goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

シニアは無重力生活だな

2025-04-24 10:48:57 | 健康・病気
曇り空が気持いい朝。
寒さのため、
回数減らしていた朝の散歩を再開。

昨日は小雨で、
低血圧気味、
ベッドでだらだらしていたら、
逆に身体が怠くなってしまいました。

朝露。

人の筋肉は
1日で約3〜5%、1週間で約20%減少
回復させるには1日休むと1週間、
1週間休むと1ヶ月を要するそうです。

年を重ねると、
加速度的に減っていく。

これはマズい。
かなり意識して身体動かさないとね。

脊椎管狭窄症なので、
お腹にぐっと力を入れないと
逆に腰痛がひどくなる。

この調整がこれからは
もっと必要になることでしょう。

それでも、
身体が動かなくなる辛さを
イメージすると、
やはりやらねばと思います。

膝がまったく悪くないのは
幸いです。

そんなわけで、
今回のYoutubeは、

「年を重ねるほど楽しくなるコツ」
短いです。
74歳でこのドアップ((笑)
見苦しくて済みません。
目がよく見えないから
失敗した(笑)

人生百年時代、
百年生きたくはないけど、
これからは
元気が一番のステータス、
もっとも重要な要素になる、
と思います。


も一つ朝露。

節約で
シンプルな食事に運動、
これでわ・た・し
この先サバイバルしたいと思います。

最後まで
お付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯に不審な電話がかかるように&本日ベッドでゆっくりだ。

2025-04-23 10:54:04 | こころの法則
本日の東京は小雨模様。
久しぶりに肌寒い。

さて、
最近携帯のほうに不審な電話が
かかってきます。

不在着信は無視、
電源を切りますが、

「電気器具を買った店の顧客に
こんないいお知らせがあります。」

などという電話がかかってくる。
早速その電気屋に行って
「顧客名簿ってことで
電話がかかってくるんですが」と抗議。

当然、お店は
「それはしない」との返事。
私はやたらに
電話番号を記載しないので、
う~~ん、これはアヤシイと。

ほかにも、
知らない番号からもかかってきます。

時間はだいたい夜の9時ごろ
ほっと一息する頃でしょうか。

家族の緊急事態かと思うよね。
でも、やっぱり電源切る。



そんなわけで、
用心に用心を重ねても、
不審な電話はかかってくる時代なのね。

皆さまも
どうかご用心。
相手はプロだから、
一度出てしまうと
狙われる恐れありますよ。

さて、
これまでのいお天気とは
打って変り、
肌寒い朝。

読みたい本を持って、
久しぶりにベッドでゆっくりっします。
ああ、こういう日も
シアワセだなあ。

というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨て活にはお金がかかる

2025-04-22 10:53:41 | 捨てる・整理する
本日早朝、五月のようなさわやかさです。
グーブログ、
終わるとなるとなぜか
力が出ない~~?

終わる、との言葉は
いつも寂しさが伴う~~。

いろんなことの節目という気がします。
新しいことに挑戦しよう。


最初にやることは
捨て活ですね。

少し前から
「終活・捨て活」に
励んでいます。

部屋の整理はともかく
一度に捨てると
お金がかかるもんだ。

着物を入れていた収納箱。
これはリサイクルセンターに
持っていけば受け取ってくれますが、
車がない。
ゴミ処理に。
ゴミ処理券は結構高くつく。

残りの着物や捨てるに抵抗がある洋服は
寄付のために宅配に。
宅配代にもお金がかかる。

お金がないと
断捨離はできない~~。

小金が出ていく~。

よく「無料で破棄します」とのチラシが
入っていますが、
下手に連絡すると怖いし、ね。

どうにかボケが撮れるようになった。
次は玉ボケかな。


朝の太陽が池に映る。
色がうまく出てないですね。

捨て活、
モノを買えば、
当然それを捨てる日が来る。
お金もかかる。
それを考えると
モノを買うのも躊躇いがでる、
これはいいことです。

これからは小まめに
捨て活やっていきます。

先に捨てても
早めに捨てても
結局は同じ。
「散る桜、
残る桜も散る桜」
好きなんです、この言葉。

モノへの執着がどんどんなくなる。
身も心も
すっきりしたい。

というわけで、
最後までお付き合い、
ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣化のパワーとブログ

2025-04-20 10:24:14 | ブログ考
グーブログもいよいよ
具体的な引越し作業を提唱していますね。
11月とはいえ、
すぐに来るので、
ブログ続けるなら早めがいいのでしょうね。

私は、
ブログを始めて3868日となっています。

10年以上続けたわけですね。
着物から始めて節約に移行。


当時は着物のことしか頭にありませんでした(汗)

それもブログがあったからこそ。
「節約」に移行してからも
やはり「節約」に夢中。

コロナ禍でもあり、それしかすることが
なかった((笑)とはいえ、
「節約」が嫌だと思ったことは一回も
ありません。

自分でも不思議、
むしろ本当に楽しい。

ブログにアップすることで
習慣化していき、
習慣化すれば、こんなにスムーズに事が
進むのかいうことが身をもってわかりました。



それまでは肉ばかりだった
食生活もイワシ、サバなどを
使いはじめ、
それを食べているうちに、
肉への興味を失い、
今では外で
たまに肉を食べても
よほどいい肉じゃないと((笑)
残してしまう始末。

こちらも習慣化して
身体にいい上に
柔らかく、さっぱりした魚が
いまでも一番、
と感じるまでに。



外歩き、階段駆け上り下りも
同じで、
習慣化できるようになり、
すっかり健康になりました。

「節約生活」が思わぬ光を浴び、
ああ、助かったと思えたのも
ブログによる習慣化が大きい。

このブログは、
皆さん、自分の趣味に没頭していて、
マイペースな人が多い~?
というか
そういう人しか覗かないけど。

で、
これからはどうするか?
Youtube始めたものの、
撮影はうまくないし、
もう少し勉強してみるか?

でも
文章化も捨てがたい。
写真、撮影など学びたいことも
いっぱいあります。

SNSは、
便利なツールです。 

成果を期待したり、
アクセス数気にしたら
続けられないよね。

初期にはもう友人しか、
というか友人も見ない~~。
それでも
ブログのお陰で
人生というか
生活は大きく変わった。

それは習慣化を促す力。

励ましてくれる人がいる、
というコメントの力。

引越しという面倒を超えてまで
できるか~~?
答えはもう少し先延ばしにしよう。

ということで
最後までお付き合い
ありがとうごいます。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方から友達が来たのでお出かけ、彼女の意外な言葉~。

2025-04-17 10:29:26 | きものでお出かけ
よいお天気が続いていますね。
寝るときには
しっかり水分を摂りましょう。
朝暑いから。

友人が来たので、
急遽上野に行きました。
急遽というのは突然の連絡だから。

せっかくだから着物を。
売りに出したものの、
売れ残りのほうが多くて(汗)
どこかに譲るつもりで
出してあるからすぐに着れます。

あまり考えずに着用~~。



ところが、
友人は、
「今までで一番似合う」だって(汗)

濃い紫の縮緬。
シミがあるのでほぼタダ同然。

力が抜けてきたからでしょうかね。

加えて
「~食費、あんに少ないのに
今まで一番元気そう」だって。

そうなんです((笑)
今や節約生活イコール健康生活。
「何食べてるの?」
「鶏むね、サバ、イワシ、豆腐~~」((笑)

現代日本では節約しても
栄養はちゃんと摂れる。

そんなわけで、
彼女が帰る間際にあわただしい再開。

「お互い、元気でぜひまた
会いましょう」と別れたのでした。

二人とも70代ですからね、

その足で銀座に。

和光のショーウインドー。
緑ベースが美しい。

日産ショールーム。
特に車が好きというわけではないけど、
フォルムが美しい~~。

というわけで、
着物にも散歩にも、
そして節約にも
いい季節になりました。
エアコン点けないでいい、
旬の野菜が美味しい~~。



着物ブログ、みたいで
楽しい~~。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やがてお金は絶滅する」そうな。「22世紀の資本主義」成田悠輔著

2025-04-16 11:15:05 | お金について


本日もいいお天気です。
それよりブログ開くと
「goobブログ」
11月に終わるそうで。
そのあとどうしますか?
まあ、これはあとで考えよう。

さて、
こんな本を読みました。
この人の本を読むことになるとは。
かつて老人についてあれこれ言い
物議をかもした人ですね。


心象風景~~?

「お金は絶滅する」の言葉に
惹かれて本を開くと、
「まさに、本当だわ」と
頷く文字がいっぱい。

曰く
☆お金は人類の恥部である。
☆お金はみなが話したがり、
同時に一番話したがらない存在である。
☆ みんなお金が大好きだ。
年収アップとか資産形成やらFIREやらの
ゴミみたいな書籍が溢れている。
☆現代の知識人は素人であるべきである。
~~なので、この本は私が研究者として
終わるための本である。

で、
ここからが本題。
疑問
① そもそもお金とは何だろう?
② なぜお金はいるんだろうか?
③ お金はこれからも
  必要であり続けるだろうか。

こういう問いの答えを
誰も持っていないことに気づく。
だから自分が解き明かす、
という流れに
なっています。

「22世紀の資本主義」(文春新書)

「お金は絶滅する」
あるいは「してほしい」の根拠は、
何をやっても、
お金と数字に換算されることへの
苛立ちでしょう。

特にこういう優秀な人は
「あいつはあんなバカをやって
こんなにお金を稼いでいる」
比べられたくない!

一方、
介護者といった人は
大切な労働に従事しながらも
少ないお金しかもらえない。

あるいは
芸術、工芸一般。

すべてお金換算されることへの
疑問、不公平感を抱く人は
増えている気がします。

この人の提唱(希望?)する
モノ、価値への向き合い方は
「価値をその人が決める」

つまり「価格がなくなる」
「値段をつけず、
価値が高いとか低いとか
比べない経済」だとか。

イメージできますか。

そうするための論と方法を
延々と述べていく~~。



私自身、
「節約生活」をするようになり、
お金に関して
考えるようになりました。

できれば、
そんな話はしたくない。
得意でもないしね。

私がやっているのは
「節約」というより
「お金を使わない」だけだしね。

できれば、
「お金と距離を置きたい」
これを実現したい、
その方向に進みたいなと。

ゆえに、
私の「節約」がイマイチ
歯ごたえを感じさせない、
物足りないのは
結局
「(必要以外)買わない」だけだから((笑)
と薄々感じていたことに気づかされた。



著書の裏にある
「稼ぐより踊れ」という彼の言葉は、
好きなことをやって暮らしたい」
という最近とみに増えていることの
別の言葉、に思えます。
今はその「好き」さえ、
お金(数字)で評価されているけどね。

これからは
お金にのめりこむ人と
お金離れ?する人と
こちらも
二極化が進む、気がします。

本は、
☆売上ゼロの一兆円企業。
それは人は未来が好きだから~~。
☆私は詐欺師
☆暗号通貨0から4兆円、そしてゼロに
なった話とか、
エピソードが満載です。
それを読むだけでも
面白いです。

理論部分はほとんど理解不能。
それより思わず笑ってしまう。
それは著者のお金への怨念?
「こんな社会」への怒りなどの熱量
感じてしまうからでしょう。

売れるはずだわ。

というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてるだけじゃつまらない

2025-04-13 10:37:14 | シニア
本日は肌寒い~。
朝起きて一段落したら、
パソコンを開きますが、
今日開いたら、
こんな言葉が目に飛び込んできました。

「生きてるだけじゃつまらない」
89歳の女性が生涯学校に
入学したとのこと。

いいなあ。
こういう人見る、知ると
がぜん力が湧いてきます。

シニアになってもの忘れがひどくなり、
やっていること次々と忘れますが、


英会話も6ヶ月目。
うまくできているなあと
やるたびに思う。

シニアになってからの学びのいいところは、
成果を期待しない、
競争しない、
焦らない、

ただひたすら、
本日分を消化して、
あとはきれいさっぱり忘れています。

それでも続けるのは、
やっている瞬間、
ああ、そうだと思い出したり、
やっている瞬間にすごい脳を使っている
感じがするから。

若い時は、
こんな感じは得られなかった。

今はアッ、忘れた!
どこにある!?
ええと、
昨日の夕飯は~?
今日は何日だっけ??

などなど、
一日中脳を使っている感じがします(笑)
それがまた快感>

新しいモノに向かったときには
もう錯乱状態、
それが徐々に収まるところに収まっていく
それがまた快感>?

生きているだけでいい、
生きているだけじゃつまらない、
この二つの間を
行ったり来たり。

というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります、
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪で全滅、子ども一家

2025-04-12 10:30:45 | 家族
本日も風は強く少し冷たいけど、
気持ちのいい朝。
朝散歩も楽しくなりました。

さて、
孫が保育園に通うようになり、
風邪をもらってきます。
その風が親にうつりヘルプ要請。


いきなりだったので、
我が家には食材が」ほとんどない、
というか
いつものシニア一人用しかありません。

若い家族ではとても足りないので、
急遽調達。
それでも、
飽きずに鶏むね(笑)
片栗粉をまぶし南蛮焼き風に。
これが美味しい。

持参するとあっというまに
なくなりました。
安く淡白な鶏むねでも
工夫次第で美味しくなります。

もう一品は珍しくキャベツが安かったので、
これを青梗菜、新玉ねぎと蒸し焼きに。
こちらも美味しかった。

パンを買ってきてほしいというので
パン屋に。

高級パン?

たまに食べるプロのパンも
美味しかった。
甘いけど。
これが助っ人のご褒美かな。

帰りにみた桜は
もう葉桜に。
この緑とピンクの混ざった色が好き。
すごくきれい。


それにしても、
若いほうが仕事、家事のストレスで
病気にかかりやすいのかな。

孫は少しずつ免疫つけて
強くなっていく~~。

ストレスのない一人暮らしシニア生活は
本当に楽で楽しい。
いまのところ
私が一番元気。

孫や子どもたちの面倒も
義務ではなくなって~~
義務ではない作業はみな遊び。

義務となると途端に息苦しくなるけど。

というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物好き、必見?!思い切って買取業者に出した~~、売買金額は?

2025-04-09 10:30:10 | 捨てる・整理する
暖かい日が続いています。
太陽のエネルギーが身体に入るせいか、
冬に縮こまっていた身体が
息を吹き返した感じ~~。

朝から晩まで
動くこと、動くこと、
自分でも感心するわ。

さて、
先日アップした着物整理、
「最後から二番目の着物との別れ」?
そうは問屋が卸さなかった。

もう、
死ぬ気?で思い切って出したあれこれの紬、
結局値段にならなかった。

袋帯も買う時はあんなに高かったのに、
なんと、一本500円!
5百円だよ~~。


久米島も大島、琉球も
紬は証紙がないとNGだそうで、
ほとんど売れ残ってしまいました。

意外に高かったのは、
片方しかないイアリングとか~~。

帯どめも二つほど、千円の値が。

着物関係で売れたのは、
着物5枚!
帯10本、
帯どめ三つ。

この様子をYoutubeにアップしました。
着物に興味のある方は覗いてみてください。

買取業者さんの「着物市場の事情」も
肉声で入っています。

結局売れ残った方が多くて、
まだ50枚くらい、もっと?
残ってしまった。
これは寄付、リメイク、
着倒します。

それでも、
マーケットでの値段が
ほとんどつかないことが
わかったので、
手離すにも諦めがつきます。

これまで何度か
古買業者さんに売ってきました。
時間ができたときに
そのまとめをしたいですね。
高くるには
オークションがいい、
でも時間がね。

それでも、
いろいろすっきりしました。
結局買ったモノは、
自分が使い切るのが一番。
当然ですが、
自分の好きと人の好きは違う。

もうゴミと思うモノは家に入れない。

いつ死んでもいいように
終活に入ります。

最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞ハン・ガン「菜食主義者」&読書に適した場所

2025-04-08 10:49:35 | きものの本&本

本日も暖かい。
起きるのにちょうどいい日は
外に出ると暑い、くらい。
家の温度はそれだけ低いのね。

銭湯の入浴チケットが
カードになりました。


これでまたしばらく銭湯を楽しめます。
ただ前年度は使いきれなかったので、
今年はせっせと行くことにします。

先にアップした
ノーベル賞受賞の作家ハン・ガン氏の
二冊目を読了。

菜食主義者・ハン・ガン著、
クオン刊

この何年か、
本はあまり読めず、
特に「純文学」系からは眠くなるばかり。

しかし、
この本は違った。
健康の本ではありません((笑)
むしろ逆かな。

あまりに「普通」に暮らしていた主婦が
ある日、肉を受け付けられなくなっていく。
それに伴い
夫や家族がどんどん変わっていく。
視点が変わっていく
三部構成。

現実が崩れて幻想になる~~。
幻想が現実を壊していく、
映像的なシーンが芯にあり、
怖さと美しさを作っている。

帯には
「一気に心を持っていかれた」と。
まさに。

開いて行間を読むなり、
「アッ、これは」とすぐに閉じた。

どこかで集中的に読みたい。

そんなとき、
もっとも適しているのは、
私の場合、電車のなか。
電車の一番隅に座り、
飽きるまで読みます。

カフェや図書館は人の声が
邪魔になる~~。
飲み物が気になる。
電車のなかは静か。
人の話し声が気になったら席を変わります。

節約のためではないけど、

今や私の生活は
お金を使わない方が快適との方向に
向かっています。

関連記事

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする