“氷姿雪魄”に背のびする……しろねこの日記

仕事の傍ら漢検1級に臨むうち、言葉の向こう側に見える様々な世界に思いを馳せるようになった日々を、徒然なるままに綴る日記。

26-1 WEB通知サービスの結果

2014-07-16 02:08:49 | 日記
こんばんは。
またまたご無沙汰しております。

本日(もう昨日)から26-1の結果がweb上で見られるようになりましたが、
しろねこの場合、自己採点の「あと5点」を裏切って、
添付画像のとおり、「あと3点」でした。

ん~…いったいどの問題が正解になっているんでしょうね??

まあけれども、今回の気持ちとしては、
あと5点だろうが3点だろうが、もう同じというか、
近頃特にはっきり思うことですが、
多少多忙でもゆとりをもてる実力をつけなければ、ということのみです。

「今回は多忙だったので、170点台でした」という心境に、早くなりたい。
理屈では、
「今回は多忙だったので、あと5点でした」の時点から、実力を15点分増やせばいいだけのことなのです。実力185点の人が200点になるよりも、
その潜るべき網の目はずっと粗いと思います。
けれども私は、キャリアの割にその努力がてきていません。
的を射た緻密な積み重ねを、もっと欠かさず試行錯誤し続けなければならないのになあ、との思いです。

先日母に、
「あんたは、もし仕事が忙しくなかったら、やっぱり合格する自信あるの」
と不意に聞かれ、
「うん、そりゃあ」
と即答したものの、
こうして言葉を入力していると、
果たして本当にそうなのか?という疑問が微かに過ります。
やはり忙しさは理由にならないのかもしれない、
忙しくても時間的余裕があっても、
緻密に能率よく行動し続けられるかどうかの能力の問題で、
自分は根を詰めながらも正確さを保つ能力が落ちているかもしれない、
と多少感じます。
しかし悲観はしていないので、まだまだ淡々と頑張ることはできます。


……関西研修旅行の見聞報告の第2弾を出す予定ですが、未だ編集中です。

そうこうしているうちに、
明日から進学校ならではの3泊4日の宿泊行事があります。
4日目まで、建物に缶詰です。
生徒達の勉強を見ながらも、
隙間時間に僅かでも自分の漢字学習ができればいいなと思います。


……少しだけ漢字の話題です。

まず、1級漢字ではありませんが、
「配付」と「配布」の違いを、
先日生徒用に漢検4級練習問題の例文を入力していて、
改めて意識しました。


・「配布」=広く、配って行きわたらせること。【類】頒布
・「配付」=狭い範囲の、めいめいに配り渡すこと。【類】交付


…だったのですね。
今まで自分は正確な使い分けの意識は、持てていなかったと思います。
私の仕事は圧倒的に「配布」が多いので、そちらばかり見ていました。


それからもう一つ、
1級漢字の存在や魅力を、
もっと広く皆さんに知ってほしいという平素の気持ちに関連しているのですが、
歌舞伎の坂東玉三郎さんの公式HPを拝見していて、
考えさせられるところがありました。


【以下引用】
坂東玉三郎ページ
http://www.tamasaburo.co.jp/
「今月のコメント」2014年6月 のコメントより


ところで毎月のコメントで色々なお話をさせていただいておりますが、特に将来の文化、芸術などに付いて、私なりの心細さをお話させていただきたいと思います。数カ月前に小紋(小さい柄)や、縞の男物の浴衣が少なくなったことをお話しさせていただきましたが、これは私ども歌舞伎役者にとっては、とても辛いことなのです。「夏は地味な浴衣でお稽古する」というのが言わず語らずの習わしになっておりまして、派手な色の浴衣や、大きな柄の入った浴衣などに私共は慣れておりません。という意味もあり少なくなってきた小紋や縞の浴衣などを早いうちに買い揃えておりました。博多織の帯なども、とても派手な色になってしまい、渋い色の帯も大変少なくなりました。また、私は楽屋用の上履きには、底がフェルトになっている草履を使っておりますが、こちらも現在では大変手に入りにくいものとなってしまいました。また、刺繍などに使う金糸も東京で取り扱うお店は大変少なくなっているそうです。今は京都に注文しなければなりませんが、昔は5色あった金糸も、現在は1色しかない時代になってしまったそうです。「鷺娘」で使用しておりました紗の傘も、骨の柔らかな「たゆみ」が出るような作りになっていましたが、現代では丸みのある傘が作れなくなっているのです。「雪」を舞う時に使います傘も、30代後半からの傘を大事に使っておりました。こういう舞台で使用するも物も、現在の生活で使う古典的なものも、現代では作れない苦しい時代になってしまっていることをひしひしと感じます。景気や時代の流れでもありましょう。それぞれの工房で、勤めている職人さんの『手が空いてしまう日がある』と嘆いておりました。この現象は私どもだけではありません。お能、狂言、文楽などの世界でも同じようなことが起こっていると思います。
 私も40歳くらいから、このような工芸品がどんどん無くなっていくことを憂いておりましたが、京都の織物の状況を聞いた時には、本当に落ち込んでしまいました。刺繍が出来なくなり織物が織れなくなってしまったら、古典芸能や歌舞伎の美というものが失われてしまいます。少しでも盛んになるようにと、私も色々と考えておりましたが、今では本当に良い状況とは言えなくなってしまいました。それぞれの国の文化や、崇高な芸術が理解し難い世の中、受け入れられない状況になってきたということを感じ、今後のことを思い悩む日々が多くなってきています。
【以上引用終わり】


……1級漢字を勉強していると、
「世の中には、こういう事柄がこういう名前で存在していたんだな」
と思わされることが頻繁にあったり、
そこから伝統芸能や伝統工芸に繋がったり、
最終的には仏教思想や無常観や自然界の雄大さや四季の素晴らしさから出た言葉に行き着くことがよくあったりすることから、
漢字、殊に1級漢字を学ぶことは、日本人が自国の豊かな伝統文化や崇高な芸術に対する意識を保持する手だてとなるのだ、
と考えるようになりました。
勿論言葉というのは、玉三郎さんが言及されている具体的な素材や舞台道具そのものではないのですが、
個々の概念を表す、
ものの名に直結するのが言葉や文字なので、
漢検1級の語彙力をつけることで、少しでも日本人としての造詣の深さに近付いて行けるのかなと思います。

「漢検1級?そんな字普段使わないでしょ」「こんな字知らない。読めない。理解できない」「難しい……日本語とは言えない、もはや外国語」
などと日本人自らに遠ざけられることが減ってくれることを、
絶滅危惧ジャンルにならないことを、
就職に役に立つかどうかを短絡的に測られないことを願いながら、
漢検1級の魅力に関わって広め続けていきたいです。

漢検協会の漢字資料館を訪ねた日のこと

2014-07-01 09:13:33 | 日記
おはようございます。
早くも7月が始まりました。平成26年の半分が終わってしまったわけです。
これから後半がどうなるかと思うと、
色々漠然と不安になります。

ところで、漢検協会のお話の前に、
最近、意味の思い込みに気付かされた諺をひとつご紹介します。


○夕立は馬の背を分ける
(ゆうだちはうまのせをわける)

【意味】
夕立が、限られたごく狭い範囲に降ることのたとえ。
夕立はウマの片側には降っても、もう一方の側には降らない意から。


……私はこの諺はなんとなく、
“ゲリラ豪雨並に強い夕立が馬の背に打ち付け、毛並みが背を分岐点にして流され分かれるのだ”、
などと勝手にイメージしていました。
でもそうではなくて、
大地にいる一頭の馬の背の片側にだけ降らないくらい、
非常に局所的な雨のことを言っていたんですね!
というか、
この諺が出来た当時、そんな光景に遭う確率はどのくらいあったのだろう!!
と気象観測的な興味が湧きました。
でもきっと実際現実にあった光景だからこそ、こうして諺にもなっているわけですよね……
多くの人々が、この言い回しを耳にしては「まさにその通り!」と頷いていたんでしょうか。
だとしたら本当に面白いことです。


さて当時から1ヶ月ほど経ってしまいましたが、
6月上旬に一度お話しした、職場の関西研修旅行(3泊4日)での引率で、
特に心に残り、猶且つ本ブログにupしたい話題としては、

① 引率3日目の漢検協会への訪問
② 奈良国立博物館の中国古代青銅器とそれに関わる漢字

の2点がありました。

本日は、①の漢検協会訪問について、しろねこの見聞の一部をお話したいと思います。


旅行3日目は生徒の班別研修で、
14:00~15:00にグループのチェックポイントに立つ
(※引用教員のうち3人は同時間帯に、それぞれ決まったチェックポイントに立つことになっていました)
以外はフリーでしたので、
しろねこは午前中は漢検協会、
午後はそのまま徒歩で(バスを無理矢理乗り継ごうとしていたのですが、漢字資料館の方から徒歩を勧められました)、
しろねこのチェックポイント担当箇所であり、自らも兼ねてからお詣りしたかった六波羅蜜寺を訪ね、
更にその後集合時間まで、四条大橋から新京極、御池通りにかけて、商店街を散策して回りました(とうとう昼抜き、喫茶店「ソワレ」のみ)。
従って、宿泊先から漢検協会以外は、実はすべて徒歩でした。
大型バスで乗り継ぐ断片的な神社仏閣巡り(←※批判的な意味ではないです)だけでなく、
日常の町並をちょっとでも連続的に体感できて、楽しかったです。


※因みに4日間の見学地※
1日目:東大寺・奈良国立博物館・興福寺
2日目:法隆寺・薬師寺・唐招提寺・宇治平等院・清水寺
3日目:班別研修
4日目:北野天満宮・金閣寺
でした。


……宿泊地からバスで烏丸五条まで行き、
近くのセブンイレブンの親切なおばちゃん2人に、
不要レシートの裏に関西弁で(←当たり前だけど)道を教わりながら、
漢検協会に到着したのが11時30分過ぎ。
(因みに通りの名前で尋ねたところ、
「どこ行くの」と聞かれたので「漢検協会です」と答えると、
「漢検協会……」と一瞬ぽかんとした顔をされ、
なんだか笑えました(笑)
一般的な神社仏閣ではないので、けったい(卦体)な、と思ったんじゃないでしょうか。)

…で、下京区烏丸通松原下る五条烏丸町398にある漢検協会の漢字資料館では、
瓦当拓本が予約制でできます。
鈴木様という資料館担当の方に教わりながら、
しろねこは2種類の瓦当の拓本を取らせていただきました。

瓦当とは、『大辞林 第三版』の説明によると、
「軒丸瓦の先端の半円または円形の部分。半円形から円形へと発展した。文様が施される。」
とあります。
一旦そのように調べてみると、
旅行初日・2日目に団体全員で回った博物館・国宝館等の展示物の中に、
瓦があるとつい注目してしまい、
或る対象への意識の有無が、如何にものの見方を大きく左右するか、改めて実感しました。

こちらで使用している瓦当は、中国秦・漢時代のもののレプリカで、
西安の碑林博物館から提供されたものだそうです。
10種類以上長机に並べてある瓦当のうち、
確かに半円のものも二つほど並べられていました。主に鹿の模様だったと記憶しています。


しろねこが鈴木様に教わった瓦当拓本の手順は、以下のようなものです。
拓本の専門用語に明るくないので、拙い言い回しの説明もあるかも……。

① 好きな瓦当を一つ選び、新聞紙の上に置く。
② 紙を上に載せ、霧吹きで紙を十分に湿らせる。
③ かたく絞ったタオルを畳んだもので、瓦当の中心部分から次第に外に向かって、
瓦当の凹凸に紙がフィットするように押さえていく。
④ ③のとき、紙と瓦との間の空気を、中心から外に抜くようにして瓦面にほぼ垂直方向(若干外向き?)に押さえてゆく。
⑤ 拓本用の墨が付いたタンポで、凸面に墨を載せていく。
全体的に薄く載せながら、次第に重ねて濃くしてゆく。
⑥ ミニドライヤーで和紙を乾かす。
この時、③・④の過程で用紙が破れていても、ほぼ目立たないほどに戻る。
⑦ 筆ペンで、拓本内容(瓦の模様の内容)と、誰による手拓かを記す。
配置は見本に従うが、自由でよい。
⑧ 落款印は、何も考えず持参していなかったが、
「漢検協会」の四角いデザインのもの、または丸いデザインものを貸してくださった。


…しろねこはどれも捨てがたい中、はじめに蒼龍、次に白虎の瓦当を選びました。
(2つも体験できるとは感動しました。)
冒頭の画像は、その白虎のほうです。

実は嘗て高校生の時、書道部員として、硯に用いる石の産地にを訪ね、
そこの近くの或るお寺の大きい石碑の拓本を、皆で取ったことがあるのですが、
その時は高1でまだ先輩のすることを見ていた時期で、
あまり積極的に体験できたわけではありませんでした。
今回、最初はこわごわと瓦の凹凸に紙を馴染ませていたしろねこも、
鈴木様のお手本の仕草からコツが分かってくると、
次第に力強く楽しんで取ることができました。
またプロの方の作品がファイルに入ったものも見せていただきました。
やはり切れがいいというか、作品に気迫がありました。

取りながら、少しずつ協会移転のお話や、漢検ネットワークのお話や、
漢字資料館のお話を伺い、かれこれ2時間ほどお世話になりました。
しろねこが定刻までに六波羅蜜寺に行かねばならないと告げると、
資料館の中を解説を加えながら案内してくださり、
(漢字に因むイラストや拓本など興味深い展示が沢山ありました。)
仕上げた手拓2枚と、自由に頂いて行ってよい資料やファイルを持ちやすく持たせてくださった上、
通りに出て六波羅蜜寺の徒歩での行き方まで示してくださいました。
鈴木様、定時までに六波羅蜜寺に無事到着できましたよ~~!!
本当に本当に、お世話になり有難うございました。
急いで出てきてしまったので、漢検協会のスタンプを押し忘れてしましましたが、
移転後になったとしても、再び訪問し、改めてスタンプを押すことのできる日が来ることを願います。

生まれて初めての漢検協会でしたが、
この体験も含めて、人間願えば叶うものなのだということを、
今回の奈良・京都では様々な場面でひしひしと感じました。
今回試験に失敗しても、まだ気持ちが疲れ切っていないのも、
この研修旅行での体験のお蔭が大きいのかもしれません。

では、いずれその②をupします。