“氷姿雪魄”に背のびする……しろねこの日記

仕事の傍ら漢検1級に臨むうち、言葉の向こう側に見える様々な世界に思いを馳せるようになった日々を、徒然なるままに綴る日記。

むしへん、とらがしらの漢字

2013-09-24 01:28:19 | 日記
最近、「昆虫食」の提案の記事をよく目にします。
食糧難の時代を予測して、良質のたんぱく質摂取のために考えられているわけですが………そのうち普通の風景になるんでしょうか。

むしへんの漢字は、難読語か名詞の意味が多くて、動詞の字は検定でお馴染みのものが殆どでした。

※その前に配列してあるとらがしらの字は、1級配当漢字は3文字で「虔」「虧」はお馴染みのもの、「つのとら」と訓で読む字はケータイで出ず、ケータイ辞書にもありませんでした。


『要覧』209頁「蚓」~212頁「蠹」

・「蝌蚪(おたまじゃくし)」
→「蝌」=ひしゃくの形をした動物の意。
→「蝌」=しゃくしの形をした動物の意。

・「蚫(あわび)」:国字だが中国でも使う。

・「蛩語(きょうご)」…コオロギの声。
・「早蛩(そうきょう)」…初秋のコオロギ。

・「蛟竜(こうりょう)」
→「蛟」=みずち。ヘビに似た想像上の動物。

・「蝉蛻(せんぜい)」…セミやヘビのぬけがら。

・「蜃気楼(しんきろう)」…大ハマグリの吐く息によって、楼閣の幻が現れるとされた。*お馴染み。
→「」=想像上の動物。大ハマグリ。

・「蜑人(あまびと)」
→「蜑」=漁夫。海人。

・「蜴」=体色のかわる爬虫類の意。トカゲ。

・「蝙蝠(こうもり)」
→「蝙」=体が平たくて薄い動物。
→「蝠」=動物のこうもり。
・「蝴」=昆虫のチョウの意。

・「螯」=カニなどのはさみの意。

・「蟋」=コオロギの羽の音を表す。

・「蟀」=小さな声で鳴く虫の意。

・「蟄居(ちっきょ)」=家に閉じこもること。*お馴染み。
→「蟄」=冬、虫が地中にこもる。

・「蟠踞(ばんきょ)」
→「蟠」=とぐろを巻く。わだかまる。

・「蟶貝(まてがい)」=馬手貝。浅瀬にすむ二枚貝の一。

・「蠑」=殻で覆われた貝の意。

・「蠖屈」「蠕動」「蠢動」…*どれもお馴染み。

・「管蠡(かんれい)」…管とほら貝。管で天をのぞき、ほら貝で海を測る。
→「蠡」=虫、巻き貝。
・「蠡測(れいそく)」…ひさごで大海の水を測る。狭い見識で大事に向かうこと。→「蠡」=ひさご。

・「蠱惑」「蠹魚」…*どちらもお馴染み。


……国民的ヒットのドラマ「半沢直樹」が終りましたね。
社会人として、考えさせられる最後でした。
復讐の代償は小さくなかったようですが、半沢を手放しでヒーローにするのではなく、非常にリアルな最後だったように思います。
しろねこは今の職場に10年いますが、学校のため、生徒のため、保護者のため、………と自分の理想の正義を掲げてみても、それが必ずしも職場やスタッフの利害と一致するわけではない。自分たちで守る職場ではあるけれども、自分の所有物ではないので、たまに自分の信念を冷却させなければならないことが増えました。
悩みは尽きません。ある日、ある形で、答えは出るのだと思いますが。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ボクちゃん)
2013-09-26 22:49:30
思いが伝わらぬことは時にしんどいですが、「ああ、そういうことだったか」と理解してくれる人もいてくれると僕は考えます。しろねこ様の思いが伝わるときは必ずやってくるのではないか、と思えてなりません。

今日、そちらは歓声が絶えぬでしょうか。興奮して野球中継を観たのは久しぶりです。
返信する
有難うございます。 (しろねこ)
2013-09-26 23:30:51
励ましのお言葉を有難うございます。
自分が少数派である場合、自分は問題の核心を掴めているかもしれないと思うところもある代わりに、どこかやはり理に適っていない見方も多分にあるのだろうなと、相談した上司・同僚のやり方と自分の考えから距離をおいて様子を見ているところです。
結局は、ああだこうだ考えあぐねる前に、えいやっと仕事をしてしまったほうが説得力はあるんですよね。
他人の批判をせずに、明らかに賛同できないやり方の上司・同僚とどうやっていくか、時々ありますがまた今岐路にある心境です。
あまり躍起にならず、あと少し、あと少し、と頑張りたいです。愛情と同じで(笑)、なんで自分がこの職場にいるのか時々見えなくなりそうになってしまうんですよね。

勝利の報せを帰宅前に家族がメールしてくれました。
通勤駅のショップも賑わいそうです。街の活気が増えるのは嬉しいです。
返信する

コメントを投稿