の対立が激しくなり,また同盟市戦争や大規模な奴隷反乱などの混乱が続いたが,第1回三頭政治をへてカエサルによる独裁が実現し,ローマの共和政は事実上崩壊した。しかしカエサル暗殺後ローマの政治は再び混乱し,第2回三頭政治をへて,オクタヴィアヌスが(D)アクティウムの海戦でエジプトのクレオパトラと結んだアントニウスを破り,100年にわたる内乱に終止符がうたれた。オクタヴィアヌスは元老院からアウグストゥスの称号を与えられ,共和政の伝統を尊重したプリンキパトゥスとよばれる政治をおこなったが,実際には帝政時代の始まりであった。(E)その後五賢帝時代が終わるまでの約200年間,広大な領土と属州支配に支えられ,「パックス=ロマーナ」とよばれる安定期が続いた。この時期に帝国内の道路網が整備され,経済活動も活発化し,(ハ)貿易活動も地中海・紅海・ペルシア湾から南インドまで拡大した。
 3世紀になると,(ニ)カラカラ帝は帝国内の全自由民にローマ市民権を与える勅令を発布し,これによりローマ人と属州人の区別がなくなり,ローマ世界が広がった。しかし,東方のササン朝ペルシアや北方のゲルマン人の侵入が激化し,力をもった各地の軍団が次々に皇帝を擁立しては廃位させる(F)軍人皇帝時代となり,ローマの政治は混乱した。しかし,3世紀末になると,ディオクレティアヌス帝がオリエント風の専制支配を開始し,帝国の4分割統治など帝国の再編を行い,ローマ世界には再び安定と繁栄の時代が訪れた。またコンスタンティヌス帝は,330年に帝国の首都を東部のビザンティウムの地に移し,官僚制度の確立,職業・身分の固定化,(G)キリスト教の公認などの改革により帝国の維持を図った。しかし帝国の解体は進み,395年にローマ帝国は東西に分裂した。その後,西方では(H)ゲルマン人の侵入を防ぐことはできなくなり,5世紀になると西ローマ帝国はますます衰退し,476年最後の皇帝が退位して西ローマ帝国は滅亡した。一方,東ローマ帝国は1453年にオスマン帝国によって滅ぼされるまで約1000年間存続した。
問1 下線部(イ)に関し,ローマ建国事情をえがいた叙事詩『アエネイス』の作者は誰か。もっとも適切な人名を解答用紙に記入せよ。
問2 下線部(ロ)に関し,前216年に行われた会戦でローマ軍はハンニバルがひきいるカルタゴ軍に包囲され大敗したが,この会戦が行われたイタリア半島南東の地はどこか。もっとも適切な地名を解答用紙に記入せよ。
問3 下線部(ハ)に関し,この貿易を何というか。もっとも適切な語を解答用紙に記入せよ。
問4 下線部(ニ)に関し,この勅令を何というか。もっとも適切な語を解答用紙に記入せよ。
問5 下線部(A)に関し,ローマ共和政に関する記述のうち,誤っている記述を一つ選べ。
a.護民官の定員は,設置当初は2名であったが,次第に増加して前5世紀なかばに10名となった。
b.独裁官ホルテンシウスにより,平民会の議決が元老院の承認なしでも有効とする法律が制定された。
c.前367年のリキニウス―セクスティウス法により公有地の占有は原則として禁止されることになった。
d.最高官職である定員2名の執政官には,それぞれ同僚の執政官の決定を拒否する権利が与えられていた。
e.前445年に制定されたカヌレイウス法により,貴族と平民の結婚が認められるようになった。
問6 下線部(B)に関し,前272年にローマとの戦いに敗れ占領されたイタリア半島南部のギリシア系都市はどれか。
a.レギウム b.ネアポリス c.ベネヴェントゥム
d.タレントゥム e.ブルンディシウム
問7 下線部(C)に関する記述のうち,誤っている記述を一つ選べ。
a.平民派のマリウスは,執政官になってから兵制改革をおこない,無産化した市民を志願兵として採用した。
b.第1回三頭政治のもとで,カエサルは帝国の西方全域を,ポンペイウスは東方を,クラッススはアフリカ北岸をそれぞれの勢力範囲とした。
c.前91年から前88年まで続いた同盟市戦争の結果,イタリア半島全体の自由民にローマ市民権が与えられることになった。
d.トラキア出身の剣奴スパルタクスのひきいる奴隷反乱は,前71年にクラッススとポンペイウスによって鎮圧された。
e.カエサルは,元老院と結んだポンペイウスを破ったのち独裁官となり,さらに前44年に終身独裁官となった。
問8 下線部(D)に関し,この海戦が行われたのは何年のことか。
a.前33年 b.前31年 c.前38年 d.前27年 e.前35年
問9 下線部(E)に関し,この時代の皇帝に関連する記述のうち,もっとも適切な記述を一つ選べ。
a.スペイン出身のハドリアヌスは,最初の属州出身の皇帝となった。
b.五賢帝時代の5人の皇帝はいずれも実子をもたなかったので,有能な貴族を養子にして後継者とした。
c.ドミティアヌス帝は,ローマ大火の責任をキリスト教徒に負わせ,キリスト教を弾圧した。
d.ティベリウス帝はブリタニアを侵略し,この島の南部をローマの属州とした。
e.ローマ市のコロッセウムの建設に着手したのはヴェスパシアヌス帝である。
問10 下線部(F)に関し,軍人皇帝のひとりで,260年にササン朝ペルシアとの戦いに敗れて捕虜となったローマ皇帝は誰か。
a.ガリエヌス b.ユリアヌス c.ヴァレリアヌス
d.マクシミヌス e.アウレリアヌス
問11 下線部(G)に関し,ローマがキリスト教を公認してから,キリスト教の教義について審議する公会議がしばしば開かれ,さまざまな教説が異端とされるようになったが,431年のエフェソス公会議で異端とされたキリスト教の一派はどれか。
a.アリウス派 b.グノーシス派 c.アタナシウス派
d.ベネディクト派 e.ネストリウス派
問12 下線部(H)に関し,410年にローマ市を一時占領して略奪をおこなった西ゴート族の王は誰か。
a.アラリック b.テオドリック c.オドアケル
d.スティリコ e.ガイセリック


正解
問1 ヴェルギリウス 問2 カンネー 問3 季節風貿易
問4 アントニヌス勅令 問5 c 問6 d
問7 b 問8 b 問9 e 問10 c
問11 e 問12 a

ローマ文化史5

2006年09月12日 | チャレンジ・センター
歴史書について述べた文として波線部の正しいものを,次の①~④のうちから1つ選べ。03・追
ヘロドトスは,『歴史』でペルシア戦争の歴史を物語風に叙述した。
プルタルコスは,『ローマ建国史(ローマ史)』でローマの偉大さをたたえた。
イブン=ルシュドは,『世界史序説』(歴史序説)で歴史発展の法則性を論じた。
司馬炎は,『資治通鑑』で歴史における大義名分を強調した。

正解 1

ローマ文化史4

2006年09月12日 | チャレンジ・センター
ロ一マ人によって書かれた作品について述べた文として.誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。〔O1追〕
①}リヴィウスは,『ローマ建国史』を著した。
②『アエネイス』は,ローマ建国の伝説を主題としている。
③キケロは,『ゲルマニア』を著した。
④カエサルは,『ガリア戦記』を著した。

正解 3

ローマ文化史3

2006年09月12日 | チャレンジ・センター
古代ローマ時代に記された歴史書。伝記の説明として波線部の誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。98・追
リヴィウスの『ローマ建国史』は,建国から前9年までのローマ史を記している。
プルタルコスの『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの英雄や著名人を比較、論評したものである。
カエサルの『ガリア戦記』は,自らのガリア遠征の記録である。
セネカの『ゲルマニア』は,ゲルマン人の生活。習慣を描いている。

正解 2

ローマ文化史2

2006年09月12日 | チャレンジ・センター
ギリシア・ローマ町代の歴史.記述について述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。88・本
①ヘロドトスは,ペロポネソス戦争の歴史を物語風に記述し,「歴史の父」と呼ばれた。②プルタルコスは,ギリシアとローマの英雄的人物を比較した『対比列伝(英雄列伝)』を著した。
③リヴィウスは,流麗なラテン語で『ローマ建国史(ローマ史)』を著した。
④タキトゥスの『ゲルマニ』は,ローマ人が見たゲルマン人の生活を描いており,古代ゲルマン民族研究の重要な史料である。

正解 1