FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

中世西欧史 05青山学院(経営)

2007年05月24日 | 復習用入試問題
05 青山学院大学 経営学部

 中世ヨーロッパの歴史について,設問に答えよ。

問1.中世のヨーロッパの世界は,4世紀後半から本格化するゲルマン民族の移動,および,それに連動する諸民族の移動・抗争を経て確立された。

1.ゲルマン民族の移動によって圧迫・征服され,今日ではアイルランドなどヨーロッパ北西隅に存続している民族をなんと称するか。

2.ゲルマン民族が建てた諸王国の中で,ヨーロッパ中央部で800年ごろ全盛となった王国をなんと称するか。

3.6世紀以降東ヨーロッパに展開した諸民族を全体としてなんと称するか。

4.8世紀後半から活動を始め,イギリス,ロシア,フランス,南イタリアなどの地に国を建てたゲルマン人の一派をなんと称するか。

問2.問1であつかった諸民族の侵入と混乱の中で,西ヨーロッパでは,通商が衰え,8~10世紀にかけて自給自足的な農業社会が形成されていった。

1.家臣は封土を与えられる代わりに,主君に対して軍事的に奉仕するという,双務的な契約に基づく主従関係が形成された。このような制度をなんと称するか。

2.こうして形成された農耕地,森林,沼沢などからなる所領の個別の単位をなんと称するか。

3.このような所領で,生産性向上のために耕地を春耕地・秋耕地・休閑地にわけた輪作の形態をなんと称するか。

4.所領内での国王役人による課税や裁判権の行使を各領主が拒否できる特権をなんと称するか。

問3.中世の西ヨーロッパ世界ではローマ教皇と神聖ローマ皇帝とはしばしば対立した。

1.聖職者の叙任権をめぐって教皇と皇帝とが対立したが,教皇権を強化しようとしたことを象徴する,11世紀後半,イタリアに起こった事件はなんと称するか,また,そのときの皇帝はだれか。

2.11世紀末に始まる聖地回復,防衛を目指した軍事遠征をなんというか。

3.2に述べられた遠征は,やがて本来の趣旨を逸脱していった。13世紀はじめコンスタンティノープルを占領して建てられた国はなんというか。

4.2の軍事遠征の失敗から,教皇の権威は衰退をみせるようになった。1309年から77年まで教皇がフランス王の勢力下におかれた事件をなんというか。

問4.問2であつかった農業の生産性向上がもたらした余剰の形成,および問3であつかった軍事遠征にともなう遠隔地交易の発展によって,11~12世紀には再び商業活動が活性化した。

1.中世の都市の市民の間に形成された商工業者の仲間組織をなんというか。カタカナで記せ。

2.ヨーロッパ各地の都市は領主の支配に抵抗し,皇帝や国王から特許状を得て市民自身で市政を運営するようになった。こうした都市をなんというか。

3.ヨーロッパの南北それぞれの地域で遠隔地商業の拠点が形成されたが,それぞれの商業圏の諸都市は共通の利益を防衛するため,同盟を結成した。北イタリアにおける代表的な都市同盟をなんというか。

4.リューベックを中心に結成された都市同盟をなんというか。

5.これらヨーロッパの南北で結成された都市同盟を結ぶ内陸の拠点には定期市が栄えたが,フランスでの拠点となった地域をあげよ。

6.大商人たちの都市の独占的支配に対して,市政への参加を求めて起こした手工業者たちの運動をなんというか。

7.農民の中には領主支配から脱し,独立するものがあらわれた。イギリスで起こったこうした自営農民をなんというか。英語名をカタカナで記せ。

正解
問1 1 ケルト人 2 フランク王国
3 スラヴ人 4 ノルマン人
問2 1 封建制度 2 荘園 3 三圃制 4 不輸不入権
問3 1 カノッサの屈辱,ハインリヒ4世
2 十字軍遠征 3 ラテン帝国 4 教皇のバビロン捕囚
問4 1 ギルド 2 自由都市 3 ロンバルディア同盟
4 ハンザ同盟 5 シャンパーニュ
6 ツンフト闘争 7 ヨーマン



古代エジプト史 02年 明治大学

2007年05月12日 | 復習用入試問題
次の(1)と(2)の文章を読んで,下記の問いに答えなさい。明治大学

(1) エジプトでは,定期的に氾濫するナイル川の流域を灌漑するため,地域社会の指導者は人力を結集する必要性から,しだいに強大な権限を行使するようになった。そして,紀元前3000年以降,ナイルの下流域と上流域を統合する王国が形成された。その王は (ア) と呼ばれ,宗教的権威を強く帯び,全エジプトを支配する専制的な君主であっただけでなく,来世においても富と権力を保持できる特別な存在とみなされた。ピラミッドやスフィンクスなどの巨石建造物は,そのような王の権威を象徴するものであった。
 (a)王の権力は軍事・行政を担当する官僚たちと祭祀・儀礼を担当する神官たちに支えられていたが,新王国時代の王 (イ) は神官団の発言力増大を嫌って,それまでの伝統的な神々への信仰を止めさせ,首都を移して王のみに宗教的権限を集中するという,思い切った改革を試みた。この宗教上の改革は史上初の一神教の創設であり,新都にちなんで (ウ) 芸術といわれる写実性の高い独特の文化を生んだ。しかし,改革自体はエジプト全土に受け入れられることはなく,短期間のうちに失敗し,以前の宗教体制に戻されることになった。

問1 空欄(ア)~(ウ)にもつとも適切な語句を入れなさい。

問2 下線部(a)に関連して,1799年に発掘され,彼らが使用していた文字を解読する手がかりとなった史料は何か。

正解
問1 (ア) ファラオ (イ) アメンホテプ4世 (ウ) アマルナ
問2 ロゼッタ石
問3 (エ) ヘブライ (オ) イエス (カ) ディオクレティアヌス
問4 キュロス2世 問5 『新約聖書』 問6 ニケーア

中世西欧史 学習院大学

2007年05月12日 | 復習用入試問題
以下の文章はある『ヨーロッパ通史』の中世の章から引用した。これを読み,下線を付した文節あるいは語句について(1)~(8)の設問に答えなさい。学習院大学

 カールはイタリアへ出掛ける(1)以前,すでにザクセン戦争を開始している。ザクセン人は,エンゲルン人とともに,ライン川とエルベ川の間(2)に定住したゲルマン人で,一部は5世紀には北海を渡ってブリタニアに植民(3)している。ところがザクセン人の抵抗は執拗で,カールの武力とキリスト教宣教に対抗して,ゲルマン社会伝統の祭祀(4)を守ろうとする。大量殺戮と強制移住というアッシリア的強権をもってのぞんだカールの戦争がようやくザクセンをフランク王国の版図に収めたのは9世紀に入ってからのことである。
 その間,カールはイベリア半島へ兵を動かしている。コルドバのイスラム中央政権(5)とサラゴッサの地方政権の間に不和が生じたのを機会ととらえて,ピレネー山脈を越え,エブロ川流域まで兵を進め,辺境領を設定した。いわゆるスペイン辺境領(6)である。後代のある武勲詩(7)は,齢(よわい)200歳を超す老騎士カールの率いるキリストの旗の軍旅(いくさたび)とこれを描いている。その末尾にこう読める。
 王は弓型の天井の寝室に眠った,
 神の御使,聖ガブリエルが現れた,
 カールよ,帝国全土に軍勢を招集せよ,
 町々に異教徒が包囲陣を布いている,
 キリスト教徒がおまえを叫び求めている,
 皇帝(8)は出掛けることを望まなかった,
 神よ,わが生のなんと労苦の多きことよ,
 まなこは涙に濡れ,王は白髯をしごく
(1) カールはイタリアに数回旅しているが,その目的の一つは,当時北イタリアに国家的組織を作っていたあるゲルマン人王家との関係を調整することにあった。そのゲルマン人王家はなんと呼ばれますか。
(2) ライン川寄り,すなわち西側の土地をなんと呼びますか。後代「三十年戦争」の講和会議がもたれた土地として知られています。
(3) かれらは後代のデンマークに定住したユート人も誘ってブリタニアに進出し,いくつかの国家的組織を作った。総称してなんと呼びますか。
(4) 13世紀にアイスランドで書かれた叙事詩『エッダ』がゲルマン人の宗教のことを知らせてくれるが,同じ頃南ドイツでまとめられたと思われる,英雄ジークフリートの活躍するブルグント族の英雄叙事詩もまたゲルマン社会伝統の祭祀を知る上で貴重な史料である。なんと呼びますか。
(5) (a) この政権はイスラーム史上なんと呼ばれていますか。
(b) カールとほぼ同時代のバグダードのアッバース朝のカリフの名前を答えなさい。
(6) (a) 「スペイン辺境領」はその後国家的組織を作ることなく終わったが,フランク王国の解体後,ピレネー山中のキリスト教諸勢力がイベリア半島のイスラーム諸政権に対して攻勢に出る。これを「レコンキスタ」と呼んでいるが,その動きの中で半島西北部に成立し,しだいに半島中央部にまで勢力を広げた国家的組織が出現する。これをなんと呼んでいますか。
(b) 他方,半島東北部に成立し,地中海岸のカタルーニャまで版図に収めた国家的組織があった。15世紀の末に両者合同してスペイン王国を作る。その国家的組織をなんと呼んでいますか。
(7) この武勲詩は12世紀のはじめに,後代に伝わったテキストのかたちに筆写されたと考えられている。物語の主人公であり,カールの伝記記者エギンハルドゥスがブルターニュ辺境伯と伝えているカール側近のある武将の名前をとって呼ばれている。なんと呼ばれていますか。
(8) スペイン遠征当時,カールは「フランク人の王」である。かれが「ローマ人の皇帝」の称号をとるようになったのは西暦何年からのことですか。解答欄には数字だけ記入しなさい。


正解
(1) ロンバルド(ランゴルバルド) (2) ウェストファリア
(3) 七王国(ヘプターキー) (4) 『ニーベルンゲンの歌』
(5) (a) 後ウマイヤ朝 (b) ハールーン=アッラシード
(6) (a) カスティリャ (b) アラゴン
(7) 『ローランの歌』 (8) 800


オリエント史

2007年05月07日 | チャレンジ・センター
オリエント史94
古代オリエントにおける商業・都市・交通に関連して述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを1つ選べ。
①シュメール人は,メソポタミアに都市国家をつくり,この地に高度の文明をもたらした。
②シリアに建国したセム系の諸民族のうち,アラム人はダマスクスを中心に陸上交易に力をふるった。
③フェニキア人は,シリア沿岸にシドン・ティルスなど多くの都市国家をつくり,海上交易に活躍した。
④ペルシアのダレイオス(ダリウス)1世は,シルクーロードを通しての東西交易に力を注ぎ,中国へ使節を送った。

正解

①シュメール人の都市国家建設は前2700年頃。シュメール文化はペルシア人に至るまで諦民族に継承された。
②アラム語やアラム文字は内陸アジアの言語活動に影響を与えた。
③フェニキア人はシリア沿岸を本拠地として北アフリカ(カルタゴ)やイベリア(カルタゴ=ノバ)に植民地を建設した。
④シルク=ロードを通しての東西交易が盛んになるのは漢代(前2世紀)以降で、ペルシアはパルティアやササン朝の時代になってから。

オリエント史03
古代社会における文字や文字記録について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
①ロゼッタ=ストーンには,ギリシア文字で書かれた部分がある。
②撰形文字は,主に粘土板に記されたが,碑文に用いられた例もある。
③「死者の書」は,パピルス紙にアラム文字で書かれている。
④インダス文字は,印章などに刻まれているが,未解読である。

正解

①上から順に神聖文字・民用文字・ギリシア文字の3種類。シャンポリオンが神聖文字の解読に成功。
②シュメールの神官や書記が,祭祀・法律・歴史を粘土板に刻んだ。ハンムラビ法典は,石碑に刻まれている。
③アラム文字は前9世紀ころから西アジアに普及。「死者の書」はエジプト文字。
④絵文字(象形文字)であるインダス文字は,未解読のままである。

オリエント史97
1901年,スサで発見されたある法典に関連して述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。
①この法典は,楔形文字で記されている。
②この法典には,同害復讐の原則がある。
③この法典は,王名にちなんでハンムラビ法典と呼ばれる。
④この法典を用いた王国は,アッカド人によって滅ぼされた。

正解

①前18世紀のメソポタミアでは,シュメール人が始めた喫形文字を使用。
②民法・商法・刑法のうち特に刑法の中の同書復讐の原則は,この法典の特色。
③前18世紀ころは,古バビロニア王国(バビロン第1王朝)第6代のハンムラビ王の時代である。
④古バビロニア王国はアッカド王国の後に建国され,前16世紀にヒッタイト人によって滅ぼされた。

オリエント史04
古代オリエントの歴史について述べた文として波線部の正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。〕
①シュメール人は,都市国家ウルを建設した。
②ヒッタイトでは,ファラオを頂点とする統一国家がつくられた。
③バビロニアは,エジプトを含むオリエントを初めて統一した。
④フェニキア人は,ダマスクスを中心に,主に内陸交易で活躍した。

正解

①シュメール人は,ユーフラテス下流にウル・ウルク・ラガシュなどの都市を建設した。
②エジプトでは,ファラオによる神権的専制政治が行われた。
③アッシリアは,前7世紀,エジプトを含むオリエントを初めて統一した。
④アラム人は,ダマスクスを中心に,内陸貿易で活躍した。

オリエント史89
フェニキア人の活動について述べた次の文①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。
①シドンやティルスなどの都市国家を中心に繁栄した。
②アフリカ北岸からイベリア半島東岸にかけて植民地を建てた。
③植民地カルタゴをシチリアに建て,ギリシア植民地と対立した。
④独自の表音文字を作り,これをギリシア人に伝えた。

正解

①シドンやティルスは現在のレバノンにあるアェニキア人が建てた代表的都市。
②アフリカ北岸のカルタゴ,イベリア半島のカルタゴ=ノヴァが有名。
③カルタゴの位置は今日のチュニス(北アフリカ)である。
④22の子音からなる表音文字で、ギリシア人により母音が加わえられた。


板書(40)イスラム文化史

2007年05月07日 | トリオDE世界史
(1)イスラム教の学校 ①カイロ②バグダッド③各地
①アズハル学院
②バイト=アル=ヒクマ
③ニザーミア学院
(2)イブンの3人 ①医学②アリストテレス哲学③歴史
①イブン=シーナー(アヴィケンナ)
②イブン=ルシュド(アヴェロエス)
③イブン=ハルドゥーン
(3)地理・歴史3人 ①ルッジェーロの書②集史③世界史序説
①イドリーシー
②ラシード=ウッディーン
③イブン=ハルドゥーン
(4)宮殿 ①場所②宮殿名③様式
①グラナダ
②アルハンブラ宮殿
③アラベスク様式
(5)セルジューク朝の文化人 ①宰相②スーフィズム③4行詩人
①ニザーム=アルムルク
②ガザーリー
③オマル=ハイヤーム
(6)イブン=シーナー ①ラテン名②作品名③出身
①アヴィケンナ
②医学典範
③イラン
(7)イブン=ルシュド ①ラテン名②業績③出身
①アヴェロエス
②アリストテレス哲学・医学大全
③ゴルドバ

板書(38)3カリフ時代とセルジューク朝

2007年05月07日 | トリオDE世界史
(1)3カリフ国
①アッバース朝
②ファーティマ朝
③後ウマイヤ朝
(2)ファーティマ朝 ①建国年②建国地③宗派
①909年
②チュニジア
③過激シーア派イスマイール派
(3)後ウマイヤ朝 ①カリフ国の年②初代カリフ③以前の称号
①929年
②アブド=アッラフマーン3世
③アミール
(4)カイロ ①建設した王朝②建設年③カイロの学校
①ファーティマ朝
②969年
③アズハル学院
(5)ブワイフ朝 ①バグダッド入城の年②宗派③称号
①946年
②穏健シーア派12イマーム派
③大アミール
(6)セルジューク朝 ①バグダッド入城の年②建国者③称号
①1055年
②トゥグリル=ベク
③スルタン
(7)イクター制 ①開始した王朝②完成した王朝③以前の制度
①ブワイフア朝
②セルジューク朝
③アター制(俸給制)
(8)セルジューク朝のスルタン3人
①トゥグリル=ベク
②アルプ=アルスラン
③マリク=シャー
(9)マンジケルトの戦い ①年②スルタン③意義
①1071年
②アルプーアルスラン
③小アジアのトルコ化
(10)ニザーム=アルムルク ①活躍した王朝②業績③創設した学校
①セルジューク朝全盛期
②イクター制完成
③ニザーミア学院(スンナ派神学)
(11)オマル=ハイヤーム ①活躍した王朝②業績③作成した暦
①セルジューク朝全盛期
②4行詩ルバイヤート
③ジェラール暦
(12)エジプト支配したイスラム王朝3つ
①ファーティマ朝
②アイユーブ朝
③マムルーク朝
(13)後ウマイヤ朝以降イベリア半島をした王朝3つ
①ムラービト朝
②ムワヒッド朝
③グラナダ王国ナスル朝

板書(37)アッバース朝全盛期

2007年05月01日 | トリオDE世界史
(1)アッバース朝カリフ3人
①マンスール
②ハールン=アッラシード
③マンスール
(2)後ウマイヤ朝の年代 ①ウマイヤ朝滅亡年②後ウマイヤ朝成立年③カリフ
①750年
②756年
③929年
(3)タラス河畔の戦い ①年②唐の将軍③歴史的意義
①751年
②高仙芝
③製紙法が西伝した
(4)10世紀アッバース朝時代の地方政権 ①イラン②エジプト③イベリア
①サーマーン朝
②ファーティマ朝
③後ウマイヤ朝
(5)サーマーン朝 ①繁栄した都市②宗派③医学者
①サマルカンド
②スンナ派
③イブン=シーナー(アヴィケンナ)
(6)イブン=シーナー ①ラテン名②著作③活躍した国
①アヴィケンナ
②医学典範
③サーマーン朝
(7)バイト=アル=ヒクマ ①建設者②役割③別名
①マームーン
②ギリシア語文献をアラビア語に翻訳
③知恵の館
(8)3カリフ時代 ①東カリフ国②中カリフ国③西カリフ国
①アッバース朝
②ファーティマ朝
③後ウマイヤ朝
(9)800年前後の人物 ①中国②西アジア③西欧
①徳宗
②ハールン=アッラシード
③カール大帝
(10)バグダッドの年代 ①ブワイフ朝入城②セルジューク朝入城③フラグ入城
①946年
②1055年
③1258年