goo blog サービス終了のお知らせ 

Reflections

時のかけらたち

春の命が動き始める ・・・a small life is born and begins to grow in spring

2024-03-22 23:47:25 | nature

あちらこちらで春がにぎやかに生まれ始めていました。
久々の深大寺花巡りのフルコース。 野草園~水生植物園~神代植物公園~植物多様性センター
夕方から小学校のミニクラス会で井の頭公園のお花見があったのでその前にお日様がキラキラしていた
調布を歩きました。お花仲間のUさんとご一緒に。一日で結果的に11.9kmも歩いていました!

エミリー・ディキンソンではないけれど

This is my letter to the World
That never wrote to Me̶
The simple News that Nature told̶
With tender Majesty

Her Message is committed
To Hands I cannot see̶―
For love of Her―Sweet―countrymen―
Judge tenderly―of Me

これは世界におくる手紙
返事をくれたことはないけれど
自然が語りかけてくる ちょっとした知らせを
優しくも おごそかに

その言づては ゆだねられて
出会うことのない 誰かの手へと
私たちはともにある その愛しい想いを抱いて
あなたがそっと 決めたままに

小谷ふみ 訳

 

それとも中谷宇吉郎の「雪は天からの手紙」ではないけれど、自然は天からの贈り物だと思っています。
家にこもって近くの買い物に行く道にも春がやってきているのを感じていましたが、
こんなに小さな春があちらこちらで生まれていたなんて、歩いてみないとわかりませんね。

 

大好きなワーズワースの詩を思い出しながら・・・

My Heart Leaps Up         
                                                        by William  Wordsworth         
       
My heart leaps up when I behold
A rainbow in the sky:
So was it when my life began;
So is it now I am a man;
So be it when I shall grow old,
Or let me die!

The Child is father of the Man;
And I could wish my days to be
Bound each to each by natural piety.



 

水仙を見ても思い出されるのはワーズワースの詩です。

I Wandered Lonely as a Cloud
                                                       by William  Wordsworth   

I wandered lonely as a cloud
That floats on high o'er vales and hills,
When all at once I saw a crowd,
A host, of golden daffodils;
Beside the lake, beneath the trees,
Fluttering and dancing in the breeze.
 
Continuous as the stars that shine
And twinkle on the milky way,
They stretched in never-ending line
Along the margin of a bay:
Ten thousand saw I at a glance,
Tossing their heads in sprightly dance.
 
The waves beside them danced; but they
Out-did the sparkling waves in glee:
A poet could not but be gay,
In such a jocund company:
I gazed—and gazed—but little thought
What wealth the show to me had brought:
 
For oft, when on my couch I lie
In vacant or in pensive mood,
They flash upon that inward eye
Which is the bliss of solitude;
And then my heart with pleasure fills,
And dances with the daffodils.
 
 
大好きな詩を思い出させるキラキラと輝くいのち。
 
 







 

 

 



 
 












 



 
 



 
 




 

 

 

 
こんなにたくさんのプレゼントを自然からもらった一日でした。


March  21  2024   Chofu
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月になればセツブンソウの季節 ・・・ February is the season of Setsubunsou

2024-03-05 23:57:34 | nature

2月12日

セツブンソウに間に合いました。この日に行くしかないと思い、近場の自然教育園に行きました。
昭和記念公園に行けば山のようなセツブンソウに出会えますし、野川自然観察園にもたくさん咲いています。
自然教育園はそれに比べればささやかですが、家から手軽に行けるので自然教育園にも久々に出かけました。

入口近くのいつもの場所でさっそく咲いているのをみつけました。





カンアオイ



 

気持ちよく晴れた日で珍しく家族連れや鳥を見に来ている人たちが多く見られました。

 

水生植物園でも少しだけセツブンソウを見ることができました。



 

水生植物園では人だかりがしていたので行ってみるとやっぱりカワセミちゃんでした。






下を見て、ダイブ。

長い時間、カワセミちゃんを見て、遊んでいました。
マクロレンズで頑張りましたが、なかなか・・
セツブンソウとカワセミを同じレンズで撮るのは無理ですね。


再び水生植物園入口のセツブンソウを見て、武蔵野植物園に向かいます。




ユキワリイチゲ








最後のセツブンソウは、武蔵野植物園のです。







池のほとりで少しだけ休憩しました。


 

 





ウグイスカグラ

春に出会えた森林浴の気持ちのいい一日でした。

Feb. 12   2024     Institute for Nature Study,  Shirokane

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビウリの花に会いに東京都薬用植物園へ ・・・ my favorite Snake Gourd flower

2023-12-02 20:43:12 | nature

11月10日

東京都薬用植物園へ

レーシーな花が咲くヘビウリ。実と違ってとてもエレガント。今年はもう見られないかと思っていたところ、まだ
薬用植物園で咲いているというUさんからのうれしいお知らせ。ムラサキセンブリも咲いているということで、雨が
降りそうな寒い日でしたが、出かけて行きました。

 

温室の裏に鉢植えのムラサキセンブリが・・

 

 

そのあと、地植えのムラサキセンブリを地図を片手に探しに歩きまわりましたが、なかなか見つかりません。
初めて植物園の薬事資料館に行って聞いてみました。その存在にも初めて気が付いたのですが、中には今咲いている花の
情報や地図が置いてありました。

 

東京都薬用植物園園内マップ

 

 

ヤマジノギク

 

 

サキシマフヨウ

 



 

園内マップを片手にまず白い普通のセンブリの鉢植えをみつけました。
今回は地植えのセンブリがきっと遠くでマクロでは取りにくいと思い、重たい望遠レンズを
久しぶりにつけて行きました。

 


 

 

ムラサキセンブリの地植えのものもありました。
鉢から種がこぼれたのではとの事務所の方の説明でした。


秋の終わりの植物園にも名残の花々がチラホラあり、楽しませてくれました。

エンゴサク?




シュウメイギク

ハナラッキョウ




ホトトギスとヒロハノタイワンホトトギスとの交雑種






コバノタツナミ


アキチョウジ


ノコンギク




リンドウ



アキノキリンソウ


イヌサフラン

やっとヘビウリの所に。
ドキドキしながら残っている花を探しました。
まだカールの残っている花がありました。ヘビウリは日中でも咲いていてくれるので助かります。



きれいに咲いていてくれてありがとう。




ヘビウリはこんななのに、花はかわいくて・・・




小雨が降り出したのでヘビウリの近くのあずまやで少し雨宿り。




リュウノウギク

オオアマドコロの実


フジバカマ



 



クロホオズキ

今年はあまりお花を見に歩くことができなかったので貴重な季節の最期の花たちを見ることができました。

 

Nov. 10  2023  Tokyo Metropolitan Medicinal Plants Garden

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の夏 -2 軽井沢植物園 ・・・ summer in Karuizawa -2 botanical garden 

2023-09-22 21:59:16 | nature

軽井沢町立の植物園はお気に入りの場所。狭い敷地にいろいろな高原の花を見ることができます。

ちょっと距離はありますが、手首骨折やひざの故障が続いていたので、昨年から軽井沢では
自転車に乗ってなく、歩いています。


植物園に行くまででも楽しむことができます。

 




フシグロセンノウがこんなに咲いています。


今回は浅間山の頂上まで見ることができませんでした。




センニンソウ





植物園に入ってきました。まず目に入ったのが元気なオミナエシでした。



ミナヅキ

 

ツリガネニンジン

鮮やかな萩

ヌスビトハギ

オイランソウ

タマアジサイが開いたばかりかしら・・・


 

 

 

 

レンゲショウマを見に来る人が結構多そうです。
それでもほとんど人がいない植物園です。

 

 

 

 


 

 

フクシマシャジン

 


アサマキスゲ(ユウスゲ)

 

ナツズイセン

 

 

 

 

 

サワギキョウ

 

 

 

カノツメソウ?

 

マツムシソウ

 

 

ソバナ

ソバナ、フクシマシャジン、ツリガネニンジンと似ている花、どれがどれだかよくわからなくて・・

ゲンノショウコ

 

アサマフウロ

 

 

 

シキンカラマツ

 

 

 

ツリガネニンジン

 

ガガイモが最近軽井沢で見られるようになった。

絵本の森美術館の中にある庭。最近行っていないけど・・

 

Aug. 11   2023    Karuizawa Botanical Garden

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の夏-1 散歩 ・・・ summer in Karuizawa -1 walking

2023-09-20 23:24:14 | nature

夏の朝散歩が軽井沢での日課です。

8月の軽井沢の花を中心に一眼レフの写真をまとめました。8月20日に軽井沢day by day でスマホ写真で載せた時と
同じ時のものです。

8月9日に軽井沢に降り立って、朝食に向かう時に撮ったお店の前の花もかわいくて。
園芸種でも分け隔てなく、讃えていた横山先生。 野の花の方が作られたものよりどうしても好きな私ですが。




道のわきの月見草も雨に濡れて・・・


高原の家に着いたら、庭はギボウシだらけ・・

 

 

花の咲き終わったこの子はいったい誰?


 

後はヒヨドリソウくらい・・

翌日8月10日は朝食後にゆったり、近くを散歩しました。

 

このちび花も謎です。花の時期が終わって実をつけています。




ツリバナ





 






軽井沢の別荘地は結構私道もあります。















 

 

 

 

 

これはゲンノショウコなのか何かフウロなのかな?


 

去年と同じ場所にツルリンドウの花がまだ咲き残っていました。 




 

 

 

 

 

 

 

雨上がりはキノコがいっぱい顔を出しています。

 

いつ通っても写真を撮りたくなってしまう家。

 

 

ノブキを見るのは珍しいかも。

毎年近くでレンゲショウマが見れるのは嬉しい。

 




 

 

 

一回りして、従妹の家に戻ってきました。


 

冬への備えをしていました。

 

午後も再び散歩。娘もここに来ると歩きたがるので二人でカメラを持って出かけました。

 

今回は離山房のコーヒーブレーク付きです。

ヤマガラとシジュウカラが餌を食べに来ていました。

離山房の下の庭のレンゲショウマは今年もあまり咲かなかったとか・・・

 

キレンゲショウマはつぼみが膨らんでいました。

 

軽井沢でも結構暑くて、ヤマガラが水浴びしていました。

ベランダの手すりがかかってしまいぼやけてしまったヤマガラです。

 

離山房近くのイタリアンに翌日のランチの予約をして帰りました。

 

ゲンノショウコ

Aug. 9-10 2023  Karuizawa

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの高尾山に花を求めて -2 ・・・Seeking flowers in Mt. Takao after a long absence -2

2023-07-12 23:30:00 | nature

7月5日

高尾山1号路の続きです。
この時期に見られる花はツチアケビとムラサキニガナ、オオバジャノヒゲが中心でした。

ムラサキニガナ

 

綿毛が引っかかっていてかわいかったです。

 

 

 

夏椿

薬王院の所から冨士道へ

冨士道で写真を撮っていたら、後から来た女性に何を撮っているの? と聞かれて
いろいろ花情報を交換しました。彼女は1号路からずっと登ってきて、このあと
一丁平の方に行くとか・・・萩原作業道とか通って日影の方に抜けるようです。
すごい距離になります。

長い1号路は高低差による変化に富んだ花の宝庫です。ずっと登りが続く、結構大変なルート。
一度下りだけ行ったことがありますが、下りも膝にくるルートで楽ではありません。

 

高いところに花が終わったウメガサゾウが。下の方にあったのは盗掘されてしまったとか・・ 

 

 

もう終わりのギンリョウソウ

ヨウヤクラン

 

ホタルブクロ

ホウチャクソウの実

 

 

アカショウマにダイミョウセセリ?

ここでランチタイム。5号路と6号路がぶつかる場所です。
リンゴやキュウリの塩漬けをいただきました。
お弁当を娘の分もついでに作ったので、ヴォリューミーになってしまいました。
オムレツとハムとチーズの焼きサンドイッチ。

木の実が難しくて木の名前がわかりません。

 

ムラサキシキブの大きな木がありました。

 

アブラチャンの実

また富士道を下っていきます。

ダイコンソウ?

 

 

 

 

ユキノシタ

 

 

ホトトギスはこれから咲くところ・・

 

 

冨士道で知り合った女性からこの近くのツチアケビとキジョランの実を教えていただいて
探しました。


帰りにみつけたツチアケビ

行きにみつけたツチアケビ

 


Oさんが根気よく探してみつけたキジョランの大きな実です。



こちらは2個実がついていました。

 

 

 

帰りに曇っていたけどケーブルカーの駅から撮りました。
直射日光がきつくなくて良かったです。

夕方、火災保険の話を聞くので早めの計画でしたが、それよりもさらに早く帰ることができました。

1号路に久しぶりに行ってみたくなる私でした。

 

July 5 2021  Mt.Takao

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの高尾山に花を求めて -1 ・・・Seeking flowers in Mt. Takao after a long absence -1

2023-07-11 23:55:19 | nature

今年はひざを痛めて、高尾山からは遠のいていました。膝もほとんど治り、今では走ることも
できるようになりました。相変わらず時々痛みに襲われますが、ほぼ治ったものと思います。
無理はできないのでケーブルで上がり、冨士道から5号路を周遊して再び冨士道でケーブル駅まで。

前回は3月に裏高尾、蛇滝までイワタバコを見に行き、高尾山には昨年11月にキッコウハグマを見に
行ったのが最後でした。

7月5日 
9:30 高尾山口駅 Uさん、Oさんと待合せ  ケーブルで山頂へ 1号路、冨士道 5号路周遊 途中6号路と交差する点で昼食
冨士道 1号路 ケーブルで高尾山口駅へ 14時台の電車で帰宅

 

 





ヒヨドリバナ




アカショウマ


オオバギボウシ


 

 

 

生まれたてのイワタバコの花








ツチアケビ


 







ハエドクソウ






キジョランの花





オオバジャノヒゲの花は初めて見たような・・・






コバノカモメヅルかと思ったら、よく見るとオオバカモメヅル





ヤブレガサ





アオノスズランの花はもう終わっていました。

タマアジサイ

 

July  5  2023  Mt.Takao

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園に夕顔を見に -1 ・・・ To Mukojima Hyakkaen Garden to see Yugao -1

2023-06-26 23:57:03 | nature

6月19日

ゆうがおの花が見たくて、閉園前の向島百花園に行ってみました。
何時ころに開花するのか尋ねると4時半ころと言う返事でした。

ウツボグサ

 

 

ネジバナ

 

一輪だけ残っていたカキラン

 

初めて見るキバナノセッコク(白花)。高尾山で見るセッコクとは違うのかしら・・・


 

 

 

 

 

ゆうがおはウリ科の植物でひるがお,あさがおとは科が違います。
ひるがおのような花かと勘違いしていました。よるがおをゆうがおと
言っている場合もあるとか。

上の方につぼみがありましたが、あと1時間くらい咲いてくれるのでしょうか?

 

 

 

 

カワミドリ


寺島ナス


コマツナギ


ヌマトラノオ


合歓の木

 

 

 

 

 

ヤブカンゾウ

ミヤギノハギ

ハンゲショウ

 



まさにあじさいの季節


 

 

 

かるがものお子様たち登場。いつも向島百花園のツィッターでかわいい姿を見せてくれています。
たくさんいたのに残っているのは3羽だけのようです。

 

 

 

 

 

 

この藤棚の下で、緑を感じながら休憩するのは気持ちがいいです。

 

June  19  2023  Mukojima 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの小石川植物園の冷温室は花盛り・・・ the cold room at the Koishikawa Botanical Garden is in full bloom

2023-05-27 23:47:56 | nature

5月25日

気持ちが落ち込みがちな、自分でもコントロールが難しい時間が流れた1週間。心を穏やかにさせること
自分を見つめて心静かにすることの難しい乱気流のような不安定さがありました。

そんな時は自然に囲まれて花を見るのが一番です。久しぶりに花を見に出かけました。選んだのは
小石川植物園です。年間パスポートも切れてしまったので、また続けて申請しました。できるだけ行けたら
という思いで。鳥も見ることができる小石川植物園をホームグラウンドにしたいところです。シルバーパスを
使って伝通院まで行きそこから少し歩けばつきます。茗荷谷駅からも結構歩くので同じくらいかしら・・

伝通院の眺めも久しぶり・・・


途中の家々のお花も素敵です。ガーデニングをやっている友達の所も
きっときれいなのでしょう・・


年間パスを更新して、冷温室に向かいます。
コゲラが鳴いていました。

冷温室ではハマウツボはもう終わっていましたが、昨年五竜で見た高山植物も見ることが
できました。こんなにたくさんの花を冷温室で見たのは初めてです。

ハクサンカメバヒキオコシ

クロバナヒキオコシ

 

イブキジャコウソウ
昨年訪れた五竜でたくさんのイブキジャコウソウを見ました。

シコタンハコベ

タカネマツムシソウ

シラタマノキ

 

 

サワダツ

ムラサキマユミ


スズサイコ

スダヤクシュ

 

モミジカラマツ

 

シソバタツナミソウ

ミヤマヨメナ

ヒメシャクナゲ

ヤドリコケモモ

カワミドリ

ミョウギカラマツ

エゾナミキ

チシマフウロ

 

冷温室で珍しい私好みの高山植物に出会えて、外に出れば緑の中で、気持ちよく
ベンチに座って、スマホで連絡事項をまとめて連絡。
友だちとも久しぶりに本のことでショートメールで話したり・・

気持ちのいい午後を外で過ごすことができました。

 

この後も薬園保存園、分類標本園、日本庭園などを回り気持ちが晴れるような自然の中にいることが
できました。

牧野ドラマの影響か、いつもより人が多く見られました。

 

日本庭園は時間がないと行かない場所ですが、久しぶりに行くと何か今までと違った感じがして、
美しさを再発見したようでした。

園全体についてはまた後日アップしたいと思います。

 

何匹かいたねこに出口で会うこともできました。目がすごくきれいでしたが最後には寝てしまいました。

 

May  25  2023  Koishikawa Botanical Garden of Tokyo University 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園での「野草ウォッチング」-2 ・・・ ”wildflower watching" at Mukojima Hyakkaen -2

2023-05-06 22:27:21 | nature

4月22日

向島百花園の野草ウォッチングの続きです。

イブキシモツケソウ

コデマリとは違う。江戸時代より庭園によく使用されたとか・・・

サワフタギ

 

 

アマドコロ

モッコウバラ ひとえ

 

 

マユミかな?

オニグルミ 雄花?

クロバナロウバイ

 

イカリソウ

バイカウツギ

ヒメウツギ

ヤエザクラの名残・・・
今年は八重桜を見に行かなかったな~

 

 

センダイハギ

 

カザグルマ

 

ヒョウタンボク

一つの茎から花が二つ出ていて、実になったときに二つの実がくっついてそれも大きさが
大小になってひょうたんのようになるそうです。

最後に説明があったのがサクラソウ
江戸時代から桜草の花見が桜のお花見のように庶民の楽しみで、埼玉の方にまで行っていたそうです。
その中から変わったもの素敵なものが重宝され、今につながっているとのことです。今各地で展示されて
いるサクラソウは江戸時代から人々が大事に育て繋いできたものだと思うと感動します。
名前も古めかしいけど、小石川植物園でもいろいろ飾られていて、これからはもっと注意して見てみようかと
思いました。

 

 

 

 

 

 

 

終わってから最後に再び藤棚のシテに行って、藤の花を眺めていました。

 

 

 

 

 

 

 

バイカイカリソウ

隣の公園で咲いていたジャーマン・アイリス?

 

April 22  2023   Mukoujima

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする