FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

04法政(社会)オリエント史

2016年04月15日 | 復習用入試問題
04法政(社会)オリエント史

 つぎの文を読み,問いに答えよ。
 セム系遊牧民であった【1】人が,メソポタミアに古バビロニア王国(バビロン第一王朝)を建設した頃,この地では同じセム系のカナーン人が定住し,カナーンと呼ばれるようになった。やがてこの地は,古バビロニア王国を滅ぼしたインド=ヨーロッパ系の【2】が,中王国を滅ぼした【3】を追放して成立したエジプトの新王国と覇権を争う場となった。東地中海一帯へのいわゆる「海の民」の侵入がこのバランスを崩し,この地にさまざまの勢力が独自の発展をとげるきっかけとなった。この地には,「海の民」の一派ペリシテ(フィリスティア)人と呼ばれる人々が入植し,製鉄技術や果樹栽培を伝え,パレスティナの地名の由来となった。やがてこの地域の山地方面から海岸平野部に,【4】人と呼ばれる人々(【10】人と自称した)が進出するようになり,ペリシテ人やカナーン人と衝突するようになった。【4】人はやがて王国を成立させ,第2代の王【5】のもとで,ペリシテ人やカナーン人,東方のアンモン人,モアブ人,エドム人,さらに北方のダマスクスの【6】人を征服して版図を拡大し,【7】を首都と定めた。第3代の王【8】は,首都に【9】を奉る(1)神殿を建てた。けれども,第3代の王の死後,王国は,北の【10】王国と,南の【11】王国とに分裂した。
やがて東方の諸勢力が帝国を形成して強力になるとともに,この地は再び大帝国の抗争の地となった。まずメソポタミアを統一して侵攻してきた【12】が,北の【10】王国を滅ぼした。ついでイラン高原の【13】と同盟を組んで,【12】を滅ぼしてメソポタミアを支配した【14】が,エジプトと組んで対抗していた南の【11】王国を滅ぼした。このとき,首都も神殿も破壊され,王や上層市民は侵略国の首都に連れ去られた。けれども,それから50年足らずの後に,この侵略国は,【13】を滅ぼして勃興してきた新しい帝国【15】によって滅ぼされた。この帝国の支配のもとで,連れ去られた上層市民の帰還が許され,神殿の再建や一定の自治が認められた。【16】の主要部分が編纂され,選民思想やメシア信仰を特色とする【17】教が形成されていったのはこの時期以降のことであろうといわれている。

問1.空欄【1】~【17】にもつとも適当な語を,つぎのa~zのなかから選び,その記号を答えよ。
a.アッシリアb.アケメネス朝ペルシアc.アムル(アモリ)d.アラムe.イェルサレムf.イスラエル9.イスラームh.エジプトi.旧約聖書j.キリストk.コーラン(クルアーン)l.ササン朝ペルシアm.新バビロニア(カルデア)n.新約聖書0.ゾロアスターP.ソロモンq.ダヴィデr.パウロS.ヒクソスt.ヒッタイトu.ヘブライv.メディアw.リディアx.ヤハウェy.ユダz.ユダヤ

問2.下線(1)についてのつぎの文章のうち誤っているものが一つある。その記号を答えよ。
a.このときに建てられた壁の一部が現在も残っているという伝説があり,多くの人々が聖地として,「嘆きの壁」と呼ばれるこの地への巡礼に訪れている。
b.その壁のある場所は,後にこの地域で優勢となった別の宗教の聖地となり,「ハラム・アッシャリーフ」と呼ばれる聖域の西の壁になっている。
c.イギリスがこの地域を委任統治領として支配したとき,フサイン(フセイン)=マクマホン協定に基づいて,欧米からのユダヤ人を受け入れたため,アラブ系住民との間での緊張が高まり,1929年にはこの聖域をめぐって「嘆きの壁」事件と呼ばれる流血事件が起こった。
d.「嘆きの壁」は,パレスティナ戦争(第1次中東戦争)以後,ヨルダン領とされた。
e.1967年の第3次中東戦争以後は,「嘆きの壁」を含むこの都市全体をイスラエルが占領した。
f.2000年9月,後にイスラエル首相になった政治家が,「嘆きの壁」の上部にある「ハラム・アッシャリーフ」の丘への訪問を強行したことをきっかけとして,第二次インティファーダとも呼ばれる反乱が再燃した。


正解
問1(1)c(2)t(3)s(4)u(5)q(6)d(7)e(8)P(9)x(10)f(11)y(12)a(13)v(14)m(15)b(16)r(17)z 問2c



オリエント史①

2016年04月15日 | 復習用入試問題
04北海学園 古代オリエント史

 次の文章を読み,空欄(1)~(10)に適切な語句0を入れよ。
 
 メソポタミア文明は最古の都市文明の1つであり,現在の(1)およびシリア東部に位置する。メソポタミアとは,「川の間」を意味するギリシア語であり,(2)川と(3)川に挟まれた地域を指す。メソポタミアの豊かさは貧しい隣人たちを常に引きつけ,外敵の攻撃を受けやすい地形のため,その歴史は他民族による侵入の連続であった。雨は少なかったが,それに備えた灌概設備の発達により,肥沃な土地は大豊作をもたらした。防衛と灌概の必要性は,防壁と運河の組織的造営につながる。行政の仕事が増えるにつれ,文字が発明される。その中でも,シュメール人が発展させた(4)文字が有名である。紀元前2330年頃に,この地域はセム系の(5)人に征服された。その後,一時的にシュメール王朝が復活したが,紀元前2000年頃,代表的なシュメールの都市国家ウルは最終的に破壊された。前18世紀にバビロニアの(6)王がこの地域を統一したが,前16世紀に現在のトルコ方面から(7)が進出してバビロニア王朝を滅ぼした。その後4世紀間,(8)が南メソポタミアを支配した。同じ頃,北メソポタミアは強力な(9)王国の支配下にあった。いくつかの有力な王国が並立する状況が続いたメソポタミアを含むオリエント地域は,前7世紀に,(10)によって統一された。

中世西欧史 東洋大学

2016年02月24日 | 復習用入試問題

次の文章を読み,後の問い(問1~13)に答えよ。東洋大学

 11世紀後半の西ヨーロッパでは,(1)修道院改革運動の精神を継承し教会改革に熱心なローマ教皇グレゴリウス7世と(2)神聖ローマ帝国皇帝の A との間に鋭い対立が起こった。聖職者叙任権闘争と呼ばれるこの争いは1122年の B による教皇権の拡大につながった。こうした教会と世俗権力との抗争のなかで,ローマ教皇ウルバヌス2世は聖地回復の戦いを起こすことをクレルモン教会会議で決議し,1096年西ヨーロッパの軍隊が突如,西アジアへ侵攻することになった。
 この時期の西アジアはイスラム教徒が支配していた。イスラム教は7世紀の前半,アラビア半島でムハンマドによって創始された宗教であるが,(3)正統カリフ時代を経てその勢力は拡大し, C を首都としたウマイア朝はイベリア半島に進出して D を倒し,さらにピレネー山脈を越えて西ヨーロッパにまで進出した。しかしウマイア朝は,その後アッバース朝の成立によりイベリア半島へ追われた。
 (4)アッバース朝は第2代カリフ E の時,ティグリス川中流域に首都バグダードを建設し,第5代カリフ,ハールーン=アッラシード時代には最盛期を迎えた。しかし,10世紀中葉になると実権はイラン系のブワイフ朝に奪われ,11世紀にはブワイフ朝を倒したトルコ系のセルジューク朝がバグダードに入城し,アッバース朝のカリフからスルタンの称号を受けて世俗の権力を掌握し,さらにアナトリアに進んでビザンツ軍を破った。こうしたセルジューク朝の拡大が十字軍遠征の契機となったのである。
 第1回十字軍は,イェルサレムを占領し(5)イェルサレム王国を初めとするキリスト教徒の封建国家を建設するなど一定の成果をあげたが, F に首都を置いた(6)ファーティマ朝の反撃にあい,さらにアイユーブ朝によってイェルサレムは再びイスラム勢力によって回復された。しかし,これとほぼ同時期にイスラム世界はモンゴルによる東からの侵略に直面し, G に率いられたモンゴル軍の攻撃によってアッバース朝はついに滅亡した。
 一方,十字軍遠征は宗教的情熱だけで行われたわけではなかった。第1回十字軍で建国された封建諸国家に見られるような領土獲得の欲望や,ヴェネツィア商人の要求に従った(7)第4回十字軍などは,経済的利害がこの軍事行動の背景にあったことを示している。ことに北イタリアの諸都市は東地中海の貿易に積極的に関与し,遠隔地商業の発展に寄与した。
問1 上記の文の空欄 A ~ G に入る最も適切なものを一つずつ選べ。
A � コンラート1世 � ハインリヒ4世
� ハインリヒ7世 � フリードリヒ1世
B � アウグスブルク和議 � カノッサの屈辱
� トリエント公会議 � ヴォルムス協約
C � カイロ � グラナダ � コルドバ � ダマスクス
D � 西ゴート王国 � 東ゴート王国
� ヴァンダル王国 � ランゴバルド王国
E � アブー=アルアッバース � アブド=アッラフマーン
� サラーフ=アッディーン � マンスール
F � アレクサンドリア � アレッポ
� カイロ � ダマスクス
G � グユク � バトゥ � フラグ � モンケ
問2 下線部(1)の運動と関係のない修道会はどれか。最も適切なものを一つ選べ。
� イエズス会 � シトー会
� フランチェスコ会 � ドミニコ会
問3 下線部(2)の帝国の起源となった事項は次のどれか。最も適切なものを一つ選べ。
� イスラムのウマイア朝を破ったシュタウフェン家のオットーは,帝冠を授けられた。
� 西フランクのユーグ=カペーが,マジャール人を撃退したことから帝冠を授けられた。
� ザクセン家のオットーはマジャール人を撃退したことなどから,帝冠を授けられた。
� メルセン条約でドイツ王となったザクセン家のカールが帝位についた。
問4 下線部(3)の時代の説明として最も適切なものを一つ選べ。
� イスラムの法律学者が征服地の統治に当り,軍営都市(ミスル)は統治拠点とならなかった。
� 総督(アミール)が征服地統治にあり,イラクのバスラなどの軍営都市が統治の拠点となった。
� ムハンマドの長男アリーの子孫だけがカリフと認められ,征服戦争を指導することができた。
� 東ゴート王国やビザンツ帝国などを滅ぼしたイスラム教徒の征服戦争はジハードと位置付けられた。
問5 下線部(4)の時代の特徴として,最も適切なものを一つ選べ。
� ムスリム(イスラム教徒)は,アラブ人・非アラブ人の区別なくジズヤが免除された。
� ムスリムであっても,アラブ人・非アラブ人の区別が厳格に設けられ,アラブ人にはジズヤが免除された。
� ムスリムの土地所有者はハラージュを免除される一方で,非アラブ人ムスリムも官僚に登用された。
� イラン出身のアッバース家にとって,シーア派の擁護がカリフとしての最も重要な職責であった。
問6 下線部(5)に該当しないものはどれか。最も適切なものを一つ選べ。
� アンティオキア公国 � エデッサ伯国
� トリポリ伯国 � ロンバルド王国
問7 下線部(6)の説明として最も適切なものを一つ選べ。
� 中央アジアのトルコ系の王朝であるファーティマ朝は,スンナ派を基盤としてエジプトを支配した。
� スンナ派を基盤とするファーティマ朝の君主は,ウマイア朝の権威を否定しスルタンを名乗った。
� ファーティマ朝はシーア派にもとづいた王朝で,チュニジアからエジプトヘと勢力を拡大した。
� マムルーク朝の君主を倒してエジプトの支配権を獲得したのがファーティマ朝である。
問8 下線(7)の遠征の結果,建国されたのはどれか,最も適切なものを一つ選べ。
� ラテン帝国 � ニケーア帝国 � キプロス王国 � グルジア王国
問9 イスラムの文化に関する次の文のなかで誤っているものを一つ選べ。
� 『コーラン』の解釈にかかわる神学,法学などイスラム諸学を修めたものはウラマーと称された。
� テュニス生まれのイブン=ハルドゥーンは,『歴史(世界史)序説』において定着民と遊牧民の関係を中心に歴史発展の法則性を論じた。
� ギリシア語文献のアラビア語訳からはじまった「外来の学問」は,アリストテレス哲学の研究ではイブン=シーナーなど優れた学者を輩出した。
� エジプト生まれのイブン=バットゥータの『四大陸周遊記』は10世紀半ばに書かれたものである。
問10 イスラム世界におけるイクター制の説明として,最も適切なものを一つ選べ。
� イクター制は土地の徴税権を軍人に与え,農民や都市民から徴税するものである。
� ブワイフ朝によって導入されたイクター制は,カリフに替わり大アミールが地方の統治をおこなう制度である。
� イクター制はセルジューク朝によって初めて導入されたが,その普及はエジプトのイスラム世界に限定された。
� 後ウマイア朝では,イクター制によって軍人は現金による俸給を保証された。
問11 次のA~Dは,モンゴル勢力の拡大に関する事件である。年代順に適切に並んでいるものを一つ選べ。
A リーグニッツ(ワールシュタット)の戦い B 南宋の滅亡
C 元朝の成立 D アッバース朝の滅亡
� A-B-D-C � A-D-C-B
� B-D-A-C � D-B-A-C
問12 中世から近世にかけてのヨーロッパ都市に関して,次の問に答えよ。
ヨーロッパ中世都市について次の説明のうち,最も適切なものを一つ選べ。
� 11~12世紀以来,北イタリアやドイツでは皇帝や国王から特許状を得て自治都市化した。
� ドイツと異なりイギリスの有力都市は皇帝直属の自由都市として諸侯と同じ地位を得た。
� 南フランスを中心とする諸都市は,リヨンを盟主としてハンザ同盟を結成した。
� 南ドイツ諸都市はハンブルクを盟主としてロンバルディア同盟を結成した。

正解
問1 A � B � C � D �
E � F � G �
問2 � 問3 � 問4 � 問5 � 問6 �
問7 � 問8 � 問9 � 問10 � 問11 �
問12 � 問13 1 � 2 �


中世西欧史  05関西学院大(経済)

2016年02月24日 | 復習用入試問題

05 関西学院大学  経済学部

 次の文中の   に最も適当な語を語群から選び,また下線部に関する問いに答え,記号にマークしなさい。

 8世紀以降の中世の西ヨーロッパ社会では,封建制度のもとで自給自足経済と現物経済が支配的であった。それは�第2次民族大移動から生じた混乱のもとで交通や商業が衰退したことや,封建的主従関係に基づいて�荘園制が成立したことによる。荘園は領主直営地と農民保有地からなり,そこでは自給自足的な農業経営が行われていた。また荘園領主は,国王の役人の立ち入りが免除される不輸不入権を得ていた。
 ところが,11世紀頃から封建社会が安定し,�農業生産も向上すると,ドイツ人の イ 川以東への植民,�イベリア半島での国土回復運動(レコンキスタ),�十字軍の遠征による西ヨーロッパ世界の拡大に伴い,余剰生産物の交換や取引に対する要望が生まれた。これが中世都市成立の要因である。そこでは,かつての自給自足・現物経済に代わり,交換経済と貨幣経済が支配的となった。
 たとえば�北イタリアの諸都市や,リューベック,ハンブルクなどの北ドイツの諸都市では�遠隔地商業が発達した。特に,北ドイツでは ロ 同盟が結成され,北方貿易を独占した。また,都市では�ギルドが形成され,これによって市場が独占されていった。

[語 群] 
イ a.ライン b.エルベ c.マース d.ローヌ
ロ a.ロンバルディア b.カルマル
c.ハンザ d.シュマルカルデン

[問 い] 
� 8世紀以降の第2次民族大移動に関する記述で,誤りを含むものはどれか。
a.カール=マルテルは,イベリア半島から侵入したイスラム教徒を退けた。
b.オットー1世は,レヒフェルトの戦いでマジャール人を退けた。
c.カヌートに率いられたヴァイキングの一派は,ノルマンディー公国を建てた。
d.イングランドのアルフレッド大王は,デーン人の侵入を一時的に退けた。

� 荘園制に関する記述で,誤りを含むものはどれか。
a.荘園内の農民は,領主に対して賦役や貢納の義務を負った。
b.荘園内の農民は,教会に十分の一税を支払った。
c.領主は,荘園内の農民に対して裁判権を行使することができた。
d.聖職者・教会は,荘園内の農民を支配する領主にはならなかった。

� 11世紀頃から新たに普及し,農業生産の向上に貢献した農法はどれか。
a.二毛作 b.三圃制 c.二期作 d.二圃制

� イベリア半島におけるイスラムの最後の拠点となり,1492年に陥落したナスル朝の都はどれか。
a.グラナダ b.サラゴサ c.コルドバ d.バレンシア

� 十字軍の遠征に関する記述で,誤りを含まないものはどれか。
a.第1回十字軍で建設されたイェルサレム王国は,セルジューク朝の攻撃を受けて滅んだ。
b.第3回十字軍には,イギリス王・フランス王・神聖ローマ皇帝が参加した。
c.第4回十字軍で建設されたラテン帝国は,イル=ハン朝の反撃を受けて滅んだ。
d.第7回十字軍で,フランス王ルイ9世はエジプトを攻撃したが敗退した。

� 北イタリアの諸都市に含まれないものはどれか。
a.ミラノ b.フィレンツェ
c.マルセイユ d.ジェノヴァ

� 遠隔地商業に関する記述で,誤りを含まないものはどれか。
a.バルト海・北海貿易の中心地であるリューベックは,ザクセン公が建設した都市である。
b.東方貿易の中心地であるダンチヒやブレーメンでは,香辛料が輸入されていた。
c.北イタリアのフランドル地方では,毛織物産業が盛んであった。
d.ドナウ川中流の大司教所在地ケルンも,交易の中心地として繁栄した。

� 中世都市のギルドに関する記述で,誤りを含むものはどれか。
a.初期の商人ギルドは,商人だけでなく手工業者も含む組合組織であった。
b.商人ギルドの運営を独占する大商人に対抗して,手工業者は同職ギルドをつくった。
c.同職ギルドの正規の組合員は親方と職人であり,徒弟との間には厳しい身分差があった。
d.同職ギルドは,ツンフト闘争を通じて,市政への参加を実現した。

正解
イ b ロ c
� c � d � b � a
� b � c � a � c


十字軍遠征 2008 関西学院大学(経済)

2016年02月24日 | 復習用入試問題

次の文中の   に最も適当な語を語群から選び,また下線部に関する問いに答え,最も適当な記号1つをマークしなさい。

 十字軍の開始は,11世紀に イ が聖地イェルサレムを占領し,ビザンツ帝国に大きな脅威を与えたことに起因している。ビザンツ皇帝アレクシオス1世が西方に援助要請を行ったのに対し,教皇 ロ は1095年に①クレルモンで公会議を開催し,教会の敵を打ち破って聖地を回復するために,「聖戦」を開始することを提唱した。②第1回十字軍は当初の目的を果たして聖地回復に成功する。しかし,続く第2回と③第3回十字軍はいずれも失敗に終わり,④第4回十字軍では,同じキリスト教を信奉するビザンツ帝国を攻撃して⑤コンスタンティノープルを攻略した。その後,フランス王 ハ によって実施された最後の十字軍も,聖地を奪還することはできなかった。
 他方,十字軍運動の中で組織された ニ によって,ヨーロッパ東方地域に残された異教世界をキリスト教化するためのもう一つの「十字軍」(「北の十字軍」などと呼ばれることもある)も組織され,激しい軍事行動を通じてバルト海東南岸地域への布教とドイツ人の植民を進めた。その系譜を引くのが⑥プロイセン公国である。このように,十字軍運動は,聖地回復という本来掲げていた目的を達成することはできず,当初目的からの逸脱も様々に見られたのだが,キリスト教的なヨーロッパ世界の拡大をもたらしたのも事実である。

[語 群] 
イ a.アッバース朝 b.ウマイヤ朝
c.セルジューク朝 d.ファーティマ朝

ロ a.グレゴリウス7世 b.ウルバヌス2世
c.レオ3世 d.ボニファティウス8世

ハ a.フィリップ2世 b.フィリップ4世
c.ルイ9世 d.シャルル8世

ニ a.イエズス会 b.宗教騎士団
c.ベネディクト派修道会 d.托鉢修道会

[問 い] 
① クレルモンは現在どの国にあるか。
a.イギリス b.フランス c.ドイツ d.イタリア

② 第1回十字軍がイェルサレムを占領した1099年当時のイスラーム世界の記述として,誤りを含むものはどれか。
a.北アフリカ西部ではムラービト朝が栄えていた。
b.ファーティマ朝がカイロを首都としていた。
c.アフガニスタンにはガズナ朝があった。
d.バグダードはイル=ハン国の支配下にあった。

③ 第3回十字軍に参加した君主に含まれないのはだれか。
a.神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世
b.イギリス王リチャード1世
c.フランス王フィリップ2世
d.カスティリャ王アルフォンソ8世

④ 第4回十字軍の主導権を握った都市はどれか。
a.ヴェネツィア b.リューベック
c.ジェノヴァ d.アウクスブルク

⑤ コンスタンティノープルに関連する記述で,誤りを含むものはどれか。
a.もとはローマ人の植民都市ビザンティウムであった。
b.メフメト2世の攻撃を受けて陥落した。
c.ハギア=ソフィア聖堂は,後にイスラーム教のモスクに変えられた。
d.オスマン帝国支配下に入った後は,イスタンブルと呼ばれるようになった。

⑥ 17世紀初頭に,プロイセン公国を領有したブランデンブルク選帝侯家はどれか。
a.ハプスブルク家 b.ロマノフ家
c.ランカスター家 d.ホーエンツォレルン家


【解答1】2008 関西学院大学 2/6,A方式(3科目型) 経済
イ c ロ b ハ c ニ b
① b ② d ③ d ④ a
⑤ a ⑥ d



フランス革命~1793  2000年名城大学

2015年06月19日 | 復習用入試問題

次の文章を読み,下記の設問に答えよ。2000年名城大学

 1789年7月 46 日にパリの民衆は蜂起してバスティーユ牢獄を占領した。また,全国各地で農民が蜂起して領主の館をおそうにいたった。a議会は,事態をおさめるために,8月4日にb封建的・身分的特権の廃止を決議し, 47 日にはc人権宣言を発表した。国王ルイ16世はなおも抵抗したが,10月に民衆が 48 におしかけて国王と議会をパリに移したため,国王もそれまでの改革をしぶしぶ承認した。その国王も1791年には王妃 49 に動かされ,国外に逃亡を図って, 50 で発見されるという事件があった。これに対して王妃の兄のオーストリア皇帝が 51 国王と 52 宣言を発してルイ16世の救援を諸国の君主によびかけている。1792年に入ってフランス内外の情勢が緊迫するなかで実権をにぎった 53 派の政府は,事態打開のためにオーストリアに宣戦した。フランス軍はオーストリア・ 51 連合軍のまえに敗北を重ねたが, 54 の戦いではじめて連合軍を破ることができた。1793年春には攻勢に転じたフランス軍に対して, 55 が参戦し,対仏大同盟が結成された。

問1  46 ・ 47 にあてはまる数字をそれぞれ解答欄に記入せよ。
問2  48 , 50 , 52 , 54 にあてはまる地名をそれぞれ解答欄に記入せよ。
問3  49 にあてはまる人名を解答欄に記入せよ。
問4  51 , 55 にあてはまる国名をそれぞれ解答欄に記入せよ。
問5  53 にあてはまる語句を解答欄に記入せよ。
問6 下線部aについて。フランス革命の過程で登場した議会の名称を3つあげて,解答欄に記入せよ。 56 
問7 下線部bについて。この決定で無償で廃止された,教会に納める税の名称を解答欄に記入せよ。 57 
問8 下線部cについて。下記の人権宣言の条文の 58 ~ 60 にあてはまる語句を解答欄に記入せよ。
 第1条 人間は 58 かつ権利において 59 なものとして生まれ,また,存在する。社会的な差別は,共同の利益にもとづいてのみ,設けることができる。
 第17条  60 は神聖かつ不可侵の権利であるから,何人も,適法に確認された公共の必要が明白にそれを要求する場合であって,また,事前の公正な補償の条件の下でなければ,それを奪われることはない。

【解答4】 
46 14 47 26
48 ヴェルサイユ 49 マリ=アントワネット
50 ヴァレンヌ 51 プロイセン
52 ピルニッツ 53 ジロンド
54 ヴァルミー 55 イギリス
56 国民議会・立法議会・国民公会 57 十分の一税
58 自由 59 平等
60 所有権


元・モンゴル03年 明治大学 政治経済

2014年11月22日 | 復習用入試問題
03年 明治大学 政治経済


 次の文章を読み,空欄(1~3)に最も適切な語句を下記の語群から選び,その記号を解答欄にマークしなさい。また,下線部(1)~(4)と空欄(ア)~(ウ)に関する設問(1~7)については最も適切な解答を選び,その記号を解答欄にマークしなさい。

 中央アジアに大きく勢力を伸ばした唐の時代には,(1)陸路による東西貿易が発達するとともに,海路からは ア が来航し,特に交易の盛んであった広州には,貿易を管理する必要から イ が設置された。都である長安は,当時人口100万を数える(2)国際色豊かな大都市であったが,政治的都市の性格が強く,治安維持の必要上,商業活動は一定の地域内に限定され,また,都市住民の夜間外出が禁じられていたため,夜間の営業も許されていなかった。
 宋(北宋)の時代に都に定められたのは,当時の穀倉地帯である長江下流デルタから北に穀物を輸送する際に利用される 1 と黄河とが接合する地点に位置し,まさに物流の要衝である ウ であった。宋代には,営業地域,営業時間の両面で自由化が進んだことにより,商業が全国的に発達し,各地に中小の商業都市が生まれた。また,商業上の決済のために民間で当初発行されていた手形の交子などは,後に政府に引き継がれて政府発行の紙幣として利用されるようになった。北方を有力な異民族に取り囲まれていたこの時代には海上交易が活発に行われ,それにともない,広州以外の主要な海港都市にも イ が設置されるようになった。
 元代には,モンゴル帝国内で内陸交通網の整備が進められ, 2 が施行されたことにともなって,東アジアからヨーロッパにまたがる広い範囲で内陸貿易が活発に行われるとともに,このような陸上ルートを通じて(3)東西文化の交流が盛んに行われた。その一方で,この時代も海外との海上交易は積極的に推進され,長江以南の主要な海港都市が繁栄した。元朝は, 3 と呼ばれる紙幣を国内全域に流通させた。元朝末期には財政難を打開するために 3 が乱発され,それが引き起こしたインフレで社会不安が増大する中,(4)白蓮教徒による紅巾の乱が元朝の支配を大きく揺るがせていった。

〔語 群〕
A.均輸法 B.郡県制 C.海の道 D.会 子
E.クリルタイ F.駅伝制 G.地丁銀 H.淮 河
I.交 鈔 J.大運河

設問1 下線部(1)に関連した以下の記述は,次のどの民族について述べたものであるか。

 中央アジアのオアシス都市を拠点にした,当時の代表的な東西交易の担い手である彼らの使用した文字は,中央アジアに広く普及した。
A.ソグド B.フェルガナ C.タンダート D.キルギス

設問2 空欄(ア)に入る外来商人名は,次のどれか。
A.ポルトガル商人 B.ムスリム商人
C.スペイン商人 D.オランダ商人

設問3 空欄(イ)に入る行政機関名は,次のどれか。
A.都護府 B.公 所 C.市舶司 D.公 行

設問4 下線部(2)にあるように国際色豊かな都市であった長安で,当時多くの信者を獲得していた外来宗教の中に含まれないものは,次のどれか。
A.ネストリウス派キリスト教 B.シク教
C.ゾロアスター教 D.マニ教

設問5 空欄(ウ)に入る都市名は,次のどれか。
A.洛 陽 B.臨 安 C.南 京 D.開 封

設問6 下線部(3)に関連した以下の記述のなかで,正しいものはどれか。
A.イスラム教徒を通じて伝えられたアラビア天文学の影響の下に,徐光啓は授時暦を作成した。
B.ローマ教皇から使節として派遣されたモンテ=コルヴィノは,元の都である大都の大司教に任ぜられた。
C.イエズス会宣教師の布教活動の一環としてヨーロッパの学術が積極的に紹介され,世界地図『坤輿万国全図』が作成された。
D.イタリアの商人マルコ=ポーロやイタリア人修道士プラノ=カルピニもこの頃大都を訪れたとされる。

設問7 下線部(4)に関連した以下の記述のなかで,正しいものはどれか。
A.白蓮教は道教的要素の強い民間の宗教的結社で,救世主の登場を待望する信徒には貧民が多かった。
B.後漢末に起こった大農民反乱である黄巾の乱の主力となったのも,白蓮教徒であった。
C.18世紀末に起こった白蓮教徒の乱の平定に十年近く要したことにより,清朝の弱体化が露呈した。
D.黄巣によって率いられた唐末の大農民反乱勃発のきっかけは,農民を主たる信徒とする白蓮教への政府の弾圧であった。

正解
1 J 2 F 3 I
設問1A 設問2 B 設問3 C 設問4 B
設問5 D 設問6 B 設問7 C


魏晉南北朝 03早稲田(法)

2014年11月11日 | 復習用入試問題
 中国の魏晉南北朝史に関する以下の文を読み,それぞれの設問に対して解答を一つ選び,その記号を答えよ。
 
 後漢王朝の滅亡によって中国史は分裂時代に入り,再び統一されるのは隋によってである。後漢末の事実上の分裂から数えるとほぼ400年にもわたるこの大分裂時代は,中国史に未曾有の混乱と変化をもたらした。そしてその直接の契機となったのがa黄巾の乱である。b当時,納税・軍事等の担い手であった自作農も豪族の土地兼併によって没落する者が増加し,外戚や宦官をめぐる政治的混乱がそれに追い打ちをかけた。こうした社会不安を背景にして,2世紀後半,病気治療による救済を説く新興宗教教団が興った。その一つである太平道の教祖張角は,184年に数十万の信徒とともに蜂起した。
 その渦中で事実上後漢王朝が崩壊すると,群雄割拠の状態となり,やがてc魏・蜀・呉が分立抗争する三国時代となった。この分裂は晉(西晉)によって一時的に統一された。しかし八王の乱や農民反乱によって晉は動揺し,dそれに乗じた匈奴が洛陽および長安を占領してこれを滅ぼした。帝室の一族の司馬睿は建康で即位し,晉を再建した(東晉)。
 八王の乱のさい,諸王は北方・西方の非漢人の武力を利用したので,その内乱はこれら諸族の侵入を誘発することになった。e匈奴の動乱はその端緒となり,諸族が一斉に華北へ侵入した。かくて,f江南に再建された晉に対し,華北には“五胡十六国”と総称される非漢人の地方政権が次々と興亡し,中国は南北に分裂した。華北は439年に鮮卑族の建国した北魏によって統一され,g孝文帝のとき一連の中国化政策が行われた。しかしh北魏はその後内部抗争によって分裂を重ねていった。一方,東晉もその部将によってのっとられ,以後は短命な王朝が交替した。北周の外戚楊堅は禅譲によって隋を建国し,大興城を都としてi最後の南朝を滅ぼし,長い分裂時代に終止符が打たれた。

設問1 下線aの黄巾の乱を主導したのは太平道であるが,反乱と宗教の関係を示した次の記述の中で誤っているものはどれか。
� 張角は蜂起後も教団を保持し,そのため太平道は五斗米道と共に道教の源流と なる。
� 紅巾の乱は元末の白蓮教徒を主力として行われた農民反乱である。白蓮教は仏 教的要素の強い民間宗教である。
� 清は乾隆時代を頂点としてしだいに体制がゆるみ,各地に反乱が起こった。18 世紀末に起こった白蓮教徒の乱はその最大のものである。
� 山東で発展した義和団は白蓮教系の宗教を奉じる宗教結社で,“扶清滅洋”を 叫んで外国人・外貨の排斥やキリスト教会の破壊を行った。

設問2 下線bの自作農創設のために,歴代の中国王朝はさまざまな土地政策を試みたが,次の記述の中で誤っているものはどれか。
� 前漢末に大土地所有の制限と小農の保護を目的とする限田法が発布されたが, 効果はなかった。
� 漢代の屯田制は辺境防衛を兼ねて西北辺境で行われたが,三国魏のそれは内地 における土地制度である。
� 北魏は均田制を実施したが,隋唐に継承された均田制と異なり,妻・・耕 牛へは給田されなかった。
� 西晉で実施された占田・課田法は,土地所有の制限と税収の確保を図ったもの である。

設問3 下線cの三国時代に関する次の記述の中で誤っているものはどれか。
� 曹操は華北を制圧したが,赤壁の戦いで劉備・孫権の連合軍に大敗し,政局は 天下三分の形勢となった。
� 曹丕が後漢最後の皇帝の禅譲を受けて魏を建国すると,劉備も四川の成都で帝 位について蜀を建国し,諸葛亮を宰相に任じた。
� 劉備が帝位につくと,孫権も帝位について都を建業,今の広州に定め,そのた め江南の開発が進展した。
� 三国時代が開始されたころ,西アジアではササン朝ペルシアが建国された。

設問4 下線dの事件は何と呼ばれるか。
� 淝水の戦い � 永嘉の乱 � 靖康の変 � 靖難の変

設問5 下線eの匈奴の変遷に関する記述の中で誤っているものはどれか。
� 前漢の武帝の反撃によってゴビ以北に後退した匈奴は,前1世紀になると内部 争いで東西に分裂し,漢に服属した東匈奴は1世紀中ごろさらに南北に分裂し  た。
� 西晉を滅ぼした匈奴は南匈奴の一部で,彼らは五胡十六国時代にいくつかの地 方政権を建てたが,北魏の華北統一後,漢人に融合・同化した。
� 北匈奴は後漢の攻撃を受けて敗れ,一部は西方に移動してイリ地方に移り,2 世紀中ごろカザフ草原に移動した。
� 北匈奴の子孫といわれるフン族は,4世紀に南ロシアに現れ,西ゴート族を服 属させ,さらに東ゴート族に迫って“ゲルマン諸族の大移動”のきっかけとなっ た。

設問6 下線fの江南に興亡したこの時期の諸王朝を“六朝”と総称し,高雅な貴族文化が開花したことで知られる。その六朝文化に関する記述の中で誤っているものはどれか。
� 文体として四六駢儷体が発達し,梁の昭明太子によって『文選』が編まれ,詩人 として陶淵明や謝霊運などを生み出した。
� 絵画では「女史箴図」をえがいた顧之が画聖と呼ばれ,書では王羲之が書聖 と呼ばれた。
� 仏教では法顕が陸路インドに行って仏教をおさめ,帰路シュリーヴィジャヤで 『仏国記』(法顕伝)を著わした。
� 儒教では漢代の訓詁学に替わって老荘思想で経典を解釈することが流行し,正 史では『後漢書』・『三国志』などが著わされた。

設問7 下線gの孝文帝による政策や事業ではないものはどれか。
� 現在の山西省大同付近に雲崗石窟を開山した。
� 財政確保・治安維持のため三長制を制定した。
� 鮮卑人の姓を漢人風に改めさせ,鮮卑の服装・言語なども禁止した。
� 平城から洛陽に遷都した。

設問8 下線hの分裂により北朝最後の北周は隋にのっとられてしまうが,その後北方諸民族は自らの社会体制を強く保持したまま中国的王朝を建設するようになる。これを“征服王朝”と呼ぶが,それに該当しないものはどれか。
� 遼 � 金 � 西夏 � 元

設問9 下線iの南朝の興亡順で正しいものはどれか。
� 陳宋梁斉 � 斉宋陳梁  � 梁陳斉宋 � 宋斉梁陳

正解
���������

イギリス革命 01関西学院

2014年09月13日 | 復習用入試問題

次の文中の   に最も適当な語を語群から選び,また下線部に関する問いに答え,記号にマークしなさい。01年関西学院大学

 イギリスではエリザベス1世の死後, � 家のスコットランド王が王位につき, � と称した。彼は王権神授説を信奉し,王は神に対してのみ責任があると主張し,財政窮乏から慣習を無視して国民に重税を課し,貴族や商人に特権を与え,財政を補おうとしたため,議会と対立した。宗教的にも国教を強制しようとして,ピューリタンの反発を招いた。彼の死後,父を継いだ � も絶対王政を強行したため,王と議会の対立はいっそう厳しくなり,議会は1628年に � を可決し,議会の権利を国王に確認させた。しかし,その後も国王は議会を軽視し,1629年から11年間,議会を召集しなかった。こうした国王の専制政治に対して反感が強まり,自由を求めてイアメリカに移住するピューリタンも多くなった。
 このような状況のなかで,国王は � に国教を強制しようとしたが,厳しい反発を招き反乱が起こった。国王は反乱を鎮めるため,戦費徴収を目的とした議会を1640年に召集した。しかし,議会は戦争に反対し,国王の政策を攻撃したので,議会は3週間で解散された。反乱の鎮圧に手をやいた国王は再び議会を召集したが,議会は国王の暴政を非難した。国王が武力で議会をおさえようとしたため,1642年,王党派と議会派の間で内乱が始まった。議会派のクロムウェルは鉄騎隊を編成し,1645年, � の戦いで王党派を破った。
 このころ議会派のなかでは,貴族や大商人を中心とした穏健派の長老派と,徹底抗戦をとなえ,共和主義に傾く中産階級の独立派が対立し,さらに王政の廃止と人民主権を主張する水平派と呼ばれる一派もあった。
 クロムウェル率いるロ独立派は,水平派と協力して長老派を武力で議会から追放し,1649年に高等裁判所の判決により国王を処刑し,共和政を樹立した。これがピューリタン革命である。
 その後,ハクロムウェルは,内外の難局に対処するため,1653年に自ら終身の護国卿となって軍事独裁を強めた。彼の死後,国民の不満は高まり,1660年に長老派が中心となって王党派と妥協し, � が国王に迎えられた。

[語 群]
� a.ノルマン b.スチュアート c.ハノーヴァー
d.テューダー e.プランタジネット
� a.ジェームズ1世 b.チャールズ1世 c.ウィリアム3世
d.ジェームズ2世 e.チャールズ2世
� a.ジェームズ1世 b.チャールズ1世 c.ウィリアム3世
d.ジェームズ2世 e.チャールズ2世
� a.権利の章典 b.権利の宣言 c.権利の請願
d.大憲章 e.大諫奏
� a.アイルランド b.ウェールズ c.ニューイングランド
d.ヴァージニア e.スコットランド
� a.ヘースティングス b.アルマダ c.ネーズビー
d.ヨークタウン e.レキシントン
� a.ジェームズ1世 b.チャールズ1世 c.ウィリアム3世
d.ジェームズ2世 e.チャールズ2世
[問 い]
イ.イギリスから移住したピューリタンが1629年に建設した植民地はどれか。
a.ニューヨーク b.ペンシルヴァニア c.ジョージア
d.マサチュセッツ e.ヴァージニア
ロ.独立派を構成した社会層で,第1次囲い込みの推進の主体となったのはどれか。
a.ヨーマン b.ナイト c.ピアー
d.ジェントリ e.プロレタリアート
ハ.クロムウェルは経済政策の面では重商主義政策をとったが,そのために制定した法律はどれか。
a.団結禁止法 b.航海法 c.審査法
d.人身保護法 e.穀物法

正解 
� b � a � b � c � e
� c � e
問い イ d ロ d ハ b



共和制ローマ 04明治学院(法)

2014年06月25日 | 復習用入試問題

04明治学院(法)共和制ローマ

次の文章の空欄【A】~【J】に最も適切な語句を記入し,下線部(1)~(6)に対応する問~問6に答えなさい。

 前4世紀ころから,中小土地所有農民(平民)が自弁で武装した【A】を中核としたローマ軍は,イタリア半島内の諸民族や諸都市と戦いをつづけ,前270年ごろには北部をのぞくイタリア半島を制圧した。ローマは,【B】街道に代表されるような車道や植民市を建設する一方,各都市・各民族に対して巧妙な個別的協定を結んで【C】統治の支配を行った。
 こののちローマは,西地中海を勢力圏とする【D】人の植民市カルタゴと衝突し,3回にわたる(1)ポエニ戦争で勝利した。また,ローマは,東地中海にも進出して,前2世紀半ばには【E】(アンティゴノス朝)を滅ぼした。こうしてローマは,征服地を属州とし,西アジア~地中海世界に君臨する大勢力となった。
 イタリア半島の同盟都市はローマに対し軍事義務を課せられていただけだが,属州となるとこの軍役に加えて(2)納税義務を負わされた。こうして各属州から莫大な富がローマに流れ込み,ローマは貨幣経済の波に洗われることになる。うち続く海外遠征と貨幣経済の浸透によってローマ市民に貧富の差が広がり,(3)中小土地所有農民は経済的に没落していく。無敵を誇ったローマ市民軍の一角が崩れていったのである。
 ポエニ戦争当時から出征兵士には日当が出されていたが,それではとても兵が集まらない状況になってきた。そうこうするうちに,前111年【F】戦争と呼ばれる戦いが始まった。これは北アフリカにあるローマの同盟国ヌミディア王国の内乱に端を発している。ローマは直接軍事介入を決意した。しかし思うように兵が集まらない。そこで当局は兵役資格資産の額を大幅に下げて兵を掻き集めた。それでもローマ軍は苦戦を強いられた。ローマ市民に当局弾劾の声が巻き起こる。そして前107年,平民出身の【G】が(4)コンスルに選ばれる。
 【F】戦争の総司令官となった【G】は思うように兵が集まらないことに業を煮やし,思い切った軍制改革に着手する。すなわち兵役資格の撤廃である。これは兵制を徴兵制から志願兵制に切り替えることを意味する。志願兵といっても,たとえば1936年から始まったスペイン内戦のとき,【H】将軍率いるファシスト軍に抵抗した人民戦線側に自分たちのイデオロギーを賭けて志願した【I】軍のようなものではなかった。【G】の呼びかけに応じて志願したのは貨幣経済の嵐の中で農地を失ったり,失業に追いやられた人間が大半であった。つまりこの軍制改革は失業対策の一環でもあったのである。軍に志願すれば給料がもらえるのである。こうしてローマの軍役は,市民にとっての義務ではなく,職業に変わったといえよう。この軍制改革でたしかにローマの軍備増大は果たされた。1軍団は,歩兵6000が基本となった。しかし同時に軍団兵の質の低下が急速に訪れる。没落市民が戦利品や土地配分を求めて軍隊に殺到する。だが,軍団は常備軍ではなく戦争のたびに編制される。すなわち戦争が終了すれば兵士はたちまち失業となる。兵士たちは生計の道を軍団長の将軍にすがるしかない。将軍たちも莫大な借金をしながら兵たちを養う。こうなると各軍団は将軍たちの「私兵」と変わらなくなる。この(5)「私兵」を背景に将軍たちが群雄割拠するようになる。ローマは内乱に突入し,独裁権力を握った【J】を経て,最終的にその養子(6)オクタヴィアヌスが内乱の1世紀を収拾した。

問1.(a)第2回ポエニ戦争で,ローマは,アルプスをこえてイタリアに侵入した名将ハンニバルの率いるカルタゴ軍に前216年に大敗した。この戦いを何というか。
(b)結局,第2回ポエニ戦争は,ローマの勝利に終わるが,その勝敗を決定した戦いを何というか。また,このときローマ軍を指揮した将軍は誰か。
問2.属州の徴税は,これを国家との契約で請け負った徴税請負人が行ったが,彼らの多くが属する身分は何か。
問3. (a)こうした中小土地所有農民の没落に拍車をかけたものとして,奴隷使用に基づく大土地経営があったが,これを何というか。
(b)中小土地所有農民の没落により,もはや市民軍の維持は不可能となりつつあったが,共和政再建のための最後の改革が前2世紀後半に行われた。この改革を行ったのは誰か。
問4.2名のコンスルのうち,1名は平民より選出することを定めた前367年に制定された法を何というか。
問5. 私兵化した軍団を率いた将軍たちの中で,ミトリダテスの反乱を最終的に鎮圧した将軍は誰か。
問6.(a)オクタヴィアヌスは,エジプトのクレオパトラと結んだアントニウスをギリシア西北海岸沖で破り,内乱の1世紀を収拾した。この戦いを何というか。
(b)また,この結果滅んだエジプトの王朝を何というか。

正解
重装歩兵 アッピア 分割 フェニキア マケドニア ユグルタ マリウス フランコ 国際義勇 カエサル
カンネーの戦い ザマの戦い 大スピキオ
エクイテス(騎士)
ラティフンディウム グラックス兄弟
リキニウス=セクスティウス法
ポンペイウス
アクティウムの海戦 プトレマイオス朝


清全盛期の統治体制  2002年世界史 北海道大学

2012年12月13日 | 復習用入試問題

次の文章を読み,問いに答えよ。

 17世紀から18世紀にかけて,康煕・ A ・乾隆の三代の間に,清朝は国内統治の基盤を確立し,また,大きく版図を広げた。清朝を建てたのは,人口の多数を占める B 族ではなく,(1)北方の少数民族である C であった。このことは,清朝の統治体制に大きな影響を及ぼした。正規の軍隊としては, C を中心として(2)八旗が編成され,軍事的要地に置かれる一方,(3) B 族によって構成された D は,各地に配置されて主に治安維持などにあたった。国内行政制度については,伝統的な官僚選抜方式である E を継承し,(4)人員の配置でも C と並んで B 族の登用を図った。歴代の皇帝は,(5)反清思想を弾圧するため厳しい統制を行ったが,同時に,(6)中華帝国の皇帝として伝統的な文化の振興に努めた。こうした直轄領での統治に対して,モンゴル・チベット・新疆などは F の管轄下に置かれ,広汎な自治と(7)宗教の自由が与えられた。

問1 空欄AからFにあたる適切な語句を答えよ。

問2 下線部(1)について,この民族が清に先立って建てた王朝の名称を答えよ。

問3 下線部(2)について,「八旗は軍事組織であるばかりでなく,行政・社会組織でもあった」と言われている。このことについて,簡潔に説明せよ。

問4 下線部(3)について,この軍事的原則は19世紀に入ると崩れる。その原因と結果を簡潔に記せ。

問5 下線部(4)の政策名を答えよ。

問6 下線部(5)について,代表的な例を2つ挙げよ。

問7 下線部(6)について,(ア)康煕以下三代の皇帝の下で行われた大規模なへん編さん纂事業の名称を3つ挙げ,(イ)康煕帝の下で起きた「典礼問題」について120字で説明せよ。

問8 下線部(7)について,モンゴル・チベットの住民の多くと新疆の住民の一部が信仰していた宗教を答えよ。

【解答2】 
問1 A 雍正 B 漢 C 女真族
D 緑営 E 科挙 F 理藩院
問2 金
問3 省略
問4 省略
問5 満漢併用策 問6 文字の獄・禁書
問7 ア 康熙字典・古今図書集成・四庫全書
イ 省略
問8 チベット仏教



冷戦 慶應義塾大学 商 2008

2012年12月09日 | 復習用入試問題

 次の文章を読み,以下の設問に答えなさい。

  第二次世界大戦後の国際金融・経済協力体制はアメリカ合衆国を軸に構築が進められた。1944年7月,連合国代表が世界経済建て直しのためにアメリカ合衆国の (79)(80) に集まり,世界銀行と (81)(82) の設立を決定した。また,貿易障壁を撤廃して自由貿易をうながす体制は,1947年10月, (83)(84) として成立した。これらの諸制度は,(a)アメリカ合衆国が圧倒的な経済力をもっていたため,いずれもドルを基軸通貨とした。

 1947年3月,アメリカ合衆国はソ連を中心とする社会主義圏の拡大の動きに対抗して (85)(86) を宣言し,同年6月には国務長官の提案による (87)(88) を発表した。ソ連・東欧諸国はこの動きに対抗して,1947年9月各国共産党の連絡機関として (89)(90) を結成する。1949年1月には,ソ連は (91)(92) を創設し,東欧社会主義諸国の結束強化をはかった。

 西ヨーロッパでは,二度の世界大戦の反省から恒久的な平和を実現するために,まず資源や市場を共同で管理しようとする構想があらわれた。フランス外相の提案である (93)(94) にもとづき,フランス・西ドイツ・ (95)(96) ・イタリアは1952年に (97)(98) を発足させた。さらに1958年に (99)(100) 条約にもとづき (101)(102) とヨーロッパ原子力共同体が設立され,関税の相互引き下げなどが実施された。1967年には3共同体は合併して (103)(104) となり,1970年代,80年代を通じて巨大な統一市場へと発展した。さらに,1992年には (105)(106) 条約に調印し,域内の統合を強めた (107)(108) となった。

 アメリカ合衆国では,ベトナム戦争への介入後,財政が悪化し,1971年には貿易収支も赤字に転落した。同年,(b)ニクソン大統領が発表した政策は世界に衝撃を与え,ドル=ショックと呼ばれた。アメリカ合衆国1国がささえてきた戦後の国際経済体制はアメリカ合衆国・西ヨーロッパ・日本の三極構造に向かい始めた。ドル=ショック後,1973年には先進工業国は (109)(110) に移行した。同年10月に第4次中東戦争がおこると (111)(112) はイスラエルの友好国に対して原油輸出を制限する措置をとった。同時に (113)(114) によって決定された原油価格の大幅引き上げは先進工業国に深刻な打撃をあたえた。その後,先進工業国間ではエネルギー問題や環境問題など相互に共通する問題や1国では解決できない問題に対応するため,1975年以降毎年 (115)(116) がひらかれるようになった。

 一方,中国の経済発展が世界経済に大きな影響を及ぼすようになってきた。1977年, (117)(118) 首相は文化大革命の終了を告げ,(c)「四つの現代化」を推進した。その後,小平によって進められた開放経済政策により急速な経済発展をとげ,現在では三極に肩をならべるほどの経済力を誇るようになっている。

 

問1 文中の空欄 (79)(80) ~ (117)(118) にあてはまる最も適当な語句の番号を以下の選択肢から選び,解答欄 (79) ~ (118) にマークしなさい。

11 APEC首脳会議                12 ASEAN首脳会議

13 GATT                        14 NIRA

15 UNCTAD                     16 アラブ諸国連盟

17 アラブ石油輸出国機構         18 華国鋒

19 国際開発協会                 20 国際金融公社

21 国際石油資本                 22 国際通貨基金

23 固定相場制                   24 コミューン

25 コミンテルン                 26 コミンフォルム

27 コメコン                     28 サミット

29 シューマン=プラン           30 朱鎔基

31 シュリーフェン=プラン       32 スミソニアン

33 石油輸出国機構               34 趙紫陽

35 通貨バスケット制             36 ドッジ=プラン

37 ドル=ベッグ制               38 トルーマン=ドクトリン

39 パリ                         40 ハルシュタイン=ドクトリン

41 バルト3国                   42 ブッシュ=ドクトリン

43 ブレトン=ウッズ             44 ベネルクス3国

45 変動相場制                   46 北欧3国

47 マーシャル=プラン           48 マーストリヒト

49 マドリード                   50 マルセイユ

51 モネ=プラン                 52 ユトレヒト

53 ヨーロッパ共同体             54 ヨーロッパ経済共同体

55 ヨーロッパ経済協力機構       56 ヨーロッパ自由貿易連合

57 ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体     58 ヨーロッパ連合

59 李鵬                         60 ローマ

61 ロンドン

 

問2 下線部(a)について,アメリカ合衆国が世界経済の中で優位に立ったのは第一次世界大戦が契機であった。第一次世界大戦を通じて,アメリカ合衆国が経済的優位に立つことができた理由を40字以内で述べなさい。答は所定の欄に記しなさい。

 

問3 下線部(b)について,ニクソン大統領が発表した主要な政策2つを答えなさい。答は所定の欄に記しなさい。

 

問4 下線部(c)について以下の設問に答えなさい。答は所定の欄に記しなさい。

 

(ア) 「四つの現代化」を最初に提唱した人物の名前を書きなさい。

 

(イ) 「四つの現代化」が指しているものは農業,工業の他になにか。残り2つを答えなさい。

 

 

【解答3】 

問1   (79)(80) 43                 (81)(82) 22

       (83)(84) 13                 (85)(86) 38

       (87)(88) 47                 (89)(90) 26

       (91)(92) 27                 (93)(94) 29

       (95)(96) 44                 (97)(98) 57

       (99)(100) 60                (101)(102) 54

       (103)(104) 53               (105)(106) 48

       (107)(108) 58               (109)(110) 45

       (111)(112) 17               (113)(114) 33

       (115)(116) 28               (117)(118) 18

問2 (省略)

問3 金とドルの交換停止,10%の輸入課徴金導入

問4   (ア) 周恩来                  (イ) 国防,科学技術

 


朝鮮半島の対外関係

2012年12月01日 | 復習用入試問題

2007 東京学芸大学 教育

 次の文章を読んで,以下の問いに答えよ(固有名詞など,漢字で書くべきものは漢字で解答すること)。

 朝鮮半島は, (1) 年以来,李朝が支配していた。李朝の基本的な対外関係は,近隣国とは(a)事大と交隣という言葉で表される関係,そして欧米諸国に対しては (2) であった。しかしながら,19世紀にはいると,朝鮮近海にも外国船が来航するようになり,とりわけ (3) の結果,1860年,北京条約が結ばれると(b)外国船の来航はより一層活発となった。このような李朝の対外関係は,明治日本の新たなる対外関係の模索により,大きく変貌することになった。1869年,明治政府は (4) を設置し,(c)新たなる対朝鮮外交樹立に向けて出発した。ところが,対朝鮮外交は日本側の思惑どおりには展開しなかった。李朝との交渉を進めつつも,結果として,(d)日本はまず清朝と外交関係を樹立せざるを得なかった。やがて,朝鮮国王の父であった摂政 (5) の引退後,朝鮮政府の外交方針は変化した。彼の引退が内政外交に及ぼした影響は大きく,これを契機として日朝間の外交交渉が開始された。日本は,1875年, (6) 事件を引き起こして外交関係締結の突破口とし,翌年,日朝修好条規を締結した。この条約では朝鮮は「 (7) 」の国であるとされるとともに,外交使節を相互派遣しうること,朝鮮の三港の開港,そして批准書交換を待たずして条約の調印後の即時発効,などが盛り込まれたが,実質的には朝鮮にとっては(e)不平等な条約であった。
 同じころ朝鮮国内では, (5) 派と王妃の外戚であった (8) 一派との政治的対立が深まりつつあったが, (5) の引退後,改革派勢力は勢力を得て,日本にならった近代化を進めようとした。しかしながら,開国や改革によって生活をおびやかされた民衆や兵士等の不満は大きく,1882年にはついに兵変を口火とする暴動が発生した。日清両国は軍隊を派遣して暴動を鎮圧したが,その後,朝鮮国内では清朝の影響力が強まり,その影響下に (8) 政権が再建された。しかし,改革を目ざす動きは継続され,1884年12月,保守化した (8) 政権(事大党)に対して (9) 等を中心とする改革派( (10) 党)は,清仏戦争における清朝艦隊全滅の知らせを契機としてクーデターを決行した。クーデターは一時的に成功するもわずか数日にして弾圧され,これ以後,清朝の影響力はより一層強まることになった。

問1  (1) から (10) に入る適切な語句を解答欄に記せ。

問2 下線部(a)の内容を50字以内(句読点等を含む)で説明せよ。

問3 下線部(b)の理由を40字以内(句読点等を含む)で説明せよ。

問4 下線部(c)に関して,徳川政権期の日本の対朝鮮関係について,外交,貿易面から120字以内(句読点等を含む)で説明せよ。

問5 下線部(d)の理由を40字以内(句読点等を含む)で説明せよ。

問6 下線部(e)の内容を記せ。


【解答4】
問1 (1) 1392 (2) 鎖国
(3) アロー[第二次アヘン]戦争 (4) 外務省
(5) 大院君 (6) 江華島
(7) 自主 (8) 閔氏
(9) 金玉均 [朴泳孝] (10) 独立
問2 外交的には清の冊封をうけて宗主国と属国の関係で結ばれるが,内政的には李朝の自主性が保たれる関係。
問3 北京条約の結果,朝鮮に近い営ロ,天津,芝罘の三港が開港地とされたから。
問4 外交的には,豊臣秀吉の朝鮮出兵[侵略]によって日朝関係は一旦断絶したが,17世紀初頭,徳川政権により再度国交を回復し,朝鮮国王と徳川将軍とを対等とする外交関係を結び,朝鮮はたびたび通信使を派遣した。また貿易は対馬藩(宗氏)を通じて行われた。
問5 朝鮮は清の属国であり,清の許可無くして外交関係の締結ができなかったから。
問6 (朝鮮の開港地において)日本にのみ領事裁判権を認めたこと。



20世紀以降の朝鮮半島

2012年12月01日 | 復習用入試問題

 次の文を読んで各問に答えよ。01年中央大学

 日清・日露戦争後の日本は海外市場の獲得をめざして大陸侵略をはかり,民衆の激しい反日運動を容赦なく弾圧して1910年に韓国併合を強行した。その推進者であった伊藤博文が独立運動指導者の A によって暗殺されたことからも,反日運動の強さがわかる。日本に併合された朝鮮は日本の天皇に直属する B による激しい統制支配のもとにおかれたが,1919年には独立を強く求める(1)三・一運動が起きた。この運動は朝鮮民族運動の出発点として大きな影響をあたえることとなった。この三・一運動以降,日本政府は C を断行して一種の同化政策をとったが,その内実は日本の習慣だけでなく言語までも強制するというものだった。特に日中戦争が開始されると日本の支配は朝鮮民衆の日常生活の隅々まで及び,朝鮮名を日本名にあらためさせる D などが進められた。光州学生事件などの朝鮮民衆による抵抗運動は徹底的に弾圧されたが, E は1936年に祖国光復会を組織して朝鮮の独立のために粘り強く抵抗運動を続けた。
 1943年に開かれた(2)カイロ会談で大戦後の朝鮮の独立が承認されたが,1945年8月に第二次世界大戦が終結すると,暫定的に北緯38度線を境にして北をソ連軍が,南をアメリカ軍が占領することとなった。冷戦構造を反映し朝鮮の独立方法をめぐって米ソの対立が続く中で,1948年に F を大統領とする大韓民国と E を首相とする朝鮮民主主義人民共和国が成立した。しかし,南北の激しい対立はほどなく朝鮮戦争を引き起こした。大韓民国側には(3)アメリカ軍を主力とする国連軍が出動して,朝鮮民主主義人民共和国軍を鴨緑江近くまで押し戻し,これに危機感を抱いた(4)中国は義勇軍を派遣し,アメリカ軍対中国軍の様相をおびて世界大戦の危機をはらみつつ38度線で戦局は膠着状態となった。結局,2年間の停戦期間を経てようやく休戦となったが,これ以降南北朝鮮の分断は固定化され,世界の冷戦構造の矛盾を国家レベルで端的にしめすこととなった。
 大韓民国は反共の砦としてアメリカの世界戦略に位置づけられた。成立してわずか1年の張勉内閣をクーデタによって打倒した G は,日韓基本条約を結んで日本との経済的結び付きを強めたが,1979年に暗殺された。翌年に実権を掌握した全斗換大統領はさらに日本及びアメリカとの軍事的及び経済的関係を強化して経済の発展をはかったが,強権的な政策に反対する反政府運動のために退陣した。その後,史上初めて直接選挙で選ばれた H 大統領は1991年に朝鮮民主主義人民共和国と同時に国際連合に加盟するなどの成果を果たした。

〔設問�〕「A」から「H」にはいる最も適当な語を,すべて漢字で記しなさい。
〔設問�〕下線部(1)から(4)に関する下記の設問に答えなさい。

問1 下線部(1)の「三・一運動」について,正しいものを選びなさい。ただし,正しいものがない場合は�を選びなさい。
� ロシア革命の影響を受けて1919年3月1日にソウルで独立を求めるデモが起き,たちまちのうちに全国にひろがったが,日本の軍隊と警察によって徹底的に弾圧され,わずか1週間で鎮圧された。
� アメリカ大統領ウィルソンの14カ条における民族自決などの影響を受けて,1919年3月1日に京城で独立を求めるデモがおき,たちまち全国にひろがった。朝鮮独立万歳を叫んだので,別名万歳事件ともよばれる。
� ウィーン講和会議の影響を受けて1919年3月1日ソウル市民が朝鮮独立万歳を叫んでおこなったデモに端を発し,たちまち全国に広がった独立運動で,日本軍による徹底的な弾圧を受け死者多数をだしながら朝鮮革命軍の成立に結実していった。
� 金九の指導のもとに京城市民が独立を求めて1919年3月1日におこなったデモを皮切りとして,全国にひろがった反日独立運動で,大韓民国臨時政府の樹立を勝ち取ったが,明確な独立の理念がなく他力本願的であったため,すぐに消滅した。
問2 下線部(2)の「カイロ会談」に出席した人物について,正しいものを選びなさい。ただし,正しいものがない場合は�を選びなさい。
� ルーズヴェルト・チャーチル・スターリン
� ド=ゴール・スターリン・�拔介石
� トルーマン・ド=ゴール・スターリン
� ルーズヴェルト・チャーチル・�拔介石
問3 下線部(3)の「アメリカ軍を主力とする国連軍」について,正しいものを選びなさい。ただし,正しいものがない場合は�を選びなさい。
� 国際連合は常任理事国のひとつであるソ連が欠席のまま,緊急安全保障理事会で朝鮮民主主義人民共和国を侵略者として決議し,ほとんどアメリカ軍から成る当時世界最強の陸・空・海軍を動員した。
� 国際連合は国際連盟の失敗の反省にたって,アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・ソ連の5大国が拒否権をもち常任理事国制をとっていたが,ソ連が欠席のまま,朝鮮民主主義人民共和国を侵略者と決議した。
� 国連軍最高司令官として総指揮をとったマッカーサーは,共産圏封じ込め政策をとっていたアイゼンハウアー大統領に中国本土に対する爆撃と核兵器の使用を強く求め,解任された。
� 当時世界最強を誇っていた第7艦隊を朝鮮半島付近に派遣して朝鮮民主主義人民共和国に対する進攻を積極的におこなうとともに,朝鮮半島と台湾と日本を結んだ軍事的反共ラインの結成を強く促すこととなった。
問4 下線部(4)の「中国は義勇軍を派遣し」について,正しいものを選びなさい。ただし,正しいものがない場合は�を選びなさい。
� 中華人民共和国は国際連合の常任理事国となってはいたが外交政策では国際連合を相手にせず,もっぱらアジア・アフリカ諸国との関係を独自に切り開いていたため,アメリカ軍の進攻に対し兄弟国の支持を背景に大規模な義勇軍を投入した。
� このときの義勇軍の派遣により朝鮮民主主義人民共和国との関係は兄弟国として密接なものとなったが,大韓民国とは正式な国交関係のないまま現在にいたっている。
� 中華人民共和国が成立して国家主席に毛沢東が就任し,第1次5カ年計画を実施したばかりの時期にあたり,もっぱら国内の建設に忙しかったが,中国人民は祖国防衛の呼びかけにこたえて立ち上がった。
� 国防・工業・農業・科学技術の四っの現代化実現のために国内建設に邁進していたが,国連軍が国境まじかまで迫るという非常事態を受けて,多くの人民が義勇軍として立ち上がった。

【解答】 
〔設問�〕
A 安重根 B 朝鮮総督府 C 文化政治 D 創氏改名
E 金日成 F 李承晩 G 朴正熙 H 盧泰愚
〔設問�〕
問1 � 問2 � 問3 � 問4 �


中東戦争 07年花園大学

2012年11月30日 | 復習用入試問題

 次の文章を読み,後の問いに答えなさい。なお,同じ番号の部分には同じ言葉が入ります。07花園大学

 パレスチナ問題とは,地中海東岸の地パレスチナをめぐるアラブ人とユダヤ人との対立問題である。パレスチナには,1世紀にユダヤ人がローマ帝国によって退去させられた後は,アラブ人が多く居住していた。しかし,ヨーロッパ各地で迫害を受け続けたユダヤ人は,19世紀末頃からパレスチナに帰ってユダヤ人国家を建設しようとする( 33 )運動を開始した。
 第一次世界大戦が勃発すると,1915年に,( 34 )はパレスチナを支配するトルコ(オスマン帝国)に居住していたアラブ人に対して,( 35 )によって,戦争協力を条件に独立国家を建設することを支持すると約束した。その一方で,1917年に,ユダヤ人に対して,( 36 )によって,パレスチナに独立国家を建設することを支持すると約束した。この二つは矛盾するものであり,こうした「二重外交」は,今日まで続いているパレスチナ問題の発端となったのである。
 1945年3月に,アラブ諸国民の主権擁護と相互協力の促進を目指して,37アラブ諸国連盟が結成された。第二次世界大戦後の1947年11月には,国際連合がパレスチナ分割案を決議した。それは,翌1948年に( 34 )の委任統治が終了するのを機に,アラブ人地域とユダヤ人地域とに分割するというものであった。しかし,人口は3分の1,所有地は6%を占めるにすぎないユダヤ人に,パレスチナの56.5%の土地を与えるという内容であったため,アラブ人側は拒否した。
 ユダヤ人側は,分割案を受け入れてイスラエルを1948年に建国したが,これに反発したアラブ諸国との間に同年に( 38 )が起きた。この時,パレスチナから追放された100万人以上のアラブ人はパレスチナ難民(パレスチナ人)となってしまった。パレスチナ人は,1964年に( 39 )(PLO)を組織し,パレスチナ人による国家建設を目指した。
 1967年に,イスラエルは( 40 )の支援を受けて( 41 )を起こし,エジプト・シリア・ヨルダンを攻撃し,( 42 )・ゴラン高原・ヨルダン川西岸・( 43 )地区などを占領した。これによって,パレスチナ難民が激増して,パレスチナ問題はさらに深刻化した。これに対してエジプトの( 44 )大統領は,1973年に,( 45 )を起こし,シリアとともにイスラエルを攻撃した。この時,( 46 )がイスラエルを支持する国家に対して石油輸出を禁止するなどの圧力をかけたため,( 47 )が発生した。
 その後,エジプトはイスラエルとの和解路線に転じ,1979年に,( 48 )が締結された。その後も和解路線は引き継がれ,1982年には,( 42 )のエジプトへの返還が実現された。
 1993年には,イスラエルのラビン首相と( 39 )の( 49 )議長は話し合いによるパレスチナ問題の解決を目指し,( 50 )が締結された。しかし,1995年にラビン首相が暗殺されると,双方とも武力対決路線に逆戻りしてしまった。

問33 空欄( 33 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 33 
� ファシズム � ナショナリズム
� シオニズム � 復古主義
� 原理主義

問34 空欄( 34 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 34 
� ドイツ � オーストリア
� イギリス � ロシア
� フランス

問35 空欄( 35 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 35 
� セーヴル条約
� バルフォア宣言
� ローザンヌ条約
� フセイン(フサイン)・マクマホン協定(書簡)
� サイクス・ピコ協定

問36 空欄( 36 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 36 
� セーヴル条約
� バルフォア宣言
� ローザンヌ条約
� フセイン(フサイン)・マクマホン協定(書簡)
� サイクス・ピコ協定

問37 下線部37「アラブ諸国連盟」に加盟していなかった国を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 37 
� レバノン � イラン � イラク � イエメン
� サウジアラビア

問38 空欄( 38 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 38 
� 湾岸戦争 � パレスチナ戦争(第1次中東戦争)
� スエズ戦争(第2次中東戦争) � 第3次中東戦争(6日間戦争)
� 第4次中東戦争

問39 空欄( 39 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 39 
� パレスチナ統一戦線 � パレスチナ解放機構
� パレスチナ奪還同盟 � パレスチナ統一機構
� パレスチナ解放戦線

問40 空欄( 40 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 40 
� アメリカ � イギリス � ソ連 � フランス
� オランダ

問41 空欄( 41 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 41 
� 湾岸戦争 � パレスチナ戦争(第1次中東戦争)
� スエズ戦争(第2次中東戦争) � 第3次中東戦争(6日間戦争)
� 第4次中東戦争

問42 空欄( 42 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 42 
� テルアビブ � ガザ
� イェルサレム � シナイ半島
� アンマン

問43 空欄( 43 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 43 
� テルアビブ � ガザ
� イェルサレム � シナイ半島
� アンマン

問44 空欄( 44 )に入る最も適切な人名を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 44 
� ホメイニ � シャロン � アラファト � サダト
� ムバラク

問45 空欄( 45 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 45 
� 湾岸戦争 � パレスチナ戦争(第1次中東戦争)
� スエズ戦争(第2次中東戦争) � 第3次中東戦争(6日間戦争)
� 第4次中東戦争

問46 空欄( 46 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 46 
� アラブ石油貯蔵国機構(OAPEC) � 石油産出国機構(OPEC)
� アラブ石油産出国機構(OAPEC) � 石油輸出国機構(OPEC)
� アラブ石油輸出国機構(OAPEC)

問47 空欄( 47 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 47 
� 石油バブル � 石油デフレ
� 石油危機(オイル=ショック) � 世界恐慌
� 金融恐慌

問48 空欄( 48 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 48 
� エジプト=イスラエル不可侵条約
� エジプト=イスラエル友好条約
� エジプト=イスラエル安全保障条約
� エジプト=イスラエル暫定和平条約
� エジプト=イスラエル平和条約

問49 空欄( 49 )に入る最も適切な人名を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 49 
� ホメイニ � シャロン � アラファト � サダト
� ムバラク

問50 空欄( 50 )に入る最も適切な語句を次の�~�の中から一つ選び,番号で答えなさい。 50 
� パレスチナ暫定自治協定 � パレスチナ暫定返還協定
� パレスチナ暫定解放協定 � パレスチナ安全保障協定
� パレスチナ不可侵協定


【解答】 
問33 � 問34 � 問35 � 問36 �
問37 � 問38 � 問39 � 問40 �
問41 � 問42 � 問43 � 問44 �
問45 � 問46 � 問47 � 問48 �
問49 � 問50 �