FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

前5~4世紀のギリシア史

2020年05月09日 | トリオDE世界史

前5~4世紀のギリシア史

(1)ペリクレス時代 ①時期②建築③前451年
①前5世紀中頃
②パルテノン神殿を再建
③市民権法を制定
(2)アテネ民主制の完成 ①最高議決機関②参加者③政治指導者
①民会
②18歳以上男子市民全員
③ペリクレス
(3)アテネの官職 ①選出方法②任期③給料
①抽選
②1年間で再任は禁止
③有給
(4)アテネの民主政治の特徴 ①制度②制限③権力
①代議制ではなく直接民主制
②女性、在留外人、奴隷には参政権がない
③3権分立の思想はない
(5)パルテノン神殿 ①再建者②設計者③建築様式
①ペリクレス
②フィディアス
③ドーリア式
(6)デロス同盟 ①最初の本部②移動先の本部③目的
①デロス島
②アテネ
③アケメネス朝ペルシアの再攻撃に備える軍事同盟
(7)3大悲劇作家 ①アガメムノン②オイディプス③リディア
①アイスキュロス
②ソフォクレス
③エウリピデス
(8)喜劇 ①喜劇作家②作品2つ
①アリストファネス
②女の平和
③女の議会
(9)ペロポネソス戦争 ①時期②対立する同盟2つ
①前431年~前404年
②デロス同盟(アテネ中心)
③ペロポネソス同盟(スパルタ中心)
(10)コリント戦争 ①時期②対立するポリス③前386年
①前4世紀前半
②スパルタ対アテネとテーベ
③大王の和約(アンアタルキダス条約)
(11)大王の和約 ①時期②ギリシア側ポリス③同盟国
①前386年
②スパルタ
③アケメネス朝ペルシア
(12)前5世紀後半以降のアテネ ①政治状況②別の言い方③代表的ソフィスト
①衆愚政治
②デマゴーゴス
③プロタゴラス(人間は万物の尺度)
(13)レウクトラの戦い ①時期②勝利したポリス③その指導者
①前371年
②テーベ
③エパミノンダス
(14)カイロネイアの戦い ①時期②勝者③その王
①前338年
②マケドニア
③フィリッポス2世
(15)カイロネイアの戦い ①反マケドニア②親マケドニア③結果
①デモステネス
②イソクラテス
③マケドニアを盟主とするコリント同盟を結成
(16)前4世紀の戦争 ①スパルタの覇権確立②テーベの覇権確立③マケドニアの   覇権確立
①コリント戦争
②レウクトラの戦い
③カイロネイアの戦い
(17)フィリッポス2世 ①戦い②同盟③軍団
①カイロネイアの戦い
②コリント同盟(ヘラス同盟)
③ファランクスを創設
(18)マケドニア ①王2人②場所
①フィリッポス2世
②アレクサンドロス3世
③ギリシアの北方
(19)コリント同盟 ①内容2つ②盟主 
①ポリスの自治は認める
②ポリスの政治体制は維持する
③フィリッポス2世
(20)テネの哲学者3人
①ソクラテス
②プラトン
③アリストテレス
(20)ソクラテス ①時期②精神③伝達方法
①前5世紀後半
②知徳合一
③産婆術(対話法)
(21)古代の学校 ①プラトン②アリストテレス③ヘレニズム時代
①アカデメイア
②リュケイオン
③ムセイオン


板書(51)教皇のルネサンス

2020年03月29日 | トリオDE世界史

(1)ルネサンスの3巨匠
�レオナルド=ダ=ヴィンチ
�ミケランジェロ
�ラファエロ
(2)ダヴィンチの代表作3つ
�受胎告知
�最後の晩餐(セント=マリア=ディレ=グラツェ聖堂の食堂壁画)
�モナリザ
(3)ミケランジェロの代表作4つ
�ダヴィデ像
�ピエタ
�天地創造(ヴァチカン宮殿システィナ礼拝堂天井画)
�最後の審判(ヴァチカン宮殿システィナ礼拝堂祭壇画)
(4)サン=ピエトロ大聖堂建築家3人 
�ブラマンテ
�ラファエロ
�ミケランジェロ
(5)サン=ピエトロ大聖堂建築の教皇3人
�ユリウス2世
�レオ10世
�パウルス3世
(6)ラファエロの3作品
�シャルルマーニュの戴冠
�聖母子像
�アテネの学堂
(7)ルネサンス期の教皇3人
�ユリウス2世
�レオ10世(メディチ家)
�クレメンス7世(メディチ家)


板書(52)アルプス以北のルネサンス

2020年03月29日 | トリオDE世界史

(1)ネーデルラントの3人 �油絵�農民画家�人文主義者
�ファン=アイク兄弟
�フリューゲル
�エラスムス
(2)エラスムス �友人�主著�ルターとの関係
�トマス=モア
�愚神礼賛
�ルターに影響を与えたが後に対立した
(3)フランスの3人 
�ルフェーブル=デターブル
�モンテニュー
�ラブレー
(4)モンテニュー �主著�地位�関係した戦争
�随想録(エセー)
�ボルドー市長
�ユグノー戦争を調停
(5)イギリスの初期ルネサンス �人名�作品�評価
�チョーサー
�カンタベリー物語
�イギリス版デカメロン
(6)トマス=モア �主著�地位�国王
�ユートピア(羊が人を食う)
�大法官
�ヘンリー8世
(7)エリザベス時代の3人 �詩人�劇作家�哲学
�スペンサー
�シェークスピア
�フランシス=ベーコン
(8)シェークスピア4大悲劇
�ハムレット
�マクベス
�オセロー
�リア王
(9)セルバンテス �主著�戦争�国
�ドンキフォーテ
�レパントの戦いで負傷
�スペイン
(10)スペインの画家 �人名�作品�出身
�エル=グレコ
�トレドの風景
�ギリシア


古代メソポタミア史(再録)

2016年04月15日 | トリオDE世界史
(1)地中海東岸の民族3つ
①フェニキア人
②アラム人
③ヘブライ人
(2)古代オリエント史の舞台3つ
①メソポタミア
②エジプト
③古典的シリア
(3)古代オリエント史の有名な言葉と意味3つ
①オリエント・・・東方(ドロイゼンの言葉)
②メソポタミア・・・大河にはさまれた土地
③肥沃な三日月地帯・・・農耕文明が生まれた地方(米人ブレステッドの言葉)
(4)オリエント世界の大河3つ
①ティグリス河
②ユーフラテス河
③ナイル河
(5)農耕文明遺跡①発生の時期②遺跡を2つ
①約1万年前
②ジャルモ遺跡(ティグリス河北岸)
③イェリコ遺跡(死海の北岸)
(6)古代メソポタミアの地方3つ
①シュメール
②アッカド
③バビロニア
(7)シュメール文明の都市国家3つ
①ラガシュ
②ウル
③ウルク
(8)シュメール文明の特徴①政治の仕組み②文字③発明
①神権政治
②楔形文字
③60進法、7日制

今日の分は以上です。時間を見つけてカードをめくってください。これからドンドン増えます。




パクス=ロマーナ

2015年06月17日 | トリオDE世界史

(1)パクス=ロマーナ前半の皇帝3人
�オクタヴィアヌス
�ティベリウス
�ネロ

(2)五賢帝時代の皇帝5人
�ネルヴァ
�トラヤヌス
�ハドリアヌス
�ピウス
�マルクス=アウレリウス=アントニヌス

(3)オクタヴィアヌス �政治形態�皇帝の地位�敗北した戦い
�プリンキパトkゥス(元首政)
�プリンケプス(第1の市民)
�トイトブルクの森の戦い(後9年)

(4)トイトブルクの森の戦い �年代�皇帝�意義
�後9年
�オクタヴィアヌス
�ライン川とドナウ川をゲルマン人とローマ帝国との国境とした

(5)イエスの処刑 �ユダヤ総督�皇帝�弾圧した人々
�ピラトゥス
�ティベリウス
�パリサイ派ユダヤ教徒

(6)ネロ �業績�ネロの先生�処刑したキリスト教徒2人
�キリスト教弾圧(64年)
�セネカ(ストア派哲学者)
�ペテロとパウロ

(7)ペテロ �イエスとの関係�処刑した皇帝�処刑された理由
�12使徒の一人
�ネロ
�ローマの大火の責任をキリスト教徒に押し付けた

(8)パウロ �回心する前�身分�処刑された年
�パリサイ派ユダヤ教徒(異教徒だった)
�ローマ市民権を持つ
�65年

(9)トラヤヌス帝 �業績�征服した土地�その場所
�ローマ帝国最大版図を現出した
�ダキア
�ドナウ川北の現ルーマニア

(10)ハドリアヌス帝 �業績�その意義�出身
�ハドリアヌスの長城を建設した
�スコットランドのケルト人に対する防衛
�属州ヒスパニア出身

(11)マルクス=アウレリウス=アントニヌス �中国名�哲学�著書
�大秦王安敦
�ストア派哲学者(哲人皇帝と呼ばれる)
�自省録

(12)大秦王安敦 �年�中国の記録�使者が着いた場所
�166年
�後漢書
�日南郡(現ヴェトナム中部のユエ)

(13)パクス=ロマーナ �経済�政治�時期
�ラティフンディウムの最盛期
�ローマ帝国の全盛期
�前27年から180年までの約200年間

(14)パクス=ロマーナ時代の問題点3つ
�属州がラティフンディウム経営の中心になった
�軍事力の拠点が辺境地域に移った
�帝国の空洞化が進んだ


4世紀のローマ

2015年06月17日 | トリオDE世界史

(1)4世紀のローマの皇帝4人
�ディオクレティアヌス
�コンスタンティヌイス
�ユリアヌス
�テオドシウス

(2)ディオクレティアヌス �即位年�業績�政治体制
�284年
�ローマ帝国を再統一
�ドミナートゥス制(専制君主政)に移行させた

(3)ディオクレティアヌスの政治 �統治体制�政治�キリスト教対策
�4分統治
�共和政の仕組みを終わらせて官僚制度を整備した
�皇帝崇拝を強要してキリスト教を大弾圧した

(4)ドミナートゥス制 �開始時期�開始した皇帝�特徴
�284年以降
�ディオクレティアヌス帝
�皇帝を神格化してオリエント風の皇帝崇拝を強要した

(5)コンスタンティヌス帝の年代3つ
�313年
�325年
�330年

(6)コンスタンティヌス帝の業績3つ
�ミラノ勅令でキリスト教公認
�ニケーア公会議を主催
�コンスタンティノープルに遷都

(7)ミラノ勅令 �年�皇帝�内容
�313年
�コンスタンティヌス帝
�キリスト教を公認

(8)ニケーア公会議 �年�正統�異端
�325年
�アタナシウス派
�アリウス派

(8)アタナシウス派 �イエス�正統とされた教説�現在
�神の子
�三位一体説
�カトリック

(9)コロナートゥス制 �拡大した時期�コロヌスの性格2つ
�3~4世紀
�移住の自由がない
�転職の自由がない

(10)コロヌスになった人々3つ
�解放奴隷
�没落した自由農民
�平和的に移住してきたゲルマン農民

(11)ユリアヌス帝 �キリスト教�信仰した宗教�呼び名
�最後の弾圧
�ミトラ教
�背教者

(12)テオドシウス帝 �公会議�キリスト教�政治
�コンスタンティノープル公会議
�国教化
�帝国の東西分裂

(13)テオドシウス帝の年代3つ
�381年
�392年
�395年

(14)4世紀のキリスト教の年代3つ
�313年公認
�325年
�392年国教化

(15)東西ローマの年代 �分裂�西ローマ帝国の滅亡�東ローマ帝国の滅亡
�395年
�476年
�1453年


19世紀後半のヨーロッパ(6)イギリスの帝国主義

2014年11月11日 | トリオDE世界史

(1)イギリスの対外政策 �1830~60年�世界戦略�アフリカ
�小英国主義
�3C政策
�縦断政策
(2)イギリスのライバル �1820~60年�1875~98年�1898年以降
�ライバル不在
�フランス(英仏対立)
�ドイツ(英独対立)
(3)3C政策の拠点都市3つ
�カイロ
�ケープタウン
�カルカッタ
(4)インド帝国 �成立年�初代皇帝�中心地方
�1877年
�ヴィクトリア女王
�ベンガル地方
(5)イギリスのエジプト支配の年 �スエズ運河株式買収�アラビ=パシャの乱
�保護国化
�1875年
�1881年
�1882年
(6)スエズ運河 �開通年�開削した人物�その人物の国
�1869年
�レセップス
�フランス人
(7)スエズ運河株式買収 �英首相�年�意義
�ディズレイリ(保守党)
�1875年
�英国主義時代の幕開け
(8)イギリスの帝国主義者 �英首相�南ア植民地首相�本国植民地大臣
�ディズレイリ
�セシル=ローズ
�ネヴィル=チェンバレン
(9)反英闘争 �エジプト�スーダン�南アフリカ
�アラビ=パシャの乱
�マフディーの乱
�南ア戦争
(10)反英闘争の指導者 �インド�エジプト�スーダン
�アクシュミ=バイーイー
�アラビ=パシャ
�ムハンマド=アフマド
(11)アラビ=パシャの乱 �年�国�スローガン
�1881年
�エジプト
�エジプト人のためのエジプト
(12)マフディーの乱 �マフディーとは�戦死した英将軍�指導者
�メシア(救世主)のこと
�ゴードン将軍
�ムハンマド=アフマド
(13)ファショダ事件 �年�対立した国�場所
�1898年
�英仏
�スーダン
(14)南ア戦争 �南ア植民地首相�本国植民地大臣�年
�セシル=ローズ
�ネヴィル=チェンバレン
�1899~1902年
(15)ブーア人 �ブーア人とは�ブーア人の国2つ�発見された資源
�オランダ系白人
�トランスヴァール共和国とオレンジ自由国
�金・ダイヤモンド鉱山
(16)英仏協商 �年�イギリスの勢力圏�フランスの勢力圏
�1904年
�エジプト
�モロッコ
(17)アパルトヘイト �主要法�1991年�1994年
�パス法(人口登録法)
�白人のデクラーク大統領が廃止
�マンディラ黒人大統領就任


板書(39)カールとオットーの帝国

2014年02月01日 | トリオDE世界史

(1)カール戴冠 �年�教皇�意義
�800年
�教皇レオ3世
�西ヨーロッパ世界の成立
(2)カールの帝国の年代 �戴冠�ヴェルダン条約�メルセン条約
�800年
�843年
�870年
(3)ヴェルダン条約の3国
�東フランク王国
�中フランク王国
�西フランク王国
(4)メルセン条約の3国
�東フランク王国
�イタリア王国
�西フランク王国
(5)東フランク王国の年代 �カロリング家断絶�レヒフェルトの戦い�戴冠
�911年
�955年
�962年
(6)東フランク王国カロリング家断絶後の3人の王
�フランケン公コンラート
�ザクセン公ハインリヒ1世
�オットー1世
(7)オットー戴冠まで �侵入�撃退�戴冠した教皇
�マジャール人の侵入
�レヒフェルトの戦いで撃退
�ヨハネス12世
(8)マジャール人 �系統�建国地�現在の国名
�アジア系
�パンノニア
�現在のハンガリー人
(9)オットー大帝の政策 �マジャール人撃退�外交政策�集権化政策
�レヒフェルトの戦い
�イタリア政策
�帝国教会制
(10)西フランク王国 �侵入した民族�カロリング家断絶年�次の王家
�ノルマン人
�987年
�カペー朝
(11)ノルマンディ公国 �建国地�指導者�建国年
�北フランス
�ロロ
�911年
(12)カペー朝 �創始年�創始者�当時の状況
�987年
�ユーグ=カペー
�パリ周辺を支配するだけの弱小な王権


板書(38)ゲルマン民族の大移動

2014年02月01日 | トリオDE世界史
(1)ゲルマン大移動の年代 �移動開始�ドナウ渡河�西ローマ帝国滅亡
�375年
�376年
�476年
(2)メロヴィング朝年代 �建国�改宗�トゥール=ポワティエ間の戦い
�481年
�496年
�732年
(3)カロリング朝年代 �創始�ラヴェンナ寄進�カール戴冠
�751年
�756年
�800年
(4)アッティラ �戦い�戦いの年�会見
�カタラウヌムの戦い
�451年
�教皇レオ1世
(5)フン族 �源流�族長�建国地
�北匈奴
�アッティラ
�パンノニアから南ロシア
(6)族長 �西ゴート族�ヴァンダル族�東ゴート族
�アラリック
�ガイセリック
�テオドリック
(7)西ローマ帝国後のイタリアの支配3つ
�オドアケルの王国
�東ゴート王国
�東ローマ帝国
(8)ローマ市に侵入した部族 �410年�452年�455年
�西ゴート族アラリックが侵入
�フン族アッティラを説得
�ヴァンダル族ガイセリックが侵入
(9)西ローマ帝国 �建国年�滅亡年�滅ぼしたゲルマン人
�495年
�476年
�オドアケル
(10)西欧に建国したゲルマン人 �イベリア�北フランス�南フランス
�西ゴート王国
�フランク王国
�ブルグンド王国
(11)ユスティニアヌス �征服したゲルマン国家2つ�年代
�東ゴート王国
�ヴァンダル王国
�555年東ゴート王国征服
(12)フランク王国 �建国者�王家�改宗
�クローヴィス
�メロヴィング家
�アタナシウス派(カトリック)改宗
(13)カロリング家の3人
�カール=マルテル
�小ピピン
�カール1世
(14)カール=マルテル �身分�イスラムとの戦い�その年代
�宮宰
�トゥール=ポワティエ間の戦い
�732年
(15)小ピピン �751年�756年�業績
�カロリング朝創始
�ロンバルド王国遠征
�ラヴェンナ寄進(教皇領寄進)
(16)カール1世 �征服�撃退�800年
�ロンバルド王国征服
�アヴァール人撃退
�西ローマ皇帝即位(カール戴冠)
(17)カロリング=ルネサンス �造語�英人�「カール大帝伝」
�ピレンヌ(マホメットなくしてカール大帝なし)
�アルクィン
�アインハルト
(18)アヴァール人 �出身�撃退した王�建国地
�柔然
�カール1世
�パンノニア
(19)カール大帝の政治 �地方支配�監視�文化
�有力者をグラーフ(伯)に任命
�直属の巡察使を派遣
�カロリング=ルネサンス
(20)ロンバルド王国 �侵入した時期�建国地�改宗
�6世紀
�北イタリアからイタリア半島に拡大
�アリウス派キリスト教

戦後史(5)西欧の情勢�イギリスとEU

2012年12月19日 | トリオDE世界史

(1)アトリー首相が承認した独立 ��独立承認2カ国�完全独立承認
�インドとパキスタン
�ビルマ(ミャンマー)
�アイルランド共和国
(2)重要産業国有化 �首相�スローガン�産業1つ
�アトリー
�ゆりかごから墓場まで
�航空
(3)アトリー �政党�植民地政策�内政
�労働党
�独立を承認
�重要産業国有化
(4)保守党政権の首相3人 �核保有�スエズ動乱�EFTA結成
�チャーチル
�イーデン
�マクミラン
(5)戦後イギリス経済の変遷 �アトリー首相�ウィルソン首相�サッチャー首相
�重要産業国有化
�イギリス病
�自由主義経済の再建
(6)サッチャー首相 �年代�アルゼンチンとの戦争�対中国政策
�1980年代
�フォークランド紛争
�香港返還協定締結
(7)イギリス首相とEU �マクミラン首相�ヒース首相�メージャー首相
�EFTA結成
�EC加盟(拡大EC)
�マーストリヒト条約承認
(8)イギリスとEUの年代 �EFTA結成�EC加盟�EU参加 
�1960年
�1973年
�1992年







アフリカ史(1)サハラ以南のアフリカ史

2012年12月13日 | トリオDE世界史

(1)サハラ以南のアフリカ文化の地域3つ �川�川�海岸
�ニジェール川
�ザンベジ川
�アフリカ東海岸
(2)3地域の繁栄の理由 �ニジェール川�ザンベジ川�東海岸
�塩金貿易 
�金を産出
�インド洋の季節風貿易
(3)ニジェール川流域の3王国 �8世紀�13世紀�15世紀
�ガーナ王国
�マリ王国
�ソンガイ王国
(4)ガーナ王国 �特産品�貿易�滅亡の理由
�金
�塩金貿易
�ムラービト朝に滅ぼされた
(5)マリ王国 �国王�都�宗教
�マンサ=ムーサ(=カンカン=ムーサ)
�トンプクトゥ(黄金と学問の都)
�イスラム教
(6)ソンガイ王国 �都�特徴�滅亡の理由
�ガオ
�黒人初の大学を建設
�ベルベル人に滅ばされる
(7)ザンベジ川 �王国�都�特徴
�モノモタパ王国
�ジンバブエ
�石造りの家屋
(8)東海岸主要な港湾都市3つ
�マリンディ
�キルワ
�ソファーラ
(9)東海岸の文化 �文化圏�宗教�関連人物
�スワヒリ語文化圏
�イスラム教
�鄭和
(10)ナイル川上流探検に関係する人物 �最初の探検家�それを救出した探険家�それを援助した国王
�リヴィングストン
�スタンレー
�ベルギー国王
(11)ナイル上流の国家3つ �前8世紀�前6世紀�4世紀
�クシュ王国
�メロエ王国
�アクスム王国
(12)クシュ王国 �民族�特徴�エジプトとの関係
�ヌビア人
�最古こ黒人王国
�エジプトを征服し、新王国第25王朝を建設
(13)メロエ王国 �都�文字�特徴
�メロエ
�メロエ文字
�製鉄技術をもつ
(14)アクスム王国 �現在�宗教�民族
�エチオピア
�コプト派キリスト教
�セム計アクスム人
(15)第1次世界大戦前のエチオピアとイタリア �戦い�結果�年
�アドワの戦い
�エチオピアが勝利して独立を守る
�1896年
(16)第2次世界大戦前のエチオピアとイタリア �イタリアの政治家�エチオピア皇帝�結果
�ムソリーニ
�ハイレ=セレシエ皇帝
�ムソリーニが勝利するが国際連盟がイタリアに石油の除く経済制裁を行った


アフリカ史(2)アフリカ諸国の独立

2012年12月13日 | トリオDE世界史

(1)アフリカ独立の主な指導者 �ガーナ�ギアナ�アルジェリア
�エンクルマ
�セク=トゥーレ
�ベン=ベラ
(2)ガーナ独立 �指導者�意義�旧宗主国
�エンクルマ
�ブラックアフリカ初の独立(1960年以前)
�イギリス
(3)ギニア独立 �指導者�独立の時期�旧宗主国
�セク=トゥーレ
�1960年のアフリカの年以前
�フランス
(4)アフリカの年 �年�独立した国の数�代表的な独立国
�1960年
�17カ国
�コンゴ
(5)コンゴ独立 �指導者�独立年�旧宗主国
�ムンバサ
�1960年(アフリカの年)
�ベルギー
(6)コンゴ動乱 �年�原因�国連の対応
�1960年から
�ベルギーが地下資源の保持を目的に独立を認めない
�国連軍が組織
(7)アルジェリア �19世紀の反仏運動指導者�独立の主役�反仏組織
�アヅデュール=カーディル
�コロン
�FLN(アルジェリア民族解放戦線)
(8)アルジェリア独立へのフランスの対応 �政体の変化�その特徴�フランス大統領
�第5共和制
�大統領権限の強化
�ド=ゴール
(9)アルジェリア独立戦争 �期間�独立戦争の組織�独立承認
�1954~62年
�FLN(アルジェリア民族解放戦線)
�エヴィアン協定
(10)エヴィアン協定 �年�フランス大統領�アルジェリア大統領
�1962年
�ド=ゴール大統領
�ベン=ベラ大統領
(11)アフリカの組織 �アルジェリア独立�アフリカ統一機構�南アフリカの反アパルトヘイト
�FLN(アルジェリア民族解放戦線)
�OAU
�ANC(アフリカ民族会議)
(12)アフリカ統一機構 �略称�指導者�目的
�OAU
�エンクルマとセク=トゥーレ
�アフリカ新独立国の団結
(13)アパルトヘイト基幹3法
�先住民土地法
�人口登録法(パス法)
�集団地域法
(14)反アパルトヘイト �組織�その略称�指導者
�自由の憲章
�ANC
�ネルソン=マンデラ
(15)アパルトヘイト廃止 �政権�年�黒人発の大統領
�デクラーク大統領
�1991年
�ネルソン=マンデラ


インド史(6)独立運動の展開とインド独立

2012年12月07日 | トリオDE世界史

(1)インド独立運動の主役3人 ��ヒンズーの指導者2人�ムスリムの指導者
�ガンディ
�ネルー
�ジンナー
(2)インド国民会議派初期の指導者3人
�ナオロジー
�バネルジー
�ティラク
(3)インド国民会議設立 �宗教�特徴�指導者2人
�ヒンズー教徒
�親英的諮問機関
�ナオロジーとバネルジー
(4)独立運動の転換期 �1905年日露戦争の日本の勝利�1919年第1次世界大戦の終結�1929年
�カルカッタ大会
�第1次サティーアグラハ運動
�ラフォール大会
(5)日露戦争の影響 �インド�イラン�トルコ
�カルカッタ大会
�タバコ・ボイコット運動
�青年トルコ党の革命
(6)カルカッタ大会 �年�組織�原因
�1905年
�インド国民会議派
�ベンガル分割令に反発
(7)ベンガル分割令 �年�内容�影響
�1905年
�ムスリム地区とヒンズー教徒居住地区とにベンガル地方を分割する
�国民会議派が反発してカルカッタ大会を開く
(8)カルカッタ大会の4つのスローガン
�英貨排斥
�民族教育
�国産品愛用(スワデーシ)
�自治要求(スワラージ)
(9)ムスリムの行動 �組織�指導者�基本方針
�全インドムスリム連盟
�ジンナー
�親英協調路線
(10)第1次世界大戦中 �インド兵の戦場�インド兵�イギリスの約束
�メソポタミア戦線
�グルカ兵
�モンタギュー宣言(戦争協力の代償に戦後の自治を認める)
(11)第1次世界大戦後のイギリス �支配強化�地方自治容認�シク教徒弾圧
�ローラット法
�インド統治法
�アムリットサル事件
(12)1919年ガンディ �反英運動�その手法�方針
�第1次サティーアグラハ運動
�サルタール
�非暴力不服従
(13)WW1直後のガンディ �糸車�不可触�真理の把握
�チャルカ
�ハリジャン
�サティーアグラハ
(14)WW1直後のジンナー �反英運動�原因�ガンディとの関係
�キラーファット運動
�イギリスによるオスマン=トルコの分割に反対
�連携した
(15)ラフォール大会 �年�指導者�スローガン
�1929年
�ネルー
�完全独立(プールナ・スワラジ)
(16)イギリスの統治方針 �1919年�1928年�1930年
�インド統治法
�サイモン委員会
�英印円卓会議
(17)イギリスの統治方針 �インド統治法�サイモン委員会�英印円卓会議
�地方自治を容認
�インドの行政改革
�ロンドンで自治を検討
(18)第2次サティーアグラハ運動 �指導者�行動�年
�ガンディ
�塩の行進
�1930年
(19)インド独立 �年�承認した英政権�独立の状況
�1947年
�アトリー労働党政権
�インド分離独立
(20)インド独立 �ヒンズーの国�ムスリムの国�ガンディ
�インド連邦(英連邦内自治国)
�パキスタン(英連邦内)
�1948年に暗殺された


戦後史(14)インドシナ戦争とヴェトナム戦争

2012年12月07日 | トリオDE世界史

(1)20世紀初頭の近代化運動 �モデル�中心人物�運動
�日本
�ファン=ヴォイ=チャウ(潘佩珠)
�東風(トンズー)運動
(2)ヴェトナムの抗日運動 �中心人物�組織�正式名称
�ホー=チ=ミン
�ヴェトミン
�ヴェトナム独立同盟
(3)戦後の状況 �ホー=チ=ミンの国�フランスの傀儡国家�戦争
�ヴェトナム民主共和国
�ヴェトナム国
�インドシナ戦争
(4)ヴェトナム国 �国王�首都�特徴
�バオ=ダイ(阮大)
�サイゴン
�フランスの傀儡国家
(5)インドシナ戦争 �開始年�特徴�決戦
�1946年
�フランスが植民地支配の再建を狙った戦争
�ディエンヴィエンフーの戦い
(6)インドシナ戦争 �北ヴェトナムの指導者�北の将軍�ヴェトナム国王
�ホー=チ=ミン
�ボー=グェン=ザップ
�バオ=ダイ
(7)ジュネーブ協定 �年�アメリカの態度�ヴェトナム国の態度
�1954年
�調印せず
�不参加
(8)インドシナ戦争の終結 �年�休戦協定�南北の休戦ライン
�1954年
�ジュネーブ協定
�北緯17度
(9)アメリカの態度 �当時の反共思想�傀儡国家�南ヴェトナム大統領
�ドミノ理論
�ヴェトナム共和国
�ゴ=ディン=ジェム
(10)南ヴェトナムの反政府ゲリラ �組織�指導者�正式名称
�ヴェトコン
�グェン=フート
�南ヴェトナム解放民族戦線
(11)ヴェトナムの共産指導者 �北の国家元首�北の将軍�ヴェトコン
�ホー=チ=ミン
�ボー=グェン=ザップ
�グェン=フート
(12)ヴェトナム戦争 �米大統領�アメリカの口実�開始の年
�ジョンソン
�トンキン湾事件
�1965年
(13)ヴェトナム戦争と大統領 �北爆開始�ヴェトナム化�北爆再開
�ジョンソン
�ニクソン
�ニクソン
(14)ヴェトナム戦争の年代 �北爆開始�北爆再開�米軍完全撤退
�1965年
�1971年
�1973年
(15)ヴェトナム戦争の終結 �和平協定�南北統一�サイゴン陥落の年
�パリ和平協定
�サイゴン陥落
�1975年
(16)ヴェトナム戦争後 �対外戦争�隣国への侵攻�改革解放政策
�中越戦争(1979年)
�カンボジア侵攻(1979~89年)
�ドイモイ(刷新)



戦後史(11)西アジア現代史�中東戦争

2012年11月30日 | トリオDE世界史

(1)第1次中東戦争 �別名�原因�結果
�パレスティナ戦争
�イスラエル建国
�パレスティナ難民の発生
(2)第2次中東戦争 �別名�原因�結果
�スエズ動乱
�スエズ運河国有化宣言
�英仏が撤兵
(3)第3次中東戦争 �別名�原因�結果
�6日間戦争
�アカバ湾封鎖
�イスラエル圧勝
(4)第4次中東戦争 �別名�原因�影響
�ヨム・キップル戦争
�エジプトがユダヤ教安息日に急襲
�第1次オイル・ショック
(5)第1次中東戦争の年代 �バルフォア宣言�パレスティナ分割案�イスラエル建国
�1917年
�1947年
�1948年
(6)第2次中東戦争 �年�ナイル川上流のダム�戦争の原因
�1956年
�アスワン・ハイダム建設問題
�スエズ運河国有化宣言
(7)中東戦争エジプトの指導者 �第2次�第3次�第4次
�ナセル大統領
�ナセル大統領
�サダト大統領
(8)第2次中東戦争 �アメリカの態度�ソ連の態度�アラブ世界の態度
�英仏を支援せず
�エジプトを支援
�戦後にナセルはアラブの英雄として名声を挙げた
(9)第3次中東戦争でイスラエルが獲得した領土 �エジプトから�ヨルダンから�シリアから
�シナイ半島とガザ地区
�ヨルダン川西岸
�ゴラン高原
(10)第1次オイル・ショック �年�組織�原因
�1973年
�OAPEC(石油禁輸)
�第4次中東戦争
(11)エジプト革命 �年�組織�指導者
�1952年
�自由将校団
�ナギブ大統領
(12)エジプトの指導者 �エジプト革命�スエズ運河国有化�第4次中東戦争
�ナギブ
�ナセル
�サダト
(13)パレスティナ �組織(略称)�指導者�正式名称
�PLO
�アラファト
�パレスティナ解放機構