goo blog サービス終了のお知らせ 

Reflections

時のかけらたち

向島百花園での「野草ウォッチング」-1 ・・・ ”wildflower watching" at Mukojima Hyakkaen -1

2023-05-05 23:59:57 | nature

4月22日

午前中はマンションの高圧洗浄でベルカントのレッスンが間に合わなくて、お休み。
そして午後の向島百花園のイベント「野草ウオッチング」には思い切っていくことに
しました。何しろ当日の真夜中にツィッターで知ったばかり・・・

こういうイベントでは専門家にいろいろ教えていただくことができて、横山先生の花巡りが
再開されないので貴重な経験でした。ちょうど藤の花がきれいとツィッターなどでも情報が
届いていたところで行きたいとは思っていたところです。

講師は植物研究家の若林芳樹さんで、百花園のスタッフの方もついてきて
補助していました。

早く着いたので入り口の鉢とか今がベストの藤の花を見たりして楽しんでいました。

ヒメウツギ?

だいぶ時間が経ってしまったので、花の名前が不確かになってきてしまいました ・・・


タツナミソウ


ユキモチソウ
初めて見たのは昨年の耕心館ででした。


ムサシアブミ


シラン


エノモトチドリ


カタクリ 季節外れの花には星がありませんでした。
色も珍しいかも・・

母が好きだったエビネ


藤の花はちょうど見ごろになっていました。

 

 

ハナイカダ


セッコク


 

ホウチャクソウ


 

 

サンザシ


ハルリンドウ


サクラソウ

 

ここから野草ウォッチングが始まります。
最初は先生が近くから持ってきたという珍しい竹の花の紹介です。

60年または120年に一度しか咲かないとい笹や竹の花。
ひょろひょろっと長いのがぶら下がっていますが、それが花です。
今年は神代植物公園でもみられるとのことでした。

 

 

 

花粉症で私たちを悩ませるスギ花粉は茶色いところからふりまかれるということです。

柏の雄花。柏は単性花で、風で運ばれやすいように垂れ下がっています。自然界の種の保存のための工夫です。

 

アリドオシの花

アリドオシ (イチリョウ)

「千両万両、有り通し」

 

 

桐の花 高いところに咲いているので、園のスタッフが取ってきて近くで見れるようにしてくれています。

フタリシズカ


ウラシマソウ

チョウジソウ


アマドコロ
よく似た花にナルコユリがあります。ナルコユリはたくさんの花をつけます。

 

もう少しで咲きそうだったのはカラタマオダマキだったかしら?

 

アセビ

ミヤコワスレ 春に咲く菊


タニウツギ




ハコネウツギ




ハコネウツギは2色混合であるのではなく、白い花が時間の経過で赤くなっていくとのことです。

 

再びタニウツギ


April 22  2023   Mukoujima

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモの赤ちゃんこんにちは! ・・・ Hello baby ducklings!

2023-05-03 23:57:12 | nature

5月1日

4日前と3日前にカルガモ中ちゃんが生まれたというニュースがツィッターやTVで流れていた
目白庭園に久しぶりに行ってみました。コロナの時はよく家から歩いて行ったりもしました。
今日は帰りだけ歩きました。

かわいい赤ちゃんが数えると17羽くらいいたみたい。続けてのベビーラッシュでした。

 


生きる喜びを感じながら、小さな池を泳ぎ回っていました。
生まれてすぐ、泳ぎだし、餌も自分で食べます。
生れ出る時を待っていて、この世界に飛び出したら、うれしくて仕方がないように
あちこち泳いでいました。

 

 

親鳥は要所要所に見張りをしていましたが、一団となって泳ぐ姿も見られました。
昨年か一昨年だったか来た時にはカラスが上に飛んでいて、警戒していました。
大人の鳥が団結していましたが、今回は縄張り争い?か意地悪しているのか、けんかを
していました。敵がいないから安心していたのか・・・

何羽無事に育ってくれるのでしょうか・・・

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんを見ていると、見飽きなくて・・・

 

 

 

 

 

 

石の上で休憩していた成鳥は池に飛び降りて行ってしまいました。

 

私もそろそろ買い物をして帰らないと・・・

 

May 1  2023   Mejiro

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシゴイちゃん こんにちは ・・・ Hello Hoshigoi (child bird of Night heron)

2023-04-26 23:57:10 | nature

4月24日

 

コロナで長いこと会えなかったとやっと井の頭散歩ができました。
何年も会っていなかったなんて信じられないくらい・・・ 時の流れの加速は止まらない・・・
白内障の手術も人によっては大変なことを知りました。誰もが何かしら不具合を抱えているステージに
進んだ私たち世代です。この人間という魂の乗り物はなんとよくできているものかと最近驚くばかりです。
そしてこの地球にやってきた少しの時間に巡り会えた人たち・・・ あなたは何のためにここにいるの?
どこからやってきて、どこへ行くのだろう。

暑い初夏のような日もあったと思うけど、季節がまた逆戻りして涼しい、どんよりとした日でした。

 

井の頭の池ではオオバンやカイツブリ、キンクロハジロが元気に泳ぎ回っていました。
鳥の種類は前回来た時からだいぶ減っているよう。どこかに旅立って行ってしまったのかしら・・・

オオバンは巣造りしているのかな・・

カイツブリはつい目で追ってしまいます。

ここではグループでスケッチに来ている人たちが絵を描いていました。

 

 

カワウの巣ですって。それぞれのおうちにはだいぶ大きくなったカワウが姿を時々
見せていました。思わずヤドリギ?なんて言ってしまいました。


 

 

オオバンのお食事は・・・潜って草のようなものを食べていました。

 

この近くでカイツブリも巣を作っていました。せっせと材料を運んでいましたが、
写真を撮ろうとしたら、どこかに遊びに行ってしまいました。巣作りに飽きちゃったのかな・・

カワウが大きな羽を伸ばしていました。

オー! キンクロちゃん

近くにいた人がホシゴイ見ましたか? と言って教えてくれました。
いたいた・・・ こっち向いて!

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

行きにサンドイッチを買って、公園の中で食べようかと思ったら、もうお店はなくなっていました。
公園の近くのイタリアンを見つけて入ってみました。


無花果と鴨のスモーク 前菜盛り合わせ(じゃがいもとタコのマリネ、穴子のフリッターorエスカベッシュ?
真鯛のカルパッチョ)、パスタはボロネーゼソースでシェアしました。あとはジンジャーエール。
Mothers と言うお店でおいしくてリーズナブルでした。

 

April 24 2023  Inokashira Park

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コセリバオウレンの咲く東京薬科大薬用植物園へ-1・・Medicinal Plant Garden, Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences-1

2023-03-06 23:09:32 | nature

2月28日

オウレンの花が見たくて急遽2月の終わりに平山城址公園の近くの東京薬科大学植物園に行ってきました。
植物園と言ってもまるでハイキングコースです。急に決めたのでデパ地下でお弁当を買って電車に乗りました。

 

セリバオウレンが咲いている場所にすぐ行ってみましたが、昨年同じくらいの時期に行ったかと
思いますが、キクバオウレンもセリバオウレンも今年は終わっていました。コセリバオウレンが咲いていて
良かったです。今はもう咲いていませんがバイカオウレンも咲いているとのこと。東京でバイカオウレンを
みつけるのは大変です。

 

 

 

 

 

 

 

ミスミソウ

ニオイカントウ

 

ニガキ

 

 

意外とかわいいニオイカントウ

ジロボウエンゴサクの仲間?
こんなにかわいいの見たことありません。
ヤマエンゴサクのようですね。

 

 

 

 

 

 

ポカポカ陽気の中、ベンチに座って池を見ながらお弁当。
一人でどこでも行きたいときに出かけますが、二人もいいなと思うこの頃。

 

Feb. 28  2023  Hachioji

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の終わりの小石川植物園で -2 ・・・ at the Koishikawa Botanical Garden at the end of February -2

2023-02-28 23:51:10 | nature

2月25日の小石川植物園、楽しい温室の続きからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温室の外で始まる春・・・

ほんとうに小さな花でした。生まれたての春の花。ジロボウエンゴサクやムラサキケマンの仲間かしら?

 

 

 

柴田記念館も古くていい感じ。

 

 

 

 

ハヤザキマンサク

 

 

 

 

去年たくさんみつけたアマナももう咲いていました。

木の上にゴイサギかと思ったら

アオサギが首を縮めていたのかしら?

マクロレンズで頑張りました。次回は望遠レンズかな?

ユキワリイチゲも前回来た時より花が増えていました。

 

太郎稲荷

 

前回に引き続き、この池にはコサギがいました。

 

 

 

 

 

寒かったけれど、小石川植物園の自然をたくさん感じることができました。

 

Feb. 25   2023  Koishikawa

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の終わりの小石川植物園で -1 ・・・ at the Koishikawa Botanical Garden at the end of February -1

2023-02-27 23:57:03 | nature

2月25日

寒い中、野鳥の写真展に行ったときの小石川植物園。都心でこの豊かな自然があることにあらためて感謝。
どちらかというと自然が残されている公園が好きですが、ここと自然教育園は都内では屈指の場所と思います。
それでもかなり手は入っています。小石川植物園の日光分園も行ってみたいのですが、バイカオウレンがきれいに
咲いている時期はクローズしていて、4月から入ることができます。

シナマンサク

 

コゴメイヌノフグリ

オオイヌノフグリ

 

バイカオウレン

 

 

ミチノクフクジュソウ

アカモノ

ツルギキョウ

 

 

 

柴田記念館

 

Soul Mate と題されたフクロウの写真は心温まるものでした。

井上さんの小石川植物園の鳥のガイドブックには出会った90種もの鳥の写真が載っています。
そんなにたくさんの種類に出会えるのですね。

柴田記念館を出て、温室沿いに歩いていたら、エナガに会いました。

ほんとうに久しぶりです。

 

ヤマガラが来て、エナガを追い払ってしまいました。

 

相変わらずすばしこく動く、コゲランです。

 

 

再び温室に戻って、温まります。

 

フイリソシンカ

シロバナソシンカ

 

ムラサキソシンカ

 

 

2月26日

N響のコンサートの録画を聴きながら写真の整理をして、なんでヴィヴァルディの四季に心動かされるのだろうと
思いました。今までこの曲にこんな風に感じたことはありませんでした。結構無機的な感じを受けていたのですが、
音楽と同じように心も響きあうのかしら?なんて夢のようなことを思うこの頃です。

録画したファビオ・ルイージ/河村尚子のラフマニノフの次に私が行ったモーツァルトとメンデルスゾーンのコンサートを
聴きました。去年の12月に行ったときはもったいないくらいさらっと聞いてしまったような感じがします。
TVでルイージの解説が聞けて良かった。モーツァルトも当時は現代音楽の作曲家で今とは違うけど、新しい試みをして
そして大衆を喜ばせる音楽を書いていた。このリンツはなんと4日で書き上げたとか。本当に流行作家だったのですね。
ファビオ・ルイージのモーツァルトはウィーンの伝統に近いもので、N響のものとは違うけどよく理解しあうことができた
と語っていました。
メンデルスゾーンは美しいメロディーの曲が多いけれど、初めて聴いた交響曲第3番「スコットランド」でした。

今アンデルシェフスキーのDVDディアベッリ変奏曲を時々見ているのだけれど、演奏する人の言葉はなかなか聞けないので
面白いです。同じように美しさを感じながら感動しながら弾いているのですね。でなければ人に伝わらないですよね。

 

Feb.25   2023   Koishikawa

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展「小石川植物園の野鳥達」・・ ”Birds in Koishikawa Botanical Garden” photo exhibition by Hiroyoshi Inoue

2023-02-26 11:59:45 | nature

2月25日

都心でこれだけ豊かな自然があるところも珍しいのではないかと思う小石川植物園。
九段でのベルカントの体験が行われた午後、都営線で白山はすぐで、翌日最終日を迎える
野鳥の写真展を見に行くことにしていました。

ベルカントのレッスンには今までの最多数の15名が体験に見えました。後ろにいた方は
本格的に声楽をされていたようですごく通る声でした。他にもシニアの方、若い方いろいろな
方がいらして、本格的な発声練習と言葉の大切さを知り、たぶん驚かれたと思います。
何名かが今後も参加されるようです。私自身も初めて発声練習の方法からヨーロッパ圏の外国語
の歌を歌うようになっていたことを再確認しました。

次回はまだ仕上がっていない九段フェスのリハーサルということなので驚き!

 

午後からは久々の白山経由で行く小石川植物園。

 

おなかもペコペコになっていたのですが、とりあえずこの前見そこなったバイカオウレンの
ある冷温室へ。もう咲いていないかと思ったらなんと2輪の花が咲いていました。
牧野庭園にあるのより花びらが梅の形に近くまあるいのです。

 

 

咲いていたのは他にはミチノクフクジュソウくらい・・・

 

ここでやっと朝とりあえず作ったサンドイッチを寒空の下、あったかい紅茶と一緒にいただくことが
できました。ポットにいっぱいミルク・ティーを入れてきて助かりました。

 

次に今日の目的地柴田記念館に行って、井上裕由さんの写真展を落ち着いて見ることにしました。

 

以前ここで野鳥の写真展があり、見ましたが、おなじ方でした。

ブログを発見して見たらなんと私と同年齢のようです。ここをホームグランドにして毎日いらしているとのこと。
この日はなんとここにキレンジャクの群れが飛来したとのことで、どうりで大きなカメラのおじさんたちがウロウロ
していたのかと納得。私はエナガ、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、コサギ、アオサギをみたくらいでした。

ヤスログ(sillagoのホームグランド通信)

私も年間パスがもうすぐ切れそうなので、もう少し通って、今度は鳥も追ってみようかしら・・・
レンズが重いのがちょっと大変だけど。

 

私が一番気に入ったのはSoul Mateという2羽のフクロウが額を寄せ合っている写真です。
すごくやさしい表情をしていて暖かい写真でした。本にこの写真が載っていなかったので
買いませんでした。

小石川植物園が自然豊かでこんなにたくさんの鳥が発見されているのに驚きます。
バード・ウォッチャーの忍耐が必要ですね。

 

薬用保存園や分類標本園にはまだ何もなく、また温室に戻りました。

 

 

 

 

 

そのままメインの通りを下に降りてから日本庭園の方向に、アマナとかユキワリイチゲは咲いていないかと
まわりました。

 

 

ハヤザキマンサクは初めて発見。

 

もうアマナがたくさん咲き始めていました。

 

ユキワリイチゲの所でUターンして、寒いのでもう帰ることにしました。
この日は鳥のこともあってか、また家族連れも多かったので、梅林まで行かずに戻りました。


 

久しぶりにコーヒーとシュークリームで温まってからいつもと違うルートで帰りました。

 

Feb.25  2023  Koishikawa

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10か月ぶりの小石川植物園 ・・・ Koishikawa Botanical Garden after 10 months

2023-02-12 23:52:43 | nature

2月8日

バイカオウレンが咲いていると牧野記念庭園で会った方から聞いていたのと、オキナワハグマが見たくて
久しぶりに小石川植物園に行ってみたくなりました。

歩くとまるで霧が晴れるように足の痛みが消えていました。以前のように歩けるようになっていました。
3か月間歩き方を忘れていました。まだ歩いた後にじっとしている時、痛むことが少しありますが、
歩き方はほぼ元に戻りました。

小石川植物園には昨年4月にパスポートカードを更新して、なんとそれ以来初めてです。4月までにたくさん
行かなくては!

入り口には春を知らせる花 マンサクの花がいつものように咲いていました。

シナマンサク

 

ウンナンロウバイ

 

 

 

ソシンロウバイ

ロウバイ

 

ヤブサンザシ


 

オキナワハグマを確認したくて、ロウバイの林を抜けて温室に急ぎました。

 

 

やっぱり、オキナワハグマはもう終わってしまっていました。前回の開花状況の写真では見事に
咲いていたのに。キッコウハグマよりずっと大きな花でした。

温室は島の実や花で賑わっていました。

シマムラサキ

アツバクコ(小笠原)

オオシマウツギ (奄美)

 

キツネノマゴ科

ムコジママンネングサ (小笠原諸島)

蘭の部屋では見事に花が咲いていて、その香りの強さにむせぶくらいでした。

 

 

 

キンカチャ

エウバトリウム・ルゴスム

ハザクラキブシ

途中外に出て、バスに乗る前に買ったバインミーサンドイッチで昼食。

 

 

 

 

鳥がたくさんいる植物園ではコゲラがたくさんいて、私のお弁当を食べていたベンチのすぐ近くにも
来ていました。マクロレンズで残念。

ノイバラ

 

スイセン

カンアオイ

 

 

ミチノクフクジュソウ


オオイヌノフグリ

ミツマタ



カンザクラ



シセントキワガキ

 

 

トガリバサザンカ

 

エナガ?

シジュウカラ

 

なんとコゲラを追い払ってシジュウカラが来ていました。

 



アテツマンサク

 

 

 

ムクロジ


日本庭園に降りてきました。

 

 

梅がほのかないい香り・・・

 

 

珍しかった黄梅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に登場したのがコサギ。以前カワセミが来ていた池です。

 

ユキワリイチゲが咲いていました。

出口近くで仕事の合間に歩いていたという外国人の女性に写真を頼まれて大きな木と一緒に
撮ってあげました。ここは素晴らしいと話していました。ちゃんと稲荷神社にもお参りして
感心しました。日本語で話しかけてきたので日本語で応答しましたが、時にわからない単語が
あるらしくその部分は英語で教えてあげました。

 

 

 

家からバスで来るときは伝通院で降りるのですが、なかなか美しいフォルムです。

 

今度はこの写真展を見ることにしましょう。小石川植物園では多くの鳥に出会うことができます。

膝の痛みも引いて、気持ちのいい午後を過ごすことができました。


冷温室のバイカオウレン一輪咲いていると聞いたのに見つけることができませんでした。
帰ってから開花情報を見るとその日に写真がアップされていたのですが・・・
たった一輪ですが、牧野庭園のと違って花びらが梅のように丸さが強調されていたのですが
残念でした。

Feb. 8  2023   Koishikawa

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝、自然の中で  ・・・ walking in the forest in the morning air

2023-01-13 23:57:29 | nature

生活が少しずつ元に戻り、今日は体の動きに特化したヨガのレッスンに午前中に行きました。
初めてのプログラムだったので、早く行かなくてはと思っていたのですが、時間を
勘違いして、1時間も早く着いてしまいました。それで近くの自然教育園を時間がある限り
散歩することにしました。朝の公園の中は気持ちのいい空気です。中に入るとすぐ鳥の声が
いろいろして、上を見上げてみます。

今はいろいろな実を見ることができる季節で花はほとんどありません。
予定していなかったので壊れかけのスマホで撮っています。

 

 

 

 

 

 

ヤブコウジ

 

シロミノマンリョウ

先ほど、この辺で立ち止まっていた人がいたので、何があるのかキョロキョロしました。

 

上を見たら、カラスザンショウらしい・・・

足元にカラスザンショウの実が落ちていました。

 

 

 

 

 

 

今日の出会いはアオジちゃんでした。

全く飛び立つ様子もなく、道端にじっとしているアオジ。
どうかしたのかしらと心配になりました。

近くに来たレンズを持っている人にどこか具合が悪いのかしら?と話しかけました。
後から来た人からこの辺に人懐っこいアオジが出ると聞きました。

かわいい目をしていて、目が合っちゃいました。

 

 

しばらく遊んでくれましたが、人が増えてきたので飛んで行ってしまいました。
ひょうたん池のすぐ手前でしたが、時間が無くなってきてしまったのでここで引き返しました。

朝の自然園はとても気持ちがよく、ポツポツ朝散歩をしているに人に会いました。

 

 

 

この後のヨガスタジオでは「動きの仕組みを考えるピラティス」で
頭頸部で首の動きが中心でした。

これからもヨガに行くときは自然教育園の散歩も取り入れたら楽しいですね。
森林浴ができてそれだけでも気分がすっきりします。雑音は避けて、自然の声だけ
聞いていたい。

それでも帰り道、家の近くのバス通りの街路樹にシジュウカラが来ていて、きれいな声
で鳴いていて見上げて探してみました。公園でもなくこんな雑踏にも来るのだと
驚きました。

 

Jan.13  2023  Institute for Nature Study, Shirokane

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の軽井沢植物園-2 ・・・ Karuizawa Botanical Garden in October -2

2022-11-20 23:56:30 | nature

10月9日

軽井沢植物園でムラサキセンブリを見た日の続きです。

サラシナショウマ

ミナヅキ

ヤブサンザシ

オヤマボクチ

 

ホトトギス

サクラダテがかわいい。

 

 

 

 

 

ミゾソバ

ヒオウギ

 

 

シロバナサクラダテ

 

 

 

 

 

ウメバチソウ

 

 

 

リンドウ

 

 

 

 

シオデ

秋の魅力にあふれた軽井沢植物園。どのシーズンに行ってもいろいろな発見があるので
出来れば軽井沢に行く度に行きたい場所です。

 

Oct. 9  2022   Karuizawa

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする