FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

隋唐(59周辺地域の重要人名

2007年01月30日 | FORZA世界史 復習編
1. 突厥の建国者。
2. ウイグルの建国者。
3. (  )系の吐蕃の建国者。
4. ヴェトナム最初の統一独立国である(  )の建国者。
5. (  )人の国渤海の建国者。
6. 高句麗最盛期の王。
7. 高句麗で平壌に都を定めた王。
8. 朝鮮半島を最初に統一した新羅の王。本名は(  )。

正解
⑴伊利可汗⑵懐仁可汗⑶チベット・ソンツェン=ガンポ⑷大越国・李公蘊⑸靺鞨・大サク栄⑹広開土王⑺長寿王⑻金春秋・武烈王

隋唐(4)主要都市

2007年01月30日 | FORZA世界史 復習編
1.唐の都。国際都市であり政治都市。
2. 海上貿易事務を扱う市舶司がおかれ、外人居留地があった貿易港。
3. カンツーの名で知られた大運河沿いの交通の要衝にある都市。
4. ジャンフーと呼ばれた福建省の南海貿易都市。
5. 唐代、安東都護府が最初に置かれた都市。
6. 唐代、安南都護府が最初に置かれた都市。
7. 唐代、西域経営の拠点として安西都護府が置かれた都市。
8. 大秦景教流行中国碑が建立された都市。
9. 義浄が中国を海路インドに向けて出発した都市。
10. 新羅の都。
11. 吐蕃の都。
12. 大越国の都。

正解
⑴長安⑵広州⑶揚州⑷泉州⑸平壌⑹ハノイ⑺クチャ(亀茲)⑻長安⑼広州⑽慶州
⑾ラサ⑿ハノイ

隋唐(3)皇帝

2007年01月30日 | FORZA世界史 復習編
1. 南朝最後の王朝(  )を滅ぼして(  )年に隋を建国
2. 大運河の建設や3回の(  )遠征失敗で隋滅亡を誘因
3. 北方遊牧民の(  )の支援を受け(  )年に唐を建国
4. 貞観の治。三省六部。州県制。六都護府。玄奘。律令体制
5. 朝鮮に遠征して(  )を滅ぼし(  )都護府を設置
6. (  )に遷都して周を建国した中国唯一の女帝
7. 開元の治。募兵制。節度使。楊貴妃・楊国忠。安史の乱。
8. (  )の献策を受け(  )年に両税法を実施。

正解
⑴陳・581・楊堅・文帝⑵高句麗・楊広・煬帝⑶東突厥・618・李淵・高祖
⑷李世民・太宗⑸高句麗・安東・高宗⑹洛陽・即天武后⑺李隆基 玄宗⑻楊炎・780・徳宗


隋唐(2)制度・行政組織

2007年01月30日 | FORZA世界史 復習編
1. 隋では(  )と呼ばれ(  )年まで続いた官吏登用学科試験
2. 煬帝の時に(  )への給田を廃止した土地受給制度。
3. 均田制と表裏一体である税制。
4. 兵農一致の兵制で、丁男は徴兵か納税が決められた。
5. 実質的には玄宗の時に実施された兵を募集する兵制。
6. (  )の献策で(  )年に実施された夏秋に銭納させる税制
7. 皇帝の詔勅の立案を行う機関。
8. 詔勅を審議する機関。貴族の牙城となった。
9. (  )を直轄して行政の実行を管理する機関。
10. 官吏を監督査察する機関。
11. 父祖の官位に従って任官される官吏登用制度。
12. 府兵制の兵士を徴収・訓練・動員する機関。
13. 漢・唐で周辺諸民族を統治するための機関。
14. 玄宗の時に本格化的に設置された辺境防衛のための軍政官。
15. 安史の乱後地方で活躍した半自立の軍閥。
16. 唐で海上貿易を扱った役所。(  )に設置された。
17. 唐がとった地方統治制度

正解
⑴選挙・1905年・科挙⑵妻や・均田制⑶租庸調制⑷府兵制⑸募兵制
⑹楊炎・780年・両税法⑺中書省⑻門下省⑼六部 尚書省⑽御史台⑾蔭位の制⑿折衝府⒀都護府⒁節度使⒂藩鎮⒃広州・市舶司⒄州県制



隋唐(1)需要年代

2007年01月30日 | FORZA世界史 復習編
1. 隋による中国統一。
2. 唐の建国。
3. 即天武后による周の建国。
4. 安史の乱の期間。
5. ウイグルの西走。
6. 両税法の施行。
7. 黄巣の乱の発生。
8. 唐の滅亡。
9. 新羅による半島統一。
10. 唐蕃会盟を締結。
11. 遣唐使の廃止。

正解
⑴589⑵618⑶690⑷755~763⑸840⑹780⑺875⑻907
⑼676⑽822⑾894


魏晋南北朝時代(6)反乱

2007年01月30日 | FORZA世界史 復習編
1. 張角が指導した後漢末の農民反乱。
2. 西晋末期の諸王の反乱。
3. 五胡十六国時代開幕となる南匈奴の反乱
4. 前秦の苻堅が中国統一に失敗し東晋に敗北。

正解
⑴184年黄巾の乱⑵八王の乱⑶永嘉の乱⑷383年ひ水の戦い


魏晋南北朝時代(5)制度

2007年01月30日 | FORZA世界史 復習編
1. 地方豪族の子弟を採用した漢の官吏登用法
2. 9等級の豪族を(  )の報告で官吏登用した
3. 軍屯・民屯を設け魏の財源とした集団耕作制度
4. 西晋で実施された大土地所有制限法
5. 生産物を一戸ごとに徴収する西晋の税制。
6. 農民と土地を国家管理下として給田を実施
7. 北魏で実施された郷村制度。
8. 南朝各王朝で実施された戸籍調整法。

正解⑴郷挙里選⑵中正官・魏・曹丕(文帝)・九品中正法⑶魏・曹操・屯田制
⑷武帝・占田・課田法⑸武帝・戸調式⑹北魏・孝文帝・均田制⑺北魏・孝文帝・三長制⑻東晋・土断法




魏晋南北朝時代(4)宗教上の重要人名

2007年01月30日 | FORZA世界史 復習編
1. (  )出身の僧で310 年から仏教の布教活動に従事。
2. (  )の王族出身で仏典の漢訳の最初の大功労者。
3. 仏図澄に学び中国僧の戒律を定めた。
4. 白蓮社を作り浄土宗を始めた。
5. 長安から陸路インドで学び海路帰国して『仏国記』を残す
6. 道教の大成者。(  )という教団を開いた。

正解
⑴クチャ・後趙・仏図澄(ブトチンガ)⑵クチャ・東晋・鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)⑶道安⑷慧遠⑸東晋・法顕⑹新天師道・北魏・寇謙之

魏晋南北朝時代(3)文化史上の重要人名

2007年01月30日 | FORZA世界史 復習編
1. 『文選』の作者。
2. 『女史箴図』の作者。
3. 『帰去来辞』の作者。
4. 書家。書聖とされ、父子で「二王」と称される。
5. 地理書である『水経注』の著者。
6. 農業技術書である『斉民要術』の著者。
7. 六朝山水文字の第1人者。広州に流刑となり刑死。
8. 白眼視の由来となった七賢の一人。
9. 三国の正史である『三国史』の選者。

正解⑴梁・昭明太子⑵東晋・顧がい之⑶東晋・陶淵明⑷東晋・王羲之⑸北魏・れき道元⑹北魏・か思きょう ⑺宋・謝霊運⑻魏・阮籍⑼晋・陳寿



魏晋南北朝時代(2)政治上の重要人名

2007年01月30日 | FORZA世界史 復習編
1. 父(  )の後を受けて魏を建国。諡は(  )。
2. 三国時代に江南を支配した呉の建国者。
3. 三国時代に都を成都においた蜀の建国者。
4. 晋を建国して中国の再統一に成功。
5. 東晋の建国者。
6. 前秦の全盛期を現出し中国再々統一を目指して失敗。
7. 鮮卑族を統一して北魏を建国。諡は(  )。
8. 華北を統一して最初の廃仏を行った。
9. 北魏の時に道教の国教化を献策した(  )の開祖。
10. 初めて均田制や三長制を実施した皇帝。
11. 初めて府兵制を実施した皇帝。
12. 土断法を実施した皇帝。
13. 隋の建国者。

正解
⑴曹操・文帝・曹丕⑵孫権⑶劉備⑷司馬炎⑸司馬睿⑹苻堅⑺道武帝・拓跋珪⑻太武帝⑼新天師道・寇謙之⑽北魏・孝文帝⑾西魏・宇文泰⑿宋・劉裕⒀楊堅



魏晋南北朝時代(1)重要年代

2007年01月30日 | FORZA世界史 復習編
1. (  )が指導した黄巾の乱の発生。
2. (  )による魏の建国。三国時代の始まり。
3. 晋の(  )による中国再統一。
4. 晋崩壊の原因となった八王の乱の発生。
5. 前秦の(  )によるヒ水の戦いの敗北。中国再々統一に失敗。
6. (  )族による北魏の建国。
7. 北魏の(  )帝による華北の統一。
8. 北魏の(  )帝による洛陽遷都。
9. 北周出身の(  )による隋の建国。

正解
⑴張角・184年⑵曹丕・220年⑶司馬炎・280年⑷300年⑸苻堅・383年⑹鮮卑・386年⑺太武帝・439年⑻孝文帝・494年⑼楊堅・589年



夕飯の献立を決められない?

2007年01月30日 | 進路指導
 高校生が自分の将来を考えるということは非常に難しいようです。この難しさは、奥さんが夕飯を何にするかを決めるときの困難さと似ているかもしれません。つまり、夕飯のメニューを決定できないのは、昨日はあれで、一昨日はこうだったから、今日は何にしよう??という発想をしているにも関わらす、自分のレパートリーが少ないために、選択の余地が制限されているからです。

 高校生が将来を選択する際の困難は、自分の過去の経験が乏しい場合に発生します。もちろん、人間の経験は、実際に経験したことばかりではありません。本で知った知識や、他の人との会話や、やり取りも「経験」と言えます。したがって、クラブ活動で何部に入っていたかは関係なく、どのような活動であったか、顧問の先生やその他の大人、先輩との間にどのような会話があったか、彼らがどのように思考していたかに関心を持つこと、が重要なわけです。授業で何を学んだか、という点を取れば、その場合、暗記した単語や公式の量が問われているのではなく、どのように暗記したかとか、付帯知識、周辺知識からどのように思ったか、教師がどのように物事を捉えていたかに関心を持つことこそが大切になるでしょう。
 
 このように考えると、自分の将来を決めるには、高校生活そのものを「充実」させ、多様な経験をすることが、自分の将来を決定するといってよいでしょう。マニュアルにしたがって、大学のオープンキャンパスに行くことを否定するわけではありませんが、回りの大人は、高校生に対して「良い経験」をさせることに気を使いたいものです。

これだけで大丈夫!! 2月回のベネッセ模試対策 イスラム史

2007年01月30日 | 何かの足しになれば
【 】の用語を文章の中で覚えて置くように・・・

イスラム教の始まり~10世紀

 6世紀後半,アラビア半島西部の町メッカは,【ビザンツ帝国】の【ユスティニアヌス帝】と【ササン朝ペルシア】の【ホスロー1世】との長年の抗争により、【シリア】の交通が遮断され、東西交通路が変化したため,中継商業都市として栄えていた。【メッカ】で生まれた【ムハンマド】(マホメット)は,【610】年宗教的に覚醒し、【アラー】を唯一絶対の神とする厳格な【一神教】を唱えた。しかし、多神教信仰が根強いメッカでは受け入れられず,【622】年に少数の信者を連れて【メディア】の町に移住し,そこでムスリムの共同体【ウンマ】を建設した。この移住を【ヒジュラ】といい、移住の年はイスラム暦の紀元になっている。
それから数年後,ムハンマドはウンマに属するムスリム兵士を率いてメッカを征服した。その後アラブの、諸部族はつぎつぎに彼の支配下に入り,【632】年に彼が没するまでにアラビア半島一帯のアラブ人はイスラム教に改宗し、ムハンマドのもとに統一された。
 ムハンマドの死後,ムスリムは共同体(ウンマ)の指導者として【カリフ】を選出した。4人のカリフが続いた時代を【正統カリフ時代】という。カリフとは【預言者ムハンマドの後継者】という意味である。アラブ人はカリフに従って大規模な征服を行った。ササン朝ペルシアを【ニハーヴァントの戦い】で破ったのもこのころである。【651】年にはササン朝ペルシアはついに滅亡した。しかし急速に拡大した支配地では、アラブ人のムスリムと異教徒・異民族との間にさまざまな対立を呼び起こした。
 ムハンマドの娘婿で叔父にあたる第4代カリフの【アリー】が暗殺されると,【ムアウィア】がシリアの【ダマスクス】に【ウマイヤ朝】を開いた。ウマイヤ朝は,東はインド西部インダス川流域,西は北アフリカを征服し,イベリア半島にまで進出して、【711】年キリスト教国の【西ゴート王国】を滅ぼし,さらにヨーロッパ内部に進出した。しかし、【732】年に西欧に君臨していたフランク王国の【宮宰】【カール=マルテル】と戦って敗れ,ピネー山脈の南のイベリア半島まで退いた。
 ウマイヤ朝の政策はアラブ人の特権が顕著で、征服地のすべての住民は地租【ハラージュ】と人頭税【ジズヤ】を払わねばならず、異民族である彼らはイスラム教に改宗しても、ハラージュもジズヤも免除されなかった。このようなウマイヤ朝の政策に反発する人々は,ムハンマドの叔父第4代カリフのアリーの家系による革命運動によるに協力し,【750】年にウマイヤ朝を倒し,【アッバース朝】を開いた。このようなウマイヤ朝を滅ぼす力となった一派を【シーア】派という。シーア派の人々は【正統なカリフはムハンマドの叔父アリーのみ】であるという立場をとっており、現在でもイラクやイラン、リビアなどに分布している。
 アッバース朝では,第2代カリフの【マンスール】がイラクの地に新都【バグダッド】を建設し、アラブ人の特権を廃止し,アラブ人か被征服民かを問わず,ムスリムであれば徴税の点で平等に扱う原則を確立した。アッバース朝の最盛期は8世紀末から9世紀初頭にかけての第5代カリフの【ハールン=アッ=ラシード】のときであった。この時代、アッバース朝はビザンツ帝国に対して優位に立ち,フランク王国のシャルルマーニュ(カール1世)とも外交関係をもった。しかし,その後、【トルコ人】の台頭などによってアッバース朝の統治は乱れ,カリフの位をめぐる争いも繰り返され,カリフの権威は弱まり,各地で反乱も相次いだ。

魏晋南北朝時代(6)反乱と戦争

2007年01月18日 | FORZA世界史 復習編
魏晋南北朝時代(6)反乱と戦争
1. 張角が指導した後漢末の農民反乱。
2. 西晋末期の諸王の反乱。
3. 五胡十六国時代開幕となる南匈奴の反乱
4. 前秦の苻堅が中国統一に失敗し東晋に敗北。

正解
⑴184年黄巾の乱⑵八王の乱⑶永嘉の乱⑷ひ水の戦い

魏晋南北朝時代(5)制度史

2007年01月18日 | FORZA世界史 復習編
魏晋南北朝時代(5)制度史
1. 地方豪族の子弟を採用した漢の官吏登用法
2. 9等級の豪族を分け、(  )の報告で官吏登用した制度
3. 軍屯・民屯を設け魏の財源とした集団耕作制度
4. 西晋で実施された大土地所有制限法
5. 生産物を一戸ごとに徴収する西晋の税制。
6. 農民と土地を国家管理下として給田を実施
7. 北魏で実施された郷村制度。
8. 南朝各王朝で実施された戸籍調整法。

正解⑴郷挙里選⑵中正官・九品中正法⑶屯田制⑷占田・課田法⑸戸調式⑹北魏・均田制⑺三長制⑻土断法