FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

モンゴルの拡大

2011年11月25日 | トリオDE世界史
(1)チンギス=ハン �幼名�即位年�統治・社会制度
�テムジン
�1206年
�千戸制
(2)チンギス=ハンの征服地 �西トルキスタン�東トルキスタン�西北トルキスタン
�ホラズム
�ナイマン部
�西夏
(3)駅伝制 �名称�通行手形�手形の別名
�ジャムチ
�パイザ
�牌符
(4)モンゴルの皇帝 �2代目�4代目�5代目
�オゴタイ=ハン
�モンケ=ハン(憲宗)
�フビライ=ハン
(5)オゴタイ=ハン �征服地�征服地�都
�金(華北)
�南ロシア
�カラコルム
(6)オゴタイ=ハンの関係者 �華北責任者�財政担当�将軍
�耶律楚材
�チンカイ
�バトゥ
(7)バトゥ �戦い�建国�帰国した理由
�リーグニッツ(ワールシュタット)の戦い
�チャガタイ=ハン国
�クリルタイ出席のため
(8)リーグニッツの戦い �年代�場所�敵国
�1241年
�エルベ河以東の南ロシア
�ポーランド・リトアニア連合軍
(9)バトゥ �建国�地域�都
�キプチャク=ハン国
�南ロシア
�サライ
(10)モンケ=ハン 征服地3ケ所
�アッバース朝(イラン・イラク)
�大理(ミャンマー北部)
�高麗(朝鮮)
(11)フラグ �征服した都市�征服した国�年代
�バグダッド
�アッバース朝
�1258年
(12)モンケ=ハン �皇帝名�西征の将軍�弟
�憲宗
�フラグ
�フビライ
(13)フラグ �建国�支配地域�都
�イル=ハン国
�イラン・イラク
�タブリーズ
(14)3ハン国 �中央アジア�南ロシア�イラン・イラク
�チャガタイ=ハン国
�キプチャク=ハン国
�イル=ハン国

金・南宋

2011年11月20日 | トリオDE世界史
(1)靖康の変 関係3ケ国
�宋
�遼
�金
(2)靖康の変の皇帝 �父�兄�弟
�徽宗
�欽宗
�高宗
(3)徽宗 �事件�画風�作品
�靖康の変
�院体画
�桃鳩図
(4)金 �建国年�建国者�滅亡年
�1115年
�完顔阿骨打
�1234年
(4)金 �民族�出身地域�性格
�ツングース系女真族
�満州
�半農半牧
(5)靖康の変 �年�滅亡した国�結果
�1126~27年
�遼
�金が華北征服
(6)南宋 �皇帝�交戦派�和平派
�高宗
�岳飛
�秦檜
(7)遼の西走 �国名�別名�建国者都
�西遼
�カラ=キタイ
�耶律大石
(8)金による支配 �部族統治�別名�支配地域
�猛安謀克
�ミンガン=ムゲ
�満州+華北
(9)金・南宋 �国境�関係�条約
�淮河
�金=君主、南宋=臣下
�紹興の和
(10)南宋の儒学 �儒学者�学問�主張
�朱熹
�朱子学
�大義名分論
(11)道教 �後漢末�金�南宋
�五斗米道
�全真教
�正一教
(12)道教系教団の指導者 �五斗米道�太平道�全真教
�張陵
�張角
�王重陽

宋・遼・金

2011年11月20日 | トリオDE世界史
(1)遼に関する重要年代 �建国�渤海征服�燕雲16州獲得
�916年
�926年
�936年
(2)遼 �民族�出身地域�建国者
�契丹族
�モンゴル高原
�耶律阿保機
(3)遼の統治 �統治方法�モンゴル支配�燕雲16州支配
�二重統治体制
�北面官
�南面官
(4)遼と中国の関係 �性格�遼が支配した地域�宋と遼との講和条約
�征服王朝
�燕雲16州
�澶淵の盟
(5)宋の建国 �建国年�建国者�都
�960年
�趙匡胤
�開封
(6)太祖(趙匡胤)の政治 �政治手法�科挙の改良点�廃止した省
�文治主義
�殿試の実施
�門下省
(7)北宋の儒学者3人
�周敦頤
�程
�程頤
(8)中国再統一の最後の征服国 �晋�隋�宋
�呉
�陳
�北漢
(9)宋の対外関係 �遼�西夏�金
�澶淵の盟
�慶暦の和
�靖康の変
(10)宋の対外関係の年代 �遼�西夏�金
�1004年
�1044年
�1126~27年
(11)宋の政治動向 �内政�外交政策�財政改革
�文治主義
�消極的外交
�王安石の新法
(12)西夏 �民族�建国者�都
�タングート族(党項)
�李元昊
�カラホト(黒水城)
(13)澶淵の盟 �年�宋�遼
�1004年
�兄
�弟
(14)慶暦の和 �年�宋�西夏
�1044年
�君主
�臣下
(15)王安石の新法 �時期�皇帝�反対派
�1070年代前半
�神宗
�旧法党
(16)司馬光 �党派�著作�記述方法
�旧法党
�資治通鑑
�編年体
(17)王安石の新法 �金融政策�兵農一致�軍馬民間委託
�青苗法
�保甲法
�保馬法
(18)資治通鑑 �著者�記述方法�記述期間
�司馬光
�編年体
�戦国時代~五代十国
(19)宋の経済 �穀倉地帯�青磁白磁�紙幣
�江南
�景徳鎮
�交子
(20)唐宋の紙幣 �唐の手形�北宋の紙幣�南宋の紙幣
�飛銭
�交子
�会子
(21)江南開発 �開発開始の時期�米�穀倉地帯の呼び名
�南北朝時代の南朝
�チャンパ米(占城米)
�江浙熟すれば天下足る
(22)江浙熟すれば天下足る �省2つ�穀倉地帯の時期
�江蘇省
�浙江省
�宋代

隋唐宋の社会経済

2011年11月20日 | トリオDE世界史
(1)都 �隋唐�北宋�南宋
�大興城・長安
�開封
�臨安
(2)地方都市 �場外市�地方都市2つ
�草市
�鎮
�市
(3)紙幣 �唐の手形�北宋・南宋�金
�飛銭
�交子・会子
�交鈔
(4)唐の貿易政策 �担当都市�管理役所�外人居留地
�広州
�市舶司
�蕃坊
(5)長安の特徴 �性格�性格�人口
�政治都市
�国際都市
�100万都市
(6)江南開発 �開始した時期�宋代の諺�稲作
�南北朝時代
�江浙熟すれば天下たる
�チャンパ米(占城米)
(7)開封 �場所�性格�特徴
�大運河の起点
�商業都市
�酒楼など
(8)北宋時代の大都市3つ
�開封
�広州
�泉州
(9)市舶司 �唐�北宋2つ
�広州
�広州
�泉州
(10)北宋の陶磁器 �都市�磁器2つ
�景徳鎮
�白磁
�青磁
(11)宋の商業 �商人組合�手工業組合�遠隔地商人
�行
�作
�客商
(12)南宋 �都�別名�現在の名
�臨安
�キンザイ
�杭州

王莽の政治

2011年11月04日 | 高2用 授業内容をもう一度
 【8】年都の【長安】で宮廷クーデタを成功させて前漢を滅ぼした【王莽】の政治課題は、武帝末期から増加した【豪族】による大土地所有を削減すること、膨れ上がった役人の数を整理すること、の2点でした。そのため王莽は、【周】の時代に行なわれていた政治を復活させようとしたのです。つまり、豪族の大土地所有に対しては、「井」の地方に彼らの土地を分け、そのうちの1区画から取れる収穫物を税として納めさせるという「【井田制】」を実施すること。また、【周礼】にしたがって役人の数を削減することも考えました。
 王莽の政治は実際には地方まで実施されなかったと推察されます。その理由は、宮廷クーデタによって政権を握ったため、地方の政治は前漢の時代のままだったからです。
 ただ、周の時代を政治の基本にしたので、周代を理想と考える【儒学者】が政治の実権を握ったことは、以後の中国史において画期的なことになりました。

唐後期と唐末五代

2011年11月04日 | トリオDE世界史
(1)玄宗を取り巻く3人 �大節度使�愛妃�外戚
�安禄山
�楊貴妃
�楊国忠
(2)玄宗時代の出来事 �前半�中期�末期
�開元の治
�楊貴妃に溺れる
�安史の乱
(3)玄宗の即位 �本名�打倒した相手�善政
�李隆基
�韋后
�開元の治
(4)タラス河畔の戦い �年�敵対した国�意義
�751年
�イスラム教アッバース朝VS唐(高仙芝)
�製紙技術が西伝
(5)安史の乱 �年�首謀者2人
�755~763年
�安禄山
�史思明
(6)安史の乱に介入した勢力 �唐を支援�四川に侵入�長安を攻略
�ウイグル(モンゴル高原)
�南詔(北ビルマ)
�吐蕃(チベット)
(7)安史の乱 �題材�詩�その詩人
�玄宗と楊貴妃の悲哀
�長恨歌
�白居易
(8)安史の乱の影響 �土地制度�税制�貴族制
�均田制が崩壊して佃戸制に移行
�租庸調制が崩壊して780年に両税法が施行された
�貴族階級が消滅に向かい形勢戸が成立した
(9)唐の防衛 �唐前期�武韋の禍後�安史の乱後
�辺境に都護府
�辺境に節度使
�内地に藩鎮
(10)唐末五代の土地制度の変化 �土地制度�新興地主層�小作人
�佃戸制
�形勢戸
�佃戸
(11)両税法 �年�皇帝�宰相
�780年
�徳宗
�楊炎
(12)両税法 �課税対象�徴税時期�納税方法
�現住地の資産に課税
�夏(6月)秋(11月)の2回
�銭納主義
(13)唐初と唐末の制度の違い �均田制�租庸調制�府兵制
�佃戸制
�両税法
�募兵制
(14)藩鎮 �場所�権利�状態
�中心地域にも存在した
�徴兵権・徴税権・行政権
�唐王朝から半独立状態
(15)黄巣の乱 �首謀者2人�平定した人物
�王仙芝
�黄巣
�朱全忠(朱温)
(16)黄巣の乱 �発生した年�中心勢力�影響
�875年
�塩の密売人
�乱平定後に唐が滅亡した
(17)後梁 �建国年�建国者�建国の状況
�907年
�朱全忠
�黄巣の乱を平定して唐を滅ぼし建国
(18)五代の王朝5つ
�後梁
�後唐
�後晋
�後漢
�後周
(19)五代十国 �時期�政治�社会の変化
�907~960年
�武断政治
�貴族階級が消滅し形勢戸が登場した
(20)後晋 �建国年�建国者�意義
�936年
�石敬瑭(王唐)
�燕雲16州を失う
(21)燕雲16州 �譲渡された年�奪った国�失った王朝
�936年
�契丹族の遼
�後晋
(22)契丹族 �建国者�国�建国した年
�耶律阿保機
�遼
�916年
(23)遼に関する年代 �916年�926年�936年
�建国の年
�渤海征服の年
�燕雲16州獲得の年
(24)遼の統治 �統治方法�モンゴル高原の遊牧民�燕雲16州の中国人
�二重統治体制
�北面官
�南面官
(25)征服王朝 �定義�造語を用いた人物�その国籍
�自らの出身地を維持しつつ中国の一部・全域を支配した王朝
�ヴィットフォーゲル
�ドイツ人
(26)征服王朝4つ
�遼(モンゴル+燕雲16州)
�金(満州+華北)
�元(モンゴル+中国全域)
�清(満州+中国全域)