goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

25日土曜日は営業時間が15時までとなります  とうもろこし飯

2013-05-24 13:10:27 | 夏の野菜料理
明日、25日土曜日は都合により15時までの営業とさせていただきます。
また、”こもれび”展示会最終日となります。

いつもお越しいただき、ありがとうございます!


七田チャイルドの社長七田厚さんのブログに
こんなことが書いてありました。

*************::

「何かあったら、ありがとう」と言えるのが、初級。

・「何もなくても、ありがとう」と言えるのが、中級。

空気中の酸素が吸い放題で「ありがとう」とか、心臓が動いてくれて「ありがとう」とか、です。

・「何があっても、ありがとう」と言えるのが、上級。

親や先生、上司などから叱られたときでも、おかげで、次からは叱られないように行動できるようになって「ありがとう」というふうに…。

*************

上級者までいったら、ありがとう星人ですね~。
なんでもありがとう、有難いこと、そう思えるようになった
めっちゃ幸せに生きられそうです。
幸せの国に暮らす、ありがとう星人

今日はもう一つ、筒井のアニキのメルマガより
めっちゃいい話を。

**********
そうそう、安西タクシーって知ってる?
尾崎里美ちゃんに教えてもらってんけど感動やねん。

安西さんは、個人タクシーの運転手やねんけど、ジャズが大好きやねん。

何と、タクシーに真空管搭載のアンプを積んだ!

音もめっちゃいい。

でも高価やねん。

採算が取れるわけじゃない。

ただ、『好きやから~』


ある日、大好きなジャズを聞きながらタクシーを走らせてると、道を歩いてた一人の人の耳にその音が届いた。

その男性は慌ててタクシーを止めた。


安西さんはボリュームを下げようとすると


『そのままで!』


そう、ジャズが大好きな人やった。


そこから口コミが拡がり、今や世界中からジャズファンが安西タクシーに乗りに来る。

そう、タクシーに乗るのに飛行機で来る(笑)



そして、もうひとつ、プロポーズ大作戦も!


ある時、一人の男性を乗せた。

すると人生相談に・・・

大好きな彼女にプロポーズをしたいけど、彼女が迷ってる。

彼女の気持ちも大切にしたい。

そのお手伝いをすることになった。

後日、彼女の誕生日のお祝いにデートの約束をした。

当日、彼女の会社の前に安西タクシーが待ってる。

でも、彼は乗っていない。

『???』


乗ると、彼女の大好きな音楽が流れる。

『あれっ?この曲は・・・』

そして、信号待ちでタクシーが止まる。


すると、安西さんが1枚の手紙を彼女に


『???』


『どうぞ、お読みください。』


その手紙にはこう書いてあった。

そう彼からの手紙やった。


誕生日、おめでとう

この大切な日に君との人生について大切な話をしたい

でも、君が迷ってることも知ってる

もし、今がタイミングじゃなかったら、運転手さんに右に曲がってと伝えて

そして、そのまま家まで送ってもらってね

でも、もしOKなら、運転手さんに左に曲がってと伝えて


彼女は泣きながら手紙を読んだ。

バックミュージックには彼女の一番好きな音楽が流れる。


そして、彼女は


『運転手さん、左に曲がってください』


って伝えた。


タクシーはゆっくり走りだし、左にハンドルを切った。


そこには花束を持った彼が立ってた。



アカン、書いてて涙が止まらん。


この先は・・・


すでに約100組のプロポーズをお膳立てをした。


そう、お客さんが喜んでくれることが安西さんの喜びになった。


好きなことの先に役割があった。

それが仕事になった。

地位や名誉、職種じゃない!

************

損するか、得するかでみていると、あらぬ方向にいってしまうと、ある本に書いてありました。
自分の「好き」は、その先に役割がある印なんだな~。
好きを大切にしていきたいと思いました。

我慢することも大事かもしれない、でも、「好き」を大事にするのはもっと意味があることような気がしました。




昨日の夕飯です。


今年初めてのとうもろこしを買いました♪

とうもろこしご飯
オクラと山芋のチャンプルー
かぼちゃの黒糖煮
とうもろこし

とうもろこしが美味しい!
夕飯がもう夏ご飯になってきています。

オクラも山芋も元気をつけてくれます。
とうもろこしは、元気をつけながら、水も出してくれます。
だいぶ気温が上がってきて、汗もたくさんかくので、
体に元気をつけて、対応できる準備をします。

今日も、五行草と生姜のお茶をのんでいました。
美味しいし、ま~お水がでるでる。すっきりしました。

絵を習うっていいな

2013-05-23 13:24:53 | Weblog
さて、”こもれび”の展示会も残すところ、今日を含め3日となりました。
ほっと癒やされる絵です。

どうやって書くんだろうと思ったら、パステルなんですって、
パステルっていいな~と思っていました。

そうしたら、昨日はお客様からこんな素敵な絵をいただきました



この絵は、高麗神社の神主さんが「福島の再生」を祈って書かれた4連作の絵の一つで
女性の覚醒。

なんて美しいんだろう~と、心の奥がうずきました。
私の中に女性的な部分がないわけじゃなくて、
まだまだ”眠っているんだな~”そう思いました。笑


ふと、パステル画を習いたい!
環で、パステル画の絵を習うなんていう企画いかがでしょうか?
(え?また自分が習いたいだけだって、ばれました?)

ワクワクし、元気になる薬局を環は目指します♪

ヒプノセラピーのご感想をいただき、掲載の承諾をいただきましたので(ありがとうございます)
書かせていただきます。

以下**********

木曜日はありがとうございました(*^^*)

あたたかいメールもありがとうございます

あんなに心静かで、集中した穏やかな時間は久しぶりでした

そしておしりの激痛がなくなったのが驚愕でした(>_<)!!

たまに痛みが戻るのですが、(赤ちゃんに)集中したり、卑屈な気持ちを手放すと楽になるんです〓笑

ヒプノをゆっくり振り返ったり、自分でもやってみながら、ゆったり過ごそうと思います(^^)

(二通目のメール)

ヒプノで一度お母さんと向き合えたおかげで、(実家に)帰ってきてから
今までよりも楽に過ごせています

本当に本当に、受けてから帰ってこれてよかったです

私の感想や体験でよければ、いくらでも載せてください
むしろ光栄です
よろしくお願いします!!

**********
以上

「ありがとう」と言われるために仕事をしているわけではなくて
少しでも心と体が元気になるお手伝いができたら嬉しいな~と思っているのですが
ご感想をこんな風にいただくと、やっぱり嬉しくなってしまいます。
ありがとうございます。


先日、本田さんが訳したアンソニーロビンスの本を立ち読みしていて(←ちゃんと買いなさい)
すごく面白いフレーズがでてきました。
「退却」というと、一般に士気が下がり、死者が多くでると言われます。

そこで、ある英雄が用いた言葉は
「反対方向に向かって、突撃~!」
これが、うまくいくんだそうです。笑

物事はどうみるか なんだと思いました。
ヒプノセラピーは、ヒプノで、物事の見方がコロ~ンっと変わってしまうことがあるのです、
体の痛みの感覚も、理由がある。その理由が分かったときに
痛みの感じ方、とらえ方が変わったりします。

また、人の見方が変わって、その人への感情が変わることもあります。
誰にアドバイスされても、受け入れられないようなことでも、
ご自身が見て、感じてしまうので、す~っと受け入れられてしまうというのがまた
面白いです。


どんな困難でも見方しだいでチャンスになる。ピンチはチャンス方式。

うちの妖精は一年ほどで13kgのダイエットに成功したのですが、

彼が考えたのは通勤ダイエット!?

通勤電車でひたすら立つ。席が空いていても、立つ。これだけ。

一見通勤時間なんて、短ければ短いほど良いと、おもわれがちですが、
なんとダイエットに使うこともできる!すると、一時間半の通勤なら
1日3時間もエクササイズに使えることになるわけです!すごい!
ピンチがチャンス方式ダイエットでした。
たしかにあの揺れに対応しながら立っていると、けっこう体幹の筋肉を使いますよね。
しかも、電車で席が空いていなくて、「ラッキー」と思えるなんて、これまたいいですね。

女性車両ならぬ、夏季限定!ダイエット車両とかでたら面白いなぁなんて思いました。
ちょっと足元が不安定で、コアな筋肉をさらに使わないと立っていられない凸凹のダイエット車両。
電車の人気がでたりして。。(危ない・・)
フィットネス不要!電車で揺れて痩せる! なんてね。

薬膳気功教室  厚揚げの味噌麹マーボー風

2013-05-22 22:05:00 | 春の野菜料理
今日は、薬膳料理教室ならぬ薬膳気功教室を環で行いました。
ご参加いただき、ありがとうございます♪
集まる皆様素敵な方ばかりなので、あっという間の楽しい時間です。

漢方茶のテイスティングも行いました。


今回は、5歳の男の子がとある梅雨の日に下痢になりました。
きっかけは、冷たいものをたくさんのみすぎました。
腹痛あり、顔色白いです。という架空のシチュエーションで、

そんな時の対策例1として

スベリヒユと生姜をそれぞれ、テイスティングし、
その後、それをミックスして味見。

私はこの準備をしているときに、味見をしていたら、
ま~~、トイレに行く、行く。
ここ数日、お小水が少ないな~と思っていたので、薬効を十分に確認できました。笑

スベリヒユの利水+生姜、さすがですね。

スベリヒユは、そのへんの駐車場などに生えている雑草ですが、
いろいろな名前を持っていて、
環では五行草茶という名前で販売しております。


それから、オウギと大棗のお茶も味見していただきました。

「飲める、飲める!」
「美味しいね~」と
お声をいただきました♪

意外だったのは、1歳半のお子さんが、スベリヒユと生姜のお茶を
何杯も何杯も、まるで日本酒の盃をあけるように、両手でこの茶杯をもって
飲み干すんです。もっと!もっと!と、
小さなお子さんでものめる味なんですよね~。大変興味深く、そしてまた
その飲む姿があまりに可愛くて、癒されました。

その後、おむつを変えてもらっていました。うふふ
出るんですよ。

というわけで、お時間をちょっとオーバーしてしまいましたが、無事に終了しました。
次回は二ヵ月後になります。
皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。



さて、我が家の味噌麹ですが、出来上がりました


ん?見た目がほとんど変わっていない。
麹が柔らかくなって、かぐわしくなって、それから、味は甘くなりました。
やはり、瑞々しくはなりませんでした。
これはこれで、甘味噌の容量で使えますね。



話しはかわり、環では月曜日は天然酵母のパンを販売しているのですが、
最近、新しい子が加わり、紅茶のプチパンというのが入っているんですが
これがまた、とっても美味しいんです


アールグレイの茶葉が錬りこんであって、一口かむと、ふわっとベルガモットの
香りがたつんです。
病み付きで、毎回私は買ってしまいます。


さて、昨日の夕飯です。


味噌麹を使って、厚揚げとなすのマーボー風
小松菜のみそ汁
若布の酢の物
納豆
かまどごはん

味噌はお腹をあたためたり、解毒したり、気を下に下ろす役割があります。
冷えてお腹が痛くなりやすい方にもいいです。


そんなノルマあり? 春雨のタイ風スープ

2013-05-21 22:19:53 | 春の野菜料理
今日は暑いくらいの日でした。
暑くなるといえば、蚊がでてきますが、環では菊花せんこうという
殺虫ではなく、忌避作用のある蚊取り線香を取り扱っております。

今年は、蚊取り線香ホルダーも取り寄せてみました。
バングラディシュで作られる、フェアトレードの商品です。



2000円

環先生は、これを見て「なんだか拝みたくなるね」とおじぎしていましたが・・。

かわいいんですよ。

さて
ちょっとずつ梅雨の空気がやってきていますね。
体の湿気対策はぜひ先取りがおすすめです♪

飲み物はなるべく常温か温かいもの
1日一回汗をかく、お小水をしっかり出す、など水を出すこと

食べ物は豆類が使いやすいです。

それから、やっぱり食べ物の産地をしっかり確認し、
ベクレている可能性の高いものはさけること、(魚、きのこ、山菜など)
今年の学校の健康診断でこの周辺でも、胸が痛くなることが耳に入ってきています。
風が強い日の外出で特に土の多いところ、行く場所には、気をつけたほうがよいかと思います。
去年より、ガイガーの値が今年は高いのですが、これは私の機械だけなのかなぁと、
ちょっと、よく分かりません。他に測ってらっしゃる方がいらしたら、ぜひ教えてください。

あの時、もっともっと皆様にお伝えする方法があったのではないか、昨日はそんなふうに後悔しましたが
今からでも遅くない、やれることをやり、伝えていかなくてはと思いました。
発酵食品をしっかり食べて、免疫をあげていきたいです。
免疫が落ちているな~と思う方は、衛益顆粒はとっても使いやすいです。

かかえこまずに、どんどん出す、執着せずに、手放す、そんな断捨離作戦はいかがでしょうか。
体の排泄機能ってけっこうすごいのです。ちゃんと追い出そうとする力が備わっているのだと思います。

私の対策方法は、野菜の産地を選ぶこと、基準は愛知より西で選んでいます。でも時々長野が入ります。
水はペットボトル、調理の水は水道水を浄水器に通して、黒曜石を入れています(効果不明ですが)
お肉や動物性のものは極力減らしています。卵は大分から取り寄せています。(環でも実は販売中です、共同購入スタイル)
名人による、塩麹、醤油麹を毎日「大さじ1/人」は料理に使います

漢方は、瓊玉膏は毎日。(スプーンにすくってなめるだけなので、手軽!)

それから、牡蠣殻のカイホーカルシウムをさぼりながらですが、なんとか続けています。免疫系にもいいんです。
実はカルシウムを一年のんだから、花粉症が治ってしまったという人もいるくらいです。
毎日は、なかなか飲めないのですが、週に二回くらいで、のんでいます。さぼりすぎ!
このカルシウムの効果は自分で感じます。歯の感覚が変わるので。このくらいのさぼりペースでも
十分効いている感じがあるのがすごいな~と思うのです。イオン化してあるので吸収されやすく、
震災前の三陸沖牡蠣殻から出来ています。(現在は広島に産地が変わりました)

ホンサージもまた飲み始めました。放射線は体を酸化させるので、抗酸化対策です。
これは、環で1日1回スタッフに配布されます
強制ノルマです。

なぜかって?
まちがって、発注しすぎちゃったからです。笑 
それを、頑張って「売ろう!」とならず

頑張って「飲もう!」となる、まさかの発想の転換。これはきっと、飲めってことだね!とポジティブに?!

はい、みなさま、抗酸化のホンサージ、たくさんあります。





さて、昨日の夕飯です


昨日は湿度が高かったので、利水作用のあるものにしました
春雨のタイ風スープ
レタスと海苔のサラダ
たくあん
かまどごはん

春雨は体の余分な水を出してくれます
それから、スープに少し唐辛子を入れました
そんなに辛くはないのですが、食べ終わるとうっすら汗をかくくらい。
これが余分な水を出すにもいいんです。
(辛すぎるのはNGです)










たけのこの里  小松菜と紫蘇の揚げ餃子

2013-05-20 21:18:55 | 春の野菜料理
昨日は風が強かったので、帽子が飛ばされそうになったので左手を頭にのせようと思ったら、
頭を通り越して、右耳まで届いてしまいましたっ!一人、ほくそえむ。
フェルデンで肩甲骨をやったせいですね~^。肩甲骨がいい感じですべりまくっております。

話は変わって
その人が、どんな食べ物を好きなのかということに、個人的に非常に興味がありますし
ともすると、その食べ物に対する考え方が人格への先入観になりえるようにも思います。

食べ物にこだわりがある人が、魅力的!私にはそういう偏見があって、
別に高級なものとか、体にいいものだけとか、そういうことではなくて、
その食べ物に、愛をもっている人。
執着の仕方に面白さを感じたり、学びがあったりします。

例えば、うちの妖精は「たけのこの里」が好きなのですけれど(笑)
チョコレートと胚芽クッキーの組み合わせなんて、たくさんある中で
どうしてもこれがいいらしいのです。だけど、私はもちろん買ってこないので、
これをうちの祖母が知ったときに、
荷物を送ってくれるときに、「たけのこの里」が二箱入っていて、
それを妖精は毎度毎度、大喜びしていました。大事に大事に食べていました。
祖母の家に泊まりにいっても、たけのこの里が冷蔵庫に2箱ストックされていて、
きっとヘルパーさんが買ってきてくれたんだろうなぁと思うと、ちょっと
申し訳ないと思いつつ、喜ぶ妖精をみるのが、祖母はきっと嬉しいんだろうなぁと
思いました。
好きな食べ物というのは自分も喜び、喜ぶ相手を見られる喜びという役割もあると思うと、、
素直に喜んで食べる人になりたいなぁと思ったのでした。


あぁ、なんだか話が全然違うところにいってしまいました。
本題、本題!

食事で家族の健康維持と
もし万が一体調が崩れてもあわてないで、チョチョイノチョっと
食べ物や漢方で都合がつけられるようになったらちょっと面白いかと思います。
病気に対しての恐怖やストレスも減るかと思います。

そういう料理といえば、薬膳を思い浮かべる方も多いかと思います。
でも、なんだか薬臭そうなイメージもあるかと思います。

薬膳とは、漢方の生薬を使う料理のことではないのです
漢方の中医理論をもとに作る料理のことをいいます。
なので、この理論が必要になってくるのですが、これを理解すると
料理のみならず、漢方薬を自分でチョイスできるようになります。
そうするとですね、
環は休みの多い薬局ですのでね、誰かが風邪をひいて
すわ!環へ漢方薬の使い方について聞こうと電話!と思ったら、「定休日」
なんていう可能性も否定できないわけです。
自分で食材や漢方を選べるようになると、チッ!環め、休みやがって!と思わないですみます。そんなこと思っておられませんよね、はい、存じております!

なんだか、一粒で二度美味しい!みたいな感じがしますでしょ。

というわけで、その中医理論から、ゆっくり楽しくお勉強してきましょうという
勉強会です。できるだけわかりやすく
少しずつすすめていけたらと思います。

もちろん薬膳が中心となりますが、気功もちょっと取り入れます。
ヒプノもちょっと取り入れます。

薬膳と気功教室

5月22日水曜日 
14時から15時、その後質疑応答とおしゃべり30分ほどを予定しております。
場所は環です。(定休日ですが、お二階で!)
金額 1000円

他に、ちょっとだけ特典があります。

資料を用意する都合上、ご予約は前日までにいただけると助かります♪

(当日も薬膳教室の前後に漢方相談も可能です)

ご予約お待ちしております。
漢方専門薬局 環
042-989-3721


さて、昨日の夕飯です



小松菜と紫蘇の揚げ餃子
卯の花
トマトのサラダ
かまどごはん

揚げ餃子を久しぶりに。サックサクで美味しかったです♪
急に餃子を作ることになったので、干ししいたけを水にもどす時間がなくて
バーミックスでパウダーに砕いて入れましたら、美味しかったです!

それから、すっごくおいしい、自家製のおからをいただきまして、(ありがとうございます!)
久しぶりに卯の花を作りました。味付けは塩麹メインで作ったのですが
美味しかった~~。

それから、おからブレッドを焼きました


おから、薄力粉、強力粉とそれらと同量の水分で、イーストと塩麹で発酵。
タイムとオリーブオイルを入れましたが、
もう、まるで大好きなポテトパン!
ほっぺたが落ちそうになりました。
配合を適当にやってしまって、ちゃんと測ってレシピをメモすればよかった~と後悔・・・。

おからは繊維も多いしお腹よいですので、
揚げ物のよいお供になってくれました♪