It's so much easier to be happy, my love. It's so much easier to choose to love the things that you have, and you have so much, instead of always yearning for what you're missing, or what it is you're imagining you're missing. It's so much more peaceful.
One True Thing (1998) Trailer | Renee Zellweger, Meryl Streep, William Hurt
Bette Midler - Friends
Bette Midler - My One True Friend (from "One True Thing") Live at Rosie O'Donnell Show (1998) HD
My One True Friend by Bette Midler
And now, is it too late to say
How you made my life so different in your quiet way? I can see the joy in simple things, A sunlit sky and all the songs we used to sing.
I have walked and I have I prayed. I could forgive and we could start again. In the end, You are my one true friend.
For all, all the times you closed your eyes, Allowing me to stumble or to be surprised, By life, with all it’s twists and turns. I made mistakes, you always knew that I would learn.
And when I left, it’s you who stayed. You always knew that I’d come home again. In the end, You are my one true friend.
Though love may break, it never dies. It changes shape, through changing eyes. What I denied, I now can see. You always were the light inside of me.
I know, I know, I know, I know it was you.
I have walked and I have I prayed. I could forgive and we could start again. In the end, you are my one true friend.
My one true friend. I always, always knew, I always knew that it was you, My one true friend
原題: La meglio gioventù 英題: The Best of Youth 製作会社: BiBi Film, Rai Fiction 配給: 東京テアトル(日) 公開日: 2003年5月19日(カンヌ国際映画祭)、2003年6月22日(伊)、2004年4月30日(イタリア映画祭、日)、2005年7月9日(日) 上映時間: 366分 製作国: イタリア 言語: イタリア語
第一部のオープニング曲は The Animals の「The House of the Rising Sun(朝日のあたる家)」、第二部のオープニング曲は Queen の「Who Wants to Live Forever」。そのほかたくさんの若いころ慣れ親しんだ曲やクラシック音楽が使われました。 シューマンの異国にてはソフィーの選択でも使われていて印象的でした。 最初はアメリカのポップスばかりで嫌だと思ったりしましたが、あの時代は世界的にアメリカやイギリスのポピュラーソング が当たり前でした。時代を感じさせて懐かしく思いました。イタリアもきっとカンツォーネだけでななかったのですね。
THE HOUSE OF THE RISING Sun The Animals ORA O MAI PIU Mina AIN'T THAT A SHAME Fats Domino REACH OUT I 'LL BE THERE The Four Tops I HEARD IT THROUGH THE GRAPEVINE Creedence Cleawater Revival A CHI (HURT) Fausto Leali I'M THROUGH WITH LOVE Dinah Washington TIME AFTER TIME Dinah Washington WHO WANTS TO LIVE FOREVER Queen SOMETHING 'S NEW BLUE MOON FASCINATION AMANDA MIO SODADE Cesaria Evora FRUTO PROIBIDO Cesaria Evora
Georges Delerue : JULES ET JIM :CATHARINE ET JIM トリフォーの映画「突然炎のごとく」より
Fausto Leali - A Chi
A chi sorridero' se non a te. A chi se tu, tu non sei piu' qui. いったい誰に 私は微笑めばいいの、あなた以外に いったい誰に あなたが、あなたがここに もういなければ
Ormai e' finita, e' finita, tra di noi. もう終わってしまったこと 私たち2人の間は
Ma forse un po' della mia vita e' rimasta negli occhi tuoi. しかし私の人生の一部はもしかして あなたの瞳に残っているかもしれない
A chi io parlero' se non a te. A chi raccontero' tutti i sogni miei. いったい誰に 話せばいいの、あなた以外に いったい誰に 自分の夢をすべて語ればいいの
Lo sai m'hai fatto male lasciandomi solo cosi', ma non importa, io ti aspettero'. 知ってる? あなたは私を傷つけた こんなふうに私を独りぼっちにして でもかまわない、私はあなたのことを ずっと待ちます。
作詞:Jimmie Crane, Al Jacobs, Mogol Giulio Rapetti 和訳:鈴木マリア・アルフォンサ 出典:NHKラジオ『まいにちイタリア語』2009年2月号
タイトルだけで何の解説も見ていなかったので、先入観0で見た映画で、最初この二つのエピソードがどう繋がるのだろうと ワクワク感があるさすが作り方がうまい映画でした。スピーディに二つの家族が描かれて、時間差があり、同じ人だったのだと わかるまで少し時間がかかり、監督にしてやられた感じ。私が鈍すぎたのかもしれません。この若いママの生き方の話かと 思っていたのが、この男の子が軸になっていたのがわかり、スッキリしたのが家に帰ってから見たアメリカ公開の際のトレーラーを 見てからでした。ずっとLa Prima Cosa Bellaは何を指すのだろうかと考え続けて見た映画でした。しかしテンポのいい映画で 飽きさせず、ヴァイタリティあふれるイタリアのマンマから目が離せません。美人コンテストに選ばれたことから起こる予想外の 出来事にもパワフルに子供を愛し続け、生き抜いて、人生を愛した女性の話です。
10数年前の少し古い時代のイタリア映画らしいイタリア映画でした。 結婚観なども変わりつつある時代に、何か原点を突きつけられたような感じ。市役所の人が執り行う結婚式の シーンが一番感動しました。そのテキストが欲しいのだけれどみつけることができませんでした。結婚ってそういうもの なのだったねと。母がなくなる前に結婚したいと言い、病床で式を挙げ、子供にも囲まれ、生涯を閉じて行く・・ 今失われつつある結婚、家族とはと考えさせられるコメディでもありました。結婚式の言葉に涙がたまりました。 このママにとっては最初の結婚がLa Prima Cosa Bellaだったのかもしれません。映画の流れでは次の結婚の誓いだったのですが。