FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

板書(91)清�明末清初の文化

2012年03月22日 | トリオDE世界史

(1)ザビエル �会派�典礼�中国布教
�イエズス会
�典礼容認
�広東沖の上川島で病死
(2)明代のイエズス会士3人
�ザビエル
�マテオ=リッチ
�アダム=シャール
(3)マテオ=リッチ �中国名�明高官の友人�主著
�利瑪竇
�徐光啓
�坤輿万国全図
(4)アダム=シャール �中国名�主著�明の官職
�湯若望
�崇禎暦書
�欽定監正に就任
(5)徐光啓の主著 �農業�数学�暦
�農政全書
�幾何原本
�崇禎暦書
(6)明代の実学書 �薬学�産業技術�農業
�本草綱目
�天工開物
�農政全書
(7)明代の実学者3人 �薬学�産業技術�農業
�李時珍
�宋応星
�徐光啓
(8)反清復明運動の3人
�顧炎武
�黄宗義
�王夫之
(9)顧炎武 �主著�主著�清との関係
�日知録
�天下郡国利病書
�清に仕えない
(10)黄宗義 �主著�主著の内容�評価
�明夷待訪録
�皇帝独裁を否定
�中国のルソー
(11)王夫之 �主著�主著の内容�同時期の皇帝
�読通鑑論
�資治通鑑の研究論
�康熙帝
(12)康熙帝時代の文化 �儒学�大編纂事業�外来文化
�考証学
�古今図書集成
�イエズス会から導入
(13)古今図書集成 �始めた皇帝�完成させた皇帝�内容
�康熙帝
�雍正帝
�百科事典
(14)乾隆帝時代の考証学の作品 �辞典�地理書�儒学書
�五体清文鑑
�大清一統志
�四書全書
(15)清代のイエズス会士3人
�フェルビースト
�ブーヴェ
�カスティリオーネ
(16)フェルビースト �中国名�業績�影響
�南懐仁
�大砲の製造
�三藩の乱の鎮圧に貢献
(17)ブーヴェ �中国名�主著�地図
�白進
�康熙帝伝
�皇輿全覧図
(18)カスティリオーネ �中国名�業績�その様式
�郎世寧
�円明園の建設
�バロック式





板書(89)明�明末清初

2012年03月22日 | トリオDE世界史

(1)万暦の三大征 �オルドス地方�朝鮮半島�貴州
�ボハイの乱
�壬申・丁酉の倭乱 
�楊応竜の乱
(2)明末の党争 �主流派�非主流派�非主流派の中心人物
�非東林党
�東林党
�顧憲成
(3)東林党 �学校�学院の場所�性格
�東林書院
�江蘇省無錫
�在野の文化人
(4)李自成の乱 �影響�明の守将�結果
�明滅亡
�呉三桂
�清が入関
(5)清の入関 �年�清の皇帝�万里の長城の関所
�1644年
�順治帝
�山海関
(6)残明勢力 �国�王�台湾
�南明
�英明王
�鄭氏台湾
(7)台湾 �先住民族�オランダ人の居城�明の亡命者
�高砂族
�ゼーランディア城
�鄭成功
(8)鄭氏台湾 �建国者�滅亡年�征服した皇帝
�鄭成功
�1683年
�康熙帝
(9)清建国期の皇帝3人 �1616年�1636年�1644年
�ヌルハチ
�ホンタイジ
�順治帝
(10)ヌルハチ �建国した国号�建国年�遼東半島の戦い
�後金
�1616年
�サルホの戦い
(11)ホンタイジ �国号�その年�征服地
�清
�1636年
�モンゴル高原と朝鮮半島
(12)順治帝 �業績�重要年代�協力した明の将軍
�中国内に進入(入関)
�1644年
�呉三桂
(13)清の正規軍と治安部隊 �ヌルハチ�ホンタイジ�順治帝
�満州八旗
�蒙古八旗・漢軍八旗
�緑営
(14)清による漢人統治政策 �強制�融和政策2つ
�辮髪(弁髪)の強制
�科挙実施
�満漢併用策
(15)中国の党争 �後漢�北宋�明
�党錮の禁
�新法党と旧法党の対立
�東林党と非東林党・宦官の対立


三跪九叩頭

2012年03月22日 | 高2用 授業内容をもう一度

中国皇帝に外国使節が謁見する際のマナー。皇帝のそばに行くまでに3回跪き、その都度3回頭を垂れる。イギリス国王の正式使節として来たイギリス人にはこのマナーは非常に屈辱的にうつり、文化摩擦を引き起こした。最初の使節【マカートニー】は受け入れて謁見を果たしたが、【アマースト】と【ネイピア】は受け入れずに謁見していない。


典礼問題

2012年03月22日 | 高2用 授業内容をもう一度

【フランチェスコ=ザビエル】以来、中国にキリスト教(カトリック)を布教する際に【イエズス会】は中国の伝統的な宗教観や宇宙観、宗教上の儀礼などといった【典礼】を利用して中国人にキリスト教を理解させようとした。すなわちイエズス会は【典礼を容認】したのである。また、布教には宮廷との結びつきが不可欠と考え、清朝宮廷に出入りして西洋技術を伝授する一方で、その代わりに布教のための便宜を受けていた。

 しかし、このような布教活動は後から中国にやってきた別の教団の宣教しから見れば、キリスト教を冒涜することにほかならず、彼らは教皇【クレメイス11世】にこのことを訴えたのである。これを受けて教皇クレメンス11世は1704年に【イエズス会の布教活動を禁止】した。これが、キリスト教会内の典礼問題を巡る対立である。

 しかし、当時の皇帝【康熙帝】はイエズス会師から逆に直訴され典礼を認めない他の教団、すなわち【ドミニコ会】や【フランチェスコ会】による中国における布教を禁止した。ここに典礼問題が西洋の価値観を全面に出す教皇側と中国の価値観を基準とする皇帝との異文化対立の国際問題に発展したといえる。

 さらにドミニコ会師が宮中の陰謀に関与したため、【1724】年に【雍正帝】は【キリスト教の全面布教禁止】に踏み切り、一部の宮廷内の宣教しを除いて【ポルトガル人】が居住権を持つ【マカオ】に宣教師を追放した。しかし、日本のような激しい弾圧は行われず、したがって殉教者も出なかった。


世界史 売れてるそうです

2012年03月20日 | 何かの足しになれば
アマゾンのレビュー
レビュー対象商品: 世界史 上 (中公文庫 マ 10-3) (文庫)
上下で分厚いのですが、さすがに世界史をこれだけで語れるわけは有りません。
必然的にかなり駆け足感は有ります。

しかし、通読する事で、各地域地域の関係、同時期に起こった事件などが俯瞰でき、新たな発見も多く有りました。

一度歴史を勉強した人、全くの初心者だが、さらっと全体を俯瞰しておきたいという方には最適だと思います。

さらっととは言っても、漫画世界史的な浅いものとは違い、読了感も有ります。
これを読んだ後、特に読みたい時代を別の本で掘り下げるのも面白いと思います。

中国税制史 

2012年03月20日 | 高2用 授業内容をもう一度

中国の王朝時代の税制を,その柱である地租に注目して,土地制度と関連させながらみてみよう。
 孟子以降の儒家が,土地制度の理想的モデルとしたのは,周代に行なわれたとされる囲田制である。この制度は土地を9等分し,1区画ずつ8軒の農家に与え,残りの1区画を公田として8軒の農家が共同で耕作し,収穫を地租として納めるというものである。しかしこの理想的モデルが周で実際に実施されたかどうかは,その証拠となる遺跡が発見されていないことから,未だに不明である。
 春秋戦国時代に入ると,鉄製農具の普及や牛耕農法により農業生産力が高まった。あわせて手工業や商業が発展し,貨幣の使用が進んだことから,富裕層が出現して土地の私有化が進んだ。その結果,農民の階層は分化し,富裕層は豪族化していく。
 中国を統一した秦は,荒れ地を開墾した田の永久所有や土地の売買を認めたので,豪族の大土地所有は加速した。漢になると,中小農民は課税負担に苦しみ,大土地所有者に隷属したり,流民化した。これを解消するために,土地所有を制限し,小農民を保護するため限田制を施行しようとしたが,反対が強く実現しなかった。
 三国時代の魏は,屯田制により国の主たる財源を得た。西晋では魏の屯田制を引き継ぎ課田法を実施したほか,占田法で豪族の大土地所有を制限したとされるが,いずれも実際の内容ははっきりしていない。北魏孝文帝は,国力増強のため戦後の荒れ地を耕作地化しようと,均田制を開始した。施行に先立ち戸籍調査を行なって,土地をもたない農民にも給田したので,税収が増加した。この制度は理想的モデルに近く,隋・唐まで受け継がれた。
 唐では安史の乱によって均田制が機能しなくなったため徳宗は宰相楊炎の意見をいれ,新しい税制である両税法を施行した。これは実際に所有している耕地などの財産に応じて年2回徴税するもので,大土地所有を事実上認めるものであったことから,形勢戸という新興地主が登場した。
 五代十国時代を経て統一した宋では,江南デルタ地帯の開発や土地改良,在来種よりも日照りに強く早熟の占城米(チャンパ米)の伝来・普及などにより米の生産量が増加し,などの農作物の商品化も進んだが,新興地主による土地の独占により,小農民は没落しつつあった。王安石新法を策定して富国強兵をめざす諸政策を実施したものの,司馬光を中心とする旧法党の反対にあい,失脚した。
 明は農業再興を図り,農民を直接把握して脱税を防止するために,土地台帳の魚鱗図冊と戸籍簿の賦役黄冊を作成した。また,租税の徴収などを行なう里甲制を組織して,官吏の不正請求を防いだ。16世紀になり大航海時代の幕開けとともに海外との活発な交易が行われ、スペインによるメキシコ銀や日本銀が流入した。その結果,、また銀塊が貨幣として流通し始め,貨幣経済はさらに発展した。それを反映し,雑多な賦課を土地税に繰り込み,人頭税と二本立てにして一括銀納する一条鞭法という新しい税制に転換した。この財政改革は1570年代に張居正により施行された。
 清は康煕帝から重農主義をとり,雍正帝は徴税の簡便化のために,土地税と人頭税を一本化した地丁銀を始め,18世紀には全国で実施した。


「知った」・「覚えた」・「使えた」の3段階を意識しましょう

2012年03月18日 | 何かの足しになれば
 授業を受けるということは、「知識の受容」すなわち知識を受け入れることです。ああそうなんだ?!といった感じでしょうか。たとえばゴルフなら、スタンスをスクエアーにして、トップの位置からクラブのヘッドを一気にボールに当てる。そのとき、上半身だけで打つのではなく下半身も使っていくのと同時に、腕を返すと飛距離が伸びる、という説明を聞いて、「ああそうか」とは思うでしょうが、だからといって300ヤードのドライバーショットができるわけではありません。つまり大切なことは「知識の受容」ではなく「知識」を体が「覚える」こと。つまりあれこれ考えながらではなく自然と動作できる状態(自動化といいます)になることです。もちろん、ゴルフの場合だったら、確かに知識がないと練習の仕様がない。でも知識があるからといってうまくいくわけではない。

 少し長くなりますが、ゴルフのスイングにしても自分なりに工夫して身につけることもできると思います。しかし、先人の知識を知った上で取り組んだほうがよほど早い。だから「知識の受容」は重要です。また、ゴルフ仲間やコーチと会話する上での会話の中にヒントがあると思いますが、ゴルフ用語の知識がないとちんぷんかんぷんでしょう。その意味でも「知識の受容」は大前提です。
 体で自然と動作できるように練習してもゴルフがうまくなるわけではありません。ゴルフがうまい人というのはスイングが上手にできる人ではないからです。ゴルフのコースで様々な状況、つまりゴルフがうまい人とは、天候・風・コースの状況などなどの応用場面で対応できる人であり、さらに精神的なプレッシャーにも対応できる人だからです。

 いまの話は勉強にも似ていませんか?練習場ではうまく打てるけどコースにでたらうまく行かない人。学校の小テストや覚えたとおりに聞いてくれる定期テストはいいけど、模試や入試問題には対応できない??

 勉強に戻って考えると、「知識の受容」が授業で行われたら、「知識の習得」つまり覚えるための時間は各個人に任されています。しかも覚え方を教わることもなく、覚えたかどうかをチェックするためのテストが繰り返されるだけです。この「知識の習得」という作業は次のステップである「知識の運用」に不可欠です。簡単に言えば「知った」から「覚えた」から「使えた(解けた)」というステップです。ここでは記憶に絞って考えていますから、理解についてはまたの機会に考えたい。
 同じ授業を聞いていてもテストができた人とうまくいかなかった人がいました。うまく行かなかった人も勉強をしっかりして準備したと思います。でも試験中の感触は「なんとなくそんな感じかな」といった思い出し方だったのではないでしょうか?

 「覚える」ためには何度も何度も繰り返しているだけではうまくいかない。大切なことは「アウトプット」すること。授業中にも「アウトプット」の機会はたくさんありますから、そのときに「アウトプット」して自分が覚えてなかったり説明できなかったという失敗を大切にしてほしい。もちろんノートにメモすることも大切。自分の言葉で書いてみることも大切。もういちど自分で繰り返して見ることもすぐにできる方法です。そのような行動を授業中にしたら、できれば復習でも同じように「アトプット」をしてほしいものです

板書(88)明�明代中期の北虜南倭

2012年03月18日 | トリオDE世界史

(1)元滅亡後のモンゴル勢力3つ
�北元
�オイラート部
�タタール部
(2)前期倭寇 �中心�時期�停止の原因
�日本人
�14世紀後半(南北朝時代)
�足利義満による勘合貿易で取り締まったから
(3)後期倭寇 �中心�時期�停止の理由
�江南地方の中国人
�15世紀後半から16世紀
�銀流入で好景気になったため
(4)北虜 �部族�可汗�事件
�オイラート部
�エセン=ハン
�土木の変
(5)土木の変 �年�可汗�捕虜になった皇帝
�1449年
�エセン=ハン
�正統帝
(6)北虜 �オイラート部�タタール部2人
�エセン=ハン
�ダヤン=ハン
�アルタン=ハン
(7)ダヤン=ハン �部族�宗教�成立した宗派
�タタール部
�ラマ教
�黄帽派
(8)アルタン=ハン �事件�年�結果
�庚戌の変
�1550年
�馬市の開設(国境貿易)
(9)一条鞭法 �時期�皇帝�政治家
�1570年代
�神宗万暦帝
�張居正
(11)一条鞭法 �銀�貿易�内容
�メキシコ銀
�アカプルコ貿易
�地税・丁税を一括銀納


板書(75)明�建国期

2012年03月18日 | トリオDE世界史

(1)紅巾の乱の指導者3人
�韓山童
�韓林児
�朱元璋
(2)明建国期の皇帝3人
�洪武帝
�建文帝
�永楽帝
(3)元以降のモンゴル �モンゴル高原�西部�東部
�北元
�オイラート部
�タタール部
(4)明 �建国年�都�建国者
�1368年
�金陵(南京)
�朱元璋
(5)洪武帝による皇帝独裁 �廃止�設置�皇帝直属
�宰相を廃止
�殿閣大学士
�六部
(6)洪武帝の農民支配 �村落制度�戸籍台帳�土地台帳
�里甲制
�賦役黄冊
�魚鱗図冊
(7)里甲制 �まとめ役2つ�治安維持・裁判�教化
�里長・甲首
�里老人
�六諭


中世西欧史 03 関西学院大学 法

2012年03月04日 | 復習用入試問題

03 関西学院大学 法
 次の文中の   に最も適当な語を語群から選び,また下線部に関する問いに答え,記号にマークしなさい。
 ライン川を越えてガリアに移動したフランク族は,ゲルマン諸民族のなかでも移動の距離が最も短かった。彼らはいくつかの部族に分かれていたがしだいに勢力を拡大し,481年にメロヴィング家の (イ) が諸部族を統一してフランク王国を建国した。彼は(1)アタナシウス派キリスト教に改宗し,その結果,統治下のローマ人の信頼を得た。このためフランク王国は,アリウス派を信奉していたほかの多くのゲルマン諸族よりもはるかに強力となった。7世紀頃からフランク王国では宮宰の勢力が強くなり,政治の実権を握りはじめた。732年に宮宰のカール=マルテルは,イベリア半島から北上してきたムスリムの軍を(2)トゥール-ポワティエ間の戦いで破り,イスラム勢力の侵入を阻止した。カール=マルテルの子ピピンは,751年に王位を奪って,カロリング朝を創始した。ピピンはローマ教皇に王位を承認されると,北イタリアの (ロ) を制圧して,ラヴェンナ地方をローマ教皇に献上した。これがローマ教皇領の起源であり,ここにローマ=カトリック教会とフランク王国との提携がはじまった。ローマ教会の勢力拡大の要因としては,このほかに修道院の建設があげられる。イタリアの (ハ) は,6世紀にモンテ=カシノに修道院を開き,修道士を養成するとともに,民衆への積極的な伝道を推進した。8世紀に(3)ビザンツ帝国の皇帝レオン3世が,偶像崇拝を否定するイスラム教の影響を受けて,726年に(4)聖像崇拝禁止令を出すと,ゲルマン民族への布教のために聖像を必要としていたローマ教会はこれと激しく対立した。ピピンの教皇領寄進などを契機として,しだいに世俗的権力の後盾を求めるようになったのもそのためであった。フランク王国は,ピピンの子カールの時代に国土を拡大した。800年に,カールはローマ教皇の (ニ) によって,ローマ皇帝として加冠された。フランク王カール1世は,ここに再興された西ローマの皇帝としてローマ人からも期待され,(5)カール大帝と呼ばれるにいたった。フランク王国とローマ教会の提携は強化され,中世ヨーロッパの歴史は,この二者を軸として展開していくのである。カール大帝の死後,フランク王国は外敵の侵攻を受けて動揺しはじめた。さらに分割相続制の慣習もあって後継者の争いがおこり,その結果,843年のヴェルダン条約と870年のメルセン条約によって3つに分裂した。これが後の(6)ドイツ・フランス・イタリアの基礎となったのである。
[語 群]
(イ) a.ロタール b.カヌート c.アルクイン d.クローヴィス
(ロ) a.ブルグント族 b.ロンバルド族
c.ヴァンダル族 d.東ゴート族
(ハ) a.フランチェスコ b.ドミニコ
c.ベネディクトゥス d.ブラマンテ
(ニ) a.グレゴリウス1世 b.グレゴリウス7世
c.レオ1世 d.レオ3世
[問 い]
(1) 三位一体説をとるアタナシウス派の教義が正統として認められた公会議はどれか。
a.エフェソス公会議 b.カルケドン公会議
c.トリエント公会議 d.ニケーア公会議
(2) トゥール-ポワティエ間の戦いでフランク軍に敗れて北上を阻止されたイスラム王朝はどれか。
a.アッバース朝 b.ウマイヤ朝 c.後ウマイヤ朝 d.ナスル朝
(3) ビザンツ帝国で,6世紀に旧ローマ帝国の領土をほぼ回復し,再び地中海を内海とする帝国を築いた皇帝はだれか。
a.テオドシウス b.ディオクレティアヌス
c.ユスティニアヌス d.コンスタンティヌス
(4) 聖像崇拝禁止令は東西両教会の神学論争上の対立を表面化させたが,東西両教会が完全に分裂した時期はどれか。
a.10世紀 b.11世紀 c.12世紀 d.13世紀
(5) カール大帝の対イスラム戦を舞台に騎士の武功と友情と恋を題材にした作品はどれか。
a.『アーサー王物語』 b.『ルバイヤート』
c.『ニーベルンゲンの歌』 d.『ローランの歌』
(6) ドイツ(東フランク〉国王で,962年に神聖ローマ皇帝として帝冠を授けられた人物はだれか。
a.フリードリヒ=ヴィルヘルム1世 b.ハインリヒ1世
c.オットー1世 d.マクシミリアン1世

正解
(イ) d (ロ) b (ハ) c (ニ) d
(1) d (2) b (3) c (4) b
(5) d (6) c