goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

秋の野鳥イベント2日目のご報告

2018-09-23 20:21:40 | イベント

藤前干潟
今日の干潮時間11時05分 潮位 61cm
今日の満潮時間17時30分 潮位245cm

 

今日は雲はありましたが晴れて、お昼を過ぎるとうっすらと汗ばむほど暑くなりました。

野鳥観察館から西側を見ると、多度山や鈴鹿山脈の山並みが久しぶりにはっきりと見えました。

今日は、秋の野鳥イベント2日目として、「探鳥会」と「野鳥のおはなし~藤前干潟のシギ・チドリ~」、「野鳥ビンゴゲーム」を行いました。

 

午前中は探鳥会を実施。絶好の野鳥観察日和になったこともあって、多くの方にご参加いただきました。

お天気が良かったので、屋外に出て、護岸を歩きながら野鳥観察を行いました。

昨日はアカエリヒレアシシギやアカアシシギなど比較的珍しい種が観察できたので、昨日の当館のブログを見て、期待してみえた参加者の方もみえましたが・・・、

天気が回復したせいか、シギ・チドリが藤前干潟から抜けてしまったようで、今日はシギ・チドリの飛来数・種数が昨日より少なくなりました。(スタッフもここまで減るとは予想していなかったので、内心慌てましたし非常に残念でしたが、自然のものなので慌ててもしょうがないですね・・・。)

しかし、気持ち良い陽気の中、オバシギ、ダイゼン、アオアシシギは比較的近くで観察できましたし、飛来し始めたカモの仲間も観察できました。

その後、野鳥観察館に帰ってきて、探鳥会で見られた鳥について振り返りました。

今日の探鳥会で観察できたのは、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、ダイゼン、オバシギ、アオアシシギ、ウミネコ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、キジバト、ドバト の計23種類でした。(↓のカッコ内の種は、探鳥会前後に観察された種です。)

 

午後からは、「野鳥のおはなし~藤前干潟のシギ・チドリ~」を行いました。

長年、藤前干潟の野鳥を見続けている当館のスタッフ2人から、藤前干潟のシギ・チドリの最近の飛来数の傾向、代表的なシギ・チドリの見分け方をお話させてもらいました。

お話にはわかりにくい部分もあったかと思いますが、藤前干潟のシギ・チドリの魅力や当館のスタッフのシギ・チドリ観察や調査にかける思いなどを少しでも感じてもらえたら嬉しいと思っています。

シギ・チドリは、その多くが春と秋にしか見られず、色が地味で識別が難しいということで、苦手意識を持たれる方も多いですが、毎シーズン、シギ・チドリが藤前干潟に飛来するととても嬉しくなりますし、安心します。

それは、はるか遠い場所から今年もこの場所に無事に来てくれたこと、さらには、シギ・チドリの餌などになる多くの生きものが干潟に存在することに思いをはせられるからです。

これからも、干潟だからこそ見られるシギ・チドリに興味関心を持っていただけるよう、発信を続けていきたいと改めて思っています。

 

今日の探鳥会、野鳥のおはなしなどに参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

次回は春の愛鳥週間の頃にまたこのようなイベントを開催する予定ですし、「渡り鳥調査隊」というイベントは毎月行っていますので、また、当館のイベントに参加いただければ嬉しく思います。

 

なお、秋のシギ・チドリのシーズンはまだ終わっていませんので、今秋はまだシギ・チドリをご覧になっていないという方はお見逃しなく。

また、秋の野鳥写真展・藤前干潟写真展は来週末まで開催しておりますので、ぜひこちらにも足をお運びください。

【写真展のご案内】

「秋の野鳥写真展 鳥のいる水辺の風景」主催:名古屋市野鳥観察館
「藤前干潟写真展 藤前干潟の魅力 ~風景・生き物~」主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会
  展示期間:8月25日(土)~9月30日(日)
  休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・第3水曜日
  場所:名古屋市野鳥観察館 2階 (名古屋市港区野跡4-11-2 稲永公園内)

 

今日観察できた主な野鳥 カイツブリ1、カワウ2,739、ダイサギ28、コサギ5、アオサギ10、マガモ26、カルガモ341、コガモ24、オナガガモ10、キンクロハジロ3、スズガモ1、ミサゴ20、シロチドリ2、ダイゼン9、ハマシギ3、オバシギ11、アオアシシギ3、オオソリハシシギ3、ウミネコ88、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、アオバト、キジバト、ドバト

※明日(24日(月))は、秋分の日の振替休日ですので開館します。
明日の干潮時間11時37分 潮位 55cm
明日の満潮時間17時56分 潮位251cm

※25日(火)は振替え休館日です。
25日(火)の干潮時間12時07分 潮位 53cm
25日(火)の満潮時間18時21分 潮位255cm

26日(水)の干潮時間12時37分 潮位 56cm
26日(水)の満潮時間18時47分 潮位256cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥類調査と秋の野鳥イベント1日目を行いました。

2018-09-22 18:55:27 | イベント

藤前干潟

今日の干潮時間10時31分 潮位 70cm

今日の満潮時間17時04分 潮位237cm

今日は朝方は雨の降る天気でしたが、開館時間頃には雨も止んで、風は出ましたが晴れの天気になりました。

先週の週末は小潮で観察には適さない週でしたが、今週末は中潮から大潮に向かう潮周りになって秋のシギ・チドリの渡りの観察に適した週になります。

そんな今日は、毎月1回行っている尾張野鳥の会・名古屋鳥類調査会合同の藤前干潟周辺鳥類調査(カウント)を行いました。

例年、9月後半は比較的珍しい鳥が入ってくる時期です。

今日のカウントではアカアシシギが4羽(↑の写真はアカアシシギ)、オオハシシギが4羽、キリアイが1羽、クロハラアジサシが3羽観察できました。

また、私自身では20年以上ぶりに庄内川左岸でバンを観察できました。

昭和60年中頃には、バンは庄内川河口部の葦原で当たり前のように繁殖し、普通に見られる種でした。しかし、最近の調査では、以前はこの地方では珍しかったオオバンが普通に観察できるようになった代わりに、バンはしばらく目撃されていませんでした。

さらに、導流堤脇の干潟では、アカエリヒレアシシギ2羽を観察できました。写真では遠くて分かりづらいですが、冬羽のアカエリヒレアシシギです。

今日のカウントでは、冬鳥であるコガモ・オナガガモ・ヒドリガモ達が少しづつ増えてきていることや、飛来するシギ・チドリについては今年生まれの個体が目立ってきていることがわかりました。

ただ、オグロシギは今日4羽をカウントできましたが、トウネンやオグロシギなどの飛来数が昨年に比べて伸びないので総数が少な目です。

また、最近観察されている2羽のハマシギは成鳥で、幼鳥の飛来はまだ無いようです。

 

そして、ご案内していたとおり、今日は秋の野鳥イベント1日目を行いました。

お天気が回復していたことから、バードウォッチャーや家族連れの方の来館が多くありましたし、西尾市から訪れた団体のみなさんの利用もあり、館内はとてもにぎやかでした。

今日は、「野鳥ミニ講座~鳥のミニデコイの色付けをしよう!~」と「野鳥ビンゴゲーム」、さらには「ダイゼンのペーパーキャップ作り」を館内で行いました。

こちら(↑)はスタッフなどが塗ったミニデコイの見本です。

デコイ塗りの最中は、今回も参加者のみなさんは無言で色塗りに熱中されていました。

完成したミニデコイ↑。どれも丁寧にとてもきれいに塗られています。

こちら↑はビンゴゲームを楽しんでいた小学生の様子。あっという間にミサゴやカワウ、ウミネコなどをみつけてくれていました。

今日のイベントに参加されたみなさん、お手伝いいただいたみなさん、ありがとうございました。

 

明日は、「探鳥会」と「野鳥のおはなし~藤前干潟のシギ・チドリ~」、「野鳥ビンゴゲーム」を行います。

「探鳥会」、「野鳥のおはなし」については、まだ参加者が定員に達していませんので、当日の参加も若干名ですが受付けます。

参加される際は、日中は暑くなりそうですので、熱中症対策として帽子、飲み物をお持ちいただく他、体温を調節しやすい服装で来ていただくなど、体調管理には気を付けてお越しください。

 

 

今日の最後の写真は、野鳥観察館前から見た夕景です。

空が高くなって、秋らしくなってきました。

 

今日の尾張野鳥の会・名古屋鳥類調査会合同の藤前干潟周辺鳥類調査でカウントされた主な野鳥
カワウ2,208、ダイサギ94、コサギ12、アオサギ78、マガモ107、カルガモ725、コガモ58、ヒドリガモ11、オナガガモ19、ホシハジロ3、キンクロハジロ7、スズガモ1、ミサゴ8、ハヤブサ2、チョウゲンボウ1、バン1、オオバン1、シロチドリ2、ダイゼン58、ケリ4、トウネン10、ハマシギ2、オバシギ19、キリアイ1アカアシシギ4、アオアシシギ40、タカブシギ1、イソシギ16、ソリハシシギ9、オグロシギ4、オオソリハシシギ3、オオハシシギ4、チュウシャクシギ2、アカエリヒレアシシギ2、ウミネコ242、クロハラアジサシ3 他、合計41種3,902羽

 

明日の干潮時間11時05分 潮位 61cm

明日の満潮時間17時30分 潮位245cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、明後日は秋の野鳥イベントです。

2018-09-21 20:25:23 | 秋の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間 9時51分 潮位 81cm
今日の満潮時間16時35分 潮位226cm

 

今日もずっと雨でしたね。

昨日同様、庄内川河口は白くかすんでいました。

午前中の干潟にはシギ・チドリを観察できましたが、本当に見づらい・・・。

干潟の上のダイゼンとオバシギの群れ↓。

しかも、今日はハヤブサが飛んでいたせいか、シギ・チドリたちは飛び回り、さらには干潟がまだ広がっているのに姿を消してしまいました。

 

野鳥観察館前の芝生では、昨日はイソシギが餌を探していましたが、今日はムクドリの大群が餌を探しているのを観察できました。

頭を草の中に突っ込んで餌を探しているので、草についた雨に濡れて頭がボサボサになっていました。

 

さて、明日から3連休です。

お天気を心配していましたが、明日の午前中からはお天気が回復してくる可能性が高いとのこと。

明日、明後日は、名古屋市野鳥観察館では「秋の野鳥イベント」を開催します。

この時期、タカの渡りも気になるところだとは思いますが、シギ・チドリの渡りの時期でもあります。

ぜひ、藤前干潟にも足をお運びください。

 

明日(22日(土))開催の「野鳥ミニ講座~ミニデコイ塗り~」、

明後日(23日(日))開催の「探鳥会」、「野鳥のおはなし」は、

まだ参加者が定員に達していませんので、参加者の募集を継続しています。

天気も思ったより良さそうです。ぜひご参加ください。

イベントの詳細はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。

 

また、すでにイベントに参加申し込みいただいたみなさま、ありがとうございます。

気を付けて野鳥観察館までお越しください。

特に明後日の探鳥会に参加予定のみなさま、日中は気温が上がりそうとのことです。

熱中症対策として帽子、飲み物をお持ちいただく他、体温を調節しやすい恰好で来ていただくなど、体調管理にはお気を付けください。

 

 

今日カウントできた主な野鳥 カワウ487、ダイサギ26、コサギ2、アオサギ14、マガモ15、カルガモ369、コガモ4、オナガガモ3、キンクロハジロ1、スズガモ6、ミサゴ12、ハヤブサ1、シロチドリ22、ダイゼン59、トウネン2、ハマシギ1、オバシギ27、アオアシシギ2、イソシギ1、ソリハシシギ9、チュウシャクシギ1、ウミネコ204、クロハラアジサシ1

 

明日の干潮時間10時31分 潮位 70cm
明日の満潮時間17時04分 潮位237cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマシギ飛来とイソシギ

2018-09-20 19:52:56 | 秋の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間 9時01分 潮位 93cm
今日の満潮時間16時02分 潮位214cm

 

今日は朝から一日中、雨がよく降りました。

野鳥観察館から見る庄内川河口は白く霞んでいましたが、そんな中でも庄内川河口の干潟には、餌をとったり、休んだりしている鳥たちの姿を観察できました。

また、今日はハマシギを今季初めて観察できました。今日見たハマシギは、まだ、お腹がうっすらと黒色(夏羽)でした。

 

ザーザー降りの雨だったので、今日は来館される方が少なく静かでしたが、野鳥観察館前の護岸をふと見ると鳥の姿が。

若いと思われるイソシギが、餌を探して護岸沿いをお尻を上下に振りながら歩いていました。

そのうちに、アスファルトの歩道の上に落ちているミミズをみつけて、引きずって運び・・・、 

最初は食べるのに苦労していたのか、やわらかくしていたのか、ミミズを何度かくわえなおしていたりしましたが・・・、

その後、すごい勢いで飲み込みました。 

飲み込んだ後はしばらくじっと丸くなっていました。

その後もしばらく、餌を探して野鳥観察館やお隣の稲永ビジターセンター前の芝生やアスファルトの上を歩いているのを観察できました。

なお、今日、野鳥観察館から観察できたシギ・チドリは、シロチドリ29、ダイゼン46、トウネン34、ハマシギ3、オバシギ28、アオアシシギ2、キアシシギ1、イソシギ2、オオソリハシシギ1 でした。

 

何度もお知らせしていますが、今週末の9月22日(土)・23日(日)は、名古屋市野鳥観察館では、「秋の野鳥イベント2018」を行います。

探鳥会、野鳥のおはなし、野鳥ミニ講座は、まだ参加者を募集しています。ぜひご参加ください。

詳細はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。

 

明日の干潮時間 9時51分 潮位 81cm
明日の満潮時間16時35分 潮位226cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ

2018-09-17 17:03:12 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 4時35分 潮位 99cm

今日の満潮時間11時40分 潮位187cm

3連休最後の日は早朝から晴れの日になりました。

今日は小潮の日で、明け方前と夕方に干潮時間を迎えて、朝は干潮時間が過ぎて潮が満ち始めて来るころでした。

まだ導流堤の干潟が広がっている頃は、左岸も鳥の姿は少なくシギ・チドリの仲間はアオアシシギが数羽見えるだけでした。

少しずつ潮が満ちてくると、導流堤の干潟からトウネンが2羽飛来しました。

昨年の今頃は、トウネンは600羽以上が飛来していましたが、今年の秋は飛来数が少なく、最大でも30羽程度で、今日は6羽しかカウント出来ませんでした。

ただトウネンは昔から年によって飛来数の変動が大きく、トウネンの多い年には一緒に行動することが多いキリアイも良く観察できています。

その後、導流堤の干潟からシギが2羽飛んできました。チュウシャクシギです。

2羽のうち1羽は、春から観察されている右足の悪いチュウシャクシギです。

もう4か月以上観察されています。走ることはできませんが、今日もカニを捕えて食べていました。

すると、目の前をイソヒヨドリが横切り、堤防の法面に降りてきました。

イソヒヨドリの先にはハサミを振り上げたカニの姿が!

カニは抵抗もむなしく、イソヒヨドリに捕まってしましました。

以前、ハクセキレイがカニを食べている姿も見たことがありますが、干潟に生息するカニは、シギ・チドリやカモ類だけでなく、他の鳥たちの餌にもなっているようです。

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ1,912、ダイサギ33、コサギ3、アオサギ24、マガモ42、カルガモ162、コガモ7、ミサゴ12、ハヤブサ1、ダイゼン22、トウネン6、オバシギ16、アオアシシギ17、イソシギ1、ソリハシシギ1、チュウシャクシギ2、ウミネコ83 他タヌキ1
※今日は小潮で干潮時間が悪く、正確な数が掴めませんでした。

 

今週末の9月22日(土)・23日(日)には、名古屋市野鳥観察館では、「秋の野鳥イベント2018」を行います。

探鳥会、野鳥のおはなし、野鳥ミニ講座は、まだまだ参加者を募集しています。

藤前干潟の秋のシギ・チドリのシーズンは後半に突入しています。

秋のシギ・チドリたちをお見逃しなく!

☆野鳥ビンゴゲーム(※対象は小学生以下)
望遠鏡で鳥を探して、鳥の名前を覚えながらビンゴゲームを行います。
どれだけの鳥をみつけられるかな?
【日時】9月22日(土)・23日(日)※受付時間:10:00~15:00
【定員】30名(当日受付)

☆野鳥ミニ講座「鳥のミニデコイに色付けをしよう!」(※対象は小学生~大人)
鳥のエコデコイに絵の具で色を塗りましょう。
エコデコイの形は小鳥・カワセミ・カモ・トキの中からひとつを選べます。
【日時】9月22日(土)①10:30~11:30、②13:30~14:30
【定員】各回10名(要事前申し込み・先着順)
【参加費】500円(材料費として)

☆探鳥会
庄内川河口(藤前干潟)や稲永公園の野鳥を観察します。
秋の渡りで訪れるシギ・チドリなどを観察できるはずです。
【日時】9月23日(日)10:00~12:00
【定員】30名(要事前申し込み・先着順)
【持ち物】水筒・帽子・双眼鏡(お持ちであれば)
※双眼鏡は当日貸出もします。
※雨天時は館内から野鳥観察を行います。

☆野鳥のおはなし「藤前干潟のシギ・チドリ」
藤前干潟に飛来するシギ・チドリの種類、近年の飛来数の傾向を紹介するほか、
シギ・チドリ観察の魅力などについておはなしします。
また、ご要望の多い、シギ・チドリの識別についても、初心者向けに解説します。
【日時】9月23日(日)13:30~15:00
【定員】20名(要事前申し込み・先着順

◆申し込み・問い合わせ先◆
名古屋市野鳥観察館
TEL/FAX:052-381-0160

※野鳥ミニ講座以外は参加無料です。
※詳細はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。 

※18日(火)と19日(木)は野鳥観察館の休館日です。

18日、火曜日の干潮時間 6時09分 潮位107cm

18日、火曜日の満潮時間13時52分 潮位187cm

19日、水曜日の干潮時間 7時52分 潮位104cm

19日、水曜日の満潮時間15時19分 潮位200cm

20日、木曜日の干潮時間 9時01分 潮位 93cm

20日、木曜日の満潮時間16時02分 潮位214cm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする